• 締切済み

光源色のXYZの求め方について

ai-miniの回答

  • ai-mini
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.1

質問者さんが書かれている式は三刺激値の式で、係数kを与える式ではありあせんよ?書き間違えだとは思いますが… 物体色の場合のkは、 k=100/     ∫{380→780} S(λ)(yバー) dλ ← 分母 です。

noname#235817
質問者

お礼

すいません、間違えました。 ご指摘の通りです!

関連するQ&A

  • xyzの値の範囲

    x+y+z=4,x^2+y^2+z^2=6のとき、xyzの値の範囲を求めよ。 次の流れの解法は分かります。別解があったら、教えてください。 xyz=kとおく。 x+y+z=4,xy+yz+zx=5,xyz=kより、x,y,zを解とする方程式は、 t^3-4t^2+5t-k=0で、これが、3つの実数解をもつ条件を 考えればよい。 k=t^3-4t^2+5t から、y=kとy=t^3-4t^2+5tのグラフの交点 から考えていく。

  • プログラミングによる色度図の作成方法

    プログラミングで、三刺激値XYZ(Yxy)から、RGB値に変換して、 以下のURLみたいに、中心部分が光って、外側の色が濃い色度図(光源色の色度図?)を作成したいです。 http://www.nichia.co.jp/jp/product/lamp-color.html 以下のURL,ソースを参考にして、色度図をプログラミングで描きました。 http://www.cs.rit.edu/~ncs/color/t_chroma.html http://www.cs.rit.edu/~ncs/color/API_JAVA/source.html (Diagram.java) 実際には、上記HPの様な、中心の光っている部分が小さいグラフしかかけません。 XYZからRGBへの変換式が違うかと思い、以下の式を試してもだめでした。 R = (2.280088812 * X -0.373460254 * Y -0.645622953 *Z); G = (-1.777655271 * X +3.944993595 * Y -0.901963019 *Z); B = (0.313713797 * X -0.754043019 * Y + 1.084705426 *Z); XYZ: 3刺激値 ガンマ = 1 (http://www.babelcolor.com/download/RGB%20Coordinates%20of%20the%20Macbeth%20ColorChecker.pdf) 中心を光らせるには、何か特別なコツがいるのでしょうか?

  • 相関色温度からx,yを求めるには?

    輝度計でx,yを求めて色度図から黒体軌跡上の相関色温度を求めるというのはわかりました。 では二点の相関色温度の値しかわからない状態(二点を結ぶ直線)でx,yを求めるにはどういう式を立てればいいのでしょうか?教えてください

  • 「(5x+3)^10でx^pとx^(p+1)の係数比が21:20になる時のpの値」と「x+y=1を満たす全x,yに対してax^2+2bxy+by^2

    こんにちは。識者の皆様、宜しくお願い致します。 [問1] (5x+3)^10の展開式でx^pとx^(p+1)の係数比が21:20になる時のpの値を求めよ。 [問2]x+y=1を満たす全てのx,yに対して ax^2+2bxy+by^2+cx+y+2=0が成立するように定数a,b,cの値を定めよ。 [1の解] (5x+3)^10=10Σk=0[(10-k)Ck 5x^(10-k)3^k]なので p=10-kの時(k=10-pの時) p+1=10-kの時(k=9-pの時)より a:b=pC(10-p) 5^p 3^(10-p):(1+p)C(9-p) 5^(1+p) 3^(9-p) で 1/(10-p):(1+p)/(2p-8)/(2p-9)=7:4 から 23p^3-199p+218=0 となったのですがこれを解いてもp=6(予想される解)が出ません。 やり方が違うのでしょうか? [2の解] 与式をx+yという対称式で表せばならないと思います(多分)。 どうすれば対称式で表せるのでしょうか?

  • 平行移動がマイナス

    平行移動がマイナスになる理由がいまいち理解できません。 どうしても もとy=x^2 あとがy=X^2 x+p=Xと考えてしまいます。 明らかにおかしいので ある関数P y=f(x)がありx軸方向にp移動させたとします。 もとの関数Pを(x,y)としあとにできた関数を(X,Y)とすると x+p=X y=Yですよね。 つまりx=X-pでありあとのできた式からp引いたものがもとの式と一致する。 ということなんですが 代入してもxを代入するのでy=f(X-3)でもありますがy=f(x)にかわりなく同じ式になってしまう気がします。 ここが一番不思議です。 単にp移動しても移動する前と移動したあとのyの値が一定なので pを引かないと同じ数にならないって考えればいいのですが。 似たようなもので 円の縮小でy軸方向に1/2縮小した場合 円が(s,t) あとが(x,y) s^2+t^2=r^2で x^2+(y/2)^2=r^2 としたらいけなく x^2+(2y)^2=r^2で yがt/2の値をとると同じxの値を取れるので2yとすると感覚的にはわかりますが いつももとの式に戻したときどうなるのかって言う考えがよくわかりません。

  • 二次関数

    質問です。 xの二次関数y=2x^2-8kx-4x+8k-4・・・(1) の最小値をkの式で表すと 4k^2-6となる。また、kの値が変化するとき、この二次関数の頂点の軌跡を求めよ。 という問題なんですが kの値が変化するときっていう意味がわかんないです。 答えをみますと(1)の頂点をP(X,Y)とおくと X=2k+1 Y=4k^2-6 ∴Y=(X-1)^2-6 ∴y=x^2-2x-6 となってるんですがよく意味がわかりません。 どなたか教えてくださいおねがいします。m(__)m

  • 分光反射率の求め方

    三刺激値X,Y,Zを求めるときに使用する式で。 分光反射率を入れて計算をするのですが、 その分光反射率はどのように求めれば良いのでしょうか? L*a*b*を使用して求めるのでしょうか? 知っている方がいましたらよろしくお願いします。

  • 2項分布の正規近似

    確率変数Xが2項分布(12,1/2)に従うとき、P (X=k)(k=0~12)の値の1つ1つを正規近似して、相対誤差を求めよ。 ただし、真の値に対する誤差の絶対値の%を相対誤差とする。 この問題で P(X=k)=P(k-0.5<x<k+0.5) =P( (k-0.5-6)/√3 < (X-6)/√3 < (k+0.5+6/√3) ) をZ~N(0,12)で近似するそうですがぜんぜんわかりません。教えてください。

  • 分光の数値から三刺激への換算

    分光器で物体や光源の波長を読み取って各波長ごとの強度を 得たんですが、この値を三刺激値XYZへ変換する方法がわからないので 質問しました。できればわかりやすい説明をお願いします。 また解説が載っているサイトの紹介などもあればお願いします。

  • ご教授ください。

    追加で、もう一つ分からない問題が発生しました。是非、ご教授ください。 X、Yの結合確率密度関数が次式で与えられるとき、 pxy(x,y)= Ae^-(2x+y) (x>0,y>0) 0 (その他) 次の値を求めよ。 1)Aの値 2)P(X<2,Y<1) 3)P(X<2) 4)P(X+Y<2) 5)P(X<1|Y<2) 6)P(X<x) 7)pX|Y(x|y) です。  問題の意味すら理解できないです。助けて頂きたいです。