• 締切済み

イースト菌と砂糖の関係で…

生物IIの課題研究でイースト菌と砂糖の関係を調べています! 砂糖の量が多すぎると発酵が抑えられる事はわかったのですが、 なぜ砂糖が多いと発酵が抑えられるのですか? イースト菌で何が起こっているんでしょうか? 色々なところを調べてみたのですが、「砂糖が多いと発酵が抑えられるから注意!」としか書いてなくて・・・ 発表があるので、早めに回答がもらえると嬉しいです!!

  • tiro2
  • お礼率100% (3/3)

みんなの回答

回答No.3

あくまで,推測です。 <、プリン合成関連遺伝子等の破壊株が高ショ糖ストレス特異的に感受性を示す。すなわち,プリン合成関連遺伝子の破壊株では、高ショ糖存在下でのATP濃度が極めて低い。このことから、細胞内ATP濃度が高ショ糖ストレス感受性を決定づける一つの要因であるものと示唆・・・(下の サイトの要約です。) h◎ttp://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/16487347?ordinalpos=1&itool =EntrezSystem2.PEntrez.Pubmed.Pubmed_ResultsPanel.Pubmed_DiscoveryPanel. Pubmed_Discovery_RA&linkpos=5&log$=relatedarticles&logdbfrom=pubmed ◎消して,上3行つなげると開けます。このサイトは貼り付け文字数制限あります。  と,云うわけで,高ショ糖ストレス下の酵母菌では,例えば, 解糖系で,グルコースの次にくる,フルクトース-6-リン酸を 触媒する6-ホスホフルクトキナーゼは,ATP合成に関わる酵 素であるのにもかかわらず,高濃度ATPにアロステリック阻害 を受ける酵素なので,作りすぎたATPに阻害される可能性があ るかも・・・  フルクトース-6-リン酸は,教科書や図表でクエン酸回路を 調べればたいていあります。  無理とは思いますが,リンク先を加工せずにもいちど・・ http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/16487347?ordinalpos=1&itool=EntrezSystem2.PEntrez.Pubmed.Pubmed_ResultsPanel.Pubmed_DiscoveryPanel.Pubmed_Discovery_RA&linkpos=5&log$=relatedarticles&logdbfrom=pubmed

tiro2
質問者

お礼

とても詳しい説明ありがとうございます!! やはり、解糖系が関係してくるみたいですね アロステリック阻害を受けていれば話の辻褄が合いそう・・・ サイトにとんで調べてみます! ありがとうございました!

  • rafysta
  • ベストアンサー率45% (24/53)
回答No.2

非常に大雑把な説明ですが・・・。 イースト菌は、解糖系と呼ばれる生体内の化学反応経路を使って、砂糖(グルコース)から炭酸とエネルギーを生産します。 しかし、解糖系では、メチルグリオキサールという物質も同時に生産します。この物質は、あらゆる細胞の生育を阻害してしまう非常に有毒な物質です。細胞内には、この物質を除去する仕組みが備わっていますが、グルコース(砂糖)が多すぎると、メチルグリオキサールを除去しきれなくなり、細胞内に蓄積してしまいます。その結果、イースト菌の発酵が抑えられるのではないでしょうか?

tiro2
質問者

お礼

解糖系は学校で勉強して炭酸とエネルギーが生成されることは知っていましたが、メチルグリオキサールという物質は初めてききました! そんな物質があったんですね! もう少し調べてみます。 ありがとうございました!

  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.1

あなただって塩を倍入れた料理は美味しくないでしょう。 これが基本です、浸透圧が高いと自分の水分を取られてしまうのです。

tiro2
質問者

お礼

塩が倍の料理はまずいですね… イースト菌から水分が抜けてしゅぼしゅぼになって、活動できなくなってしまったってことですね 早い回答ありがとうございます!

関連するQ&A

  • イースト菌の作り方

    学校の課題研究でイースト菌を作ろうと思い、インターネットで検索したのですが、見つかりません。一体どうしたら良いのでしょうか?

  • イースト菌と発酵

    いろいろ調べましたがわかりません。どうかご教授ください。 イースト菌は砂糖がないと発酵しないそうですが、実験で小麦粉、水、イースト菌、スキムミルクを混ぜたものから気体が発生しました。生地もすぐに膨らみました。 最初、イーストがデンプンを分解して発酵したため気体が発生したのかと思い、それならアルコールが発生しているはず、と思いチェッカーで計ったところ、反応0でした。(同じ条件でスキムミルクの代わりに砂糖を入れたものをアルコールチェッカーで計ったらちゃんと反応が出ていました) (1)この気体は何だと思われますか? (2)どうして気体が発生したのでしょうか? その後、小麦粉、水、イースト菌だけで実験したところ、生地は膨らんだものの、気体は発生しませんでした。 (3)なぜ気体を発生させずに生地がふくらむのでしょうか?発酵によって膨らんだものではないのでしょうか? ますますわかりません・・ どうかよろしくお願いします。

  • 発酵式CO2について砂糖後入れでタイマー

    発酵式CO2の導入を考えているのですが、日中のみ発生させたいと考えています。 そこで、イースト菌のいる水を作りそこへ後から少量の砂糖を入れて反応させることでタイマーのように8時間ほどでとめたりできるのかなぁと思ったのですが、そのような利用は可能でしょうか?(もちろん砂糖の量などは見極めていかないといけませんが。) もしくはそのようなことが実現できない問題などありますでしょうか。

    • ベストアンサー
  • 糖質制限とイーストの関係

    最近 糖質制限を初めて 疑問に思った事があります 家でドーナツを作ろうと思い、ドライイーストの発酵について調べてみたら 発酵とは 酵母菌の働きで糖分をアルコールと炭酸ガスに分解する ということらしいのですが ということは イーストを使い発酵させた生地と ベーキングパウダーを使った生地とを比べた場合 発酵させた生地の方が糖分を分解している分 含有している糖質は少ないのでしょうか?

  • ドライイーストについて教えてください。

    ドライイーストは、イーストの特徴を活かしたまま、特殊な方法で乾燥することにより酵母を休眠状態にし、活動を止めた乾燥酵母のことですよね? 乾燥する過程でいくらか菌は死んでいくはずなのに、生イーストの半分の量で同じ効果が得られるのはなぜなのでしょうか? ドライイーストにはかなりの量の菌が凝集されているということなのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • なぜ栄養剤の成分にイーストが……

    題名が紛らわしくてすみませんm(__)m。 本当の質問は「なぜ栄養剤の成分にイーストが使われていないことを明記する必要があるのか?」でした。 手元の製品に「糖、人工着色料、着香料、保存料は無添加」というのに並んで、イースト、animal derivativesも添加していないという記述があったものですから。 イーストというとパンを連想するもので、特に断り書きに登場しなければならない理由が思いつきません。イーストにアレルギーのある人がいる?……というのも聞いたことないし。多分発酵に関係するのではないかと思いますが、でも「発酵するものは入っておりません」ということをわざわざ言うのはどういうことでしょう。 それからanimal derivativesをひとつひとつ引くと「動物性派生物」という訳になるのですが、この言葉は一般的に流通しているものでしょうか。他の言い方をご存知ありませんか?(←これに関してはカテゴリが違いますが、念のため。動物性派生物で検索するとひっかかることはひっかかります) animal derivativesも多分発酵関係なんだろうと思うんですけど、こちらもあえて断り書きに出す理由が……?(しかしイーストと違って、なんとなくわからなくもない) わかりにくい質問になりましたが、 「イーストというものはこういうもので、この性質が○○だから但し書きで断っているんだよ」という風に教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いしますm(__)m。 えーと、

  • メタン生成菌の分離と同定について

    現在、メタン生成菌の分離と同定について研究し始めましたが、その嫌気発酵微生物の同定方法(特に形態的、生理的、生化学的)に関する情報がなかなか入手し難かったですので、専門家や経験者にお聞きしたいのです。 よろしくお願い致します。

  • ドライイーストの量

    最近パン焼き機を買って毎日のようにパンを作っています(^_^) そこで業務用のドライイーストを買ってみたのですがなかなかふくらまず、使い方を業者の方に尋ねてみたところ、大変丁寧な回答を頂きました。 しかしその中にどうしても分からないところがあったので教えてください。↓ ドライイーストの使用量 パンの種類、製法、その土地の気候や気温によって違います。目安として、粉100kg/ドウの仕込み温度27度の場合は係数1360をドウの醗酵時間で割り、イーストの料(グラム)を計算します。 1360 ÷ 2 = 680グラムのドライ・イースト この部分です。ドウが生地のことだというのは分かったのですが、他はさっぱりです…。 係数というのは何ですか? これは粉100キロでの計算ですが、家庭で一斤のパンを焼く(粉400グラム)ときは、係数を5540にして計算すればいいのですか? それから、これは業務用の商品なので家庭で使うのは難しいかもしれませんとのことでしたが、何か良い方法を知っていましたら教えて下さい。

  • ジュースに含まれる砂糖の量と骨の関係

    この夏休み、娘の宿題理科の研究で、ジュースに含まれる砂糖の量と、骨の関係をテーマに取り組んでいるところです。 コカコーラとそのライト・牛乳・100%オレンジジュース・お酢にそれぞれ鶏の骨を浸して経過を観察しています。 それぞれのジュースに含まれる砂糖の量と骨に与える影響を教えていただけるとありがたいです。出来れば、スティックシュガーに例えていただけると助かります。

  • ケーキ・クッキー等の砂糖は、液体人工甘味料でも大丈夫ですか?

    ケーキその他お菓子類を作るときの砂糖を、 カロリーの少ない人工甘味料(うちでは液体のシュガーカットを使用)で作りたいのですが、 甘味料のパッケージに書いてある量をそのまま置き換えて大丈夫でしょうか? 容量的には半分くらいになると思います。 また、入れるタイミングは、液体でも砂糖と同じ時でいいのでしょうか? 特にケーキは膨らみに影響しないかとか心配です。 ものによって違うなら、シフォンケーキとノーマルなスポンジケーキについて、特に教えて欲しいです。 パンを焼く場合についても教えてもらえると嬉しいです。 パンは、砂糖がイーストの発酵のエサの役割をするとききましたので特に心配です。 よろしくお願い致します。