• ベストアンサー

ハンダゴテの選び方について

現在、30W、520℃のハンダゴテを新しく購入して使っているのですが、 全然半田が溶けてくれません。 一方で以前使っていた20W、420℃のハンダゴテは異様によく半田を溶かしてくれました。 そこで質問なのですが ・これらの違いは何なのでしょうか? ・ハンダゴテの先に最初ついていた光沢質がなくなっているのですが、もしかしてこれが原因なのでしょうか?元の光沢質に戻す方法がありましたら教えて下さい。 ・そしてよく溶けるハンダゴテを選び方がありましたら教えて下さい。やはり温度ではなく60Wなどの高ワット数のものを選ぶべきなのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • YURUE
  • お礼率18% (72/379)
  • 科学
  • 回答数8
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • vonori
  • ベストアンサー率25% (293/1130)
回答No.8

No.7です 最近のこて先は「鉛フリー対応」となっており はんだめっき(すず-鉛)のめっきは使われていません。 はんだめっきではなく、すずめっきされています。 めっきが完全にはがれると、その下は鉄であるこて先が多いです。 鉄ははんだと濡れないので、そこまでめっきがヤラれてしまうと交換するくらいしか手段がありません。 サンドペーパーで磨いた後、やに入りはんだをこて先に供給します。 もしこの時にはんだが弾かれるようであるなら、すずめっきがヤラれ、穴が開いています。 こて先のずずめっきがヤラれ(穴あき)ないようにするには ・使わないときは電源を落とす ・電源を入れて使わないときは、こて先にやに入りはんだを供給しておき、こて先が露出しないようにする この2点が重要です。 これらを行っておかないと、寿命が大幅に短くなります。  

その他の回答 (7)

  • vonori
  • ベストアンサー率25% (293/1130)
回答No.7

(1)以前のこて先と、今回のこて先の形状は同じでしょうか? 先端の尖ったペンシル型は比較的溶けにくく、マイナスドライバー型は溶けやすいです (2)はんだ材は同じでしょうか? やに入りはんだの金属組成や、品番は同じでしょうか? 鉛が入っていない鉛フリーはんだは、従来の有鉛はんだよりも融点が高いものが多いので、溶けにくくなります。 また、同じ金属組成でも、やにの量(フラックス量)が多いものは溶けやすいです。  *FもしくはPという数字が、書かれています。数字が大きいほどフラックスが多い (3)こて先の先端はめっきされています。 はんだ付けを行うと、徐々にめっきが減ります。 最後は、こて先にはんだが馴染まず、弾かれます。 こうなってしまうと新品に換えるしかありません。 以前のものとめっきされている面積に違いはありませんか? (4)ワット数が大きいものほど、こて先に蓄熱しますので作業性がよいです。 (5)はんだ付けするものは汚れていませんか? アルコール(IPA:イソプロピルアルコール)で一度表面を洗浄するとよいのですが、無いならば、2000番程度のサンドペーパーで軽く磨いてください 余談です。 半田 × ハンダ × はんだ ○ 正しく(JIS)記載すると、上記のようになります。

YURUE
質問者

お礼

ありがとうございます。 先を書き換えるという案ですが、このはんだごては購入してから1週間ほどしか使用していませんので、ちょっと早すぎると思います。 となるとはんだメッキをするという案ですが、これは単にはんだごての先端を磨いてからはんだを乗せれば良いのでしょうか? それだとはんだ付けしているうちにすぐにとれてしまうと思うのですが、はんだメッキの仕方を教えて下さい。

  • tgook
  • ベストアンサー率48% (96/198)
回答No.6

2年位前に仕事で知ったことなんですが、 半田と半田ごてには、共晶用と鉛フリー用の2種類があります。 共晶用半田ごては、昔からある、鉛を含んだ半田用の半田ごてです。 それに対して、鉛フリー用は、RoHS指令(欧州連合が2006年7月1日に施行する有害物質規制)というものがありまして、それに対応すべく登場した半田ごてです。 現在の欧州では、このRoHS指令で挙げられている有害物質を含んだ電気製品は流通させることができなくなっているということでして、私の会社の製品も半田は鉛フリーに完全移行しています。 鉛フリー半田は従来の共晶用と比べ、融点が高いため、半田ごても専用のものが必要になります。 半田ごてを新しく購入されたというお話ですが、現在使っている半田が鉛フリーなんてことはないでしょうか? でも、経験では鉛フリー用の半田ごてを使っても、よく温めないと鉛フリーの半田は融けてはくれなかったです。 参考URL => http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1418885064

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.5

鏝先をヤスリですって地金を出したら直ぐに半田揚げをすればいいです 温度を上げすぎるとそうなるので気をつけてください 熱を嫌う物には熱容量の大きい鏝ですばやく半田付けをします 小さい鏝で時間を掛けていると却って熱で傷めてしまいます 私は電子工作には60ワットと100ワットを使っています ほぼ一瞬で付くので熱損傷は起きません

  • sashiro
  • ベストアンサー率33% (18/54)
回答No.4

ハンダゴテは、使用目的に合わせて購入します。僕は2種類を使い分けます。 ハンダゴテは、発熱部分のワット数が大きくても先が長いと熱が伝わりにくく、ハンダがとけるのに時間がかかります。また、質問者様の書かれているように光沢のないコーティングがなされていると、ハンダとの接触面積も小さく、とけるのに時間がかかります。 ハンダゴテは、安くてある程度ワット数が小さいものでも、先の金属部分を短くし、さらに先を削ってハンダメッキをすれば、よくハンダを溶かしてくれます。 *ハンダメッキ  先を削り、ハンダをべったりと付けてハンダで先をメッキすること

  • looksno1
  • ベストアンサー率28% (238/821)
回答No.3

こて先が酸化してしまって、ハンダが乗らないんじゃないでしょうか。 やすりで磨いて、買った時の状態に戻せば付くようになります。 フラックスも上手に利用しましょう。ヤニ入りハンダは必要ありませんが。 ワット数は用途によりますので作業に適したワット数を選んでください。 解説したサイトがありますので参考にしてください。 http://www.handsman.co.jp/myweb/D02-3-5.html

回答No.2

ハンダごての先が細いほど早く溶けますが大きい面をハンダするには太い先を使わないとハンダ出来ません大きい面を加熱できない為ですですから太い方は温まりにくいが高熱を維持できるのです細いのはすぐに温まるけどすぐに冷えてしまうために広い面をハンダするのには向きません用途に合わせてハンダごてを使い分けてみてください後ハンダの先にはハンダを付きやすくするためにフラックスと言う部質がハンダには入っていますがそれが先に付いてしまってハンダが先に乗りにくくなりますそこでヤスリか紙やすりで砥いてください

回答No.1

  >ハンダゴテの先に最初ついていた光沢質 これが原因 光沢質はハンダめっきでそれが無くなったため鏝先とハンダがなじまなくなり鏝の温度がハンダに伝わらないのです。 鏝先を新しいのに交換すれば良く溶けるようになります。 30W、60Wははんだ付けする相手の熱容量で決めます、基板や細い電線のはんだ付けに60Wを使うと基板が焼損します、30Wか40Wが適切です。 一方でケースなどの金属板にはんだ付けする時は60Wや100Wの熱容量の大きな物を使わないと金属に熱を奪われ中々適切なはんだ付け温度まで上がらずはんだ付けが出来ません。  

関連するQ&A

  • ハンダゴテ(電源ONでの)放置時間について

    ハンダゴテ(電源ONでの)放置時間について ハンダゴテの電源がONの状態でハンダゴテを使用しない時間が長いと コテ先が酸化しまい良くないのは分かっているのですが、 どれくらいの時間以上使用しない場合は一度電源をOFFにした方が 良いのでしょうか? いま、仕事で以下のような条件でハンダゴテを使用しており、よく コテ先が酸化してしまいます。(ハンダの付き具合が悪い。水を含んだ スポンジでコテ先の汚れをとっても、またすぐハンダの付き具合が 悪くなる) (1)コテ先温度330~360℃程度に設定 (2)鉛フリーハンダを使って電子基板に部品を実装(部品取替え) (3)部品取替え後の基板チェック(動作確認も実施する場合あり) この(3)のときに、ハンダゴテの電源をONにしたままハンダゴテを使わ ない時間が発生しています。(時間にすると5分以上)

  • はんだ付けに関して

    現在、はんだ付けを行っていましていくつか質問があります。 ・はんだ付けで配線を作った後、導通を確かめるため、テスターで測っても半田表面に何か 絶縁体が覆っているようで、測定出来ないことがあります。 これはなぜなのでしょうか?また、どうやってこれを回避すれば良いのでしょうか? ・半田には鉛入りのものと鉛なしのものがありますが、環境のことを考えると後者の方が良いようですが でも、「あり」のものもあるということは何か利点があるから入れているのですよね? 「入れる」ことでどういう利点があるのでしょうか? ・いろいろなハンダゴテを同時に使用したことがないのですが、やはりワット数の多いものの方が温度が高く効率的に 半田を溶かすことが出来るのでしょうか? ・最後に、何度も半田を溶かしたり、固めたりしていると段々半田がハンダゴテですぐに溶けなくなるのですが これはどういう理由なのでしょうか? この4点お願い致します。

  • オーブントースター 温度とワット数の関係

    オーブントースターを初めて買いましたが、 温度とワット数の関係がよくわかりません。 市販のピザその他オーブントースターで調理する商品には、 たとえば「850Wで4分」などと記載されています。 うちのは1000Wで250度まで出るのですが、 ダイヤルは温度表示と時間のみでワットの設定はできません。 単純に、 850W→250度×850/1000 1000W→そのまま250度 のように計算して 温度設定をすればいいのでしょうか?

  • 半田ごての選択

    今度、初めてスピーカー自作に挑戦しようと思って半田ごてを買いに行ったら、ワット数が違う半田ごてがいくつかあってどのワット数の半田ごてを買えばいいのか分かりませんでした。スピーカー製作に使う半田ごては何ワットの物を買えばいいのでしょうか。スピーカーユニットやスピーカーターミナル、スピーカーコードの半田付けに挑戦したいです。

  •  はんだごての選び方

     はんだごての選び方  カテ違いかも知れませんが、お邪魔します。  はんだごてを購入しようと思っています。  主な使用目的は、簡単な電気製品の修理(基盤の配線剥がれ等)  特に 子供のおもちゃが多いですね。  おもちゃといっても、最近のものは結構精密で 電子制御だらけのものもあります。  迷っているのは、ワット数です。  ICや、LSIなど 超精密で 温度に弱い物は 20Wまで ですよね。  私の使用目的からして、はたして 20Wにするべきか、30~40Wにするべきか  悩んでいます。    ご教授を宜しく御願い致します。

  • 水の上昇温度はどうやって求める?

    写真の(2)の問題がわかりません。 解説に 4.0×9w/6w=6.0℃(水の上昇温度) と書いてあったのですがなぜ上昇温度とワット数をかけると上昇温度が出てくるのでしょうか? 教えてください。 見にくいと思いますので表の4.5分後の水温をのせときます 実験(1) 18.2℃  19.0℃ 実験(2) 21.4℃  23.0℃ よろしくお願いします。

  • 計算式

    電気製品のワット数をもとめる事って可能ですか?例えば15A(アンペア)が分かっていて1000w、上限のワットが分かっている場合で下限のワット数を導く事は可能ですか?温度管理をするような機材などのサーモの下限ワット数を導きたくて。

  • 半田ごてのヒーター交換について

    good製40wの半田ごてのヒーターを交換したいと思っているのですが、 この時、ワット数の違う同メーカーのヒーターを接続することは可能でしょうか? 40wから30wのヒーターに交換したいと思っているのですが・・・。

  • はんだごてでの基盤の破損

    ご質問よろしくお願いいたします。 おもちゃの基盤の配線を変更するため、半田ごてを購入し試してみたのですが、基盤から液のようなものが漏れてきました。 これは時間を当てすぎてしまったために基盤が溶けてきたのでしょうか? もしくは半田ごてのワット数が合っていないのでしょうか? また、このままの状態でも問題なく使用できそうでしょうか? 半田ごてのワット数は60Wです。 (パッケージに電気部品・模型用と記載してあったものを購入しました。) 次回使用する際には基盤の破損などは避けたいので、ご教授お願いいたします。

  • スーパーファミコン電池交換

    スーパーファミコンのソフトの電池交換をやりたくハンダゴテとかに電源繋いで30秒ほど待って温度上がったと思い基板の電池のとこに当てたところ全くとけずですこれ温度が足りないてこと? 何度にした方がいいでしょうか? 購入したはんだごては昨日届いたばかりですが、やはり別の電池交換方法を探して試す方がいいのでしょうか? どうしてもスーパードンキーコングだけ電池変えていつでもセーブできるようにしておきたいてのはあります