長時間のコテあての影響とは?

このQ&Aのポイント
  • 長時間のコテあてとは、作業者が半田コテを長時間にわたって使用することを指します。
  • 部品や基板への影響は考えられますが、半田そのものにも影響があります。
  • 長時間のコテあてにより、偏析や組成変形などの弊害が発生する可能性があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

長時間のコテあて

現場を見て、やけに半田コテをあてる時間が長い作業者を確認しました。 部品や基板への影響は考えられるのですが、半田そのものに対してどの ような影響(弊害)があるのでしょうか。 偏析など組成変形などが発生するのでしょうか?

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

いくつか考えられます。 横軸を時間、縦軸を温度とするグラフを書いた場合、安全なソルダリング(はんだ付け)作業範囲と言う物が存在します。 その範囲は ・ソルダリング可能な温度 ・フラックスの分解・熱不安定化時間 ・めっき、メタライズ層の溶融時間 ・部品、素材などの損傷開始時間  etc...  などに囲まれた範囲です。 はんだそのものへの影響としては、 フラックスの影響、不純物溶融、金属間化合物の量があると思います。 長い時間はんだ付けをしているとフラックスが分解され、還元能力がなくなり、 はんだが参加されやすくなります。表面が汚くなります。その結果、表面状態、 接合状態が悪くなり、信頼性がなくなります。 銅や金がはんだに溶けやすい(溶融)ことはご存知だと思います。 これが不純物となり、はんだの機械的性質やぬれ性に影響します。 例えば、Auが4mass%以上だと脆性破壊しやすくなります。 管理として2.5mass%以下にする必要があります。 Cuならば0.25mass%が許容量とされています。 最後に、パターンの銅とはんだは、間に金属間化合物を生成し、 接合します。つまり合金層が存在します。この金属間化合物は 硬く脆いもので、はんだ付け時間がかかりすぎるとこの金属間化合物の 厚みが大きくなり、機械的強度が低下し、結果信頼性が悪くなります。 詳しくは日本溶接協会の「マイクロソルダリング技術」が一番詳細に わかりやすく書いてあります。 http://www.jwes.or.jp/jp/shi_ki/ms/text02.html

参考URL:
http://www.jwes.or.jp/jp/shi_ki/ms/text02.html
noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 勉強になります。

関連するQ&A

  • 半田ごての電源切り忘れ防止対策

    共用の作業机で、不定期的に複数の作業者が基板の実装などの 半田付け作業を行います。 作業後、最後の作業者が半田ごての電源をうっかり切り忘れて しまうことがよくあります。(最悪、翌朝まで電源が入ったまま) 作業机の上に「作業後、半田ごての電源を切ること!」など 表記はしていますが、あまり効果がありません。 また、周囲の人も作業机の近くまで行かないと確認できないため、 気付かないことが多くあります。 尚、半田ごては常時、作業台の上に置きっぱなしです。 防災上 問題があるため、何とか改善したいと思っています。 作業者のモラル意識の問題といってしまえば、それまでですが、 電源を切り忘れない いい方法はないものでしょうか。 改善事例などがありましたら、ご紹介願います。

  • 半田ごてで上手く作業できない

    現在、自己責任においてある電子工作部品を改造しております。 その作業の1つに、基盤の接点と接点をあえてブリッジするというものがあります。 そこではんだごてを使うのですが、はんだが上手く付けれずブリッジできないのです。 いくらはんだを溶かして付けようとしても、こてに残ったままで付いてくれません。 茶褐色のシミが作業している辺りに付いていくだけです。 使用している道具は、半田ごて(20W)、半田(スズ60%、活性ヤニ入りはんだ)です。 ちなみにブリッジする間は1mm程度です。 はんだごてを握るのは学校の工作以来で、上手く作業できません。 宜しければ、ご教授ください。 お願い致します。

  • はんだこて&はんだの選定

    お世話になります。 車の電装品(プリント基板)についているチップLEDの換装をしたいのですが、 60Wのはんだこてと錫:99%銅:0.7%銀:0.3%で融点が227℃の はんだが手元にあるのですが、これで問題ないでしょうか? 色々と調べると、プリント基板やチップ部品のはんだ付けは、15W-30W程度 が良いとも書いてあるので。。。 私の住む地域に電子部品専門店がないので、ホームセンターで購入できる ものでオススメのものがあればアドバイス下さい。

  • ハンダゴテ(電源ONでの)放置時間について

    ハンダゴテ(電源ONでの)放置時間について ハンダゴテの電源がONの状態でハンダゴテを使用しない時間が長いと コテ先が酸化しまい良くないのは分かっているのですが、 どれくらいの時間以上使用しない場合は一度電源をOFFにした方が 良いのでしょうか? いま、仕事で以下のような条件でハンダゴテを使用しており、よく コテ先が酸化してしまいます。(ハンダの付き具合が悪い。水を含んだ スポンジでコテ先の汚れをとっても、またすぐハンダの付き具合が 悪くなる) (1)コテ先温度330~360℃程度に設定 (2)鉛フリーハンダを使って電子基板に部品を実装(部品取替え) (3)部品取替え後の基板チェック(動作確認も実施する場合あり) この(3)のときに、ハンダゴテの電源をONにしたままハンダゴテを使わ ない時間が発生しています。(時間にすると5分以上)

  • 半田ごての温度とパターン剥がれ

    半田ごてを購入しましたが, ユニバーサル基板のパターンが高確率で剥がれます. どなたか, 原因・対処方法等のアドバイスをお願いできますでしょうか. 詳細は以下のようになります. --- 先日, 20Wの半田ごてを購入しました. 目的は, ユニバーサル基板へ部品(抵抗, ソケット, LEDなど)をハンダ付けするためです. 半田ごてはHAKKO DASHの20Wタイプ(No.N453), 使用する半田は鉛入りのものを購入しました. なお, こて先は3Cと呼ばれるものです. 試しにユニバーサル基板上にリード線をハンダ付けしたところ, パターンがすぐに剥がれてきてしまいます. その時のつけ方は, 半田ごてをパターンの上に1~2秒乗せ, その後半田をこて先とパターンの間のあたりに差し込もうとしました. パターンの上にこて先を乗せる時間が長すぎることによりパターンの温度が上がりすぎているのかと思い, 乗せる時間を限りなくゼロに近づけるくらいに急げば, パターンは剥がれずに半田を流しこむことが出来ます. 何度か試しているうちに気づいたのは, こて先をパターンに載せた途端, "ジューッ"というような音が聞こえる点です. 以前別な半田ごてを使用した際には1~2秒パターン上にこて先を乗せても問題ありませんでした. しかし, その時の半田ごてが何ワットだったのか等の仕様は覚えておらず, また, 現在知ることが出来ない状況です(所持しておりません). 以上の事実から温度が高すぎるのが原因かと予想しています. しかし, 20Wの下といえば15Wのものですし, 15Wの物を新たに購入したとして, パターン剥がれを防げるのかという点も気になります. ユニバーサル基板へのハンダ付けは通常どれくらいの温度の半田ごてを使用して行なうものなのでしょうか. 以下, さらに詳細です. --- ・3C型のこて先を扱うのは初めてなので不慣れです(こて先の角度等が悪いのでしょうか). ・ON/OFFスイッチ付きのテーブルタップに半田ごてのプラグのみを差し込んで使っています. ・温度が高すぎることが原因の場合, 温度調節機能がついた半田ごてを購入する以外の方法はあるでしょうか. ・半田ごては下記ページ内のNo.N453です. http://www.hakko.com/japan/products/hakko_dash_set.html ・半田ごての注意書きシールに"こて先とその周辺部は300℃以上になります"と書いてあります. ・こて先温度の測定器を持っていないため, パターン剥がれを起こすときの実際の温度は不明です. ・半田は以下のものです(HAKKO FS402-02). http://ec.hakko.com/goodsdetail.php?goodsid=028721 ・ハンダ付けしようとしているユニバーサル基板は以下のものです(2.54mmピッチ, 片面ガラス, めっき仕上げ). http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00518/ --- 思いつく限りのこちらの情報は書いたつもりですが, 記載漏れ等ございましたらご指摘願います. よろしくお願いします.

  • 鉛フリーの手はんだ付け条件

    FR-4のCuスルー基板にコネクタを手はんだ付けしていますが、レジスト割れ・パッド剥離・はんだ上がり不足が発生して困っています。 コテ先温度は330℃(70W)-5秒以下で、使用はんだ材は、Sn-3.0Ag-0.5Cuです。 基板メーカ(国内メーカ)に基板の耐熱(手はんだ付け条件)を確認したら、300℃以下で5秒以下と言われました。 基板の耐熱(レジスト割れ・パッド剥離)を考えると、コテ先温度を下げなければならないし、はんだ上がりを考えるとコテ先温度を上げたいし.....。 因みにはんだ付け作業時には基板を150℃位予熱をしています。 皆さんのお力をお貸し下さい。 宜しくお願いします。

  • Pbフリー基板の半田修正について

     Pbフリーの基板Assy品の生産に従事しております。 基板に部品を挿入し、半田槽でDIPしておりますが、稀に部品が規格以上に浮いてしまい、その部品の浮きを修正する際に、パターンの剥離やパターンの半田食われを起こしてしまい、結果、基板一枚を廃棄しなければならない事が発生します。  もちろん、部品が浮かない様にさまざまな工夫をしておりますが、それでも 稀に浮いてしまいます。  簡単に、安全に修正出来る方法や、設備などご存じありませんか?    今までPbフリー基板に部品浮きの修正について、スポット半田槽や、半田吸い取り器、高熱容量の半田ごてなどを使用して色々試しておりますが、非常に難しいです。  どなたか、実績のある方法を教えてください。   一つ書き忘れました。 基板側はスルーホール基板です。

  • はんだごての選び方、はんだづけの注意点など教えてください。

    以下の写真の電子部品をこわしました。 http://amaizoom.mods.jp/qimg/ 輸入品なので修理に出すと高くつくので自分で修理しようと思います。 ただし、はんだづけは全く未経験です。 モーターとプリント基板をつないでいる赤いリード線が基盤から剥がれてしまいました。 これを元通りにはんだづけしたいのです。 基盤の大きさは小指の第一関節部分より小さい位のものです。 Q1. どんなはんだごてを買えばよいでしょうか?     (W数など) Q2. はんだは基盤に残っているのでこれを溶かしてつなげればよいでしょうか?それとも新たなはんだを購入したほうがよいでしょうか? Q3. その他注意点などありましたらお願いします。

  • 3DSLLの基板の部品

    3DSLLが壊れたので、ちょっと分解してみた時に4ピンコネクタ?という部品を破損してしまいました。 そのため、違うジャンクの基板からその部品を付け替えようかと思ってやってみたのですが、どうにもこうにも部品が取れません。 まず、ちょっと力を込めて取れるか試して取れなさそうだったので、はんだごてで横の部分のはんだのようなところを熱したのですが、全然取れる気配がありません。 4ピンコネクタはどうやったら取れるのでしょうか?

  • 半田が溶けない場合の対策

     初歩的な質問で申し訳ないのですが、先日より新しい部品の試作を始めたのですが、今までの部品よりも大きいためなのか?試験基板にリフロー実装する際に半田が溶けなくて困っています。リフロープロファイルも見直し、温度をあげて時間も延長しましたが、良い結果は得られません。これ以上の温度や時間は部品へのストレスの影響から、変更のしようがありません。また、半田組成も変更は難しい状況です。  これを打開するために方法としてはどのような方法が考えられるでしょうか?お知恵をお貸し下さい。  ちなみに、半田は、市販の鉛フリーはんだを使用していますが、この半田は、以前より日常的に使用していたはんだです。