• ベストアンサー

新卒での就職でないと、経験できないこと

diio-bri3の回答

  • diio-bri3
  • ベストアンサー率34% (130/382)
回答No.2

まず、 新卒の就職の場合、 一般的には入社後に研修を行います。 (企業によって異なりますが) ビジネスマナーや、社会常識等を学ぶ機会です。 学生から社会人になると、さまざまな違いが出てきますので、 研修期間で、微調整する機会を与えられます。 企業の採用人数によっては、同期も多くできるので、 よいライバルであり相談相手を見つけることもできます。 いい同期に出合えれば、転職後も付き合うことができ、 人生における友達を見つけられるかもしれません。

1alzoa
質問者

お礼

回答ありがとうございます! ライバルかつ相談相手の同期・・・魅力的ですね。 人生における友達を見つける場として、 同期という存在は大きいと思います。

関連するQ&A

  • 第2新卒の就職活動

    現在第2新卒(就職決まらないままこの春卒業)で就職活動を行っています。 デスク上でコツコツやる仕事が好きなので事務職を中心に何社も試験を受けたのですが、どこを受けても「新卒はいらない。経験者がほしい」「せっかく大学出てるのに契約社員なんかでいいの?」と言われるばかり。もちろん取ってなんかもらえません。 私自身は契約社員と正社員にこだわりなんてなくて(だからこそ契約社員でも試験を受けに行けると思うんですが)、やりがいのある仕事を見つけられればそれでいいと思っているのですが、世間は違うだろうし、親もとうとう「何の為に大学行ったんだ」と言い出す始末… 在学中に「就職決まらないで卒業するとなかなか見つからないよ」と言われたのはきっとこういうことなんだろうなぁという気がしますが、じゃあどうやって就職すれば良いんでしょう? 経験を積もうにも、まず雇ってもらわないと経験なんて積むことはできないし・・・ かと言って面接試験で経験者に勝てるか?と言われるとそれも難しい気がして… なんだかものすごい袋小路に迷い込んだような気がします。 そこで、過去第2新卒で就職活動をしてた方、もしくは最近まで活動されてた方のお話をお聞きしたいなぁと思って…。 どうやってそういう状況から脱したかなどの体験談を教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 大学新卒就職者

    大学新卒就職者は公務員除いたら東京か、あるいは大学の近くで就職するのが一般的ですよね? 地方出身の大学新卒就職者は地元を離れる人が多いですよね?

  • 就職。第二新卒?についてお願いします。

    昨年の9月に大学を卒業したのですが・・まあ半年留年という形で・・。今年の4月からは就職したいと思っています。 そこなんですが、リクナビなど、就職活動は来年の4月就職の内容で。。また新卒のみなのでだめな気がします。 中途という手もあるのですが、そのためにはどこかにいったん就職しないといけないみたいで。。 第二新卒という言葉をきいたことがあるのですが、よければ教えてください。

  • 就職活動 新卒?第2新卒?

    大学生の就職活動についての質問です。現在大学に通ってますが、高校卒業後に正社員として2年間企業に勤めた後に進学しました。現役で進学した人に比べて+2で、卒業時は24歳です。 就職活動は新卒として挑みたいのですが、このような経歴の場合、就職試験の際に新卒、第二新卒、もしくは中途のどの枠で扱われるか教えてください。

  • 第二新卒での就職。

    初めまして。(長文で失礼します。)既出の質問や、スレ違いでしたらゴメンナサイ^^; 急を要するので、新規で質問させていただきました。 昨年の春に大学を卒業して教職志望で勉強していましたが、マーケティングに興味を持ち、企業に就職を考えている24歳です。 就業経験がないのですが卒業してしまっているので、現在第二新卒として就職活動をしています。しかし、「就業経験がない」ということがネックになってしまって書類の時点で数社おとされてしまっています。 就職を斡旋してくれる会社(ハローワークみたいな感じ?)の方には、「就業経験がないのがネックだから、希望職種で派遣社員として働いてからがいいのでは?」と言われてしまいました。 しかし、派遣社員というもの少なからず抵抗があり悩んでいます。派遣社員から正社員になるというのは、今のように第二新卒で探すより可能性が広がるものなのでしょうか? また、派遣社員から正社員になることで就業後のデメリット(昇給など。)があるものなのでしょうか? 本当に困っています。ご回答よろしくお願いします。

  • 新卒就職と留学  あなただったらどちらを選びますか?

    大学卒業後、新卒就職と留学(文系大学院)で悩んでいます。 今最もやりたいことは留学です。 さらに20代前半の、体力に余裕が持て精神に柔軟性があり、 キャリアの中断などの仕事のことも 結婚などの家庭のことも 考える必要がないこの時期が適しているのでは、と私は思っているのですが、 新卒という優遇の中で就職できるのは大学卒業時だけ、 中途採用と違い新人教育を施していただける点もありがたい、 大学院留学は実務経験を積んでからが有利な面も大きい、などとも思います。 あなただったらどちらを選ぶか、ご意見をいただけないでしょうか。

  • 新卒の就職活動について

    人事の担当の方などにご回答頂けるとありがたいです。 大学新卒の就職活動について浪人・留年含めて何年遅れまでは特にハンデなくいけるのでしょうか。 経験等お聞かせ願いたく、お願いします。

  • 就職のときの既卒と新卒について

    いまどきの就職について詳しくないので教えてください。 既卒と新卒とでは、就職の際、大きな差があることはわかりました。 大学4年生の娘のことですが、このまま大学に席を置いて大学5年生となっても、就職するときは新卒扱いとなるのですか。卒業して、1年間就職に当てるのと、どちらに有利不利があるのでしょうか。また、4年で卒業するのと5年で卒業するのとでは、どのぐらいの不利があるのでしょうか。

  • 就職活動において「新卒」は重要ですか?

    現在、就職活動の時期にさしかかっている大学3年生です。 突然ですが、新卒じゃないと就職は難しいって本当なんでしょうか? 本当なら何故そこまで企業は新卒にこだわるのでしょうか? 就職活動をしなきゃと思いつつ、大学を編入し、学部が全く変わってしまったためこの1年忙しい毎日を送ってきたせいか、何だかみんなのように就活モードに入れません。 また、前からやりたかった職種の勉強ができるスクールに今月から通うつもりなのですが、ちょっとそのスクールも、「今さら?!」と言われるような専門的なスクールなので、就活しないでそういうところ通うことも人に言えません。 ありがたいことに親は、一年くらい就職が遅れてもいいといってくれますが、就活で一生懸命になっている人たちやゼミの担当教官に、就活しないとはいえません・・・。 冗談みたいに、私、就職一年遅らせようかなみたいなことを言うと、新卒じゃないと大変だよ!といわれます。 私は、今までやりたいことなら大変でもとにかく頑張れるので、新卒じゃないとか気にならないのですが、実際新卒の重要性って一体どれほどなんだろうと思って今回質問させていただきました。

  • 新卒で就職できなければ難しい?

    こんにちは。いつもお世話になっています。 よく『新卒で就職できなければ難しい』なんて聞きますが、本当でしょうか? というより『新卒』はいつまでしょう? 先の3月に卒業したのですが、私はもう難しい?まだ新卒?? あと、『新卒で就職できなければ難しい』というのが本当だとしたら とにかく、パートでも派遣でもなったほうがいいのでしょうか? それとも正社員にならないと意味が無い? もしパートでも派遣でもなったほうがいいのなら、とりあえず事務などの実務経験をつみながら 簿記とかの資格を取得して改めて正社員目指そうかなとも最近思い始めてるのですが・・・。 ・今のうち正社員を目指した方がいい ・とりあえず派遣でもなんでもなったほうがいい この2点お願いします。 一応付け足しておきますが、別に派遣やパートを見くびっているわけではありません。 不快になった方がいたらすみません。