• 締切済み

蓄電池の時間率とは?

蓄電池の定格容量で10時間率(Ah)や1時間率(Ah)などありますが、この時間率とはどう言う意味でしょうか?

みんなの回答

  • taku_bou
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.3

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BE%E9%9B%BB%E5%AE%B9%E9%87%8F ↑↑↑↑↑参考↑↑↑↑↑ (仮定) 12V ○時間率で10Ahのバッテリーがあります。 バッテリーの容量の○時間率分の1の一定電流で放電するとき、 最初は12V前後ですが、徐々に電圧が降下していきます。  そして10.5Vになるまのでの時間と電流の積が、時間率容量になります。 1時間率容量とは・・・バッテリーの容量と同等の電流を放電して、10.5Vになるまでの時間   バッテリーの容量と同じ電流、10A消費すると、1時間で10.5Vまで下がった。   「10Aの電流に1時間持った」と、いうことになります。 10時間率容量とは・・・バッテリーの容量の1/10の電流を放電して、10.5Vになるまでの時間   バッテリーの容量の1/10の電流、1A消費すると、10時間で10.5Vまで下がった。   「1Aの電流に10時間持った」と、いうことになります。  では、<<10時間容量で10Ahのバッテリー>>が1Aの電流に10時間持つなら、1時間で10A消費できるのではないか? いいえ、1時間で10A消費しようとすると、バッテリーの容量が変化してしまうので、10Aで消費し続ければ 1時間も経たないうちに、バッテリーが尽きてしまいます。 バッテリーは、大きな電流を短い間に放電するのよりも、少ない電流を長い時間かけて放電する方が持ちます。 こんな、感じでよろしいですかね・・長々と、しかも質問内容から少し逸れた気がしますが、参考にしてくれればと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#77472
noname#77472
回答No.2

ふっふっふ。 つ^_^)つ ここを見ていたのかい? http://www.etech-japan.com/product/dokuritu_battery.html 日本では5時間率。ドイツでは20時間率を使用しています。 http://www.kyorin1.co.jp/b-know4.htm 2輪車では10時間率を使用するらしいです。 ここの5時間率を良く読み、性能を知りましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

電池は10時間かけて放電させたときと、1時間で(大出力で)放電させたときで容量が変わります。 そこで、何時間で放電させたときの容量かを明記するのに、10時間率などと示します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 蓄電池の停電補償について

    古い資料しかなく、実際停電が起きると蓄電池でどれくらいの停電時間を防げるかわかりません。実機試験として停電にしちゃうことができませんので困っています・・・。 当時の仕様書は残ってるのですが、何がわかれば、蓄電池が持つ時間がわかるものでしょうか? 蓄電池容量:60Ah 交流電源:3相3線200V 充電器:交流入力、定格連続、浮動充電電圧、定格電流 負荷電圧補償装置:方式、入力電圧、負荷電圧、負荷電流、 あと、単線結線図でMCCBの容量からわかったりするのでしょうか?

  • 蓄電池の容量の問題がわかりません

    蓄電池の容量の問題がわかりません 「容量60Ahの自動車用鉛蓄電池(20時間率)を完全充電してから,定電流6Aで放電したとすれば,放電終止電圧になるまで何時間使えるか?ただし温度の変化は考えない」 という問題がありました. 解説には60[Ah]×0.8÷6[A]=8[h] とありました. 確かに放電電流を(今回はは3Aより)大きくすれば容量は小さくなる.というのは聞きました. では×0.8というのはどうすれば出てくるのですか? 放電電流が2倍になると,容量は約8割になるということでいいのですか?

  • 「小形シール鉛蓄電池」の放電特性について教えてくだ

    公称電圧6.0V、定格容量10Ah(20時間率)の「小形シール鉛蓄電池」の 放電特性について教えてください。 二次電池などの参考書によると、つぎのような記述があります。 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 以下引用 基本パラメータ;5時間放電できる容量‥‥5時間率容量(5HR)という ものがあります。 例えば36Ah(55B24L)の場合 ・電池温度 : 25゜C ・5時間率容量 : 25゜Cで放電したとき、端子電圧が10.5V(放電終止電圧)          に低下する時間が5時間となる容量36Ah そのときの放電 電流は36Ah÷5時間=7.2A となります。 引用終り ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 以上のことは出力電圧が高く、容量の大きいバッテリーの場合は理解できますが 冒頭に記述した「小形シール鉛蓄電池」のような低電圧、小容量のバッテリーの 場合、放電終止電圧や放電電流はどのように考えればいいのでしょうか。 どなたかご存じの方、よろしくお願いします。

  • 蓄電池の時間率と充放電効率

    蓄電池の容量は放電時間によって変化します。このため、容量を表記するときに放電時間を併記する時間率という概念があります。この関係はポイカート式(t=H(C/IH)^k)に従います。 ここまで理解しましたが、充放電効率を考えた場合に混乱してしまいました。なぜなら、放電電流が小さければ充電量より大きなエネルギーが得られるからです。ポイカート理論はすべての放電電流で成立するが実際には損失などがあるとの説明もありました。 小さすぎると自己放電やコンバータ損失が支配的になるのはわかるのですが、5時間率の容量より20時間率の容量では倍近くになります。これでは損失を加味しても5時間率の容量を貯めて20時間かけて放電すると倍率1を超えてしまいます。これは正しいのでしょうか?

  • 蓄電池の保守率について

    蓄電池の保守率についてお聞きしたいことがあります。 一般的に保守率は0.8となっていますが、0.8から0.9にすることによって保守期間がどれくらい延びるものなのでしょうか?ちなみに蓄電池はMSE形です。

  • 蓄電池の容量等の表示について教えてください

    蓄電池のカタログを見ると次のように書かれています。 【 電圧12V  容量16.0Ah 10時間率 】 これは「負荷に12Vの電圧を加えたときに負荷に流れる電流を1時間あたり 16.0÷10.0=1.6Aの電流以下にすればバッテリの電圧を12Vに保ったまま 10時間は使えます」ということですか。 もしもそうならば負荷に流れる電流を1時間あたり 800mA にすればバッテリの 電圧は20時間保てるということになりますがこれはほんとうでしょうか。 ここでいう負荷とはインダクタンスやキャパシタンス成分を含まないで抵抗の ような純負荷のことです。

  • 鉛蓄電池の急速充電について

    子供の常用玩具のバッテリーが充電できなくなり、急速充電対応だと言う事で小型シール鉛蓄電池(6V4.5Ah) NP4.5-6を購入しました。 専用充電器小型シール鉛蓄電池用充電器 6V用 PS670Mが売っていましたが、どうせならいろいろな電動ガンなどの、バッテリーを充電できる、急速充電器PERFECT5000を購入しました。 そこで質問です。 1・小型シール鉛蓄電池(6V4.5Ah) NP4.5-6もこの充電器(PERFECT5000)で充電できるでしょうか? 2・この充電器でバッテリーの放電はどうすればできますか? 3・充電するのに充電器の充電電流は何アンペアにすればいいでしょうか? 小型シール鉛蓄電池(6V4.5Ah) NP4.5-6 定格容量:6V 4.5Ah 最大充電電流:0.3CA(1.35A) 小型シール鉛蓄電池用充電器 6V用 PS670M 容量:3~10Ah 直流出力  電圧:7.2V  電流:700mA 充電方式  定電圧定電流充電 PERFECT 5000 充電方法 FET リニアパルス式充電電流 カット方式 CPU制御デルタピークカット式 充電電流 0.5~5.0A(親電源にACを使用した場合は最大3.5A) 電池電圧 4.8V~12V(4セル~10セル(親電源がDC12Vの時は7セルまで) 電池容量 225mAh~6000mAh このような感じですが、よくわからないので 詳しい方教えてくださいよろしくお願いします。

  • 容量の違う蓄電池交換について

    いつもgoo掲示板にはお助け頂き感謝いたしております。 さて、今回の投稿はタイトルのとおり蓄電池のご質問になります。 今、照明器具に充電式蓄電池(3.6v/2000mAh(定格))が付いています。容量不足になったので、交換するため購入したものが3.6v/2500mAhを購入してしまいました。電圧が等しいのですが容量の違う蓄電池を接続して使用した場合、何か問題が発生するのでしょうか?また逆に、電圧が等しく容量が大きい蓄電池へ、小さい蓄電池を接続した場合もどのようになるのでしょうか?いずれにしても許容範囲のようなものがあるのでしょうか?ここのところのご説明と解説頂ける何方かいらっしゃる事を心より願っております。

  • 大容量蓄電池の寸法規格

    以下について教えてください 1. 12V 150AH @25H ぐらいの容量の蓄電池には国際的な寸法の規格があるのでしょうか? 単一、単二などの乾電池ではIEC規格がありJISとの互換性がありますが、大容量の蓄電池では寸法が共通にはなっていないように思います。 2. 12V 150AH @25H ぐらいの容量の電池の国産メーカーはGS Yuasa 以外にありますか? 現在輸入装置の中のバッテリーの国内代替を検討しています。 よろしくお願いします

  • 鉛蓄電池とアルカリ蓄電池の違い

    100V 100AH程度の蓄電池には昔から鉛蓄電池とアルカリ蓄電池がありますが違いがよくわかりません。構造、価格、用途等について簡単に解説をお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 従業員データを削除した場合、復帰は可能ですか?
  • フリーウェイ給与(フリー版)を利用中で、従業員登録が5名までの場合、退職者を削除してしまったため復帰方法を知りたいです。
  • 従業員データを削除した場合でも、履歴を確認する方法がありますか?
回答を見る