• 締切済み

切迫流産による急な休職における手当て

昨日、嫁が切迫流産により、自宅安静を言われました。 予定日は12/8で、双子ではないので10/28~産前休暇がもらえます。 また、普段使用できない有給をこの期に消化したいので、 10月1日~27日までは有給を使用する予定でした。 しかし、昨日12日、検診に行ったところ、切迫流産により 会社を休むように言われました。 そこで、9/13~10/27の間をどのような扱いにしたら一番いいのかが わからないので、質問させていただきました。 有給は38日残っています。 10/27までの休日は本日使用した分を除いてあと、13日あります。 有給ですべて埋めることも出来ますが、産後復職したときに子供の急な体調変化により、有給を使用することを予想して、ある程度は残しておきたいです。 産休の間の日数は有給取得のための日数としてカウントされるのでしょうか?それによっても対応が異なってきそうです(療養休暇というのも考えたのですが、会社の規定で、連続一ヶ月以上休んだときに、2ヶ月目に入ったときから適応となっていました)。 妻も僕も切迫流産に自分たちがなるとは考えてもいませんでした。 よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.2

産休は有休には含まれません。 別枠です。 私は『妊娠障害休暇』を使いました(6日までしかありませんでしたが)。 病休はボーナスの査定に響くからなるべくなら使わない方がいいとアドバイスを受けました。 職場によって違うことだと思いますので、担当の方に相談されるのがベストだと思います。 お大事に。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • origo10
  • ベストアンサー率71% (393/552)
回答No.1

 選択肢としては、次の2つではないかと思います。 (1)年次有給休暇の取得 (2)私傷病による休業(病気休暇:欠勤)  (1)についてですが、年次有給休暇の時効は2年です。  質問者さんの奥さんのお勤めの会社での年次有給休暇発生日がいつか、育児休業の予定の有無、復帰の時期がわかりませんので一概には言えませんが、年次有給休暇に繰越分があり、復帰されるまでになくなってしまう分があるのであれば、その繰越分を優先的に使うこと検討されてはいかがでしょうか。  なお、産休・育休については、翌年の年次有給休暇に関する出勤率の計算に当たっては、「出勤」したものとみなされます。(労働基準法第39条第7項)  (2)の男女雇用機会均等法に基づく休業(年次有給休暇以外で休む場合)は翌年の年次有給休暇に関する出勤率の計算では欠勤として計算されると思いますが、他に長期の欠勤等がなければ、「8割以上の出勤率」(労働基準法第39条第1項)は満たせるのではないかと思います。  (2)についてですが、会社で短期の病気休暇制度を設けていない場合もあると思いますが、妊娠中の女性の体調不良等の場合、男女雇用機会均等法に基づく休業が可能です。  「母性健康管理指導事項連絡カード」というのをご存知でしょうか。  主治医にこの書類に休業が必要な状況を書いてもらい、奥さんの勤務先に提出すれば、会社は制度がなくても必要な措置(休業)を取らなければなりません。  ただ、この休業については有給であることは義務づけられていません。奥さんの勤務先の就業規則等の内容の確認が必要と思います。  もし無給の場合は、「切迫早産」でも「医師の指示による休業」ですので、健康保険から傷病手当金を受けることができると思います。  傷病手当金は連続した休業4日目から、1日あたり標準報酬日額の2/3の金額ですので、年次有給休暇を取得した場合に比べると金額的には少なくなります。 (傷病手当金の詳細については、保険者(社会保険事務所・健康保険組合)にお問い合わせされることをお勧めします。)  下記静岡労働局のQ&A6に「事業主から年次有給休暇取得による対応を指示することはできないが、女性労働者が自ら希望して年次有給休暇を取得して対応することを妨げるものではない。」(「通院」を「自宅療養」と読み替えていただくとわかりやすいと思います。)と説明されていますので、「妊娠中の女性労働者への医師の指示に基づく休業」について、一部又は全部を年次有給休暇で対応することも可能と思います。 (この部分はあらかじめ労働局雇用均等室に確認した方がいいかもしれません。)  「妊娠中の女性労働者への医師の指示に基づく休業」が無給の場合、「復帰後にどのくらいの年次有給休暇を残すか。」「どのような休み方をされるか。」について奥さんとよく話し合って、会社と相談して対応されることをお勧めします。 【参考?URL】 http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxselect.cgi?IDX_OPT=1&H_NAME=%98%4a%93%ad%8a%ee%8f%80%96%40&H_NAME_YOMI=%82%a0&H_NO_GENGO=H&H_NO_YEAR=&H_NO_TYPE=2&H_NO_NO=&H_FILE_NAME=S22HO049&H_RYAKU=1&H_CTG=1&H_YOMI_GUN=1&H_CTG_GUN=1(労働基準法第39条第7項) Q10 業務上の傷病や産前産後で休業している日数及び育児休業期間・介護休業期間は欠勤扱いとしてよいでしょうか。 A10 労基法第39条第7項は、労働者が業務上負傷し、又疾病にかかり、療養のために休業した期間及び育児休業介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律第2条第1号に規定する育児休業をした期間又は同条第2号に規定する介護休業をした期間並びに【産前産後の女性が労基法第65条の規定により休業した期間は、出勤率の関係では出勤したものとみなす】旨を規定しています。これらの休業期間については本来欠勤でありますが、出勤率の算定に当たっては出勤したものとみなして、労働者の故意過失によらないこれらの長期休業について年次有給休暇の付与に当たり不利に働くことがないように取り扱っているものであります。したがって、設問の期間は、出勤したものとして取り扱わなければなりません。 Q11 本年度発生した年次有給休暇の未消化分は、どうなるのですか。 A11 時効は2年であり、翌年度に限り繰り越せることとなります。 http://www.shizuokarodokyoku.go.jp/qa/jirei02.html(Q10・Q11:静岡労働局) ■男女雇用機会均等法13条 1 事業主は、その雇用する女性労働者が前条の保健指導又は健康診査に基づく指導事項を守ることができるようにするため、勤務時間の変更、勤務の軽減等必要な措置を講じなければならない。 2 厚生労働大臣は、前項の規定に基づき事業主が講ずべき措置に関して、その適切かつ有効な実施を図るために必要な指針(次項において「指針」という。)を定めるものとする。 http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxselect.cgi?IDX_OPT=1&H_NAME=%92%6a%8f%97%8c%d9%97%70%8b%40%89%ef%8b%cf%93%99%96%40&H_NAME_YOMI=%82%a0&H_NO_GENGO=H&H_NO_YEAR=&H_NO_TYPE=2&H_NO_NO=&H_FILE_NAME=S47HO113&H_RYAKU=1&H_CTG=1&H_YOMI_GUN=1&H_CTG_GUN=1(男女雇用機会均等法) ■指針 2 事業主が講ずべき妊娠中及び出産後の女性労働者の母性健康管理上の措置 (1)妊娠中の通勤緩和について  事業主は、その雇用する妊娠中の女性労働者から、通勤に利用する交通機関の混雑の程度が母体又は胎児の健康保持に影響があるとして、医師又は助産師(以下「医師等」という。)により通勤緩和の指導を受けた旨の申出があった場合には、時差通勤、勤務時間の短縮等の必要な措置を講ずるものとする。  また、事業主は、医師等による具体的な指導がない場合においても、妊娠中の女性労働者から通勤緩和の申出があったときは、担当の医師等と連絡をとり、その判断を求める等適切な対応を図る必要がある。 http://www2.mhlw.go.jp/topics/seido/josei/hourei/20000401-30-3.htm(娠中及び出産後の女性労働者が保健指導又は健康診査に基づく指導事項を守ることができるようにするために事業主が講ずべき措置に関する指針:平成9年9月25日 労働省告示第105号) http://wwwhourei.mhlw.go.jp/cgi-bin/t_docframe.cgi?MODE=hourei&DMODE=CONTENTS&SMODE=NORMAL&KEYWORD=&EFSNO=1372(平成9年9月25日 労働省告示第105号) ■通達 (二)事業主が講ずべき措置に関する指針について  指針二(一)の通勤緩和及び指針二(二)の休憩に関する措置については、正常な経過の妊娠中の女性労働者も含め対象としているのに対し、指針二(三)の症状等に対応する措置は、妊娠中及び出産後の経過に異常又はそのおそれがある場合を想定したものであること。 ハ 妊娠中又は出産後の症状等に対応する措置  指針二(三)は、妊娠中又は出産後の女性労働者が、健康診査及び保健指導を受けた結果、医師等からその症状等について指導を受け、それを事業主に申し出た場合には、事業主は医師等の指導に基づき、当該女性労働者が指導事項を守ることができるようにするため、作業の制限、勤務時間の短縮、休業等の措置を講じなければならないことを明らかにしたものであること。 また、担当の医師等による当該指導に基づく措置の内容が不明確な場合にも、担当の医師等と連絡をとり判断を求める等により、必要な措置を講じなければならないことを明らかにしたものであること c 休業  【女性労働者が、医師等から休業すべき旨の指示を受け、申出を行った場合は、事業主は医師等から指示された措置が必要な期間、休業の措置を講じること。】 http://wwwhourei.mhlw.go.jp/cgi-bin/t_docframe.cgi?MODE=tsuchi&DMODE=CONTENTS&SMODE=NORMAL&KEYWORD=&EFSNO=7099(雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等のための労働省関係法律の整備に関する法律の一部施行(第二次施行分)について平成9年11月4日 基発第695号・女発第36号:各都道府県労働基準局長、各都道府県女性少年室長あて労働省労働基準局長・労働省女性局長通達 第一の二 (2)ハc) 「妊産婦に『通院時間の確保』及び『医師の指導に基づく措置を講じる』義務があります。」 http://www.roudoukyoku.go.jp/seido/kintou/kintou06.html(事業主の措置義務:東京労働局) Q 妊産婦健診を受けた女性労働者から、医者から2週間ほどの休業が必要と言われたとの申出がありました。現在業務が大変忙しいのですが、申し出のとおり休業させなければならないのでしょうか。 A 妊娠中又は出産後の女性労働者が、母子保健法の規定による保健指導又は健康診査に基づいて医師等から何らかの指導を受けた場合に、その指導事項を守ることができるようにするための措置を講じることは事業主の義務ですので、問いのような医師からの指導があった場合には、事業主は、業務の繁閑にかかわらず、【医師から指導された期間休業をさせなければなりません。】 http://www.nagano-roudoukyoku.go.jp/joken/joken-kintou1-6.htm(Q3:長野労働局) Q2 医師の指導事項を守るために必要な措置とは、具体的にどのような措置をとればよいでしょうか A2 妊娠中又は出産後の女性労働者が、母子保健法の規定による保健指導又は健康診査に基づいて、医師等から何らかの指導を受けた場合、その指導事項を守ることができるようにするための勤務の軽減、勤務時間の短縮、休業等の適切な措置を講じることが、事業主に義務づけられており、具体的な内容については、「妊娠中及び出産後の女性労働者が保健指導又は健康診査に基づく指導事項を守ることができるようにするために事業主が講ずべき措置に関する指針」において定められているところです。  なお、指針では、医師等の指導事項の内容を的確に伝達するため、「母性健康管理指導事項連絡カード」が定められており、事業主はその利用に努めることとされています。 Q5 勤務時間の短縮や休憩、休業の措置について、賃金の取扱いはどうするべきでしょうか。 A5 勤務時間の短縮や休憩時間、休業中の賃金については、労使で話し合って決めることが望まれます。  なお、平成16年の厚生労働省の調査によると、通院休暇制度がある企業のうち休暇中の賃金が有給である企業は46.7%となっています。 Q6 事業主は、年次有給休暇をもって通院休暇に当てるよう指示してもよいでしょうか。 また、前年から繰り越された年次有給休暇の未消化分を通院休暇に当てるよう指示してもよいでしょうか。 A6 通院休暇は勤務時間内に健康審査等受診のための時間を確保するという趣旨で設けられるものです。事業主が一方的に年次有給休暇や前年から繰り越された年次有給休暇の未消化分をもって通院休暇に当てるよう女性労働者に対して指示することは認められません。  ただし、女性労働者が自ら希望して年次有給休暇を取得して通院することを妨げるものではありません。 Q8 妊娠中又は出産後の症状等に対応する措置において、措置の中に休業もありますが、私傷病による休業とは別扱いとなるのでしょうか。 A8 妊娠中又は出産後の症状等に対応する措置として休業が必要な場合、どのような休暇制度を適用するかについては個々の事業主に任されており、私傷病による休業(病気休暇)で対応することも一つの方法です。  ただし、妊娠障害休暇等特別の休暇制度を設けている場合には、休業中の賃金支払の有無等については、病気休暇等の休暇制度を利用する場合の条件を下回ることのないよう定めることが望まれます。 http://www.shizuokarodokyoku.go.jp/qa/jirei20.html(静岡労働局) http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyoukintou/seisaku05/pdf/seisaku05c.pdf(母性健康管理指導事項連絡カード:厚生労働省) http://www2.mhlw.go.jp/topics/seido/josei/hourei/20000401-25-1.htm(母性健康管理指導事項連絡カード:厚生労働省) http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyoukintou/seisaku05/pdf/seisaku05e.pdf(女性労働者の母性健康管理:厚生労働省) http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyoukintou/seisaku05/pdf/seisaku05b.pdf(働きながらおかあさんになるあなたへ:厚生労働省) (http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyoukintou/seisaku05/index.html(女性労働者の母性健康管理関係:厚生労働省)) http://www.ibarakiroudoukyoku.go.jp/kinto/worker10_01.html(働きながらお母さんになるあなたへ:茨城労働局) http://www.jil.go.jp/kikaku-qa/kintou/K04.html(母性保護規定) http://www.pref.kyoto.jp/rosei2/taisetu/contents/ninsin/index.html(母性保護規定) http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2991427.html(参考:つわり等と傷病手当金) http://www.sia.go.jp/seido/iryo/kyufu/kyufu07.htm(傷病手当金) http://www.sia.go.jp/seido/iryo/ryogaku2009/ryogaku01.pdf(標準報酬日額等:政府管掌健康保険) http://www.tojitsu-kenpo.or.jp/jimu/kyuuhu/k05_01.html(傷病手当金請求書 例) http://www.haken-kenpo.com/kakusyu/doc/kyufu/JHK0704K04_E2.pdf(傷病手当金請求書 例) http://www.sia.go.jp/sodan/madoguchi/shaho/infom-index.htm(社会保険事務所) http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyoukintou/roudoukyoku/index.html(労働局雇用均等室) http://www.roudoukyoku.go.jp/seido/kintou/roudousya/trouble.html(労働局雇用均等室の対応) http://www.mhlw.go.jp/general/seido/koyou/woman/dl/data01.pdf http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/rosei/josei/19ikukai-guide5.pdf(子の看護休暇) http://www.iwate-roudou.go.jp/date/koyoukinto/ikuji-kaigo.html(子の看護休暇) http://www.fukuoka.plb.go.jp/12kinto/kinto16.html(Q16:子の看護休暇) http://www.hyougo-roudoukyoku.go.jp/seido/ikuj_kaigo/q_and_a/q_and_a.htm(Q13:子の看護休暇) http://www.shizuokarodokyoku.go.jp/qa/jirei24.html(子の看護休暇) http://www.hiroroudoukyoku.go.jp/03/contens/qa.html(1-Q6:子の看護休暇) http://www.mhlw.go.jp/general/seido/koyou/ryouritu/pamph/index.html(29・30ページ:「育児・介護休業法のあらまし」パンフレット(平成19年6月版):厚生労働省) http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxselect.cgi?IDX_OPT=1&H_NAME=%88%e7%8e%99%81%45%89%ee%8c%ec%8b%78%8b%c6%96%40&H_NAME_YOMI=%82%a0&H_NO_GENGO=H&H_NO_YEAR=&H_NO_TYPE=2&H_NO_NO=&H_FILE_NAME=H03HO076&H_RYAKU=1&H_CTG=1&H_YOMI_GUN=1&H_CTG_GUN=1(育児・介護休業法) http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4249061.html(産休・育休関係参考?URL) http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4232409.html(産休・育休関係参考?URL)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 病休の切迫流産と切迫早産(同一疾病になるの?

    仕事をしながら妊娠している者です。 妊娠初期に切迫流産となり,90日までなら病気休暇扱いになるということで,病気休暇をとりました。 しかし後期に入り,今度は切迫早産となり,診断書を会社に提出しようと思うのですが,悩んでいるところです。 会社では,同一疾病につき90日まで病気休暇扱いとなっています。 1年間のうちに同一疾病90日以上とるとなると,休職になるそうです。 そこで,同じような体験をもつかたで,実際どういう扱いになったかを教えていただけるとありがたいです。 切迫流産と切迫早産が同一疾病とカウントされるのか,それとも同一ではない別の疾病とカウントされるのかが分からないのです。 職場に聞いてみるというアドバイス以外でお願いいたします。

  • 切迫で休職するにあたって(金銭面で細かく聞くこと)

    先日,切迫流産となってこのまま産前休暇まで休むか復帰するかどうかで質問した者です。 今は病気休暇なので,給与は普通に出ているのですが,このままずっと休むとなると 休職ということになり,給与は減ると思うのです。 そこでもし引き続いて休むと決めた場合,いつからどのように給与が減り,産前で給与回復するのかとか,出産後の手当や育児休暇中の収入などについて詳しく会社の事務に聞きたいのですが。 だけど,休むという引け目があるので,なかなか権利のことだけ聞くのも変かなと思います。 こんな状況で,金銭面で細かく聞く事はおかしいことでしょうか。 流れに任せて,支払われるのをよく分からないままで待っていたほうがいいのでしょうか。 常識的に,細かく権利のことを聞くのは第三者から見ておかしいことかなと思い,質問しました。 よろしくお願いいたします。

  • 切迫早産で休職、出産手当金、育児休業給付金はもらえる

    妊娠3か月より切迫流産、早産で傷病手当金をもらっています。 「育児休業給付金」について調べていたらこんな事が書いてありました ***給与は残業代なども含む(ボ-ナスは含まない)。休業開始前6ヶ月の平均。*** 私の場合すでに3か月休職しており、今後も休職すると産前休暇までに 6か月経ってしまっています。 6か月の平均というより、現在会社からは無給状態ですので、 私の場合産前産後の「出産手当金」と「育児休業給付金」が もらえない対象となってしまいますか? 育児休暇中に手当が出ると思っていましたので、ちょっと焦って います・・・・ また、まったく手当がないのであれば出産後アルバイトをしないと 生活していけません、アルバイトをしても確定申告などすれば 大丈夫なのでしょうか? その場合会社にも伝える必要がありますか? 会社は副業は禁止していますが、手当がないのであれば理解してくれ 副業も許してもらえそうな会社です。 どなたかお詳しい方、教えて頂けたら嬉しいです。

  • 切迫流産について

    はじめまして。私は初めて妊娠し、今妊娠6週目ですが5週目で出血し、切迫流産と診断されました。そして昨日病院に行ったとき先生から「心臓が動いてて元気ですよ」と言われたのですが嬉しさのあまり何も聞いてこなかったのでいろいろ教えていただきたいと思って質問します。本では切迫流産と診断されても心拍が確認できれば90%くらいは大丈夫と書いてあったのですが、本当に大丈夫なのでしょうか?それから昨日の夜、少し出血したのですが(薄いピンク色)あまり心配しなくてもいいのでしょうか?私の周りの人で流産した人は心臓が動いていなくてだめになった人ばかりなので話しを聞いてもよくわかりません。検診も2週間後の予定ですし、知ってる方もしくは経験された方がいらっしゃればお願いします。 

  • 産前休暇と出産手当金について

    産前休暇と出産手当金について 通常予定日より早く生まれたらその日数分出産手当金が減額しますよね。 それでは産前休暇を通常より2ヶ月早めに入り、1ヶ月早く生まれた場合、出産手当金はやっぱり減額するんですか?(下に例題があります) どうぞよろしくお願いします。 現在の状況です。 通常の産前休暇:H22.8.4~H22.11.9(98日分:双子妊娠のため) 実際の産前休暇:H22.6.1~ 出産予定日:H22.11.9 例)実出産がH22.10.9だったら・・ (1)31日分マイナスで出産手当金がもらえる (2)産休が2ヶ月前に入っているから実出産から数えて丸々98日分はもらえる

  • 切迫早産による傷病手当金申請について

    切迫早産による傷病手当金申請について、下記のような対応は可能でしょうか? 出産予定日:5月25日 産前休暇開始日:未確認(4月13日?) 出産前最終出勤予定日:3月5日 休暇開始予定日:3月6日 (里帰り出産のため会社了承の元休暇申請、産前休暇までの間無給) 里帰り予定日:3月10日 上記の予定でしたが、下記の通り変更となり、予定より休暇日数が長くなりました。医師の診断による自宅療養のため傷病手当金を申請することとなりました。 休暇開始:2月27日 (2月25日里帰り前最終検診の際、切迫早産による自宅療養指示のため) 自宅療養期間:2月25日から3月10日 (母性健康管理指導事項連絡カードあり) 里帰り先初回検診予定日:3月12日 傷病手当金申請期間は、待機日数含め2月25日から3月10日までとなるとおもいますが、申請期間等について、下記点が疑問です。 (1)もともと3月5日までの出勤予定だったため、傷病手当金申請期間は3月5日まででしょうか? (2)それとも母性健康管理指導事項連絡カードに記載の自宅療養期間である3月10日まででしょうか? (3)申請期間を産前休暇開始までの4月13日(あっていますでしょうか?)までとすることは可能でしょうか? 現在の産婦人科からは、できるだけ早く里帰り先の診察を受けてくださいとのことでしたが、航空券予約済みのため里帰り日は3月10日から変更できないと伝え、自宅療養期間は3月10日までとなりました。 (4)現在の産婦人科では里帰り後のことは転院先の指示に従ってくださいとのことでしたので、里帰り先で引き続き自宅療養指示が出て、傷病手当金申請書に記入がもらえた場合(3)は可能でしょうか?すでに自分の意志で休暇開始日を決めていたため不可能でしょうか? (5)仮に産前休暇開始ぎりぎりまで働く予定であった場合ですが、前回の診察では、すぐに休職して里帰りしてくださいと伝えるところでした、とのことでしたので、状況を説明して現在の産婦人科に産前休暇開始までの傷病手当金申請書に記入頂けるものでしょうか?この場合、病院の理解次第だとは思いますが。 現在、会社の総務部の方に申請期間について確認して頂いています。 里帰り前までに申請書類を産婦人科へ持って行くために時間が少ないため、少しでも早く疑問が解決できればと思い質問いたしました。 どなたかよろしければお教えください。

  • 有給休暇についての質問です。

    有給休暇についての質問です。 私は、平成20年10月2日に今の会社へ入社しました。そして、平成21年5月に妊娠している事が分かり、同月22日から切迫流産の為、傷病手当ての申請し、子供が産まれるまで傷病で休んでいました。11月30日~3月8日までは産前産後休暇を頂き、3月9日~6月6日までは育児休暇を頂きました。今年の6月7日から復職したのですが、この場合、法律上では私の有給休暇は何日ある事になるのでしょうか?上司に聞いたのですが返答はもらえませんでした。分かる方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 2回目の妊娠、傷病手当て

    よく分からないのでお願いします。平成20年10月に今勤めている会社に入社しました。平成21年5月に妊娠している事が分かり、それと同時に切迫流産との事で5月26日から傷病手当ての申請をしました。それから産前産後休暇に入るまで、切迫流産と切迫早産でずっと傷病手当てを頂いていました。平成22年3月8日に産前産後休暇が終了し、育児休暇へ切り替えました。平成22年6月7日、会社からの要望で仕事復帰致しました。そして、平成23年2月いっぱいで会社を退職する運びとなりました。退職については、平成22年12月中旬に申し出致しました。平成23年4月からは新しい会社で働く予定でしたが、また妊娠している事が分かりました。新しい会社には、入社してからの妊娠には対応できるが、入社前の妊娠には対応できない。出産し終わればいつでも待ってますから。と言われました。私は一度、切迫流産、切迫早産で傷病手当てを頂いていて、1年6ヶ月以上たってしまっているので、同じ病名で傷病手当ては頂けないですよね?もしこのまま退職をなしにして、産前産後休暇に入るまでに貰える手当てはあるのでしょうか?それとも、失業保険の延長の申請をして貰えるまで待つしかないでしょうか?避妊をした上で出来てしまったので予定外の妊娠です。それに、私が新しい会社で働いた収入をあてにして実家を出ていく話も進めていたので、主人の給料だけで実家を出てやっていけるか、子供2人を養っていけるか不安です。上の子の保育園も折角決まったのに入れる事が出来ないので、私も外で働く事が出来ません。何かいい方法はないでしょうか?よろしくお願い致します。

  • 産休前と有休の関係について

    こんばんは。 会社に産前休暇前に2週間ほど有休取得をくっつけることができるか相談しているところです。 会社から受けた説明を書かせていただきますので、問題点がないか質問させていただきます。 会社からの産前休暇と有給についての説明は、 ●母体保護のため産前に8週の産休を与えることにしている。 ●しかし、最初の2週間は会社が独自に与えるものだから、有給を使ってもらうことになる。 ◎この2週間は「産休」であって労働義務がないのだから、公休(週休2日)もないため、この期間の有給取得は14日分となる。 ●そして、産休前に有給を取得する場合、現在持っている有給日数の1/2を限度(前述の2週間の使用日数も含む)とする。 というものです。 つまり、私は30日有給が残っていて10月1日が出産予定日の場合、 ●産前休暇前に使える有給は30日の半分の15日 ●8月7日から8月20日が会社が独自に与える産前休暇で、14日間の有給が使われてしまう ●その前にくっつけて使える有給は、15日-14日で1日だけ となります。 最初から最後まで会社の言っていることはおかしいと思うのですが、いかがでしょうか。 特に◎の部分、「会社が独自に産休を与えるときは公休なし」というのが妥当なのか、疑問に思っています。 ただ、私自身は契約社員ということもあり、現在は育休の取得まで可能と言ってもらっている状態で強く出れない思いもございます。 よろしくお願いいたします。

  • 傷病手当てor休職

    よくわからないので教えてください。私はシングルマザーで子供2人を育てながら働いていました。夜勤などがあるため両親の助けがないとやっていけませんでした。頑張って仕事しすぎたのか、忙しい部署に回され私も仕事でいっぱいになりました。両親もストレスがたまり体調不良になってきました。しかし、会社の対応があまりに冷たくうつ状態に陥りました。そして、去年の4月からうつ状態で病気休暇をとっていました。まず2ヶ月休み、2日間出勤しましたが、やはり働くには早すぎたようで、再度2ヶ月休みました。うちの会社は90日は有給で病気休暇がとれるので、どちらも給料はありました。その四ヶ月の間に私の再婚が決まり、翌年4月には他県に移動することになりました。会社には転勤願いを出し頑張って復職したのですが、転勤は却下され3ヶ月後に病状悪化。1ヶ月入院しました。 退院後も休暇をとっていて、もうすぐ有給の90日を越えようとしています。会社から休職扱いにすれば3月の退職まで給料の80%をもらえ得だからと連絡がありました。で今回のご相談なんですが、私はいま妊娠してまして8月には出産予定です。3月末日で退職するのですが、4月以降も他県ですぐに職がみつかるとは限りませんし、妊娠中だから薬も飲めずに体調もいまいちです。退職後のことを考えると、3月までの給料は減りますが、傷病手当てを申請したほうがいいのかなとか…よくわからないのです。退職後も傷病手当てはもらえるとか?でももらうには医師の診断書なども必要なんでしょうか?どなたか詳しい方教えてください。よろしくお願いします。