• ベストアンサー

お願いします

こんばんは。 今、すごく困っています。 学校で課題がでたのですが、全然わかりません。 その内容は、 保守支配の構造と展開という視点から、戦後日本政治の流れを説明しなさい。 その際、少なくとも以下の用語を適切の使用すること。(1000字程度) 「55年体制」 / 「政官財(業)の三角同盟」 / 自民党/社会党 / 「1か2分の1政党制」 / 冷戦 / イデオロギー対立・理念対決 / 成長政治 / 利益(誘導)政治 / 族議員 / 公共事業 / 補助金 / 政治腐敗 / 政治改革 です。 誰かお願いします。かなり困ってます。 お願いします。

  • 政治
  • 回答数3
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • netcatme
  • ベストアンサー率20% (76/371)
回答No.2

戦後、社会党が政権をとったことに対応して民主党と自由党の二つの保守政党が合併して自由民主党が誕生しました。これが55年体制の誕生です。これ以後、自民党と社会党は政権を争うことになりますが、結果として自民党が政権を譲ることはなく、また多数の少数政党が誕生してきました。これは、多党制ですが、事実上、自民党が政権を保持してきたため、1か2分の1政党制と呼ばれます。自民党の圧倒的な長期政権は、政策争いではなく対共産主義という、冷戦構造の中のイデオロギー対立の中で自由主義、資本主義経済を守るという意志によって維持されてきましたが、その一方、政策争いが党内部のものとなり、自民党内部での選挙戦が必然的に発生し、政策ではなく、利益誘導型の補助金などを選挙区に運んでくる人が当選するという事態、また官僚や財界の協力を取り付けて選挙に勝つことが最優先になり、結果的に癒着構造を生み出します。この財界と政界の関係は経済的には良好に働き高度成長を続けます。これらの政治腐敗に対して、冷戦の終結ともに現在、保守対立による二大政党制への試みや、癒着構造からの脱皮を計っています。 詳しくは、自分で頑張ってね。概要のみで私感ですから、これだけではよい点はもらえないと思いますよ。全部の語句は入ってないし。

superspeed
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 族議員と公共事業が調べてもわかりません。 詳しくなくてもいいので教えていただけないでしょうか? お願いします。

その他の回答 (2)

  • netcatme
  • ベストアンサー率20% (76/371)
回答No.3

 ムネオちゃんが外交族、外務省の族議員、政治家が選挙戦略ばかりに明け暮れて政策能力が無くなり官僚主導になっていっため、それではダメだから政治家も専門を持って政治主導を取り戻そうとしたんだけれど、それが、特定の政治家と官僚の関係を深める結果となり、公共事業などに影響力を持つようになり、選挙区への利益誘導や汚職などにつながっていったんですよ。この特定の省庁に影響力を持つのが族議員、大物政治家はみんな何らかの族議員ですよ。小泉純一郎は郵政族、橋本龍太郎は厚生族、でも一番、利益の大きいのは建設族で、直接的に公共投資を支配できます。公共事業については今、見直しが進んでいる最中で、政治討論とかの番組の主役ですけれど。

  • netcatme
  • ベストアンサー率20% (76/371)
回答No.1

語彙の説明が多すぎますので、まずは検索等で調べて、それでも分からないものを絞ってもらえますでしょうか。 質問の語彙での検索で大体の答えはでると思います。それぞれが、戦後の日本政治のキーワードとして重要なものですから、多分、よくまとまったページがいくつも見つかるのではないかと思います。

superspeed
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 調べてみたのですが、よくわかりません。 誰か助けて下さい。 お願いします。

関連するQ&A

  • 2大政党制への移行?

    個人的な感想ですが、ここ数年間でずいぶん自民党の株は落ち、参議院の与野党逆転からわかるように、民主党を支持する方が増えていると感じます。 私自身、選挙において、民主党以前の野党はそもそも掲げるイデオロギーが現状の日本にそぐわないため、自民党が気に入らなくても結局自民党に投票するということを繰り返してきました。 冷戦終結以降、イデオロギーの対立は(日本においては)一応の決着がつき、右か左かで政党を選択する時代はとうに終わりを告げている現在、日本も米国のように、基本的なイデオロギーは同一で掲げる政策の違いによって政党を選ぶ2大政党制へ移行していったほうが何かと良いのかなと思うことが多いのですが、実際これは起こりうるのでしょうか? 現状では民主党を「支持する」と言えるほど頼りがいがある政党だとは私には思えませんが、自民党の腐敗を見るにつけ、多少頼りなくても賭けてみようかなという気もあります。 多少アンケート的な趣もありますが、これからの日本、 1.2大政党制へと移行していくのでしょうか? 2.また、それによるメリット、デメリットは何があるのでしょうか? 3.そうなるために民主党、自民党に必要なことはなんでしょうか? 普通に学校で学ぶ程度には知識を持っているつもりですが、素人ゆえの誤解、思い込みもあるかと思います。政治にお詳しい方、ご教示ください。 よろしくお願いします。

  • 政党の政権担当能力とは?

    ヨーロッパでは保守系だけでなく、社会民主主義政党などが政権を担当したりします。 確かフランスなどでは、PACSなどは左派からだったと思います。 スウェーデンでは逆に右派が政権担当能力がどうか試されている現状です。 政権担当能力ってその政党の理念、イデオロギーや実現したい政策だけでなく、外交や民法、刑法の改正などイデオロギーとはあまり関係ないことまで含めての能力を指すということなんでしょうか? 日本の自民党との連立以外のものには何が足りないんでしょうか? ダウンズの政治空間の単峰型の選好であれば、政権交代もスムーズということなんでしょうか?

  • 真正保守、自民党

    自民党は「真正保守政党」を目指すそうです。 真正保守とは極右ということなのか何なのか不明ですが、そういう政党があっても良いと思いますし、民主党が「なんちゃって保守」なので対立軸を鮮明にするという意味はあるとは思うのですが、私は逆に心配です。 このようにイデオロギーを前面に押し出したのでは国民の広い支持を得られるとは思えません。たとえば「真正革新」の日本共産党が良い例です。 このままでは支持を増やす事が出来ず、参院選でも勝てないし政権復帰など出来なくなるのではないかと思いますが、 みなさんはどう思いますか?

  • 政治家を目指す者が読むべき本

    今までまったく政治を学んでこなかったのですが、少し勉強しようと思います。 「政治家を目指す者が読むべき本」を教えてください。 こんな感じの本を何冊か読みたいと思っています。 ↓ ○政治概念が整理されている本 民主主義とは?保守派・革新派とは?右派・左派とは? ○政治家の理念のような本 政治家としての啓蒙本や、誰か著名な政治家の本(業界内でのスティーブジョブスのような本) ○歴史の話 明治維新や戦後改革など 「政治家を目指す者はこれを読むべき!」というオススメの本があれば、ぜひ教えてくださいm(__)m

  • 2つに分かれて議論しなくなった?

    日本では、自社さ政権のころから冷戦終結をうけてイデオロギーとかで2つにわかれなくなって、議論をするよりみんなで正解に行こうという空気が多いと思います。 明治維新など成功例があってのことと思います。 日本は保守優勢ですが、スウェーデンなどは左翼優勢だったりします。 政治を中心に記述しましたが。 水掛け論で停滞もよくないのですが、やはり2つにわかれて議論しないと、物事がよく見えないように思えます。 いかがでしょうか?

  • 共産主義と自由主義の理念について教えてください

    初めて質問します。よろしくお願いします。 冷戦について知りたいです。これまで政治経済や歴史について本格的に勉強したことはなく、今すこしwikipediaなどを見て勉強しているところです。 まず、冷戦の対立勢力の呼び方なのですが、共産主義(正確には共産主義を目指す社会主義?)と自由主義であっていますか? また、それぞれの勢力が始まったときの、動機と言うか、理念のようなものを知りたいと思っています。 共産側は、私の理解では次のようになりました。 「人々を自由にしておくと、資本を持つ者が資本を持たないものの労働力を搾取するようになってしまうので、全員で資本を共有して階級ができないようにしたい」 これが、共産主義を始めた人たちの基本理念で、この理念のために諸制度や規則や方法論をつくったのだと思いました。 この理解で正しいですか? それから、自由主義側はいまいち、始めた人たちの基本理念と言うか動機をつかみかねています。 「自由にさせておけば、勝手に上手くいく」という見えざる神の手なのかなとも思ったのですが、ほんとにそれだけなのかなと思っています。 理由としては、「自由にさせておけば、勝手に上手くいく」では、自由主義を推し進めた人々のモチベーションを引き出す動機付けとしては弱いような気がするからです。 それが結局は失敗だったとしても「資本家に搾取されるな!資本家に立ち向かえ!!」と言うスローガンからは、人が人生をかけて立ち上がることを動機付けするような力強さを感じるので、納得がいくような気がしています。 というわけで、両勢力を始めたリーダーやそれに賛同した一般人たちが、自分の人生をかけてでも自分たちのイデオロギーのために戦おうと動機付けできるだけの、共産主義と自由主義の一番基盤となる理念が知りたいです。

  • 「システムと変動の政治学」という本を読まれた方で、日本の政党組織のあり

    「システムと変動の政治学」という本を読まれた方で、日本の政党組織のあり方をめぐる理念と現実の関係について自由民主党史を事例として、下のキーワードを使って説明して頂けませんか?わからなくて困ってます… キーワード→デュヴェルジェ、大衆組織政党理念、高度経済成長、中選挙区制度、個人後援会、党首の予備選挙、衆議院の選挙制度改革、労働組合依存、階級的破裂

  • 政治思想>>現代政治思想

    1.新左翼(New-Left)と新右翼(New-Right)の相違点等を教えて下さい。 2.「小さな政府」を目指すという点では新自由主義(Neo-Liberalism)も新保守主義(Neo-Conservative)も共通の政治目標を掲げているのですか?日英米等の政党・政治家に例えていただけると幸いです。 3.一昔前より聞かれ始めた「小さくても強い政府」というのはどのような政治理念なの教えて下さい。「小さな政府(≒夜警国家)」との相違点は何でしょうか?

  • 「保守主義」とはなんですか?

    「保守主義」という政治思想について、いまいちよくわかりません・・・ 保守主義、保守思想、というのは政治思想を語るときによく聞く言葉だと思うのですが、自民党も確か長い間保守政党みたいに言われてたんですよね?そういうのもあって割と多くの人に支持されている思想のように見受けられるのですが… どうもよく分からないんですけど、今までの歴史の中で培われてきたもの、伝統的なものを大事にするとか、そのまま継承するとか、そういう考え方ですよね?今までのものを引き継ぐだけならそれこそたいして頭良くない人でも政治家勤まりそうだし…(実際日本の政治家は人間関係の調整能力だけで勤まるとか蔭口は言われていると思いますが。) 先日、保守の論客として知られる西部すすむ(漢字が出てきません。)氏の本を読んでいて、全体の内容としては大変面白かったのですが、氏が自分の思想の核心的なことを語る段においては、やっぱり良く分からんな~と思わざるを得ませんでした。大体大学教授とか評論家みたいな知的エリートの人が語る割には、全然論理的に聞こえません。伝統を大事にしたいなら、その辺の町の長老みたいな人が「伝統を大事にせんといかんぞ~」というのと変わらない気がします。何で知的エリートの人が語る必要があるのでしょうか?学問としてはバークと言う人が有名だと思うので、そういうのも含め今度時間があるときに読んでみたいな、とは思うのですが。 最近では小林よしのり氏もおそらく保守論客なのではないでしょうか? 社会に何らかの問題が大きく膨らんできているときに、改革を唱えたがる政治家や評論家が出てくるのは自然、当然なことだと思うのです。そういう人の気持ちは私は分るつもりです。結果がどうなるかは別として。しかしこういう保守思想の人たちは、常に改革と名のつくものは、社会の邪魔もの、不要物みたいにみなすらしいのです。そこがどうしてもわかりません。社会問題が大きくなっているときに、伝統に従いながらゆっくり解決ゆっくり解決、とやっていては、その問題に潰されて人生狂わされる人も増えると思うのです。 経済においても、ケインズが正しいか、ハイエクが正しいかではなく、その時の状況はケインズ的な状況か、ハイエク的な状況か、と、状況に合わせて経済思想を使い分けることが正しいやり方だそうですが、政治思想についても、その時の状況に合わせて、保守で良い時は保守、改革が必要な時は改革と、使い分けるのが正しいのではないでしょうか?

  • それぞれ思想の左右の傾向

    日本のイデオロギー観って保守系対革新系ですよね。 日本に限らず外国もそうですが、議会で多数を取るため、包括化してたりして政党名だけを見てても体系的にした思想の左右の傾向ってわかりにくいものです。政党の機能の利益の集約という意味では特に 政治学のテキストには 自由主義、民主主義の思想があって、自由民主主義が生まれて、急激な民主主義に対して保守主義が表れて、自由主義も進化した(積極的自由)ものがうまれる単純化に流れを書いたものがありました。 保守主義にもいろいろありますね。 ここに出てない意見とすれば、社会主義や共産主義、極右などもあります。 極右と極左は除いた思想として、右左の傾向の思想として、整理をしていただけますでしょうか? 民主主義は左で、積極的自由も左かと思います。 自由民主主義は右の傾向があると思ってます。