ハンダゴテ(電源ONでの)放置時間について

このQ&Aのポイント
  • ハンダゴテの電源がONの状態でハンダゴテを使用しない時間が長いとコテ先が酸化しまい良くないのは分かっているのですが、どれくらいの時間以上使用しない場合は一度電源をOFFにした方が良いのでしょうか?
  • 仕事でハンダゴテを使用する際に、コテ先の酸化が問題になっています。コテ先温度は330~360℃程度に設定し、鉛フリーハンダを使って電子基板に部品を実装します。部品取替え後には基板チェックを行いますが、その際にハンダゴテを使用しない時間が発生します。
  • ハンダゴテの電源がONのままハンダゴテを使用しない時間が5分以上ある場合、コテ先が酸化しやすくなります。このため、コテ先の酸化を防ぐためには、ハンダゴテを使用しない時間が一定以上続く場合は一度電源をOFFにすることが良いでしょう。
回答を見る
  • ベストアンサー

ハンダゴテ(電源ONでの)放置時間について

ハンダゴテ(電源ONでの)放置時間について ハンダゴテの電源がONの状態でハンダゴテを使用しない時間が長いと コテ先が酸化しまい良くないのは分かっているのですが、 どれくらいの時間以上使用しない場合は一度電源をOFFにした方が 良いのでしょうか? いま、仕事で以下のような条件でハンダゴテを使用しており、よく コテ先が酸化してしまいます。(ハンダの付き具合が悪い。水を含んだ スポンジでコテ先の汚れをとっても、またすぐハンダの付き具合が 悪くなる) (1)コテ先温度330~360℃程度に設定 (2)鉛フリーハンダを使って電子基板に部品を実装(部品取替え) (3)部品取替え後の基板チェック(動作確認も実施する場合あり) この(3)のときに、ハンダゴテの電源をONにしたままハンダゴテを使わ ない時間が発生しています。(時間にすると5分以上)

  • 科学
  • 回答数4
  • ありがとう数31

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • geshon
  • ベストアンサー率61% (44/72)
回答No.4

鉛フリーのハンダ付けは難しいです。 ハンダの濡れ性(溶けたハンダが玉状にならずにコテ先についている状態)を常に確 保するには以下のことが重要かと思います。 ・温度管理を徹底する コテ先が熱すぎるとすぐに酸化して黒くなり濡れ性どころかハンダが乗らなくなり ます。とはいえ、ハンダのコテ先の温度の適正値はハンダの質とハンダゴテの質に よるので、一概に何度とは言えません。 私の使用しているのは、350℃が適正値でした。これでちょっとしたパッドは全て ハンダ付けできます。少し広めであれば、380℃。しかしハンダ付けが終わり次第、 350℃に戻します。そのままだとコテ先が酸化してしまいます。 これでも熱が足らない場合は、ハンダゴテではなく、吸い取り器などを使用して温 めます。 ちなみに、このハンダゴテは他の人と共有ですぐに最大温度 450℃にされてしまい、 まっくろけの事が多いです。 ・つねにコテ先はメッキする。 ハンダ付けを行う度に、コテ先を清掃し新しいハンダでメッキし空気から守ります。 メッキしていない状態で放置しない。 ・コテ先の掃除は水を含ませたスポンジではなく、スチールウール状のコテ先クリー ナーを使用します。 どうも、急激な温度変化は良くないようです(経験則ですが)。 ・酸化還元剤を使い、酸化したコテ先を復活させる 「チップアクチベーター」といった商品名で売られている、酸化したコテ先の濡れ 性復活剤を使用します。これでほとんどの場合、濡れ性が復活します。 濡れ性が復活したら、すぐにコテ先を清掃して新しいハンダでメッキします。 なお、ものすごい刺激臭がします。まあ、換気が出来ているところで作業するはず なので、大丈夫かと思いますが。(換気が出来ていないところで作業をされている ならば、改善しましょう。法改正で義務付けられているはずです) ・喰われ現象がコテ先に発生したら、さっさとコテ先を交換する。 共晶ハンダにくらべて温度が高いのか、銀のせいなのかは知りませんが、喰われ現 象が鉛フリーのハンダは発生しやすいです。 喰われ現象が発生したら、使い捨てと割りきって交換すべきです。 以上を注意してハンダ付けを行っていますが、5分程度放置しても濡れ性がなくなる ことはなく、結構快適にハンダ付け作業が出来ています。

morigoon
質問者

お礼

早々の回答、そしてとても詳しく教えていただき、ありがとうございます。 とても勉強になりました。 (御礼が遅くなり、申し訳ありませんでした)

その他の回答 (3)

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.3

鉛フリーハンダを使うのであれば調温式の半田コテは必須です。 これにより、ハンダ付けをしている時としていないときの温度差を小さく出来るので コテの温度を250程度に設定してもハンダ付けが出来ます。 コテの温度上昇がすばやいので長時間コテを使わないときは温度を下げておいたり完全にオフにしても希望の温度にすぐなります。 例えばこんな所 http://www.hakko.com/japan/products/soldering_iron_01.html

morigoon
質問者

お礼

早々の回答ありがとうございます。 (御礼が遅くなり、申し訳ありません)

  • funflier
  • ベストアンサー率80% (375/467)
回答No.2

「窒素ハンダこて」というものがあるらしいです。 http://www.jmax.co.jp/home.html の中の http://www.jmax.co.jp/Japanese/product/n2solderingiron/iron/p_handakote.htmlhttp://www.jmax.co.jp/Japanese/technology/soldering/n2solderingiron.html というものだそうです。 窒素の供給はどうするのか、価格はとか詳細は解りません。どうみても一般向け では無いと思いますので、プロ工具の専門業者にお尋ねになってはどうでしょうか。

morigoon
質問者

お礼

早々の回答ありがとうございます。 (御礼が遅くなり、申し訳ありません) いろいろなはんだゴテがあるのですね。とても参考になりました。

  • hana-hana3
  • ベストアンサー率31% (4940/15541)
回答No.1

その程度の時間であれば放置しておくしか無いと思います。 どうしても気になるなら温度コントローラーや電圧(電力)コントローラー等を繋いで、加熱を防止する工夫を考えるしか無いでしょう。 http://www.nodaya-net.com/pc40.htm

morigoon
質問者

お礼

早々の回答ありがとうございます。 (御礼が遅くなり、申し訳ありません)

関連するQ&A

  • ハンダゴテの選び方について

    現在、30W、520℃のハンダゴテを新しく購入して使っているのですが、 全然半田が溶けてくれません。 一方で以前使っていた20W、420℃のハンダゴテは異様によく半田を溶かしてくれました。 そこで質問なのですが ・これらの違いは何なのでしょうか? ・ハンダゴテの先に最初ついていた光沢質がなくなっているのですが、もしかしてこれが原因なのでしょうか?元の光沢質に戻す方法がありましたら教えて下さい。 ・そしてよく溶けるハンダゴテを選び方がありましたら教えて下さい。やはり温度ではなく60Wなどの高ワット数のものを選ぶべきなのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 鉛フリー(IMD)手はんだ付けの条件について

    IMTの手はんだ付け条件(コテ先温度・時間)で困っています。 弊社では、Sn-3.0Ag-0.5Cu系の鉛フリーはんだ材(SMT-IMT-手はんだ共通)を使用しています。 鉛フリー対応で、はんだ材及びはんだ付け部品の材質は変更になり、はんだの溶融温度は高くなりますが、部品自体の耐熱は変更前と変わりません。 従来(鉛入り共晶はんだ材)の場合は、はんだコテのコテ先温度を330±20℃で管理していました。 変更後も部品の耐熱は変わらず、同じこて先温度で作業をしていますが、上手くはんだ付けが出来ません。 何か良い方法は無いでしょうか? みなさんのお力をお貸しねがいます。

  • 長時間のコテあて

    現場を見て、やけに半田コテをあてる時間が長い作業者を確認しました。 部品や基板への影響は考えられるのですが、半田そのものに対してどの ような影響(弊害)があるのでしょうか。 偏析など組成変形などが発生するのでしょうか?

  • 半田が溶けない

    プリント基板から半田吸引機を使って40ピンのコネクタを外そうとしました。 真ん中あたりのピンはうまく半田を吸引できて問題なかったんですが、コネクタの端のピンの半田がうまく吸引できません。 半田がうまく溶けてくれないんです。 そこで、半田を追加しながら吸引しようと思ったのですが、作業の途中で気がついたのですが、基板は鉛入りの半田を使ってましたが、作業で使った半田は無鉛半田でした。 結局コネクタは何とか外しましたが基板上に半田が残ってます。 この半田を除去したいのですが、無鉛と有鉛が混ざると溶けにくくなるものでしょうか? あとコテ先の温度は無鉛で使用する380℃でよろしいのでしょうか?

  • 半田ごての温度とパターン剥がれ

    半田ごてを購入しましたが, ユニバーサル基板のパターンが高確率で剥がれます. どなたか, 原因・対処方法等のアドバイスをお願いできますでしょうか. 詳細は以下のようになります. --- 先日, 20Wの半田ごてを購入しました. 目的は, ユニバーサル基板へ部品(抵抗, ソケット, LEDなど)をハンダ付けするためです. 半田ごてはHAKKO DASHの20Wタイプ(No.N453), 使用する半田は鉛入りのものを購入しました. なお, こて先は3Cと呼ばれるものです. 試しにユニバーサル基板上にリード線をハンダ付けしたところ, パターンがすぐに剥がれてきてしまいます. その時のつけ方は, 半田ごてをパターンの上に1~2秒乗せ, その後半田をこて先とパターンの間のあたりに差し込もうとしました. パターンの上にこて先を乗せる時間が長すぎることによりパターンの温度が上がりすぎているのかと思い, 乗せる時間を限りなくゼロに近づけるくらいに急げば, パターンは剥がれずに半田を流しこむことが出来ます. 何度か試しているうちに気づいたのは, こて先をパターンに載せた途端, "ジューッ"というような音が聞こえる点です. 以前別な半田ごてを使用した際には1~2秒パターン上にこて先を乗せても問題ありませんでした. しかし, その時の半田ごてが何ワットだったのか等の仕様は覚えておらず, また, 現在知ることが出来ない状況です(所持しておりません). 以上の事実から温度が高すぎるのが原因かと予想しています. しかし, 20Wの下といえば15Wのものですし, 15Wの物を新たに購入したとして, パターン剥がれを防げるのかという点も気になります. ユニバーサル基板へのハンダ付けは通常どれくらいの温度の半田ごてを使用して行なうものなのでしょうか. 以下, さらに詳細です. --- ・3C型のこて先を扱うのは初めてなので不慣れです(こて先の角度等が悪いのでしょうか). ・ON/OFFスイッチ付きのテーブルタップに半田ごてのプラグのみを差し込んで使っています. ・温度が高すぎることが原因の場合, 温度調節機能がついた半田ごてを購入する以外の方法はあるでしょうか. ・半田ごては下記ページ内のNo.N453です. http://www.hakko.com/japan/products/hakko_dash_set.html ・半田ごての注意書きシールに"こて先とその周辺部は300℃以上になります"と書いてあります. ・こて先温度の測定器を持っていないため, パターン剥がれを起こすときの実際の温度は不明です. ・半田は以下のものです(HAKKO FS402-02). http://ec.hakko.com/goodsdetail.php?goodsid=028721 ・ハンダ付けしようとしているユニバーサル基板は以下のものです(2.54mmピッチ, 片面ガラス, めっき仕上げ). http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00518/ --- 思いつく限りのこちらの情報は書いたつもりですが, 記載漏れ等ございましたらご指摘願います. よろしくお願いします.

  • Pbフリー基板の半田修正について

     Pbフリーの基板Assy品の生産に従事しております。 基板に部品を挿入し、半田槽でDIPしておりますが、稀に部品が規格以上に浮いてしまい、その部品の浮きを修正する際に、パターンの剥離やパターンの半田食われを起こしてしまい、結果、基板一枚を廃棄しなければならない事が発生します。  もちろん、部品が浮かない様にさまざまな工夫をしておりますが、それでも 稀に浮いてしまいます。  簡単に、安全に修正出来る方法や、設備などご存じありませんか?    今までPbフリー基板に部品浮きの修正について、スポット半田槽や、半田吸い取り器、高熱容量の半田ごてなどを使用して色々試しておりますが、非常に難しいです。  どなたか、実績のある方法を教えてください。   一つ書き忘れました。 基板側はスルーホール基板です。

  • 鉛フリー半田で半田付けした部品が外れない

    電子部品の実装業務を行っています。 客先より『リワークしようとしたが部品が外れない』との連絡があり、 半田付け方法やコテ温度など質問されました。 その外れない部品は144ピンのQFPで、半田ゴテで手実装しています。 その部品を基板ごと送ってもらいこちらで検証してみたのですが、 確かに部品の足が強力に銅パターンにくっついていて外れませんでした。 しかもくっついているのは数ピンで他のピンは外れました。 検証した感覚では【溶接されている】ような感じでした。 鉛フリー半田では銅喰われなどがありますが、 その段階で何か合金が形成され、強力に融着されているのでしょうか? 使用半田は千住金属のM705で、半田ゴテの温度は380℃、加熱時間は2秒程度です。 基板側は銅箔+水溶性フラックス処理、 部品の足の金属成分はわかりませんが、おそらく一般的な錫メッキのようなものだと思います。 なぜ部品が外れないか わかる方、 またこのような事例をご存知の方がいらっしゃいましたら御教示お願いします。

  • スーパーファミコン電池交換

    スーパーファミコンのソフトの電池交換をやりたくハンダゴテとかに電源繋いで30秒ほど待って温度上がったと思い基板の電池のとこに当てたところ全くとけずですこれ温度が足りないてこと? 何度にした方がいいでしょうか? 購入したはんだごては昨日届いたばかりですが、やはり別の電池交換方法を探して試す方がいいのでしょうか? どうしてもスーパードンキーコングだけ電池変えていつでもセーブできるようにしておきたいてのはあります

  • ディップ半田回数の妥当性

    発生した不具合に対しての皆様のご助言宜しくお願い致します 1.不具合の概要 =========== 不具合内容:半田不良(ブローホール) 半田材質 :共晶 半田方法 :ディツプ半田(静止槽) 対象部品 :コネクタの端子(コネクター材質PBT樹脂) 基板特色 :電源基板の為厚め(75μm)でパターンが広い 半田回数 :2回(理由以下)       理由1 1回目半田→リードカット→2回目半田でカット面修正       理由2 基板特色やトランス等の太いリードが有るので半田上がり悪い為。 2.お尋ね内容 ~~~~~~~~~~~~~~~~  対象部品は実装の都合で後付で『1回』で行っています。 もし仮に『2回』であれば不具合流出は防げたのではと考えますが、わざわざ半田コテでこのハウジングだけ半田するのも妥当かどうか考えてしまいます。  私の所のような上がりの悪い基板半田をされている会社様は回数を何回しているのでしょうか。

  • 鉛フリー半田と共晶半田の接着について

    電子基板の半田は鉛フリー半田を使用しているのですが、ユーザーではその鉛フリー半田の部分に共晶半田で接着されているようで、自動半田工程において半田が時々付かないというクレームが有りました。 基板には大きな電子部品も乗っており、共晶半田の温度が不足しているとも考えられますが、他に原因は有るでしょうか? 鉛フリー半田に共晶半田を付ける場合の注意点などございましたらアドバイスをお願いします。 ユーザーの半田条件は教えてもらえず困っています。