• 締切済み

賃貸トラブル

知人に頼まれ自分名義で店舗を借り、その人がある店を経営。結局うまくいかず、原状回復せずに逃げたみたいです。大家さんから連絡があり被害届をだすよう警察に言われているが、とりあえず残された荷物や原状回復に掛かる経費を見積もり請求書を送る、とのことでした。請求されても支払いができない場合、被害届けなどが出された場合は、警察はどこまで動くのでしょうか?

みんなの回答

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

某政令指定都市で不動産賃貸業をやっている者です。  想像はいろいろできるのですが、お書きの内容だけから判断すると、借主は質問者さんです。きちんと連絡が取れているのでなんの問題もありません。  質問者さんが借主ですから、質問者さんに家賃を請求すればいいだけのことです。  請求されても質問者さんが払わなければ、質問者さんに対して訴訟を起こすなり、支払督促をして差し押さえなどをすればいいわけで、単なる債務不履行ですので、警察の出番はないと思います。  質問者さんが、自分名義で、大家を騙して借りた(自分は家賃を払うつもりはないのに、さもあるかのように言って借りた等)のなら、質問者さんが詐欺罪でつかまるべきですが、雰囲気としてそうではありませんねぇ。  深い事情はわかりませんが、警察の出番はないんじゃないでしょうか。

mizu2007
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。少し安心しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.1

質問の文面からすると、大家は又貸しOKで(知人と大家は顔見知り?)、賃貸料は店舗の売り上げから払っているように推測します。 しかし、賃借人が質問者様だけの場合ですと、 契約が切れていない限り、賃借人は質問者様です。 知人が逃げたからといって、いきなり原状回復の話はおかしいです。 質問者様が共同経営者で売り上げ等持ち逃げしたなら話は別ですが。 契約が残っているなら賃借料は質問者様に降りかかってきますが、賃借人なので当然のことになりますので。 質問者様と知人と大家でどのような取り決めしたのか、 わからないのでなんともいえませんが、 質問者様が店を引き継ぐか、 又は誰か雇って(家賃分+いくらかで又貸しする、大家の許可が要りますが)店をやれば特段問題が無いと思いますが。 警察は失踪人扱いでしか対応してくれないと思いますが。

mizu2007
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。問題は、知人が中国人であること、もともと飲食店だった物をエステ店に改装(最初は整体院といっていた)したことにあります。それと警察というのは風営法がらみのようです。前日までいろいろ相談に乗って貰っていて翌日に失踪。計画的で悪質、というので大家さんの怒りをかったみたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 賃貸物件を譲渡したあと

    皆様    ご専門の方々にお知恵をお借りできればと思います。  小生の母親が賃貸物件で店舗を経営していました。先日その店舗を丸ごと他の方(以下 Aさんと呼ぶ)に譲渡したが、その際は    ・母親とAさんとの間に、譲渡協議書を交わしたが、「賃貸物件の原状回復の義務」に   ついては記載されていません。口約束ではあるが、店舗財産および原状回復の義務   を母親からAさんに譲渡したわけだから、Aさんが原状回復の義務を負うことを了承   した。   (口約束がまずかったのは小生でも分かるが、今更遅い)  ・したがって、母親と大家との賃貸契約を解約する際に、母親に対して大家が敷金   の全額を返還してくれました。その後、Aさんと大家と新たに賃貸契約を結び、   「賃貸物件の原状回復の義務」がAさんに移ったようです。  先日Aさんの経営がうまく行かなくなり、店舗を畳むと同時に賃貸契約を解消する際に、 大家からAさんに対して原状回復の費用が請求されたようです。そこで、    ・Aさんが小生の母親に対して、「使った年数に応じてあたなも負担すべき」   と言ってきました。  ・母親がAさんに対して、「私と大家との契約はすでに解除しており、譲渡を   受けたAさんが原状回復の義務も含めて大家と契約したのだから、Aさんが   全額費用を払うべき。そもそも、私からあなたに店舗の財産と原状回復の義務を   譲渡しました」と言っています。  小生としては、やはり口約束がトラブルの原因だと認識しております。Aさんが簡易裁判所に対して申し立てているので、近々母親と出頭しなければならないが、調停委員の方々 に納得していただけるように、何か良いアドバイスを皆様から頂けたらと思います。  話がややこしく、大変恐縮でございます。   

  • 賃貸のトラブルの質問で詳しい方お願いします。

    不動産・賃貸のトラブルでの質問です。法律関係、警察関係者など詳しい方よろしくお願いします。本当に困っています。 戸建を借りていて、大家さんの都合で急遽退去をさせられ、原状回復・修繕費等のための清算書を提出してもらえないまま退去をして4ヶ月が経とうとしています。不動産会社は「きれいに使っていたし、故意に壊したものは何もないのでうちの見解としては敷金等を全額返金ということで。それでも大家さんの中で修繕するところがあれば、清算書にそれを書いて提出して下さいね」という流れで、こちらももちろん納得しました。それから待ち続けても連絡がないので、大家さんに清算書の提出をしてもらえない理由を聞くと、全くのでたらめで架空の書類を出せや電話の加入権を奪ったからそれを返せなど、その他いろいろその時々の話を全て作り上げ、いかにもこちらが原状回復を放棄しているから、清算に進まないと言われます。それらの意味の分からない事柄にも全力で調べて証明できるものは全て書面で対応してきました。大手電話会社や建築会社などを通して偽りなく、「こちらは本当に何もしていません」と主張してきました。被害はそれだけに収まらず、ある書類を送れと言われたので送ったら、「封が開いていた、中の書類が臭うが何か悪いもの(液体や粉など身体に害のあるもの等)を入れたのか」などと疑われ、いかにもテロリストが行いそうなことをこちらがしていると犯罪者扱いされたりします。退去時も大声で怒鳴られたり、「嘘つき、こんな人間がいるから世の中がどうにかなる」など、いきなり侮辱され最終的には「弁護士を呼ぶ」と激怒し始めました。精神的に辛くなるので、電話のみのやり取りを続けていますが、一方的に怒り怒鳴り電話を切られてしまいます。現在その戸建には既に新しい入居者がいて住んでいる事実も聞きました。(おそらくこちらが契約をしたときの不動産会社ではなく別の会社で) 嫌がらせをし続けてこちらが諦めるのを待っているように思えます。 こちらの気持ち・姿勢としては、大家さんが清算書を提出して下されば、それを確認し支払わなければならないものは、もちろん支払います。それすらもしていただけないので、どうしたら良いか全く分かりません。弁護士さん、司法書士さんにも相談しましたが、「そういった人が相手だと難しいから諦めたほうが良い」と言われました。このような内容に助けを求める場合はやはり法律家でしょうか?もしくは警察に助けを求めること(例えば被害届等)はできないのでしょうか?

  • 経営トラブル 長文です

    私は今年のあたまに小さなBARを経営開始しました。 このBARは少し特殊でして、私で8代目のオーナーになります。 ワンオーナーがだいたい2年くらいの周期で交代しています。 私は7代目のオーナーから『経営を変わってほしい、赤字が続いて私では経営していけない。変わってもらえないならこのお店は潰れる』 普通の状況ですと、もちろん引き受けません。 しかし、ここは私たち数十人が若い頃から通って、色々な思い出が ある憩いの場所でした。 私はBAR経営を夢見ていたのもあり、私を代表とし他数名と ここを新たに屋号も変えて店内も模様替して経営しなおそうと 思い、行動に出ました。 経営するにあたって不動産屋と前オーナーと私での話や契約にすこし おかしな所が多々ありました。 ◆内装等の原状回復は前オーナーに請求しない (通常は名義を変えるのですから、店の現状を回復してから 私に受け渡し) 理由として、まっさらに壁紙等を剥がすとまた新たに貼ったり、BARカウンター、カラオケ機、照明等設置すると余分な金がかかるので代々、名義は変更するものの、原状回復料金はオーナーに請求していないし、原状回復しない。 ◆しかし敷金と礼金は通常通り支払わされる。(事実上は原状回復もしていないのでただの名義が変更しただけ) 前の初代オーナーが払った敷金は何故か7代目に返金されたみたいです。 それを使い、7代目が滞納していた家賃を支払ったみたいです。 私で8代目ですが、いままで誰も名義を換えずに1代目から7代目まで 経営してきたみたいです。 いままでずっと1代目の名義だったみたいです。 そして何故か私の代でいきなり不動産屋は名義を変えろと言ってきました。 ↑しかし考えると、これでは一番最後の経営者が支払いを命じられるのではないでしょうか。これですと1代で閉める場合、私が全て修繕して 原状回復をしないといないですよね?私が閉めるときの回復 請求額は300万らしいです。 これは不動産、法律としてまかり通るのでしょうか? もちろんこれにいたっての書類もありません。 契約後に回復料金の話を聞きました。 そして ◆前オーナーが経営時に購入したカラオケ機やエアコン料金の請求。 『これは私が経営中に古いのを捨てて新しく購入したエアコンとカラオケ機だ。だから私物なのでもしいるなら売るし、いらないなら持って返る』 これもおかしくないでしょうか。 古いのを捨てていないならまだ解りますが、自分で捨てておいて それを持って返られたら全く仕事になりません。 さっきの原状回復の請求をしないという話と良い矛盾点が見つかります。 これの請求で50万ほど言われています。 経営しだしたばかりで余分の現金がないのを前オーナーは 知っているので50万円分ツケで飲んでいきます。 (現在で10万円分は使用しています。) これは妥当でしょうか?それとも法律上帳消しにできますか? この件は不動産屋は黙認しています。 さらには、ためていた前オーナーの水道料金(10ヶ月分の6万円) をその50万から相殺してとも言われています。 (ようは、滞納していた水道料金を借りている?50万からひけと言う事です) そして ◆経営できないから店を潰すと言い出して私らに経営を変わった 7代目オーナーが、店を交代して半年後にすぐ近くに新規で 新たなBARを建設。 私の地元ではなかなか大きな企業が道楽でBARを建設するのですが そこの企業の息子と7代目が仲がいいので、経営者に7代目を選んだらしいですが、これはオーナーが経営苦から店を変わってきてほしいと 言ってきた頃から話は出来ていたらしいです(側近の情報です) と、いうと 7代目の経営していたBARをたたんで早く大企業の建設する方に いきたかったが、回復料金や水道料金(合計306万)を自分で支払いたくなかった から私らに泣きついて経営をさせた。 と言う事になりますよね。 これは何か法的な仕返しというか、制裁を与える事は可能でしょうか? このままですと正直者が馬鹿を見ることになります。 不動産屋のやり口も正しくないような気もします。 あまりに経営するにあたってバタバタしていまして、いいわけになりますが うまく現状を把握しきれぬままの経営になり 今回のようなトラブルも自分で解決できなくなってしまっています。 反省しております。 どんなアドバイスでもかまいません、この前オーナー と不動産屋に対してアドバイス御待ちしています!

  • 敷金返還トラブル

    以前ここで、同じ内容で質問させて頂いた者です。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2999574.html この件で、結局敷金の返金が行われなかった為、当方にて小額訴訟の手続きをしたのですが、相手側が通常訴訟に切り替えてきました。 その為私の会社の社長に相談し、弁護士を紹介して頂こうとしたのですが、社長に諭されて、結局は訴えを取り下げました。 私自身もう敷金の返金はどうでもいいのですが・・・ 今度は相手が見積書と一緒に追加請求してきました。 原状回復に掛かる費用として30万もの見積もりです。 追い金67000円ほどになります。 この追加請求分を期日までに振り込めとのことで、期日までに支払わない場合は連帯保証人に請求するとのことです。 そこで皆様にお聞きしたいのですが。 (1) この大家の見積書は、私が立ち会っていないときに出した大家側の一方的な見積もりです。   この見積書は法的効力はあるのでしょうか? (2) 追加請求を支払う義務はあるのでしょうか? (3) 退去時の精算金額というのは、法的にどのようにして決まるのでしょうか?  以上の事、詳しくご存知の方 宜しくお願いします。 不明な点があれば補足します。

  • 解体予定建物の原状回復

    公共事業に因る立ち退きにかかる賃貸物件で店舗を借りておりました。 自治体との立ち退き折衝は完了し、退去時には大型什器の撤去を条件にされました。 解体工事は自治体が行います。 ところが、建物の持ち主である大家が契約書にある原状回復を要求してきました。 造作を撤去した上、新たに軸組をして下地を貼るという内容で、大家の指定業者の見積もりで、 7坪の店舗の回復費用として80万を請求されています。 しかも、ややこしいことに、元来、前賃借人より、造作の譲渡を受けた居抜き物件であり、 「原状」をいつの時点におくものか、契約時に説明はありませんでした。 今になって、先方は当然に前賃借人の回復義務を承継しているといってきていますが、 かといって、前賃借人との間に「原状」の内容について具体的な取り決めはなかった、 さらには、その前賃借人との契約書もすでに破棄したといいます。 そもそも事業用物件において、原状回復とは、大家が事業として次の賃借人を迎える際の初期費用を補填する意味合いだと思います。 今回の場合、われわれが退去した後、現実の公共事業が始まるまで、自治体から補償を得る(他者に賃貸することはできない)大家は、 われわれに原状回復を要求できないと思うのですが、いかがでしょう。 契約書の文言は、あくまでも物件の賃借人が変わる場合を想定してものであって、 合理的根拠のない今回のような場合、覆すことは可能ではないでしょうか。

  • 敷金の債権譲渡受けた銀行から支払いを求められている大家です

    賃借人(店舗)が経営不振で、大家に預けた敷金を銀行に債権譲渡しました。しかし家賃滞納はなく、経営も続けています。 ここで銀行から、「敷金から原状回復費用を指し引いた分を、今すぐ銀行に支払え。その方が大家にとっても良い」と請求されています。 (原状回復費用(建物の一部を傷つけた分)を差し引く点は、契約書に特約で明記) ○ 仲介不動産屋 および 賃借人の弁護士の主張 賃貸借契約は解除されていないので、敷金は誰にも返還する必要はない。店舗は民事再生手続き中。もし民事再生が認められると、銀行債務が大幅に圧縮されるので、銀行はその前に、取れるところからできるだけ取っておきたいだけ。銀行の主張に乗らず、現状を静観していればいい。 ↑ これを聞いて安心していたのですが。 ○ 最近、銀行の主張 敷金を債権譲渡した時点で、賃借人としては不適格。大家としては新たな敷金の積み増しを求めるべき。 もし店舗が破綻して「管財人事件」となった場合。多くの債権者が敷金に群がってきて大家・銀行とも取り分を確保できるか疑問。 ならば「今のうちに」、「原状回復費用」は大家が、「敷金マイナス原状回復費用」は銀行が確保してしまう方が、お互いに有利では。 質問です。 1 賃貸借契約解除しない限り、銀行に敷金を支払う義務は無い、で合っていますか? 2 1に関わらず、その店舗が破綻するリスクを考えると、銀行のプランに従う方が大家として有利でしょうか? 3 民事再生が実現した場合、店舗がその銀行に負う債務は大きく圧縮され、敷金を大幅に下回る金額になりそうです。そうなった後で契約解除になったら、敷金は誰に返すことになりますか?

  • 賃貸業について

    賃貸業で請求した修繕費の詳細(大家が作成したもの)は出すのは普通だと思います。その他に修繕費の見積もりや領収書まで出すことを請求された場合、コピーとか送らないといけないでしょうか?本来業者に修繕を依頼すれば掛かるであろう金額を請求しても、大家が自分で直す場合などは材料代しか請求できないなんてことあるのでしょうか?

  • 賃貸マンションドアを壊された!?

    賃貸マンションドアを壊された!? お世話になります。 上下階の騒音問題で階下の入居者6階が、当方7階へ上がって来てドアを殴りまくり、そのせいでドア鍵と鍵穴がズレてしまい閉まりにくくなりました。 この場合、警察に被害届を出すのは私ですか?、ドアは本来マンション大家の所有物だから大家さんになるのでしょうか? 詳しい方、教えて下さい。

  • 板ばさみで困っています。

    お世話になります。 不動産の経理しています。 営業のものが入居者の退出時の原状回復費にマージンを乗せて請求しました。この場合、請求内容に諸経費として乗せるのではなく、単価をあげて請求しました。 私の上司は原状回復費にマージンを上乗せ請求なんてしなくていいといいます。 手元処理する私としては、このような件が出てくるたびに板ばさみでどうしていいか胃がいたくなる思いです。 私も、原状回復費については色々トラブルがあると聞きます。

  • 契約書に記載ある違約金の請求について

    以前私はある小売チェーンに店舗を貸していました。 その小売チェーンが原状回復せずに鍵だけ送り返して 解約の通知を送ってきて原状回復せずに一方的に出て行きました。 当然こちらとしては原状回復が無いので敷金は返しませんでしたが するとその小売チェーンは敷金返還の訴訟をかけてきました。 契約書で原状回復せずに放置した場合、違約金として毎月の家賃の 倍額を支払う契約でした。原状回復はこちらでしたいので賠償金を 請求する予定です。 この場合、原状回復費用と違約金の両方を請求できますか? ここで特に聞きたいのはこちらが原状回復を自らの手でしようと 思えばいつでもできるのですが、原告側が原状回復をするまでの 期間は毎月の倍額の違約金を請求できるかどうかです。 現在こちらは弁護士を使わず本人訴訟中です。 どうすればいいか途方にくれています。 良きアドバイスをお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • ps4のコントローラーに差し込んだゲーミングイヤホンのマイクを使ってパーティチャットをした際、自分の声にノイズが乗る問題が発生しました。
  • 問題の原因を確認するために自分でも試してみたところ、常にジーっというノイズが乗っていることが分かりました。
  • この問題は、購入後1回目の使用で発生したため、初期不良の可能性があるのか気になっています。
回答を見る