• ベストアンサー

子供の養育費

mintumaの回答

  • ベストアンサー
  • mintuma
  • ベストアンサー率32% (73/222)
回答No.5

親の離婚経験者です。 子供はある程度の年齢になったときに親がどうして別れたのか 疑問に持つときがあります。 私のまわりも、子供が幼い頃離婚し、親同士が子供の為に金銭的にも 面会もきちんとして別れ、子供が思春期になった時に片親だけでは 解決出来ない問題に差し掛かったときによりを戻した夫婦。 母子家庭になって、経済的にやっていけなくもとに戻った夫婦がいます。 でも、そういう夫婦は子供が第一優先でお互い一人になっても、次ぎの伴侶を探す事をしていなかった。離婚しても常に子供を優先した生活をしていたから良い方向に向かったケースだと思うのです。 しかし、一方で女性の打算的な考えで他の伴侶をみつけたい、第二の生活をしたいと考えているなら、質問者様は近くにいて欲しくない存在だと思います。 また、質問者様ととにかく係わりたくないと奥様が思っているなら 親のエゴのなにものでもないと思いますが、でも、それがよい場合も あると思います。 それは親が決めるのではなくて、子供がどう思うかだと思うのです。 私の母親も離婚後一切の縁をきりました。 でも、18才の時に私は父を探しだして会いにいきました。 その時にどうして母が縁をきろうとしたのか理解する事ができました。そして私も会うのをやめました。 しかし、父親っていうのはいつまでたっても子供にとっては父親です。 戸籍っていうのは切れないみたいですね。 うちの父は孤独死をしたので、母でもなく、縁が切れているにも係わらず、子供である私に警察から連絡がありました。 そして、すべての物を私が処分手続きをしました。 でも、その時もこの人が私達を思っていて欲しかったという証が見たくて 淡い期待をもって父の部屋を整理しました。 でも、残念ながら父の生活に私達のあとはありませんでした。 父は子供を捨てたんだと本当に割り切ることができました。 4歳の子育てって公園に連れていくとか、駄菓子をかってあげるとか 本当に些細な事で子供は喜ぶのかもしれないです。 でも、だんだんと年齢が高くなるにつれ、子供が親に期待するもの、 親が子供のしてあげなくてはいけないものが精神的にも金銭的にも 負担率が多くなっていくと思うのです。 そういう時にどうむきあっていたかが親だと思うのです。 私も父に会ったときに感じたけど、父は私が会いに来る事を想定して いなかった。だからうろたえてしまったのだと思います。 一番いいのは、子供と精神的にも金銭的にもかかわりをもって 生活してあげることだと思います。 私も養育費っていうのは母親がもらうものではなく、子供の権利だと 思っています。でも、それがないがしろにされているのが現状だと 思うので、何故奥様が拒否されるのか理解出来ないのですが、 かりに質問では解らないところで奥様が質問者様と縁をきりたい理由が あって、金銭的にも、精神的にもつながりをもつことを拒否されたので あれば、奥様のエゴかもしれないけどしょうがない事だと思います。 子供の為に”あわない”事も必要になってくると思います。 でも、もしかして子供が訪ねてくるかもしれないとういう事を心の 片隅において質問者様のほうで金銭的に子供名義で溜めていってあげるとか、 子供が自分の考えで行動できるようになったときに父親としての 役目を見せれるようして、いつでも子供が片隅にいる生活をして あげてほしいなって思います。

utauta728
質問者

お礼

ありがとうございます。こちらから子供に会えなくても子供から私に会いに来てくれるかもしれないですよね。子供が会いにきても恥ずかしくないように今は一生懸命頑張ろうと思います。私は心の片隅ではなく中心において子供と繋がりを持ちたいです。 私に親権はないのですが子供名義で預金通帳というのは作れるものですか?

関連するQ&A

  • 養育費は子供のためですよね?

    彼の元妻が裁判所経由で養育費を請求をしてきました。 公正証書はないようです。 子供は4歳、養育費は月2万円です(20歳まで払う) 彼は今まで支払わなかった分の養育費(来年分まで)50万円をすでに支払っています。 向こうが「子供に会わせたくない」という理由で、彼は離婚してから子供には一度も会っていません。 (元妻は精神的におかしく、子供を絶対に手放さない人です) しかしこの養育費・・・。 元妻がカルト教団(離婚原因はそれに入っておかしくなったモノ)のお布施、自分の借金=生活費のために使われていた可能性が高いのです。 実親とは縁が切れた=切らされた状態ですが、お金がないと親に「金出せ」というありさまです(つまり親とは金と通帳でつながっています) 常識的なことを聞きますが。 養育費って、子供の権利のためにあるのですよね?

  • 養育費の打ち切りに関して

    離婚をして6年が過ぎようとしています 元妻へは毎月とどこおる事なく養育費5万円を支払い続けてきました 元妻と暮らす子供(1人)も来春高校を卒業後、就職を希望しています これを機に養育費の支払いを打ち切りたいと考えています 先日、子供を通じてその旨を元妻へ伝えてもらったところ 養育費は支払ってもらわまければ困るという返答でした 元妻は離婚後実家に戻り、現在も両親とともに生活をしており 仕事はパート勤務です 困るという言葉は自分の生活費が減ってしまうから困る というようにも聞こえてきます 離婚当初の養育費の取り決めは20才まで支払うという事になって いましたが、子供の就職を機に養育費を打ち切る事ができると聞きました 父親として、子供自身に対する援助は今後も続けていくつもりですが 元妻への養育費という名目の生活費を支払う事が納得できません このような事情でスムーズに養育費を打ち切る為には どのようにしたらよいのでしょうか? 回答をよろしくお願い致します

  • 離婚後の子供の養育費について

    離婚してもうすぐ3年が経とうとしています。子供は一人(8歳)で元妻と生活しています。 離婚前に公証役場にて公正証書を作成しました。 内容は 毎月養育費を○○円払う。     子供が会う意志がある場合、いつでもと会える。     私が万一養育費を払わない場合は私の親が払う。 簡単にいうと上記の内容のものを作成しました。 この半年、子供とは会っていません。こちら側からは何度も会う要求はしているのですが、妻の都合で断られます。 そこで、養育費の支払いをストップしようかと考えています。あくまで交渉の手段として考えているのですが、もし支払わない場合、こちらの要求を断られている状況でも公正証書の効力で法律などで罰せられたりするのでしょうか? 会う意志がある場合…と曖昧にしてしまった為に、なかなか強くも言えず、、、 ただ、会う場合は元妻と連絡を取ってからになり、、最近はその連絡の際に断られます。

  • 養育費を払わないで面接交渉をしたがる神経

    離婚した元妻が、息子との面接交渉を求めて調停を申し立て来ました。 しかしながら、そもそも離婚の原因は元妻の育児放棄であり、 そのため、親権も要求しませんでしたし、 離婚時は面接交渉は「将来は会う」と決めただけでした(弁護士が保証人の合意書)。 取り決めた内容と言えば、 元妻が財産分与の請求をしないかわりに、こちらも慰謝料は請求しない ですとか、 私が握っていた浮気の証拠を破棄しろ といった内容ばかりです。 また、そんななので、元妻からは養育費の申し出も無く、 私もあえては要求しませんでしたので、一切支払われておりません。 もちろん、子供の権利であり、元妻の権利である事、 養育費を払わないからと言って、それと面接交渉の権利は別問題である事は理解しています。 ただ、日常の監護も金銭的なフォローも、養育の一切をせず、 自分の権利だけを主張する神経というのは如何なものなのでしょうか。 法律的にはそうなのかも知れませんが、 親として、人間としてなんだかなあ、と思います。

  • 養育費について

    私は離婚して2年を過ぎた父親(親権者)で、3人の子を元妻(監護権者)に預けています。 子供たちには元妻を通じて毎月養育費を払っていますが、養育費について調停を申し立てられました。 内容は把握していませんが、おそらく増額の要求だと思います。 決して充分な養育費を払っているとは言い切れませんが、それでも努力しているつもりです。 以前は年収780万円(税込み)の収入があり、10万円を養育費として払っていましたが、昨年夏より収入の減額があり、610万円の収入になり、6万円に減額させてもらいました。 減額については協議により元妻の了解を得ています。 1. 養育費の増額要求は養育費が少ないからだと思いますが、元妻のお金の使い方や節約振りは、その努力がなくても増額されてしまう可能性があるのでしょうか? 以前元妻に家計の収支について聞いた事があるのですが、婚姻時の生活をそのまま続けているようです。当時は結構贅沢な生活をしていました。 2. 一旦承諾してもらった減額でも、今回の調停で撤回される可能性はあるのでしょうか? 3. 元妻の収入、養育費、児童扶養手当を合算して、25万円~27万円/月の収入になるようです。 これで生活困難になるとは思えないのですが、元妻が足りないと言えば、それに従わなければならないのでしょうか? ちなみに私は再婚しており(子なし)、養育費を引いて23万円で生活しています。 4. 上の子はもうすぐ高校を卒業しますが、浪人し来年の受験に頑張るそうです。それまでの間は働くようですが、働いている子供にも養育費は払わなければならないのでしょうか? 5. 子供には親と同レベルの生活をさせなければならないようですが、具体的にどういう生活の事を言うのでしょうか? ありがたくボーナスは頂いておりますが、現在済むマンションの住宅ローンの返済で全てなくなってしまいます。 毎月は住宅ローン、生命保険、マンション管理費等で12万円、食費をはじめとする生活費や光熱費、通信費で約8万円です。 残りで子供に会った時に遊んだりイベント時のプレゼントやお年玉などに使っています。 私個人の趣味は一切を断ちました。 中には現在の妻も働き、養育費の足しにすれば?との御意見もあるようですが、自分の子の養育費は自分の問題であり、今の妻は関係ないと思っています。また、現在の妻も自分の子と離れて暮らしており、そちらの子供への養育云々もあります。 なんとか現状のまま切り抜ける方法がありましたらお教え願います。

  • 養育費は払うべき?

    知人(A子)のケースで質問です。 A子は離婚歴のあるB男と昨年結婚しました。 B男は10年位前に離婚しています。離婚の原因はB男の元妻の不貞です。B男と元妻の間に2人の子供がいますが、元妻が引き取りました。 元妻側が有責配偶者のため、養育費は請求しないという約束をして離婚しています。(公正証書はないそうです) 子供はもうすでに一人は成人しています。 なのに、今になって養育費の請求をしてきたのです。 A子との家庭もあり、ゆとりもない。 しかも離婚の条件(元妻が悪い)に養育費を放棄したくせに、今更養育費とは。と、B男もA子も感じているようです。 この場合、未成年の子供の養育費は(あと数年です)払わなければならないのかなとは思います。 でも、離婚時の取り決めは養育費は請求しない、ということですし、具体的にいくらとも決めていません。一方的に元妻の言いなりになるのもどうかと思います。 B男が結婚したので、正直、嫌がらせのようにしか思えません。 養育費は子供の権利ですが、どのくらいの支払い義務があるのでしょうか。具体的な金額は双方の収入によるとも思われますが、 取り決めが(離婚時に)なかった以上、さかのぼって払う義務はないですよね? 元妻は月額5万円と言ってきていますが、とても払えないとA子は言っていました。

  • 債権差押命令について(養育費)

    私と元妻は、一昨年、調停離婚をしたのですが、離婚後、調停証書に基づき養育費はきちんと支払っていました。 ただ、昨年の12月の養育費は払いませんでした。理由は、彼女の方から、「養育費はいらない」「一生涯関わってこないで欲しい」(メールの記録あり)との主張に、私が同意したからです。 私は、「調停で、有責配偶者からの離婚請求に応じたのは、子供達に会いたいが為に離婚に同意した!」「それなのに正当に会わせないのは卑怯じゃないか」とか、「元妻のやっていた、売春行為を、あなたの親にばらしてやる」など彼女を責めました。 「あなたは、子供達の事を何も考えていない、自分の感情で動く人間だ!」なども言いました。 私は、親までやられているので、悔しかったんです。彼女は、私に責めれたことに、復讐心があります。 私は、彼女からの主張、(一生涯関わらない)に同意して、12月分は払わなかったんですが、1月に入って、調停証書を元に私の会社に、養育費の債権差押命令が来ました。 私は、非常に卑怯だと感じていますが、債権差押命令をされては、会社に居られないし(現実、取締役から、説明を求められる呼び出しを受けました)12月、1月など全ての養育費を払いました。 彼女に、連絡したところ、「もう、あなたには一生涯関わらない」「だから、あなたの会社と話をする」など一方的に主張され電話を切られました。その後、メールや電話は通じません。もちろん子供達にも会えません。 私は、仕事を辞めたくないし、辞めたら養育費の支払いも難しいので、とりあえず、養育費だけは、今後も払っていくつもりですが、復讐の為に債権差押をした場合どうなるのでしょうか?養育費の二重取りに成ると思うんですが! とりあえず、12月、1月は支払ったので、彼女は、強制差押はその分(12月、1月)は差押はしない。と聞いています。(第三者を通して)ただ、今後(将来)の差押を裁判所を通じ引下げるかは、条件がある。との見解です。来週書面を送る、それに同意しろとの見解です。 彼女は、間違いなく、金銭(100万を支払え等)と来ると思います。 12月分を払わなかった事は、如何なる理由があっても、子供達には、申し訳ないと思いますが、彼女の主張は正当に成ってしまうでしょうか?(調停証書には、お互いに債務、債権は無いと書かれています。) 彼女が、債権差押命令を取り下げる条件に対しての対策、又、私が、もし仕事を辞めた場合、養育費の債権はどうなるのかご指導お願いします。(預金関係も差押られるのでしょうか?)

  • もう養育費払わなくていいですよね?

    自分は離婚をし、現在養育費を3人分払っています。 だけど借金まみれで滞納続き・・・ ボーナスからも養育費を取られることになっていて払わなかったら強制執行された。 毎月半分の12万取られ、さらに毎月分の養育費まで取られている状況。 自分はサラ金の借金300万ですよ?その半分は元妻が借りたもの。何で借りたか理由を聞くと「あんた、給料の半分は自分の小遣いで持っていってんだよ。こっちは必死にやりくりして、買いたいもの買わずに我慢してるのに。家建ててこれから一層節約しなきゃと思ってんのにあんたキャバクラばっかいってんじゃん。だから自分の遊び代は自分で責任とってもらおうと思ったの。」だって。 離婚の際、子供たちのためにと家を明け渡したけど、引っ越ししていやがった。理由を聞くと「生活の足しにしたいから公営住宅入って賃貸に出そうと思った」だと。 頭に来たから住宅ローン払うのをやめた。 自分は浮気もしたし、元妻が交通事故にあったときも何も手伝いはしなかった。家事は女がやるものだから。子供と遊ぶのは自分の昼寝が終わってからだったけど、元妻に言わせると何で子供が帰ってくる時間に昼寝するんだ?だって。眠いんだからしょうがないと思うんだけど。 子供達も自分に逢いたいとは言わないらしい。いい思い出はないんだとさ。じいちゃんばあちゃんには逢いたいけどパパはどうでもいいってことらしい。今まで食わせてやったのに。 何だか養育費を払うのがばかばかしくなってきた。だから元妻からの連絡も無視して全部親に対応させてる。絶対この離婚も計画的だったに違いない。自分はもう騙されるのはごめんだ。 だからもう養育費なんて払わないで無視していいですよね?

  • 養育費の件で質問です。

    養育費の件で質問です。 妻と離婚については互いに同意しているのですが、養育費でもめています。親権は2人とも妻が持ちます。現在、4歳の子供と2人目を妊娠中です。自分の収入は、額面で38万、妻が契約社員ですが月収約15万ほどです。離婚理由は、性格の不一致のため慰謝料などは発生しません。いくらが妥当な金額でしょうか。ちなみに自分は5万、妻は8万を要求しています。また妻は、現在のところ実家には帰らず、ここで一人で育てると言っています。こうした妻の主張によって養育費の額も変わってくるのでしょうか。回答のほどよろしくお願いいたします。

  • 養育費vs慰謝料

    先ほど親権に関する質問をさせていただき「養育費は子供の権利」との解説をいただきました。(全くもってそのとおりだと思います。) これまた仮定の話なのですが、子供ありの夫婦が妻の不貞で離婚し、親権は妻側が持つとします。 この場合、子供の権利として元夫は養育費を払う必要が元妻側から要求された場合はあるかと思うのですが、一方で「こんな女のせいで離婚するのに、なんで俺が養育費払わなきゃいけないんだ!」と男性側が思っても不思議ではありません。 元夫側は元妻側に慰謝料の支払いを求めることは可能だと思いますが、これは将来的に支払う養育費分も考慮して決定するのでしょうか。 元妻から金銭を受け取るということは間接的には子供から金銭をとりあげているの(養育費の減額)と同義だと思うのですが...。