• 締切済み

経営トラブル 長文です

-phantom2-の回答

  • -phantom2-
  • ベストアンサー率42% (438/1023)
回答No.2

文面では不動産屋ばかり登場して、その物件の大家が出てきませんが、不動産屋=大家なのでしょうか? 営業権は前借主=前オーナーから譲渡されるものであり、様々な契約が考えられ、特殊なケースで契約することもあると思います。 しかしその店を不動産として借りるのは、賃貸借契約書に基づいて行われているはずですから、その契約書の記載内容がすべてになります。 >私で8代目ですが、いままで誰も名義を換えずに1代目から7代目まで経営してきたみたいです。 いままでずっと1代目の名義だったみたいです。 >これは不動産、法律としてまかり通るのでしょうか? 大家と歴代の借主達の双方が納得してそうして来たなら、問題ありません。 大家の知らない内に、実質の借主がどんどん入れ替わったりしてるなら、とっくにトラブルになってるでしょうから、大家の了解の元に居抜きでの経営交代が行われていたものと推測します。 >◆前オーナーが経営時に購入したカラオケ機やエアコン料金の請求。 質問者さんが結ばれた賃貸契約書の設備の欄にエアコンとカラオケ機の記載がありますか? 記載が無いならその物件にはエアコン、カラオケが無い状態で借りるという契約をしてます。 つまり質問者さんが自分でなんとかしなければなりません。  記載があるなら、前借主ではなく大家に対してエアコン、カラオケを契約書どおりに設備してください。と要求できます。 大家は前借主から50万でそれらを買い取るのか、撤去させて新しいエアコン、カラオケを設備するかをしなければなりません。 >知っているので50万円分ツケで飲んでいきます。 設備無しの契約の場合は、そのエアコンなどは前借主の残置物になります。 残置物の所有権をどうするのか?は基本的に大家と前借主で話し合うべき問題です。 通常の場合は前借主は残置物についての所有権を放棄しますので、大家としては壊れるまで使ってください。壊れたら自分で修理するなり買い換えるなりしてください。といった所でしょう。 しかし今回のケースは前所有者が所有権を放棄してませんので、質問者さんはそれらを借りてる立場になります。 なのでいくらかの借り賃を払わなければならないでしょうけど、その場合にその50万が妥当な金額なのか、は別問題です。 設備有りの契約の場合は、そのエアコン、カラオケについては前借主と大家の間の問題になります。 質問者さんは大家から設備有りの物件を借りてるのですから、前借主に払うものはありません。 つまり前借主が大家にそれらを50万で買い取ってくれ、とかの交渉をすべきです。 >さらには、ためていた前オーナーの水道料金(10ヶ月分の6万円) をその50万から相殺してとも言われています。 これはおかしな話です。 前借主の債務を質問者さんが払う理由はありません。 ただし賃貸契約書の重要事項の説明書に於いて「水道料金の滞納あり」と記載がある場合は、それを承知で借りますので質問者さんが払うことになります。 不動産を貸す場合は、契約を結ぶ「前」に重要事項の説明として今回、問題になってるような事柄について説明をしなければならない。と借地借家法で定められています。 質問者さんは契約した後で、様々な問題を知ったとの事ですので、この事前の重要事項説明が無かった考えられます。 この点は不動産業者の落ち度になると思われます。

関連するQ&A

  • 賃貸トラブル

    知人に頼まれ自分名義で店舗を借り、その人がある店を経営。結局うまくいかず、原状回復せずに逃げたみたいです。大家さんから連絡があり被害届をだすよう警察に言われているが、とりあえず残された荷物や原状回復に掛かる経費を見積もり請求書を送る、とのことでした。請求されても支払いができない場合、被害届けなどが出された場合は、警察はどこまで動くのでしょうか?

  • 原状回復の件で再度お願いいたします

    度々すみません。もう少し、皆様のご意見いただければと思いまして、質問させていただきました。よろしくお願い申し上げます。昨日、仲介の不動産担当者に原状回復の件で、退去時の畳、襖、障子、ハウスクリーニング等の原状回復は貸借人にあり、敷金にて清算をすること、と記載がありまして、請求書を見たところ、敷金20万のうち、クリーニング代8万円、畳(6帖分)5万円、襖6万円と請求がきました。少し、こんなに請求??と不信に思ってしまったため、担当者にお聞きすると、見積もりした内容は新しい物に取替えるための請求ではなく、畳は表替えの料金ですし、襖も襖紙の張替え料金となっております。とお返事がきました。原状回復義務とは私側が、このようなことをやらなければならないのでしょうか?素人なので私の考えが間違いかもしれません。原状回復の意味がいろんな意味にとれるので、答えがわからなく困っております。もし、これが当たり前のことならば、私も大人ですし、不動産屋さんに従うつもりです。皆様尾ご意見をお願いいたします。

  • 家賃トラブル 水道代を途中から請求された

    身内がアパートの部屋を半年前から2年更新で借りているのですが、 契約時は家賃に水道料金も含まれていて水道代は支払わなくていい契約でした。   ところが、来月から一律の固定料金で家賃の追加請求すると簡単な書面を 仲介している不動産屋からもらいました。 月々の固定金額で3千円の追加です。 今まで水道代だけはアパートの構造上、部屋ごとの個別の実費請求が困難だとのことでオーナー側の負担でした。   元々水道代を含めての家賃という認識ですし、当時の営業マン(数か月前に離職して行方不明)にも 払わないでいい、ということで借りています。 これは契約違反ではないでしょうか。 こちら側としては、払わなくてはいけないのでしょうか? なんか入室してからわずが数か月でだまされた気持ちです。 納得のいかないので払いたくありません。   アパートは築1980年代で部屋数15部屋の鉄筋アパートです。 なにか対応策はございますか。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 不親切な不動産屋

    1ヶ月前に近所の不動産屋を通して貸家を賃貸しました。 貸家の大家が大工だということで不動産が大家に任せっきりで 私たちに貸す前に水道、ガス給湯器、電話線、テレビ線などの確認をしておらず 入居してから洗面所の水漏れ4回、お風呂に入ったらぬるま湯しか出なくて 給湯器に不具合がありました。電話線も切れていてこちらからNTTに来て もらいました。テレビも繋がらずブースターが必要だったようで後でブースターを持ってきました。普通は不動産屋が借り主が入居する前に確認するべきではないのでしょうか? 大家が大工さんだからこちらが色々言うのも角が立つので大家さんを信用して 任せていました。と言ってきました。それほど謝りもしません。 挙げ句の果てに水道料金の名義変更を不動産屋がするというので任せたのですが、 水道料金が倍ほどの請求がきたので水道局に確認したところ、 水道局は名義変更の依頼だけでメーター確認の依頼を受けていないと言ってきました。 なので31日に名義変更はしましたが料金の請求は15日から1ヶ月間の請求になっています。と言われ15日間使っていない料金まで払わないといけないのです。 不動産屋にクレームを言ったところ、名義変更依頼したらメーターの確認をするのは水道局の当たり前の仕事だし、それをしなかった水道局は信じられないしもともと名義変更は借り主がすることでこちらはサービスでやったのに文句つけられて名誉棄損で訴えますよと言ってきました。そんなことを言われて信じられません。名義変更した人間が最後まで責任をとるべきことではないのですか?任せた私が悪くて支払わないといけないのですか? どうゆう機関に相談したらいいのでしょうか?消費者センターですか? 客にここまで言ってくる不動産屋なんてありますか? 教えて頂けたら助かります。

  • 大家と店舗の現状回復で裁判になってます。アドバイスお願いします。

    7年経営していた料理店を2008年12月末で閉店。その6か月前に辞めるゆえを仲介した不動産屋に伝えその後どういう原状回復が必要か不動産を通し確認したとこ通常の現状回復とさらに店の外側についてる防火シャッターが一枚消失しているのでその防火シャッターの復帰工事代も請求されています。店は居抜きで私自身はもちろん撤去工事はしていませんしその前の代、さらにその前の代の方に確認してもその防火シャッターは存在していなかったといっています。なお大家さんは店舗があるビルの三階に住んでいて我々は二階で営業していました。防火管理者は大家さんで私自身毎年の消防署による立会検査に立ち会ったこともありません。この場合はたして私はシャッターの回復工事も自費でしないといけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 重要事項 賃貸 テナント 契約書 違反

    一年前に 店舗を借りたのですが、契約書(重要事項)に、 1、消費税込みの家賃 2、ガス(専用メーター) 3、水道(専用メーター) 4、電気(専用メーター) と確認してから借りたのですが借りて一ヶ月店の造作も終わった頃、初めてオーナーが着ました オーナーは電気メーターを確認水道メーターを確認して帰っていきました 私もオープンに向け忙しく気にも留めてませんでした それから半月くらい経った日またオーナーが店にきて 今月の請求書を置いていきました その請求書を見て愕然としました 水道代及び電気代が小メーター計算(かなり割高)+その料金に家賃がプラスされその上に消費税が加算されてました もうひとつは契約書に記載のあったガス(専用メーター)に至ってはガス自体が通ってない状況で それも踏まえて仲介した不動産屋に問い合わせしました しばらく経ってから不動産会社から此方が悪い(営業内容等)と話をはぐらかされオーナーが契約解除を求めてきました このような状況が一年続いており私も精神的肉体的にもきつくなり この場所での経営を断念しようと思っています。しかし そもそも上記の内容だったならば最初から契約する意思は無かったのですが、建築にも多大なお金を使って契約にも敷金100万使っています このままやめてしまうと多大な借金しか残らず少しでも回収したいしそのような契約を結んだ仲介不動産屋も許せないし悔しいです 何かお知恵を授かりたく皆様よろしくお願いします

  • 賃貸物件の電気代

    賃貸物件を建設しました。 引渡しから2ヶ月が過ぎましたが、入居者はまだ決まっていません。 電力会社から電気代の請求が届いたのですが、オーナーという立場に はありますが、基本料金となるアンペアの設定も含め契約はしていません。 建設会社から解約は2ヶ月前に電力会社へ申請されています。 専任となっている不動産会社かオーナーが普通は支払うと電力会社が説明するのですが、 契約も交わしていないのに、各部屋の基本料金と使用料金を支払う義務があるのでしょうか。 建設会社から解約があった際に、その先の請求をどうするかは調査せず、 使用が認められた際には払ってくれるであろう関係者に請求書を送れば済むという 電力会社の請求方法は疑問に思うのですが、いかがでしょうか。

  • 板ばさみで困っています。

    お世話になります。 不動産の経理しています。 営業のものが入居者の退出時の原状回復費にマージンを乗せて請求しました。この場合、請求内容に諸経費として乗せるのではなく、単価をあげて請求しました。 私の上司は原状回復費にマージンを上乗せ請求なんてしなくていいといいます。 手元処理する私としては、このような件が出てくるたびに板ばさみでどうしていいか胃がいたくなる思いです。 私も、原状回復費については色々トラブルがあると聞きます。

  • 賃貸物件の原状回復工事を自分で依頼するときについて

    小規模ながらアパマン経営をしています。 アパパン経営の他に仕事があって忙しいことがあるので募集や管理や原状回復工事は不動産仲介業者に依頼しています。 ただ原状回復工事が高すぎるといつも思い不満を感じます。 そこで原状回復工事は自分で安い工事費でやってくれる業者に依頼したいと思ってます。 ただそういうことをすると今までお付き合いしてた不動産仲介業者との関係が悪くなったりすることってあるのでしょうか。

  • マンションオーナーの転貸借契約における退去リフォーム費用請求で困ってます

    マンション1棟オーナーです。5年ほど前に賃貸不動産会社(転貸人)へ10年間の転貸借契約(家賃保証契約)しました。最近、突然、この賃貸不動産会社から最近退去した転借人の退去時の原状回復費用(リフォーム費用)を請求されました。今までは恐らく、転借人へ請求していたと思われ私の方へは請求がありませんでした。賃貸会社が言うには経年劣化による原状回復費は法的・裁判事例においても賃貸人が負担すべき費用である、ということは理解してます・・・一般賃貸管理契約として。 尚、契約書を確認しますと費用負担区分でクリーニング全般費用は不動産管理会社、クロス・カーペットの張替えは私、と明記されています。 不動産管理会社も契約書に明記してます、と。契約内容で見ると私の方で支払わなければならないのですがどうも腑に落ちません。でも、請求内容にはクリーニング費用も含まれておりこれは抗議しようと思いますが・・・ この転貸借契約における、退去時の原状回復費はやはり不動産管理会社(転貸人)ではなく、私(賃貸人)が持つものでしょうか?