• ベストアンサー

NHKの対応について

gee2992の回答

  • gee2992
  • ベストアンサー率52% (32/61)
回答No.7

ごめんなさい再び#6です。 >こういう輩は、当然'04年自民党総裁選、小泉「無投票選出」というのも「特例」「独裁」とレッテルを張り批判していたのでしょうかね(私は氏を、全く支持しませんが、特段異論もありません。彼ら政党の自由判断であり、後の選挙で国民が審判を下す機会はありますから)。 慌ててしまい間違いました、正しくは、 「'01年8月の総裁選」です。 まぁ、なんにしても、 お隣の大国や北の独裁国家じゃあるまいし、 民主国家における公共放送と称するメディアが、政治権力側の意向そのままベッタリの放送内容を大幅な時間を用いて放映することが「しょうがない」わけがない、 ということで、欧米先進民主国家の基準から見ても、民主主義の原則からいっても、明らかな異常です。 そこまでして「護りたい」んでしょう。 政権交代後にはいったい何をそこまでして隠したいのか、あらゆる公共機関に蔓延る想像を絶する膿が出てくるような気がします。

関連するQ&A

  • 選挙の候補者の選び方

    今度市長選挙があるんですが、  候補者の主張や対立候補との違いなどの情報はどこからはいってくるんですか?  討論会などが開かれるんでしょうか、街頭宣伝車の話を聞くしかないですか。  (昼夜逆転の生活なので参加できないんですが)   皆さんどうやって選んでますか

  • 比例代表の投票

    自分の選挙区では、自民のAさん、民主のBさん、共産のCさんの3人しか立候補していませんでした。 本当は社民がいいなと思っていたんですが、社民から立候補したひとはこの選挙区にはいなかったので、仕方なく小選挙区で自民のAさん、比例代表も自民に投票しました。 でも、この選挙区では社民の人の立候補はなかったけれど、近くの選挙区で社民の人が立候補していたら、比例代表で社民と書くことができたんでしょうか。 お願いします。

  • 選挙告(公)示前にできること

    選挙活動について勉強しています。ひとつ気になったことがあるので教えてください。 選挙告示前にしてはいけないことの中に 「候補者の名前を街頭でふれ歩くこと」があります。 たとえば 選挙太郎という名前の候補者が告示前に 自分の名前が入ったURLを印刷したものを大きく掲げても (tarou-sennkyo.comみたいな形で事務所の壁や車などに) よくないのでしょうか? 選挙管理委員会に電話で問い合わせしたところ 「そういう規則は(URLまで取り締まらない)無いけれど...  どうかなぁ...」という心細い回答しかいただけませんでした。 どこまでの範囲でOKなのでしょうか? おわかりになる方、アドバイスいただけるかた、お願いいたします。

  • NHKの受信料

    3/15NHKの予算審議の討論の中でこのような発言がありましたので果たして適切な言動かを伺います; NHKの受信料の不払いの件での発言で「受信料を支払わないのは、確信犯だ」と云った内容でした。 この発言をしたのは、自民党の野田聖子君でした。 質問: 1.国民全家庭が、NHKの為にスポンサーになる必要が何処にあると云うのでしょうか。 私はケーブルTVなので何年も加入はしておりません。 2.この時点での不払い者の件数が70万件にもなろうとしているのに、それを改善すべく政策も無いまま議論も尽くさないまま何故自公はいとも簡単にOKしたのか。 3.彼女の発言は国民に対する誹謗中傷にあたらないか。

  • 選挙区

    堀江氏が広島から出馬するように立候補者はどこの選挙区から出てもいいのだと思いますが立候補の人数は決まっているのですか? また私の選挙区では前回の立候補者と同じなのかどうかは憶えていないのですが三名の立候補で三名とも経験豊富で「前」なのですが落選をさけるため新人の多いのやや楽な隣の選挙区で出馬したりはしないものなのでしょうか? それとも告示まで誰がでてくるかわからないのでしょうか? 比例代表があるので落選しても大丈夫なのでしょうか? その辺のことをおしえて下さい。

  • 党首選挙のありかたで

    自民党国会議員の多くが、民主党の代表選挙に対立候補が出ないことを 閉鎖的とか独裁的とか言っているのを耳にしますが、 連立を組んでいる公明党の代表選挙で対立候補が出たことはあるのですか?

  • 比例代表が選ばれる仕組みがわからないので教えてくだ

    比例代表が選ばれる仕組みがわからないので教えてください。選挙の日に、候補者を指名する用紙に自民党の人の氏名を書いてその次に党の名前を自民党と書きましたが、氏名を書いた自民党の人が選ばれたら党は自民党以外の得票が一番多かった政党になるんでしょうか。よくわからないので教えてください。

  • 自民党の73才定年制

    先日、中曽根康弘氏の引退をめぐって一波乱ありましたよね。 自宅に届いた選挙公報を読んでいて気づきました。 今回の自民党からの立候補者の中に、73才を超えた方が立候補されています。(私が発見したのは小選挙区・比例代表ダブル立候補の76才の方でした) これはどうゆうことなのでしょうか? 自民党は猶予期間でも設けたのでしょうか?

  • 総裁戦:一般の人々へのアピール

    基本的な質問ですみません。 自民党の総裁選挙で、二人の候補が街頭演説や、地方の人々にアピールしているようですが、それら一般の人々には総裁の選挙権はないと思っているのですが、それらの人々の人気を得ようとする目的は何なのですか? そんなことも知らないのとお笑い下さい。他では訊けないのです。

  • 選挙日の選挙運動は、ダメなんですね

    選挙運動をするのは、告示日から選挙日の前日までとあります。 しかし、選挙日にも、いろいろ訴えてたような気がするんですが、連呼行為ならOKだったんでしょうか? 候補者が、名前入りたすきをかけて、普通に買い物をするのは違法でしょうか? 時間外(8pmから8am)だったらどうでしょう?