• 締切済み

日本の政官関係

soubun-souの回答

回答No.5

本でしょうね。 今の話:飯尾潤『日本の統治構造』 昔の話:清水唯一朗『政党と官僚の近代』 をおすすめします。

ffrarara
質問者

お礼

遅くなり申し訳ありません。 回答ありがとうございます! どちらも読んで参考にしたいと思います、ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 政治家と官僚の関係とは?

    日本は政官業の癒着と言われます。政治家は業界から票と献金を引き換えに業界に仕事を与え、官僚は天下り先と金と引き換えに業界に認可権や仕事を与える、というのは分かりやすいのですが、 では政界と官僚はどんな関係なのですか?政治家は官僚から何が欲しいのか?官僚の何が怖いのか?逆に官僚は政治家をどうしたいのですか?そして政治家の何が怖いのか?よく分かりません。教えて下さい。 推測:政治家は官僚から色々な情報が欲しいわけなのか?もしそうだとしたら官僚から色々な情報を貰うために官僚に対して何がエサとなるのですか?(例えば不正などを目を瞑ることがエサとなるのか?) 官僚は予算が欲しいのか?そもそも官僚は何が目的なのか?政治家を思うように動かして予算を獲得して何の利益があるのか?その予算を獲得してその予算でわけの分からない団体を作って天下り先を増やしたいのか?そうだとしたらそのために政治家に対して何がエサとなるのですか? とにかく政治家と官僚の関係がよく分かりません。 ※ちなみに各省の事務次官などの人事権は政治家にあるのですか?

  • 公務員改革

    (1)「官僚と政治家」は接触することで両者とも得をするのですか? どんな感じで得をするのですか? 今回は両者が得をできないような公務員改革をするのですか? 具体的には、どういう手法による改革ですか? 有効ですか? (2)「政務専門官」って何ですか? (3)定年年齢の65歳への引き上げは良案だと思いますが、なぜ難航してるのですか?労働協約締結権って何ですか? (4)キャリアシステムって何ですか? (5)労働基本権問題って何ですか?

  • 大臣が官僚より弱いのはなぜ?

    独立行政法人(官僚の天下り先)の改革が渡辺行革大臣によって勧められ 民間でもできる、と判断した団体の廃止や民営化を求めましたが 結局小規模な団体の廃止やハコ物施設の売却ぐらいで、期待はずれでした。 舛添大臣はもっと協力的なのかと思いましたが、厚労省関係の独立行政法人の改革に消極的なようです。 団体の理事などを転々と渡り歩き、2~3年で何千万も退職金をもらって、また違う団体で退職金もらって・・・という一部の官僚にまだまだ税金を吸い取られていくわけですが、 なぜ政治家(大臣)が国民の利益より官僚を守ろうとするのでしょうか? ムダな独法に流れる税金を、国民の福祉などに使ってもらいたいと思うのですが、、、。 官僚ってそんなに力持ってるんですか?

  • 行政力と政治力

    ある政治家の品評で、 「この国には行政力と政治力をあわせもつ政治家はいませんから」 とありました。 行政力と政治力の違いは何でしょう? 私の理解では、乱暴に言えば、 行政力が「官僚的な処理能力」で、 政治力が「社会のルール作り」と 理解してました。 ご存知でしたら教えてください。

  • バカな私が政治を知るには

    私は参政権を頂いて5年経つ成人ですが、政治に全く無知です。 人権擁護法案の存在を最近知り、危機感を感じ、もっと自分の国の政治のことを知らなくてはいけないと思い知りました。 私は大学は出ていませんので、高校までですが、学校の現代社会で習う内容と実際の政治の問題はかけ離れていると思います。だいぶ出遅れてしまいましたが今からもう一度、基本的なところから政治を勉強していきたいと思っています。 私なりに、インターネットで検索してみたり、書店で本を探したりしているんですが、専門的に一部の問題を取り上げてるものが主で、私のような初心者が基本的なことを学べるようなものをなかなか発見できずにいまして・・。 ちなみに、私の言う基本的なことというのは、与党、野党の違いとか政治家と官僚の違いとか・・。それこそ学校の現代社会で習うような事柄です。 自分の無知を棚に上げて、恥ずかしい限りですが、私の求めるこの基本的なことから政治を学ぶのに適した本やサイトをご存知の方、おられましたら、ぜひ教えて下さい!

  • 現在の日本政治や官僚制の評価について

    学校の課題で、「現在と小泉政権の状況との類似性や歴史的関連性などに留意し、現在の日本政治または官僚制を自分なりに評価し2000字で論述せよ。」という課題が出ました。 小泉政権の評価や官僚制の問題点などを自分なりに調べてみましたが、いまいちよく分かりません。 何かいい切り口やヒントがありましたら教えてください。

  • お願いします

    こんばんは。 今、すごく困っています。 学校で課題がでたのですが、全然わかりません。 その内容は、 保守支配の構造と展開という視点から、戦後日本政治の流れを説明しなさい。 その際、少なくとも以下の用語を適切の使用すること。(1000字程度) 「55年体制」 / 「政官財(業)の三角同盟」 / 自民党/社会党 / 「1か2分の1政党制」 / 冷戦 / イデオロギー対立・理念対決 / 成長政治 / 利益(誘導)政治 / 族議員 / 公共事業 / 補助金 / 政治腐敗 / 政治改革 です。 誰かお願いします。かなり困ってます。 お願いします。

  • 政治家が官僚に勝ちにくい背景は何か?

    国民の中には、政治家とお役人を並列で見ている人もいるようだけれど、大臣でさえも、お飾り的にぶら下がっている感じがする。 実態は、政治家が国会で作った法律と、官僚が作った行政指導的なものとで、官僚のあの独特の考え方が自己増殖していく。 大臣が官僚(官僚機構)に勝ちにくい理由は何か。 例えば 外務大臣が外務省官僚に 操られるのはなぜか? 不破防衛大臣が急に農林水産省大臣になったりと、自身の専門分野を超えて担当して不慣れなところと 官僚につかれるから?

  • 政治家と官僚の違い

    基本的な質問ですがお願いします。 政治家、官僚、国会議員の関係について 教えてください。 立場や権利はどのように違うのでしょうか。 官僚が日本の政治を駄目にしているともききますが 政治家=官僚なのでしょうか? 参考になるサイトなどもありましたら おしえてください。 よろしくおねがいします。

  • 国会の運営方針

    国会のルールとか、運営方針、ヒエラルキーとか、とにかく全容が分かる本ないですか? あと、行政官庁の仕組み、官僚政治とかいわれてる所以が分かる本ないですかね? 本じゃなくても結構です。