• 締切済み

切迫流産による急な休職における手当て

akiakane93の回答

回答No.2

産休は有休には含まれません。 別枠です。 私は『妊娠障害休暇』を使いました(6日までしかありませんでしたが)。 病休はボーナスの査定に響くからなるべくなら使わない方がいいとアドバイスを受けました。 職場によって違うことだと思いますので、担当の方に相談されるのがベストだと思います。 お大事に。

関連するQ&A

  • 病休の切迫流産と切迫早産(同一疾病になるの?

    仕事をしながら妊娠している者です。 妊娠初期に切迫流産となり,90日までなら病気休暇扱いになるということで,病気休暇をとりました。 しかし後期に入り,今度は切迫早産となり,診断書を会社に提出しようと思うのですが,悩んでいるところです。 会社では,同一疾病につき90日まで病気休暇扱いとなっています。 1年間のうちに同一疾病90日以上とるとなると,休職になるそうです。 そこで,同じような体験をもつかたで,実際どういう扱いになったかを教えていただけるとありがたいです。 切迫流産と切迫早産が同一疾病とカウントされるのか,それとも同一ではない別の疾病とカウントされるのかが分からないのです。 職場に聞いてみるというアドバイス以外でお願いいたします。

  • 切迫で休職するにあたって(金銭面で細かく聞くこと)

    先日,切迫流産となってこのまま産前休暇まで休むか復帰するかどうかで質問した者です。 今は病気休暇なので,給与は普通に出ているのですが,このままずっと休むとなると 休職ということになり,給与は減ると思うのです。 そこでもし引き続いて休むと決めた場合,いつからどのように給与が減り,産前で給与回復するのかとか,出産後の手当や育児休暇中の収入などについて詳しく会社の事務に聞きたいのですが。 だけど,休むという引け目があるので,なかなか権利のことだけ聞くのも変かなと思います。 こんな状況で,金銭面で細かく聞く事はおかしいことでしょうか。 流れに任せて,支払われるのをよく分からないままで待っていたほうがいいのでしょうか。 常識的に,細かく権利のことを聞くのは第三者から見ておかしいことかなと思い,質問しました。 よろしくお願いいたします。

  • 切迫早産で休職、出産手当金、育児休業給付金はもらえる

    妊娠3か月より切迫流産、早産で傷病手当金をもらっています。 「育児休業給付金」について調べていたらこんな事が書いてありました ***給与は残業代なども含む(ボ-ナスは含まない)。休業開始前6ヶ月の平均。*** 私の場合すでに3か月休職しており、今後も休職すると産前休暇までに 6か月経ってしまっています。 6か月の平均というより、現在会社からは無給状態ですので、 私の場合産前産後の「出産手当金」と「育児休業給付金」が もらえない対象となってしまいますか? 育児休暇中に手当が出ると思っていましたので、ちょっと焦って います・・・・ また、まったく手当がないのであれば出産後アルバイトをしないと 生活していけません、アルバイトをしても確定申告などすれば 大丈夫なのでしょうか? その場合会社にも伝える必要がありますか? 会社は副業は禁止していますが、手当がないのであれば理解してくれ 副業も許してもらえそうな会社です。 どなたかお詳しい方、教えて頂けたら嬉しいです。

  • 切迫流産について

    はじめまして。私は初めて妊娠し、今妊娠6週目ですが5週目で出血し、切迫流産と診断されました。そして昨日病院に行ったとき先生から「心臓が動いてて元気ですよ」と言われたのですが嬉しさのあまり何も聞いてこなかったのでいろいろ教えていただきたいと思って質問します。本では切迫流産と診断されても心拍が確認できれば90%くらいは大丈夫と書いてあったのですが、本当に大丈夫なのでしょうか?それから昨日の夜、少し出血したのですが(薄いピンク色)あまり心配しなくてもいいのでしょうか?私の周りの人で流産した人は心臓が動いていなくてだめになった人ばかりなので話しを聞いてもよくわかりません。検診も2週間後の予定ですし、知ってる方もしくは経験された方がいらっしゃればお願いします。 

  • 産前休暇と出産手当金について

    産前休暇と出産手当金について 通常予定日より早く生まれたらその日数分出産手当金が減額しますよね。 それでは産前休暇を通常より2ヶ月早めに入り、1ヶ月早く生まれた場合、出産手当金はやっぱり減額するんですか?(下に例題があります) どうぞよろしくお願いします。 現在の状況です。 通常の産前休暇:H22.8.4~H22.11.9(98日分:双子妊娠のため) 実際の産前休暇:H22.6.1~ 出産予定日:H22.11.9 例)実出産がH22.10.9だったら・・ (1)31日分マイナスで出産手当金がもらえる (2)産休が2ヶ月前に入っているから実出産から数えて丸々98日分はもらえる

  • 切迫早産による傷病手当金申請について

    切迫早産による傷病手当金申請について、下記のような対応は可能でしょうか? 出産予定日:5月25日 産前休暇開始日:未確認(4月13日?) 出産前最終出勤予定日:3月5日 休暇開始予定日:3月6日 (里帰り出産のため会社了承の元休暇申請、産前休暇までの間無給) 里帰り予定日:3月10日 上記の予定でしたが、下記の通り変更となり、予定より休暇日数が長くなりました。医師の診断による自宅療養のため傷病手当金を申請することとなりました。 休暇開始:2月27日 (2月25日里帰り前最終検診の際、切迫早産による自宅療養指示のため) 自宅療養期間:2月25日から3月10日 (母性健康管理指導事項連絡カードあり) 里帰り先初回検診予定日:3月12日 傷病手当金申請期間は、待機日数含め2月25日から3月10日までとなるとおもいますが、申請期間等について、下記点が疑問です。 (1)もともと3月5日までの出勤予定だったため、傷病手当金申請期間は3月5日まででしょうか? (2)それとも母性健康管理指導事項連絡カードに記載の自宅療養期間である3月10日まででしょうか? (3)申請期間を産前休暇開始までの4月13日(あっていますでしょうか?)までとすることは可能でしょうか? 現在の産婦人科からは、できるだけ早く里帰り先の診察を受けてくださいとのことでしたが、航空券予約済みのため里帰り日は3月10日から変更できないと伝え、自宅療養期間は3月10日までとなりました。 (4)現在の産婦人科では里帰り後のことは転院先の指示に従ってくださいとのことでしたので、里帰り先で引き続き自宅療養指示が出て、傷病手当金申請書に記入がもらえた場合(3)は可能でしょうか?すでに自分の意志で休暇開始日を決めていたため不可能でしょうか? (5)仮に産前休暇開始ぎりぎりまで働く予定であった場合ですが、前回の診察では、すぐに休職して里帰りしてくださいと伝えるところでした、とのことでしたので、状況を説明して現在の産婦人科に産前休暇開始までの傷病手当金申請書に記入頂けるものでしょうか?この場合、病院の理解次第だとは思いますが。 現在、会社の総務部の方に申請期間について確認して頂いています。 里帰り前までに申請書類を産婦人科へ持って行くために時間が少ないため、少しでも早く疑問が解決できればと思い質問いたしました。 どなたかよろしければお教えください。

  • 有給休暇についての質問です。

    有給休暇についての質問です。 私は、平成20年10月2日に今の会社へ入社しました。そして、平成21年5月に妊娠している事が分かり、同月22日から切迫流産の為、傷病手当ての申請し、子供が産まれるまで傷病で休んでいました。11月30日~3月8日までは産前産後休暇を頂き、3月9日~6月6日までは育児休暇を頂きました。今年の6月7日から復職したのですが、この場合、法律上では私の有給休暇は何日ある事になるのでしょうか?上司に聞いたのですが返答はもらえませんでした。分かる方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 2回目の妊娠、傷病手当て

    よく分からないのでお願いします。平成20年10月に今勤めている会社に入社しました。平成21年5月に妊娠している事が分かり、それと同時に切迫流産との事で5月26日から傷病手当ての申請をしました。それから産前産後休暇に入るまで、切迫流産と切迫早産でずっと傷病手当てを頂いていました。平成22年3月8日に産前産後休暇が終了し、育児休暇へ切り替えました。平成22年6月7日、会社からの要望で仕事復帰致しました。そして、平成23年2月いっぱいで会社を退職する運びとなりました。退職については、平成22年12月中旬に申し出致しました。平成23年4月からは新しい会社で働く予定でしたが、また妊娠している事が分かりました。新しい会社には、入社してからの妊娠には対応できるが、入社前の妊娠には対応できない。出産し終わればいつでも待ってますから。と言われました。私は一度、切迫流産、切迫早産で傷病手当てを頂いていて、1年6ヶ月以上たってしまっているので、同じ病名で傷病手当ては頂けないですよね?もしこのまま退職をなしにして、産前産後休暇に入るまでに貰える手当てはあるのでしょうか?それとも、失業保険の延長の申請をして貰えるまで待つしかないでしょうか?避妊をした上で出来てしまったので予定外の妊娠です。それに、私が新しい会社で働いた収入をあてにして実家を出ていく話も進めていたので、主人の給料だけで実家を出てやっていけるか、子供2人を養っていけるか不安です。上の子の保育園も折角決まったのに入れる事が出来ないので、私も外で働く事が出来ません。何かいい方法はないでしょうか?よろしくお願い致します。

  • 産休前と有休の関係について

    こんばんは。 会社に産前休暇前に2週間ほど有休取得をくっつけることができるか相談しているところです。 会社から受けた説明を書かせていただきますので、問題点がないか質問させていただきます。 会社からの産前休暇と有給についての説明は、 ●母体保護のため産前に8週の産休を与えることにしている。 ●しかし、最初の2週間は会社が独自に与えるものだから、有給を使ってもらうことになる。 ◎この2週間は「産休」であって労働義務がないのだから、公休(週休2日)もないため、この期間の有給取得は14日分となる。 ●そして、産休前に有給を取得する場合、現在持っている有給日数の1/2を限度(前述の2週間の使用日数も含む)とする。 というものです。 つまり、私は30日有給が残っていて10月1日が出産予定日の場合、 ●産前休暇前に使える有給は30日の半分の15日 ●8月7日から8月20日が会社が独自に与える産前休暇で、14日間の有給が使われてしまう ●その前にくっつけて使える有給は、15日-14日で1日だけ となります。 最初から最後まで会社の言っていることはおかしいと思うのですが、いかがでしょうか。 特に◎の部分、「会社が独自に産休を与えるときは公休なし」というのが妥当なのか、疑問に思っています。 ただ、私自身は契約社員ということもあり、現在は育休の取得まで可能と言ってもらっている状態で強く出れない思いもございます。 よろしくお願いいたします。

  • 傷病手当てor休職

    よくわからないので教えてください。私はシングルマザーで子供2人を育てながら働いていました。夜勤などがあるため両親の助けがないとやっていけませんでした。頑張って仕事しすぎたのか、忙しい部署に回され私も仕事でいっぱいになりました。両親もストレスがたまり体調不良になってきました。しかし、会社の対応があまりに冷たくうつ状態に陥りました。そして、去年の4月からうつ状態で病気休暇をとっていました。まず2ヶ月休み、2日間出勤しましたが、やはり働くには早すぎたようで、再度2ヶ月休みました。うちの会社は90日は有給で病気休暇がとれるので、どちらも給料はありました。その四ヶ月の間に私の再婚が決まり、翌年4月には他県に移動することになりました。会社には転勤願いを出し頑張って復職したのですが、転勤は却下され3ヶ月後に病状悪化。1ヶ月入院しました。 退院後も休暇をとっていて、もうすぐ有給の90日を越えようとしています。会社から休職扱いにすれば3月の退職まで給料の80%をもらえ得だからと連絡がありました。で今回のご相談なんですが、私はいま妊娠してまして8月には出産予定です。3月末日で退職するのですが、4月以降も他県ですぐに職がみつかるとは限りませんし、妊娠中だから薬も飲めずに体調もいまいちです。退職後のことを考えると、3月までの給料は減りますが、傷病手当てを申請したほうがいいのかなとか…よくわからないのです。退職後も傷病手当てはもらえるとか?でももらうには医師の診断書なども必要なんでしょうか?どなたか詳しい方教えてください。よろしくお願いします。