• ベストアンサー

お茶代などを給与天引きする場合の科目

経理をしています。 お茶代などに利用するために、社員から少しづつ給与天引きをしています。 この場合の科目は何になるのでしょうか? 今までは互助会費、としていましたが、実際の互助会としての機能があるわけではないので、間違っているのでは・・・と思っています。 お分かりになる方、どうぞよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

こんにちは。 なんだかいろいろと、お悩みのようですね。 互助会費などのような貯蓄性のある会費は、従業員負担の経費科目にはふさわしくありません。 また、預り金勘定などもその科目の属性を考えれば、一旦預り、使途に応じて精算のような仕訳を起こさねばなりません。 そのような理由から、上記科目はあまりオススメできません。 お茶代まで従業員に負担させるといった社内事情?には触れませんが、このような場合は一般的にはANo.3様が記しておりますように、福利厚生費のマイナス処理をするのが妥当です。 と申しますのは、1事業年度内の費用として認識したもののマイナス処理とすることで、期を越えることなく処理できますし、重要性の面からもこれで十分だからです。 購入時は全額を会社の厚生費として認識し、その内の幾らかを従業員が負担するので給料から厚生費という名目をもって差し引く、このような考えで宜しいですよ。シンプルなのが一番です! なお、給料支給時の雑収入処理はあまりオススメできません。 と言いますのは、もし貴社が消費税の簡易課税選択事業者であるなら、課税売上のみが立ち、仕入税額控除ができなくなるためです。でも、本則課税であれば結果的に影響はございませんので、この辺りは貴社の実情に合わせてお決めになって下さい。 ご参考にしていただけましたら、幸いです。

aki000i
質問者

お礼

いつもご回答ありがとうございます。。 本当は祝い金や決起会等にも使用したいのですが、その機会がなかなかなく、いっそのこと見直したほうが良いのでは・・・と思い質問したのでした。 >互助会費などのような貯蓄性のある会費 そもそも、お茶代として使用するのに問題があるのかも知れないですね・・・。 アドバイスを参考に、考えてみたいと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.5

Ano.3です。 > 労働基準法第24条・・・すみません、よく分からないので調べてみます。。 説明もなく条文番号だけ書いてしまいました。ゴメンナサイ。 労働基準法第24条とは、『賃金5原則』と呼ばれている「賃金の支払」に関する決まり事を定めた条文です。 賃金5原則とは 1 通貨払   現金の替わりに現物での給料支給は禁止。   ⇒菓子パン1個50円(原価)として、20万円分の菓子パンを貰ったら如何しますか?物々交換ですか?  2 直接払   親兄弟であっても、従業員の賃金を別の人に渡しては駄目   ⇒裁判で差し押さえを食らわない限り、借用書を持ってきた借金取りに給料を渡さなくてもよいとする根拠でもある。 3 全額払   今回問題にした個所。   条文では『法令に別段の定めがある場合又は・・協定がある場合』のみ、賃金の一部を控除できると定めている。   ⇒社内旅行したくも無いのに、積立金を強制的に控除されるのは、当人としては不当でしょう。 4 毎月払   最低でも月1回は給料を支給しなければならない   ⇒年俸制だからといって、給料が入るのが1年後では困るでしょう。 5 一定期間毎払   給料の支給日は原則固定   ⇒いつ貰えるのかわからないと、給料日までの生活費が計算できないでしょう。 

aki000i
質問者

お礼

補足説明、ありがとうございます。 とても分かりやすく書いていただいたので、勉強になりました。 控除に関しては、(新しく従業員も増えるので)説明ができるように見合った科目を設定したいと考えていたのですが、 社内規定や入社時の契約書(で労働基準法がクリアできるか分かりませんが・・・)から見直してみようと思います。 うまく理解出来ていなかったらごめんなさい。 アドバイスありがとうございました。

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.3

社員が飲むお茶の代金を社員に負担させる場合は、少額ですから、余り難しく考えない方が良いでしょう。 お茶の葉を購入した日に、 〔借方〕福利厚生費2,000/〔貸方〕現金2,000 と仕訳している場合は、 毎月の給与支給日に、 〔借方〕給与300/〔貸方〕福利厚生費300 としてはどうですか。福利厚生費を減額する仕訳をするのです。 そうでなければ、 〔借方〕給与300/〔貸方〕雑収入300 雑収入に計上しても良いです。会社が副業として社員にお茶を売って稼いでいる、という考え方です。

aki000i
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 毎月定額の天引きをしていたので、月によっては 購入金額<天引き額 になりそうで、当社では具合が悪いかも知れません。。 アドバイスを元に考えてみたいと思います。 ありがとうございました。

  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.2

弊社では諸先生方からの指摘を受けて、斯様な積み立ては止めましたが、やっていた当時は「預り金」勘定を使っておりました。 ・社会保険労務士  給料から天引きできるのは労働基準法第24条に定めた条件の時だけ。  (弊社は)互助費用を天引きする行為は同法違反。 ・公認会計士[税理士]  天引きしたお金は私的団体に属する。会計を明瞭にする上でも、お金は別の方を代表に選び、普通預金等に入金して管理したほうが良い。  

aki000i
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 労働基準法第24条・・・すみません、よく分からないので調べてみます。。 アドバイスを参考に考えたいと思います。 ありがとうございました。

  • 5gasira
  • ベストアンサー率34% (347/994)
回答No.1

全く間違っていないと思いますが。 私の会社でも誕生日に社員にプレゼントを渡すため全社員が互助会費を月々天引きされています。「預かり金」でいいのではないですか? 部署ごとに天引きとは別に独自で社員旅行に行くための準備をしているとこもありますよ。これは会社とは別なので経理処理はしてないですけどね。

aki000i
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「互助会」で検索すると、結婚の祝い金や葬式の弔電、もしくは運営などばかりがヒットするので、悩んでいました。 問題ないのであれば、そのまま使用することにします。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 給与からの天引きについて

    小企業の正社員として働いています。 年俸制を残業代を払わなくてもよい制度と勘違いしている、労働法に無知な典型的な小企業なのですが、ただでさえ少ない給与から毎月、「社員の交流を促進する会」のようなものの会費を天引きされます。正社員は毎月1500円取られるのですが、腹が立つのはこの会費に関して正式なきちんとした説明もなく、またこの費用を天引きする、という断りも承諾を求める事もされず、勝手に天引きされ、またきちんとした収支報告などもないのです。ちなみに、この費用は会社の飲み会などの費用に使われます。 こういう費用の天引きを勝手に社員に「義務」として会社は徴収する権利はあるのでしょうか? ただでさえ少ない給料で、こっちは必死に生活費を切り詰めて苦労しているのに、こんなくだらない会費に毎月1500円も取られるのは腹が立ちます。 どなたか詳しい方、教えてください。

  • 給与天引きについて

    経理をしている者です 業務上必要な資格試験が年2回あるのですが、今までは会社が全額負担をしていました 同業の情報を聞いたところ、社員から毎月3000円程度を徴収して試験代金の一部にあてているとのことでしたので弊社でも行いたいと考えています ※試験は年に2回で1人約95000円程度かかります そこで ・項目は何にすればよいか(互助会でも無いと思いますので) ・通知文などで良い雛形はないか ・入社時は会社が全額負担すると言っていたが問題はないか など教えて頂ければと思います 宜しく御願いします

  • 現金出納帳のつけ方 給与天引きのものについて

    会社で現金出納帳を付けています。 税理士さんと決算終了後に話をした時に こういうのは本当はおかしいんだけどね・・・。 と言っていた内容があり、気になり質問させていただきます。 一旦会社で従業員の会社で借りているアパートの家賃、水道光熱費を 会社で先に支払って後から従業員の給与から天引きして徴収しています。 現金出納帳にはアパート代や水道光熱費を支払った日に支払金額の所に記帳しています。 従業員の給与も同様、差し引き合計額を支払った日に支払金額のところに記帳しています。 本来は給与を支払った日に天引きした分を収入金額のところに記帳しなければならないのでしょうか? でも、天引きしているのは実際に現金で会社に入るわけではないのでどこまで記帳していいのか困惑してしまいます。 簿記・経理の本やサイトを見ても詳しく載っている所はないので こういった事も詳しく載っている本やサイトがあれば教えてください。 また、退社した従業員から天引きする金額はアパートを使用していた分だけの日割り計算で出た金額を天引きしているのですが、会社で負担した金額も分かるようにしないといけないのでしょうか? うちは法人で、商工会にも青色申告会にも入っていません。 決算も全て税理士さんにお任せしています。 主人が起した会社で経理・事務を担当していますが簿記の基本も分からず、税理士さんの話の内容にもついていけません・・・。 こんな私にどうかご教授下さい。

  • 給与天引きの保険料

    こんにちは。お詳しい方教えてください。 日本生命の保険を解約したいのですが、 給与天引きになっています。 その場合例えば25日に給与天引きされた場合は、 いつまでに営業所で解約手続きを完了した場合に 返金されるのでしょうか?? (25日以降の解約申し出でも可能か?25日以前の解約申し出でないと不可能か?) 返金されるかされないか教えてください。 宜しくお願いします。

  • 退職者の社会保険料を給与より天引きし過ぎました。

    退職者の社会保険料を給与より天引きし過ぎました。 当月分給与で当月分の社会保険料を給与より天引きしていますが、月末退職の社員の退職日を1日前にして退職月は社会保険料を取らないやり方で前任者より教わりました。 このやり方で退職月の社会保険料を天引きしてしまった場合どういう処理の仕方がありますか? 間違えて天引きしてしまってる社員は全て今年の退職者です。 何カ月も気がつかずに、この半年で退職者した社員の社会保険料を天引きしすぎています。 退職証明書を発行し、国民健康保険に加入してる退職者もいます。 このまま放置した場合、年金事務所等から来年連絡などが来るのでしょうか。 退職者や会社に迷惑のかからない処理の仕方を教えてください。(既に迷惑がかかっていますけど・・・) 回答よろしくお願いいたします。

  • 専従者給与の勘定科目

    自営業で,青色申告で女房を専従者にしています。いま使っている経理ソフト(市販の立派なやつじゃなく,ある本についていた付録。エクセルで作ってあります)で,専従者給与が,勘定区分:引当金等の繰戻し・繰入,勘定科目:専従者給与,になっているのですが,経費区分の給料賃金という勘定科目にならないのはどういうわけでしょうか。それとも,このソフトの設定が間違っているのでしょうか。記帳にはいまのところ支障はないのでこのままやっていますけど。

  • 社宅賃料を天引きした場合における給与課税

    はじめて質問させていただきます。 (例) 会社所有の社宅を社員に賃貸 給与10万、賃貸料2万(賃貸料として適正額)を給与から天引きし、手取り額8万円 このような場合、以下のいずれの処理が適当でしょうか? <処理(1)> 実際支給額を給与と考える方法  ・社員の給与課税部分    →8万円  ・法人の仕訳    給与手当 8万円 / 現金預金 8万円 <処理(2)> 給与を10万円支給し、別途賃料2万円を収受したと考える方法  ・社員の給与課税部分    →10万円  ・法人の仕訳    給与手当 10万円 / 現金預金 10万円    現金預金  2万円 / 家賃収入  2万円 租税法においては純額でなく総額で考えると認識しておりますので、 処理(2)が正しい仕訳だと思いますが、いかがでしょうか? 処理(1)で良いとすれば、法人に対する法人税は処理(2)と同額になりますが、 社員に対する所得税は処理(2)に比べ軽減されてしまいます。 実質的には同じであるにかかわらず、処理の違いによって税負担の差が出ても良いのでしょうか?

  • 給与天引き

    前回の質問から少し進展しました。 会社は退職願が無事受理されました。給与は末締め、翌々月2日なので未払いが一ヶ月と少しあります。その未払い分から、交通事故の免責10万円と別件で商品破損が3万6千円があるので全額負担で最後の給与から天引きする、と伝えられました。同意はしていません。 破損品については、元受会社から来た明細があるので確かですが、実際に破損したのはお酒3本程度で、割れた際にほかの商品にかかったりしたのでそれもだ、ということですが、残った商品を弁済するなら物がなければおかしいと思います。(横領されたんでしょうか?) 免責10万円は、勤務継続なら1万円だったらしいのですが、退職の場合は一律10万円らしく、同じタイミングで辞める同僚も同じく10万円、天引きされていました。 ちなみに、故意または重大な過失がなければ、雇用者に支払いの必要背は無い、ということらしいのですが、いずれも過酷な労働条件だったこと(その日は継続で28時間不眠で勤務でした)、荷物については、荷崩れ防止で止められてる高さを著しく超えて積んだものを元受の命令で運搬し、破損させ、指示した側も悪かった、と報告書が作成されていました。事故も、道交法は一切破っておりません。 かなり納得いかないのですが、どういった対処がいいのでしょうか?

  • 毎月の給与から天引きされている税金の計算について

    初めまして!今迄給与扱いではなかったのですが最近給与扱いになりました。 給与明細もなく給与扱いになってから天引きされています。 月給43万円 -手取り411390円=18610円(天引き額) 給与扱いでも私達独立支援には保険もありません。 天引きされてる額は所得税?と思い 給与所得の源泉徴収表 月額表で調べてみました。 我が家の場合 扶養3名 月給43万→ 甲の欄見ると9070円 この額が所得税なんでしょうか? 又 乙の欄には96600円と記載されています。 天引きされてる18610円は何に引かれてるのか分らず自分なりに調べてみましたが 全く解らず前に進まないので質問させて頂きました。  出来れば今日中にご回答宜しくお願い致します。 

  • 今年から転職したのですが、社長に互助会?の関係で毎月5000円を払えと

    今年から転職したのですが、社長に互助会?の関係で毎月5000円を払えと言われました。 入社したばかりなため仕方なく払いましたが、これから私は毎月払わなければいけないので しょうか? ※ 入社前は互助会?の説明は一切ありませんでした。 ※ 5000円は給与天引きではなく手渡しです。 ※ 互助会?のお金の使用目的は歓迎会や忘年会の会費みたいです。 ※ 先輩社員に聞いたところ互助会?の収支明細みたいなものは見たことがないそうです。