• ベストアンサー

WEB制作における諸経費と制作費

katokatoの回答

  • katokato
  • ベストアンサー率41% (65/156)
回答No.4

宣伝会議アドメニューはご存じですか? かなりの見積もりパターンがわかります。ただ同書の単価は一流会社だけといううわさもあります。 制作費・技術料はスタッフの評価力だと思います。企画、プロデユース、ディレクションとかありますが 優秀な人の言い値ですね。指名で依頼を受けるタイミングで値上げしていくのが一般的です。 人件費は、貴兄の年間収入÷12月÷(1か月の労働時間)x作業時間x120-150%のような考え方です 外資や特定業種は しっかりこれだけ働いたという記録を提出してその金額をもらいます。がこれも指名される能力ある人が中心です。 諸経費は 本当にかかった経費が基本です。電話代、もろもろの減価償却、交通費、バイク便、鉛筆メモ用紙、事務所費用等すべての業務にかかった分を請求です。ただ面倒なので一式が多いです。 簡単に決めるのは、言い値です。相手が強ければ相手の納得できる金額がベースでそれに上記明細を作るのが一般的。あなたが強ければあなたがほしい金額、他から頼まれたより少し高い金額がベースです。 大切なのは、事前、最中に何回かお金の話をすること、見積もりださなくても増えてますとか 予定より安いとか そういう情報を提供すれば事後にもめる確率が低いです。でも最初に決まった金額以上に相手が払うのは厳しいと思った方が良いですね。 健闘をいのります。

関連するQ&A

  • Webページ制作費の大まかな目安が知りたい。

    Webページ制作会社或いは個人に発注する時、その制作費は「言い値」なのでしょうか。 もしある程度の相場があるのなら、それを知る方法はないのでしょうか。 当然デザインや仕様によって大きく変わることは予想できますが、本当に大まかでいいので、例えばどこかのWebページと同じような(似たような)ものだと○○円ということがわかると、とても検討しやすいのです。 また注文する側が素人の場合、価格設定が細かすぎてもその意味がわかりませんし、できあがってみないとわからないというのも困るわけです。 制作会社数社に見積もりを出してもらって検討するのですが、その前にある程度価格についての知識を持ちたいという要望です。 何か良きアドバイスがいただけたら幸いです。 どうかよろしくお願いします。

  • 諸経費

    ある装置の設計、部品製作、組立(電気除く)までの見積を3社に依頼したところ、見積の中に「管理費」あるいは「諸経費」という項目があります。これは問い合わせたところ「総額」の?%と言う計算らしいのですが、パ-センテ-ジの相場があるのか、あるいは常識的な計算方法があるのかおしえてください。当社が作る見積にも諸経費の項目はありますが、会社運営経費を日・人単位に算出して仕事に費やした日数と人数を乗じて計算しているそうです。総額×○%だと諸経費項目で赤字、あるいはもらいすぎが発生するようにおもうのですが。今回の見積は約600~700万円の範囲内ですが、諸経費や管理費の項目に50万くらいの差額があります。3社共会社規模はほぼ同じで業務内容も余り変わりません。普段は忙しい時や現地での工事の時に助っ人をし合っているくらいの取引先です。

  • Web制作にあたり

     今回、他の企業のホームページを制作することになったのですが、上司より 設計書を作成するように言われました。初めてのことで、どう着手すればいいのか わからないのですが、トップページからの階層図と作成するページ数、使用する 画像数を記入すればいいのかなと私なりに思うのですが、基本設計書と詳細設計書 を作成するように言われ、パニック状態です。  どなたか、ご経験のある方がいらっしゃったら教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • HTML
  • Web制作料金の考え方について。

    フリーでWeb制作をしている者です。 この度、イベント制作会社をやっている知人から、業務提携の話を持ちかけられました。 知人(仮にA氏とします)の方で企画・営業を行い、制作は私が行うという、業務提携というか下請けというか……という形です。 少し前に、A氏が手掛けたイベント関連のサイト制作を依頼されたので作ったことがあり、そのサイトがお客様に好評だったそうで、今後はイベント制作と並行してホームページ制作も力を入れてやっていきたいとの事。 そして今、提携した際の制作料金について話し合っているのですが、意見がまとまらず困っております。 特に、「デザイン料」や「技術料」に関して。 例えば、トップページに関して言えば、「トップページデザイン料+コーディング料」が発生するワケですが。 A氏曰く、 「クライアントに料金の説明する際に、デザイン料やコーディング料と言っても理解を得づらい。だから、細かい料金を設定するのではなく、時給×作業時間という考え方にして欲しい」 との事。 同じ1万円でも、「デザイン料:10000円」と説明するより、「時給1250円×作業時間8時間=10000円」と説明した方が、理解してもらえるという事です。 しかし、その考えでいくと…… 「調子が良くて、1時間で作業が終わった」場合と、「不調で、アイデアが浮かばず10時間かかってしまった」場合があったとして。 結果的に出来上がったもののクオリティーは同じであったとしても、作業時間が違うので料金も全く違ってしまいます。 逆に、今までは「デザイン料:1万円=作業時間は無関係」でやってきたので、早く終わりにすれば予定納期より早めに納品できる→クライアントに喜ばれる&自分も休みを多く取れたり、新しい仕事に早く取り掛かれる、というメリットがありました。 しかし、「作業時間=報酬」だと、そうはいきません。 A氏の言いたい事はよくわかります。 しかし、Webは、「結果的に完成したモノのクオリティーや効果=値段」であり、時給や日給で簡単に算出できるものではないと思っているので……なかなか納得できずにいます。 同じ様にフリーで活動している方、A氏の考え方に納得できますか? また、制作を依頼する側の方からすると、A氏の考え方の方が分かりやすいのでしょうか? 色々な意見を伺いたいです。

  • web制作、料金設定

    フリーランスでweb制作をしております。 知人伝いの小規模サイトを制作してきたのですが、料金設定をしっかりしていなかった(というか個人や小規模店舗を相手にしていたため、高額は取れなかった)ため、改訂しようと思っております。 産休だったのですが、生活が落ち着いたので本格的に仕事を増やすためです。 ウェブ制作は5年程、はじめはコーディングメインだったので、デザインを担当し始めたのはここ2年ほどです。 ~コーディングのみ~ トップページ 1万円 サブページ新規1P 5000~7000円で検討中 サブページ流用1P 3000円(テキスト・画像差し替えレベル) ~デザイン・コーディング~ ランディングページ1P 5万円 ~デザイン~ 静止画バナー1点 3000円 この設定は安いでしょうか、高いでしょうか。 フリーランスの知人はグラフィックが多いため、参考にご意見いただきたく思います。 よろしくお願いいたします。

  • Webページ制作の相場料金について

    現在、会社で自社サイトの更新関連の仕事を行っています。 簡単な更新は、自社システムを使って自分達で行っていますが、新たなページを作成するときは外注に出しています。外注先は、某Web制作会社に発注しており、会社の方針でそこ以外には発注できません。 しかし、その制作会社が提示する値段にいささか疑問を持っております。私もWebに関してはある程度知識を持っていますが、正直2時間もあれば余裕で出来そうな内容です。 ・(ソースを見る限り)特別なプログラムは使わず、テーブルに当てはめていくだけの作成方法。 ・写真、文章はすべて渡しており、制作会社側で作る・考えるものは無し。 ・配色、デザインは統一化されており、似たページも多数あるのでそれに合わせて作るだけ。 ・制作期間は約1週間。 以上のような内容で、1ページ(A4サイズ)で35,000円前後の見積もりは相場的に適正なのでしょうか。私としては、その半額でも高いような気がしますが、他のWeb制作会社は知らないので、相場がわかりません…。 よろしくお願いします。

  • ゲームの制作費について

    つい先日、海外でGTAIVというゲームが出まして、この制作費が100億円!と言う記事でふと疑問に思う事がありました。 それは「制作費」って何だ?と言うことです。 技術費、人件費だと言われてしまいそうですが、その技術費の内容が気になります。おそらく使うツールはパソコンであって、アプリも数種類と予想してます。それでいて、オブジェクト一つ創るにつき、いくらかかる と言う世界でもないと思うのですが。 皆さんの知ってること教えてください。

  • 利益と経費について

    「1人月60万」の仕事という場合、このうち社員に払う給料や経費、会社の利益は どれくらいの割合になるのでしょうか。 知り合いに30人ほどのソフトハウスを経営しているものがいるのですが、内訳を 聞くとざっと以下の感じだと言っていましたが、 会社自体はマンションの一室を借りており、技術者は20名強で全員客先常駐。 そのため、会社の経費自体は低く抑えられるようなのですが、人件費にこれだけ割いてやっていけるものなのでしょうか。 売り上げ:60万 ・社員に払う総支給額:40万 ・諸経費:10万 ・会社の利益:10万

  • WEBサイトの解約について

    知人からWEB制作の依頼を受けまして。 2月の段階で制作費15万円、月々の顧問料2万と見積もりを出したところ、見積もり後すぐに17万円金額を支払われました。 知人だったこともあり契約書などを交わさずに制作を進めましたが、相手の納得いくサイトにならず解約を受けました。 その場合、入金された金額はどれくらい返金しなければいけないのでしょうか? また、サイト制作に使った画像代、顧問料のサービスで行った名刺作成・印刷やリーフレット代・ドメイン及びサーバー代などはどのように請求すれば良いでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 不動産ホームページ制作費について

    知り合いの不動産会社よりホームページの制作の依頼を受け、見積書を作成したいと考えております。 しかし、ホームページ制作は本業としていないため、相場もわからず困っています。 ちなみに、物件登録もすべて当方で行います。 ◎トップページ ◎他ページ(会社案内等) ◎物件ページ(物件詳細、写真、地図)※作業時間30~60分程度 それぞれどれくらいの金額が妥当なのでしょうか。 詳しい方、いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。