• 締切済み

退学すべきかしないべきか

人生相談です。よろしくお願いします。 私は、とある大学の工学部に所属しています。3回生です。2回生の時に留年しましたので、4年目です。クラブ活動やサークル、バンド活動やいくつかのアルバイトを経験しました。 人間関係に疲れました。 学校に行く気になれず、家にひきこもっていたためまだ9月なのに今年の留年が決まってしまいました。 通学したくないんです。就職したくないんです。働きたくないんです。 しかしそれでは生活できないので、できるだけ人と関わらない仕事でも探そうと思っています。今は小遣い稼ぎにバーゲン品を安く仕入れてそれを転売しています。 人と関わるのがつらいため、アルバイトすらしたくないので転売を本職にしようと思っています。周りの人(親族や友人)にとって転売はあまりいいイメージはないらしいですし、先行きが不安ではあります。 卒業後に就職する気もないし、勉強が難しくなってきたため、とりあえず学校を辞めようかまいか迷っています。 どうしよう…

みんなの回答

  • suunan
  • ベストアンサー率14% (224/1569)
回答No.5

工学部は実学の場所であり 就職にかなり直結しているでしょう。 職業的な行為であり学業に励むのに人間関係など要りません。 サークルとかアルバイトとか学生生活のオマケ部分で疲れて 不平を言って中退してどーするんですか。本末転倒です。 工学部を卒業すれば建築やロボットの研究とか物を相手にする 仕事につける可能性が高いのだから、 学業に専念して卒業すればよいのです。 就職も勉強もしなかったら ホームレスか犯罪者コースに入ってしまいますよ。 転売を本職にするならにそれに勤勉でなければならず その行動力があるなら大学を続けられるはずです。 「働きたくないんです」 そんなこと言って通用するならほとんどの人が 働きません。あなたが水道の水を飲めるのは水道局員が 働いているからです。小学校で教わったはずです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tomban
  • ベストアンサー率26% (2616/9772)
回答No.4

一発目にきついことを言うよ。 「人間関係」というのは「自分で招いたもの」なんですよ!。 それに気づかないと、納得できないと、どこでも、なんでも、辛いばかりですごす羽目になるぞ!!。 それは嫌だろ?。 確かに「いじめ」とかね、相手が一方的にすることだってあるよ。 でもそれも「相手が悪い」とかいっても、何も始まらないじゃない?。 相手だって「それは俺じゃなくて…」って言いながら、逃げる。 水掛け論が延々と展開されることになるよ。 でも「それを引き出したのは」他ならぬ自分だろ、その場合は?。 今の自分の「立場」っていうのは、どんな理由があっても「自分が作り出したもの」に違いないんだよ。 そしてそれを「解決」できるのも、自分以外にはいないんだ。 それに早く気づくこと!!。 自分で泣いてちゃ駄目だよ。 泣いていても前には進めない…でも、今ならまだ間に合うよ。 せめて学校は無事卒業すること。 歯を食いしばってでも、前を向いて、自分の足で学校に向かうんだ。 「とりあえず」なんて言葉は、人生の中には「無い」と、よく心得ておくことだよ!。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#97062
noname#97062
回答No.3

> 通学したくないんです。就職したくないんです。働きたくないんです。 とても、苦しそうですね どのように生計を立てようと思っていますか? それも、考えられないほど、苦しいですか? 親の世話になれるのも、期限があります 逆に、親を世話する立場にもなるでしょう 回復したい意欲があるなら安易に辞めずに休学しては如何でしょう 医師の診断書が必要ですが、休学のためより、貴方自身のために 医師に相談することをお勧めします 学費もバカになりませんから、後期が始まってしまい残念ですね 年度前、期の始まる前に休学届けが受理されれば、貴方の大学は 学費免除されませんか? 学費さえ粗末にしているのですから、よほど苦しくて、どうして よいのか分からない状態のように感じます 医師の診察を受ける、その結果にもよりますが治療を受けるとしても 問題を解決するのは貴方自身です、それを忘れないでください 医師は、薬剤などで貴方の苦痛を和らげて、相談に乗る、のです 自分の今の状況を見つめて、治療に専念するか、治療しながら 勉学を続けるか、その他でも、貴方自身が道を拓いてください 大学を辞めるにしても、ではその後どうするか?、の答えを出して からがよいと思います、苦しいでしょうけれど人生から逃げられません 独りで悩んでないで両親や友人や学部事務局など、必要なら医師に 相談されてはいかがでしょうか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nabituma
  • ベストアンサー率19% (618/3135)
回答No.2

まず大学は人間関係を作ることが第一の目的ではなく、勉強するところです。 ちゃんと自分の専門の勉強をしてみたら? いろいろ考える時間が与えられているということは幸せなことです。 転売を仕事にしているといいますが、自分一人都会で食べていけるだけ稼げるのでしょうか? 学校をやめたところで同じでしょう。 通学したくないから、大学に行かない なんてバカな話はありません。 社会人は仕事をしたくなくても仕事にいきます。 行かなければ食べていけないからです。 今は、大学に行くことが仕事でしょう。 行きたくなくても行くということが大切です。役に立とうと立つまいと。 学校に行きながら考えてはどうでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

人と付き合うのに疲れ、 学校を辞めました。 音楽で自己を表現しようとしましたが、 才能がないことに絶望している日々です。 どうして人は、 食べたり呑んだりしないと、生きられないのでしょうね。 第一次産業か、芸術系なら、 人付き合いは比較的少ないのではないでしょうか? 伝統工業を継承する、とか、 考えるのもめんどくさいけど、 それが生きることらしいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 退学を考えています・・・

    16歳の高2です。 学校へ行きたくなく退学を考えています・・・。 3ヶ月前、人間関係のトラブルから学校に行くのが苦痛になり とても行ける状態ではありません。 それから友達ともまともに話していませんし、放課でも一人でいるのがほとんどです。二学期には欠席も多く、気分が悪くなり早退、遅刻もかなりありました。 昨日担任の先生と話をするために母親と学校に行ったのですが、三学期になってからそれまで学校に行ってなく、二学期のときの苦痛をまた思い出してしまい、気分が悪くなってしまいました・・・。 吐き気がしたり、早く学校から抜け出したいと・・・。 また授業科目の保健が単位不足であと1・2回休むと留年の可能性があるみたいです。保健の授業は週一で火曜日にあるので来週行かないとヤバイみたいです・・・。 今のままじゃとてもじゃないけど行けませんし、けど留年なんて絶対にしたくありません。やっぱり退学しかないんでしょうか・・・? 本当は大好きな人がいる今の学校でまた過ごしたいと思ってるんですけど・・・もう元には戻れないんじゃないかって思っちゃうんです。 それと高校退学って世間ではどんなイメージなんでしょうか? 行きたい大学もあるのですが、退学しちゃうとその大学に行くのが大変になっちゃうんじゃないかって思うんですけどどうなんですか? 就職の問題もありますし・・・。 毎日泣きっぱなしでもう一人じゃどうすることもできません・・・。 どうすればいいでしょうか?無理してでも行くべきでしょうか? お願いします・・・助けてください。

  • 休学もしくは退学か

    今年24歳になる大学現四回生なのですが、三回生から四回生へ進級できず、三回生を二度しました。 しかし…また留年してしまい、この後どうするか、長いですが私の考えを書きました↓ 厳しい現実的な意見を宜しくお願いします。ちなみに大学は芸術系で美術学科になります。 ※休学する選択を考えたのは、(1)留年をしてでも、「大学卒」は働く時に違ってくるのではないか?就職難の現代、中退よりは正社員に採用されやすいのでは (2)私の家は裕福ではないのに、三回生で留年した際に奨学金が停止したのにも関わらず親が実費で二度目の三回生分の金額を出して通わせてくれたので、退学せず、今年一年働いてお金を貯め二度目の四回生は実費で必ず卒業する。 ※退学を選択に考えた理由は(1) 留年を二度もしていたら大学卒など意味ないのではと考え年齢も考え、ハローワークにいくなりアルバイトではなく正社員で働ける所を探すべきか(中退で正社員など、無理かもしれないが職は問いません)。 (3)もし休学して来年学校に通い卒業する頃には26歳になります。働いている26歳と…と考えると。 ※父は自営業中卒で母は高卒パートで、大学卒は有利かつ大事!社員になって!という考えです

  • 彼の退学・・・これからどうすれば・・?

    こんにちは。 彼は23歳です。知り合って4ヶ月、付き合ってまだ数日のカップルです。 今回は彼の将来と、わたしの接し方について相談をさせて頂きます。 長文になりますが、どうか相談に乗って頂けるとありがたいです。 彼は高校卒業後、看護士になる夢を持ち専門学校へ入学しました。 しかし、学校内のいじめや大失恋により大きな傷を負い、退学をしました。 在学中の彼は何ヶ月も引きこもりをしており、リストカットなどや自殺未遂まで行っていたそうです。 それでも、退学した後も看護士になる夢を捨てずに、再び違う専門学校へ通い始めました。 しかし・・その学校の実習中に、理解しがたい向こう側の勘違いにより問題が起きてしまいました。 それでも、彼は毎晩毎晩レポートを書き上げて書き上げて頑張ってました。 ですがやはりその学校の厳しさに伴い・・無実の問題は大きく膨らんで、留年となり最近彼は2回目の退学をしてしまいました。 彼は5年間、看護士になるために今まで頑張ってきました。 しかし もう全て終わってしまい、また1からのスタートに立たされたのです。もう23歳。高卒です。 電話で 「もう今までが全部なくなった。これからもない。」という彼に、まだ18の私はただただ「そばにいてあげる」と声をかけました。 何を言えばいいのかさっぱり分からず、混乱していたのです。 「○○(私)がそばにいて 何ができるの?」 「俺といても幸せになれない」 「○○(私)はこれから大学。俺はそれ以下からのスタートだよ」 と自暴自棄になり、こんなことまで言われてしまいました。 後で本心ではない、と謝ってくれましたが・・。 無理やりな気持ちなのか、「もうレポートも何もない いっぱい遊べるね。やった・・」とも言っています。 恐らくやけになっているんだと思います。 とりあえずお金が欲しいので、深夜アルバイトをしようと考えているそうです。 しかし、私は「就職はしないのかな」と心の中で思っているんです。 でも今の彼にそんなこと言えないです・・。 彼は「大好きな人と結婚をしたい」とも考えているそうです。 それならなおさら、わたしはきちんと就職して欲しいのです。 もちろん今はまだ落ち着いてもいない状況なので不可能なのかもしれませんが・・。 私は、これからどう彼に接してあげたらいいのか分かりません。 私はただ彼の話を聞いてあげ、これからのことをゆっくりでも話していけたらいいなと考えているんですが・・。 彼の支えになりたい一心で質問させていただきました。 皆さまのご意見を参考にしたいです。 どうかご回答お願いします。

  • 専門学校を退学しようか迷ってます

    私は首都医校の臨床工学技科の1年生です。 早くも科目留年をしてしまい、 学校を続けようか迷っています。 1科目、5万円かかると知り、 このまま学校に行く意味があるのか悩んでます。 現時点で3科目は落としています。 理由は欠席です。 因みに全部で13科目今のところあります。 授業は前期だけの授業で14回あります。 出席率80%以下で科目留年です。 苦手な授業が5科目ぐらいあって 小テストで良い点がとれず 既に授業にも追いつけずどうすればいいかわからない状況です。 もともと、高校でも欠席が多く、頭も悪い方でした。 首都医校では、臨床工学技士になりたくて真面目に学校に通うつもりでした。 けど、勉強についていけず、 クラスにも馴染めず、 今のクラスが6人しか居なく、男女3人で 1人ぼっちがすごく辛いです。 欠席を何回か繰り返してしまいました。 けど、頑張って学校に行こうと自分が臨床工学技士になりたくて頑張って行かなくてはならないと思い、頑張って出席はしてるつもりです。 それでも、臨床工学技士を目指して 行きたいと思ってます。 このままでは学校を卒業できる気がしません。 出来たとしてもお金がたくさん掛かると思います。 臨床工学技士の資格を取れるなら どこの学校でもいいと思い 入りやすそうな首都医校にしました。 今更ですが、 ちゃんと勉強して、 自分の親が卒業した東京電子専門学校に行きたいと思いました。 自分は専門学校に通って 臨床工学技士の資格を取るために 勉強をしたい思ってます。 化学、物理は高校でやったことがなく 難しいながら習って行きたいと思いますし 解剖生理の授業や応用数学の授業は割と好きで勉強したいです。 去年、1年間は高校卒業して学校が受からなかったため、フリーターをしてました。 派遣、ビアガーデン、市民プール、 短期ですがバイトを最後までやりました。 今もバイトをしていて働き始めて1年以上たちます。 1日も休んだことはないです。 真面目にバイトするのは割と出来るんです。 結論から言うと 学校を辞めずに反省をして、自分を改めて 首都医校に通い続けるか 学校を辞めて、 東京電子専門学校に入学するために勉強をするか フリーターとしてバイトをするかです。 いろんな意見を聞いて自分の道を決めたいと思ってます 回答していただけたらすごく助かります

  • 2留で就活か1留卒業就活か

    現在私は関西私大の5回生です。就職はまったくもって決まっておりません。 期末のテストをがんばればこのまま卒業できそうなのですが、このまま卒業して就職活動したほうがいいのか、もう1度留年して今年の2月からすぐさま就職活動したほうがいいのか迷っています。(留年の際の学費は前期休学してアルバイトで学費を稼ごうと思っています) また就職活動に際してなのですが、学生時代にしたことで言えることはアルバイト・中途半端なボランティア経験くらいで、留年の理由は4回生前半の就活がうまくいかず家にふさぎ込みがちになり学校に行かないようになったための単位不足です。 留年時代にやったことはこれといってまったくありません。 その上いきなり就職氷河期が到来してしまいどうしていいか悩んでおります。 どなたか知恵をお貸しいただければ幸いです。

  • 理系修士の就職留年

    現在、工学研究科修士課程2年生です 不景気の影響もありますが、自分自身の軸が定まっておらず就職活動を行ったため、最終面接までいく企業も数社あったのにも関わらず現在内々定を頂いておりません。 そこそこの学歴で、工学研究科ということでなんとかなるだろーと甘い考えで就職活動を行っていたことを反省しています。 まだ、いくらでも選考を行っている企業はあると思うのですが、自分自身何をやりたいかわからなくなってしまったため、来年もう一度就職活動を行いたいと思っています。 既卒より、新卒のほうが就職活動で有利だと言われていますので、留年したいと考えています。 しかし、理系修士での留年はあまり聞いたことありません。やはり、学校推薦を使ってでもどこかに就職するべきなんでしょうか?

  • 2留年しての就職について

    2留年しての就職について 現在文系4年生(実質3年生)です。 2留年した理由は、家族関係のことで色々あり精神的に病んでしまったからです。 学校にはうまく行けず、将来のことも真剣に考えず日々を過ごしまいました。 1留年にも抑えられず2留年してしまったことも反省してます。 その中でサークル活動とアルバイトと心理学・家族関係(法学部ですが・・・)の勉強は頑張ったと思っています。 深く悩んだことで色々得られたものもあると思ってますが、 正直2留年もしたので やはり就職では大きなマイナスになってしまうんじゃないかとすごく不安です。 面接では留年のことを聞かれると思いますが、 家族関係のことで病んでしまった、 学校に行けず2留年もしてしまったことについては反省をしている、 しかし悩んだことで得れた部分もあり、 またその分サークル活動やアルバイトや心理学などを集中して頑張れた のような流れで応えればいいですか? アドバイスお願いします。 不安なことだらけです。 しかしこれからは頑張りたいと思っています。 これからについて活を入れてください。 お願いします。

  • 理系修士の学生ですが,留年しようかどうか迷っています.

    地方国立大の2009年度修了予定の院生(工学系)です. 就職活動に失敗し,一年留年しようかと考えております. 理系の院生で,就活を理由に留年するといったことは,あまり聞いたことがないのでとても不安です. やはり,留年したことは就職活動に大きくひびいてしまうのでしょうか. よろしくお願いします.

  • 浪人しそうです

    今就職あるいは進学活動中です。僕は推薦がもらえたら大学受験しようと思っていました(成績面では問題ない)が、一身上の都合により学校推薦はもらえません。なので就職で会社を受けようと一応勉強中ですが、でも浪人しそうで怖いです。浪人はしても留年はしないようにしようと思っていますが、現代の先行き不透明さには不安にさせられる毎日です。とりあえず勉強するしかないんですが、僕はどうしたらいいでしょうか??

  • 私はもう退学するしかないのでしょうか?

    某国立大学工学部の4年生(3年留年)です。 現在、私は研究室(専門:有機ケイ素化学)に所属しているのですが、今年の7月の初め頃に研究室でトラブルを起こし、卒業研究(卒研)を止められ、現在に至ってしまいました。 卒研を再開させようと教授へ何回かお願いへ行ったり、手紙を書いて気持ちを伝えたりしたのですが、ばつが悪かったり、私が色々ヘマをやらかしたりしてしまい、未だに決着が付いておりません。 無気力で、何するにも中途半端で、そのくせ気が弱く、器が狭いのは分っています。でも、卒研以外の単位は全部取得済みなので、就職は決まってないけど、今年度でケジメをつけて卒研の単位を取得して大学を卒業したいです。 親からは来年の3月まで卒業できなかったら、退学して7年間の費用(700万円)を全額返済しろと言われています。家計が苦しいのと妹が来年大学院に入学するためです。 もう今からでも退学するしかないのでしょうか? お願いします、この大馬鹿者の私に教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • モノクロ印刷するためには、カラーインクを交換する必要があります。
  • 質問者は今までカラー印刷をしておらず、コピーできるか不安です。
  • EPSON社製品に関する質問です。
回答を見る