• 締切済み

建築中に自分でチェックすべき項目について

youcan1951の回答

回答No.1

インターネットで検索すればそれらしい本がヒットしますので 買って読んでみてください。ただ俄か知識では問題の数パーセント は押えることができても、あとの数十パーセントは判断できません。 本気で考えるのであれば、設計事務所のプロに相談することでしょう。

nontan1123
質問者

お礼

ありがとうございます。 今日本屋で購入しました。 勉強します。

関連するQ&A

  • 建築中の雨

    冬場は降水量が少ないはずの関東地方ですが、このところ 毎週のように雨が降っています。 そして私の建築中の家は、まだ屋根が付いていないので 見事に雨ざらしです。先週末なんて基礎部分に大きな 水溜りができてました(涙)。 素人考えでは、雨が続いたらカビが生えたり虫が湧いたり するのでは?と思ってしまいますが、実際はどうでしょうか? ちなみに家は在来工法で、現在の状況は柱が立ち、二階の 床部分には板が敷いてあります。 屋根は陸屋根なんですが基礎部分となる板は敷いてあります。 現場の大工さんは先週金曜日に「まもなく屋根ができます」と 言っていましたが、土曜日が大荒れの天気だったため、進展は なく、基礎のコンクリート部分が水浸しになっていたという次第です。 私個人でできること、あるいは私が現場監督や仲介の不動産業者に お願いできることがあるとしたらどんなことでしょうか?

  • 新築建築中の木材にカビ??

    昨日、建築中の家の柱に黒いカビのようなものを多数発見しました。 HMに伝えたところ、本日checkしますと言ったきり、連絡がありません。 土曜日に現場立ち合いがあります。 その時に、写真の黒いものがカビがどうかをはっきりさせて、防カビ対策や漂白処理をお願いしたいのですが、単なる汚れですと逃げてしまいそうな勢いなので、カビかどうかの判断を宜しくお願いします。

  • 建築関係の方、ご協力をお願い致します

    木造2階戸建住宅を新築したのですが大工の人為的ミスで基礎柱(通し柱4寸)1本あてに上.中.下段に柱を削られており横から見るとコの字型に凹んでいます、その削った空間にドウブチを入れている欠陥が見つかりました 柱のほとんどがこのように削られておりドウブチが入っています 柱としての強度不足が生じているので現在裁判中です 当方の弁護士からの依頼ですが建築関係の書物等に「基礎柱(通し柱)にこのような手を加えてはいけない」とか「柱の重要性」を記した書物等は無いのでしょうか?現実問題として削ってはいけないと表現されている書物があれば確実に瑕疵を指定できるのです、写真や録音テープもありますができればまそのような書物がありましたら詳しく教えていただきたいのです もう一つ、「基礎柱」という表現は建築関係では使用しない言葉なのですか?相手方弁護士は建築用語辞典等には基礎柱と言う言葉はないと言っております 建築関係の方、ご協力をお願い致します 

  • 建売で建築中ですが、怪しい点があります

    建売の住宅を契約して、現在建築中です。何回か現場に行って見せてもらっているのですが、 細かい所で怪しい部分があります。専門家が周りにおらず、また専門家に依頼する費用もないため こちらで質問させていただきます。 建築中の疑問点 (1)ベタ基礎の玄関部分で10cm以上の亀裂が数箇所生じている。またベタ基礎の側面に  3cm×3cmの深さ1cmくらいで欠けたような穴がある。早強コンクリートか強度21~27のコンクリ  を使っているらしいですが、シャブコンなどいい加減なコンクリを使っているため  亀裂や穴があるのでは? (2)8月の早い時期に棟上し、雨に何回も濡れた為、バルコニーの床を支えるボードなどが  黒ずんでいる部分がある(カビ?)。将来、腐って落ちるのでは? (3)筋交いの端の柱や梁と接する部分に5mm~1cm位の隙間があるもの多数。大工に確認したら  「誤差があるのでぴったりは無理」と言われたが、隣の建築中の家は筋交い端はぴったり  と施工している。筋交いに端の柱との設置部分に隙間があっても大丈夫? (4)2階部分に柱が床と数ミリ浮いたまま金具が取り付けられて固定している部分がある。  その柱の下(1階部分)に柱はないのですが耐震性に問題あるのでは? (5)屋根の両端(三角部分)を支える筋交いみたいな板が適当に釘で打ちつけられているだけで、  端っこは全く柱や梁と接していない。大丈夫か? いずれもひどい欠陥ではないと思うのですが、当方素人のため、これで大丈夫なのか判断つきません。 建築に詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • 建築中の家の養生

    娘夫婦が一戸建てを着工したところです。 私は隣県に住んでいますが、散歩の途中で建築現場を観察すると、基礎ができた段階でも天候に関係なくきっちりとシートで覆って養生してある現場と全く養生をせず、雨が降るとベタ基礎に水が溜まり、まるでプール状態、金魚が飼えそうなところまであります。 基礎に水が溜まる状態は、言ってみれば、床下浸水したようなものなのではないでしょうか? 心配になって娘に業者に尋ねさせたら、「水抜き穴があるので、基礎に水が溜まっても大丈夫」という返事だったそうです。 これっておかしくはないですか?湿気は残るでしょう?うちの近所では屋根がついていないのに、養生もなく、ザーザー降りの中、床の下貼りや柱がずぶ濡れ状態で工事をしている建売の現場もありました。 ビックリ仰天して見ていましたが、養生は普通どれくらいすれば合格なのでしょうか?べた基礎は濡れても大丈夫なのですか?

  • 現在新築戸建てを建築中ですが、チェックするポイント

    お世話になります。 現在、二階建ての戸建てを建築中なのですが あまり現場に足を運んで家ができる工程を確認に行けていません。 今度確認に行くのですが、主にチェックするポイントなど 教えていただけないでしょうか? (現在は棟上げが終わって一週間ほど経ちました) 釘がしっかり打てているか、 間取り図通りにできているかぐらいしか素人ではわかりません。 経験者や建築関係のお仕事をなさっている 方がおられましたら、何でもいいのでアドバイスお願いいたします。

  • 構造体だけの家を建ててもらう

    構造体だけの家を建ててもらう つまり、基礎と柱、屋根だけを作ってくれる大工さんなり工務店はあるのでしょうか

  • 地下室の建築中の水

    地下に居住スペースのある、新築戸建を買おうか検討中です。 先日、まだ建築途中の地下部分を見ることが出来ましたが、コンクリートのむき出しの床部分に、うっすらと水が溜まっているところがありました。(1階、2階部分は大体出来上がっていて屋根もついている状態です。まだ、ドライエリアには蓋がしてありました。) 建築にはまったく素人なのですが、建築中にはよくあることなのでしょうか? それとも、地下の基礎工事がきちんとされていないのでしょうか?

  • 建築中の差し入れって??

     現在家を建築中の者です。本日上棟したのですが、どの程度の頻度で大工さんへの差し入れに行くべきか悩んでいます。今日初めて現場に顔を出したのですが、たくさんの大工さんがみんな上に上がってしまっていて、仕事の邪魔をしたくなかったので帰ってきてしまいました。作業中に差し入れに行くのはやっぱり邪魔になるんでしょうか。あと、どんな物を差し入れしたらよいのでしょうか。今の住まいから徒歩20分位の所なので、いつでも行く事は可能なんですが、差し入れの頻度・物で悩んでいます。どなたかアドバイスお願いします。

  • 新居建築中に蜂の巣?

    現在 新居を建築中です。 昨日、現場を見に行くと2階の部屋に体長3cm位の蜂がいました。「窓を開けているからかな?」と気にせず各部屋を見て外に出ました。 その時に現場監督さんが居たので立ち話をしていると目の前を2匹の蜂が通り過ぎました。私が「蜂、多くないですか?」と聞くと「最近 多いんですよ」と言い2人で見上げると、2階の窓付近で5~6匹の蜂が飛び回っていて、そのうち2匹が窓からうちに入って行きました。「まさか、うちに巣を作っていないですよね?」と聞くと「調べておきます。」と言って大工さんに指示を出していました。 もし大工さんたちが本気で探してくれた結果その時は見つからなくて、入居後に蜂の巣が発見されたらどうすればいいのでしょうか?TVで蜂の巣除去の映像を見ると天井などを壊してますが・・・。新築でいきなりそれは避けたいので。