• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ディップ半田回数の妥当性)

ディップ半田回数の妥当性について

このQ&Aのポイント
  • 半田不良(ブローホール)が発生している状況に対して、半田回数の妥当性について皆様のご助言をお願いします。
  • 対象部品は実装の都合で後付けで『1回』で行っています。もし仮に『2回』であれば不具合の流出は防げたのではと考えますが、このハウジングだけを半田するのは妥当かどうか悩んでいます。
  • 他の会社では上がりの悪い基板半田を何回行っているのか、ご経験がある方がいれば教えていただきたいです。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

まずは、ブローホールの原因をよく見極めたほうが良いと思います。 熱容量の大きな部品は、温度が十分に上がりにくいので、はんだ上がりが悪 い現象に結びつくと思いますが、ブローホールには結びつきにくいと思いま す。ブローホールのようにみえても、ブローホールではない可能性もある と思います。 フラックスの塗布状態、ディップの際にきちんとはんだに濡れている状態か、 温度が適正状態まで上がっているかなど調べて、消去法で原因を追及して みては如何でしょうか。 大事な点を忘れていました。 コネクタのピン径と基板穴径のクリアランスは適正でしょうか?

noname#230358
質問者

お礼

早速のアドバイスありがとうございました。 ご質問に対してお答えします Q コネクタのピン径と基板穴径のクリアランスは適正でしょうか? A コネクタメーカ推奨穴径Φ1.1に対し基板穴径Φ1.2です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • リフロー半田付けで困ってます

    リフロー半田付けで部品に半田がつかなく困っています。 鉛フリーのクリーム半田使用。 コネクター部品を実装。 詳しい症状は、コネクターのリード部分の一部に半田がつかない(すいあがってくれない)ものです。 基板のそり、半田の量は問題なく、コネクターのリード曲がりもありませんでした。 リフローの温度条件が原因だと思い、いろいろ条件を変えたのですがあまり 効果がありませんでした。 何か他に疑ってみるポイントがあれば教えていただけないでしょうか? ちなみにリフロー温度条件は     プリヒート 150-180度 80秒くらい     ピーク温度 232~240度     220度以上の保持時間 33~40秒くらい     酸素濃度 1500~2500pp です。 説明が大雑把で申し訳ありません。 いろいろなアドバイスありがとうございます。 具体性に欠けているようですのでもう少し説明をします。 ・リフロー温度条件について 問題の箇所で熱電対をつけた温度条件です。 厚さ0.8mmのガラス?基板に実際のコネクターを取付、リードと基板の接地 する部分を計測したものです。 ・問題のコネクターの形状について ピン数 24PIN、ピンピッチ 1.0mm、部品サイズ 6.5x25.0mm ・発生具合 発生箇所はバラバラです。リード1本の場合もあれば、7,8本ぐらいまとめて 半田が付いていない場合もあります。 ・半田のぬれ具合について 半田のぬれ具合は余りよくありません。半田はパッド側に残っており、リード側にぬれた形跡は全くありません。リード側が半田をはじいたような感じです。 もう一度温度の条件を変更し後日確認を行ってみるつもりです。     プリヒート 150-180度 104秒くらい     ピーク温度 246度     220度以上の保持時間 53秒くらい 230土井上の保持時間 40秒くらい     酸素濃度 1500~2500pp 何か他に注意点があればお願いします。 皆さんのいろいろなアドバイスだけが頼りです。よろしくお願いします。

  • はんだづけ ボイド(ブローホール)対策について

    基板材FR-4、サイズ40x100xt1.6、スルーホールΦ2.0(はんだレベラ)の基板において、後付コネクタのはんだづけ(ロボットによる引きはんだ)を行っていますが、ブローホールが発生して困っています。 (はんだは共晶はんだです。) 夏場にかけて、発生率が高くなっていることもあり、基板の吸湿が影響していると推測しているのですが、(効果の高い)対策に悩んでいます。 ブローホールの原因が、基板の吸湿の場合、(吸湿の度合いにもよると思いますが)基板を除湿する良い方法・条件等についてアドバイスがありましたら、お願いします。 また、仮に吸湿した基板でも、ブローホールが発生しないようなはんだづけ方法は、どのようなものがあるのでしょうか? 発生率なのですが、現状5%程度となっており、2%以下に抑えたいと思っています。発生率として凄く高いわけではないので、あまり大掛かりな対策は取れません。 実際にはんだづけをロボットで行われている方で、このようなボイドを含めたはんだづけ不良について、歩留(ロボットにて発生する1次歩留)はどの位で実施されていますでしょうか?(手はんだで修正されている場合、修正率はどれ位なのでしょうか?)

  • 半田付け不良

    半田面パターンのみのプリント板をアセンブリ業者に 外注しました。 100枚でしたがクラック(と言うんだとおもいますが、 リード線と半田の間にちいさな隙間があり接触不良) を起こしているものが5枚ほどありました。 業者いわく 片面基板は最近、やったことがなくて・・・。 片面基板はスルホール基板よりクラックが 発生しやすいので 1.ディップしてリードをカットしたあと再デッィプ  する。 2.ディップした基板のリードのカットをカッター  (のこぎりみたいな円盤状のカッター)  でなくてニッパーで人手で行う。  この場合は再ディップはしなくても可。 という方法をとればクラックはなくなると いわれました。 これは事実でしょうか。 この業者の半田槽はいわゆる自動半田槽ではなく 手で半田槽へいれていましたが・・・。

  • 半田について

    こんちは。 フロー及びリフローはんだの意味を教えて下さい。 リフロー→フローの順に実装する際、先に搭載した部品を熱から守るためにパレットを使用するとはどのような事をいうのでしょうか? 基板の両面に面実装とリード部品実装と表裏で実装するのでしょうか? 例)基板(表)→リード部品実装   基板(裏)→面実装部品 全く理解出来てませんので、小学生に教えるような文言でお願い致します。

  • 半田実装について

    電子部品のリードをプリント基板の穴(スルーホール)に差し込んで半田で固定する実装がありますがプリント基板裏面より飛び出るリード長さには規格などがあるのでしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたらご教授御願いします。                           以上 規格が無い様であればMin値などあればご教授御願いします。

  • RoHS対応基板の半田付けについて

    RoHS対応の基板で、リフロー、ディップなどで自動半田できない部品を手半田することにしています。 手半田の温度は390℃にしても、いままでの共晶半田と違って半田ののりが悪いです。 特に、多層基板でグランドラインなどに接続されているスルーホールに付ける部品のスルーホールへの半田上がりが良くありません。 (スルーホール深さの20~30%程度しか上がりません。70%程度の上がりを基準にしています。) はんだ温度は何度にすれば良いでしょうか。(390℃は高すぎると思うのですが) また、はんだ温度以外になにか対策がありますか。

  • はんだ

    実装技術の教育ビデオの中で,「挿入部品のリードの切断面をはんだも濡らしておくこと」という説明があったのですが、この理由は何ですか?はんだで覆ってリード材の酸化を防ぐためですか?

  • チップコンデンサーのフィレットにブローホールが発…

    チップコンデンサーのフィレットにブローホールが発生し困ってます わたしの職場はN2半田槽、共昌半田で基板の半田付けをしてます。 チップコンデンサーのフィレット部に小さいブローホールのような のが発生し困ってます。半田槽の条件はプリヒート温度80℃ コンベアースピード1.0 半田槽温度235度です。 また部品のリードに半田がなじまず穴あきが発生しこれも困っております。 具体的な対策ご指導ください。

  • 鉛フリー(フローはんだ付けのフローアップ不足&ブ…

    鉛フリー(フローはんだ付けのフローアップ不足&ブローホール) 鉛フリー・フローはんだ付け(DIP)のフローアップ不足及びブローホール(ボイド)で困っています。 フローアップの基準は基板厚の80%以上ですが、はんだ上がりが悪い箇所が有り(50%程度)、DIP後に追いはんだをしている状況です。 はんだ付け条件は下記の通りです。 ・はんだ材 :Sn-3.0Ag-0.5Cu ・ポストフラックス :EC-19S-A ・予備加熱温度:120140(℃) ※基板表面温度 ・はんだ温度 :255(℃) ・はんだ付け時間:56(sec) ※一次と二次の合計 ・コンベアスピード:0.7(m/min) 宜しくお願いします。 はんだ付け雰囲気は局所N2です。 O2濃度は36(%)程度です。 使用している基板について ・板厚:1.6(mm) ・材質:FR-4(26層) ・表面:Cuスルー(プリフラ仕上げ) フローアップ発生箇所は"ベタパターン"部です。 特に実装面側にベタパターンが有ると基板の温度が上がり難く、追いはんだを含め苦しんでいます。

  • 正しい半田付け手順はどれ?

    リード部品の半田付け手順について御教授願います。 色々と調べれば調べる程、何が正しいのかが解らなくなってしまいました。以下の3手法のどれが正しいのでしょう?理由も含めてお願いします。 (3つとも間違えているかもしれませんが・・・) (1)一度プリント板に差込み、リードの長さを決め、リードを切ってから半田付けする (2)リードを切らずに半田付けした後、適当な長さにリードを切る (3) (2)の作業の後、もう一度半田を盛る 宜しくお願いします。