• ベストアンサー

研修中の解雇と今後の教訓として

gmaho2の回答

  • gmaho2
  • ベストアンサー率25% (21/82)
回答No.2

>私にも全く非がないといえば嘘になるので思い当たることを書きますが、ここのところ仕事に対するプレッシャーが重なってか、不眠症に似た症状が出ており、仕事中に睡魔に襲われて集中できない まったく非がないといえばうそになりますがとありますが、あなたに非があるんじゃないですか?なんであなたが自己管理できていないのが会社の責任なのか疑問です。周囲や上司から自己管理ができないと判断されても仕方ないと思います。>休憩時間に仮眠をとれるようにしていた 仮眠後の仕事に支障がでてる可能性もありますね。これも会社に責任があるのではなくあなたの自己管理の問題かと思います。何故会社に腹が立ちあなたが泣き寝入りするという考えができるのか疑問に思いました。>不眠症に似た症状が出ている時点ですぐに心療内科に行き、今後も仕事を続けていくのか検討する(一度実家に帰って療養に専念するなど)まずここからでいいんじゃないでしょうか。

bukiyou385
質問者

お礼

確かに、私自身ここに書いていくあたりで客観的に見直してみて、結局自己管理が甘いから体調が崩れたんじゃないのかって結論になるのだろうなと痛感しました。 やはり睡眠障害なのかもしれません。一度心療内科に行って相談してみようと思います。

関連するQ&A

  • 研修中の退職

    今派遣先で働いているのですが、辞めたと思ってます。 研修期間中で2週間に入ります。先日派遣元から保険の案内の用紙が届きました。あと、派遣先からは職場がシフト制なので来月の希望シフトを決めて欲しいといわれました。 その上、派遣先は派遣元と専属契約しているらしくそこには、派遣元の派遣社員しか働いてません。 今はそれほど忙しくないけど、12月や3月は忙しくなるので募集していたそうです。 研修で仕事内容が難しいのと、職場の人はいい人なのですが会社の雰囲気に馴染めないのが主な理由です。 でも、まだ研修中ですしわからないのは当たり前といえばそうですし、馴染めないのも成人した社会人が甘えてるといわれればそうです。 正直自分でも甘えていると思います。 でも、研修が終わって来月のシフトや保険が決まったら辞めることが余計難しくなるような気がします。今の派遣元で働くのは初めてで辞めてしまったらもう紹介はしてもらえないと思うのですが、辞めること伝えて契約満了前に辞めることはできるでしょうか?

  • 研修中。アルバイトを辞めるべきか、頑張るべきか

    6月初め頃に、レジのアウトソージング会社に バイトとして登録しました。 今は研修段階で7月から正式に働く事になっているのですが 色々と腑に落ちない・自分に合わないと思う点があります。 ・研修日の連絡が遅い。 1日以上返事が無かったり、 研修日時の連絡が前日の23時だったりする。 ・派遣先の社員さん達との関係が良くない様子で、 派遣側の人間がびくびくしているのがまどろっこしい。 ・色々な事が自分には必要以上に厳しく、 耐えられるか自信が無い。 (ピアスは駄目だろうと思い 透明ピアスをつけたらそれも駄目とのこと。 これは私のわがままかもしれませんが) ですが、制服ももうもらってしまったし 書類も書いてしまったし、 仕事自体はレジのみで難しくないので、 辞めるなら今のうちか、それとも もう少し頑張ってみるべきか迷っています。 会社としては、辞めるなら 研修期間のうちの方がいいのでしょうか? もし辞めるとしたら、研修期間でも 1ヶ月は働かなくてはいけないのでしょうか? クレームの多い厳しいお店だと聞いたせいもあり、 ここ数日眠れなくなってしまい困っています。 脈絡の無い文章で申し訳ないですが、 アドバイスでもなんでもいいので どなたか回答お願いします。

  • 研修後に仕事を辞めること

    1週間の派遣先での研修の最終日に諸々の理由により辞める旨を派遣元に伝えました。 しかし、次の人が決まり研修を終えるまで少なくとも2週間はいて欲しいと言われました。 契約にはやめる2週間前までに伝えるとありましたが、研修直後も適用するのでしょうか。 研修期間中は、相互に仕事が合っているか考えられる期間と考えていました。 やはり社会人としてそう思っていた私の認識不足でしょうか。 長期間仕事に就いていて辞めるのでしたらそうすべきと思うのですが、心情的にも研修直後に辞める予定の人が短期の間行きづらいと思うのですが。 どうすべきかご意見お願いいたします。

  • 突然解雇

    突然解雇の事で教えていただきたいことがあります。 単発の仕事の場合、賃金支払要求ができるのかどうか? 出来るのであれば、どこへ請求できるのか?ということです。 単発<12/30~1/3>の仕事を派遣会社から頂き、 研修を受けました。本日研修の結果不合格となりました。 研修の結果不合格になる可能性のあることは、 派遣先から口頭で説明がありました。 派遣元とは就業条件明示書を交わしています。 納得いかないのは、この研修です。 業務内容はテレオペのインバウンドの仕事です。 トレーナーの人についてレクチャーを受けたのですが、 全く教える気のない人に当たりました。 <トレーナーが合否判定をつけます。> 初対面の開口一番「私に聞かないで自分でなんとかして!」。 質問をしようとしたら「知らん・知らん」の一点張り。 何が何だかわからない状態で終了し不合格。 ある人は、早めに出勤し<もちろん無報酬>勉強をさせて欲しいと <マニュアルの社外持ち出しは厳禁>申し出ました。 が、理解していないという理由で不合格。 最初からこの派遣先は派遣社員不要だったのでしょうか? それとも、派遣会社・派遣社員へのいやがらせでしょうか? 長期の派遣より、単発なので収入のダメージは少ないですが 前日解雇というのは、どうなのでしょうか? 教えていただけませんでしょうか?

  • 研修中に辞めると給料なし

    とある派遣会社に、お仕事を申し込み内容を聞いたところ、派遣先の会社で研修が1ヶ月あるそうなのですが、もしその1ヶ月以内に辞めると給料は出ないと言われました。 もちろん研修後も続けるつもりで申し込んでますので、特につっこんで聞かなかったのですが、一応、研修とはいえ仕事のために拘束されるわけで、それに対して給料を出さないというのは、法的にいいんでしょうか? 1ヶ月は座学などの研修をやり2ヶ月目からOJTになるそうで、1ヶ月目は生産的なことをしないということを考えれば、その時点で辞めた人に給料を出したくないのもわかりますが、どうなんでしょうか? 今まで何社か派遣会社から派遣されて仕事をしていますが、こういう条件を提示されたのは初めてです。 よろしくお願いいたします。

  • 突然解雇

    突然解雇の事で教えていただきたいことがあります。 単発の仕事の場合、賃金支払要求ができるのかどうか? 出来るのであれば、どこへ請求できるのか?ということです。 単発<12/30~1/3>の仕事を派遣会社から頂き、 研修を受けました。本日研修の結果不合格となりました。 研修の結果不合格になる可能性のあることは、 派遣先から口頭で説明がありました。 派遣元とは就業条件明示書を交わしています。 納得いかないのは、この研修です。 業務内容はテレオペのインバウンドの仕事です。 トレーナーの人についてレクチャーを受けたのですが、 全く教える気のない人に当たりました。 <トレーナーが合否判定をつけます。> 初対面の開口一番「私に聞かないで自分でなんとかして!」。 質問をしようとしたら「知らん・知らん」の一点張り。 何が何だかわからない状態で終了し不合格。 ある人は、早めに出勤し<もちろん無報酬で>勉強をさせて欲しいと <マニュアルの社外持ち出しは厳禁なので>申し出ました。 が、マニュアルを理解していないという理由で不合格。 最初からこの派遣先は派遣社員不要だったのでしょうか? それとも、派遣会社・派遣社員へのいやがらせでしょうか? 長期の派遣より、単発なので収入のダメージは少ないですが 前日解雇というのは、どうなのでしょうか? 教えていただけませんでしょうか?

  • 研修費でない

    アルバイトの研修費が出ません。 私は家電製品の販売を派遣という形でやっています。 時給はこの業界では少ない部類に入りますが、それは私が週一でしか入れないことを考えたとき妥協しました。どの販売も基本は土日両日出勤が原則なのです。 私の登録している会社はまだ新しく小さいので仕方ないのですが、ただ研修費が出ないのは問題です。 会社から遠く離れたところに住んでいるので交通費が馬鹿になりません。そこに研修費が出ないというのははなはだ研修を受けるのが馬鹿馬鹿しくなってきます。 会社は研修に対して派遣社員に給料を支払う義務はないのでしょうか?また義務があるとしたら今まで無償で受けた研修の時給(+交通費)は請求することができるのでしょうか。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • トライアル雇用期間中の解雇と研修内容

    2011年12月19日に若年者限定の未経験者大歓迎との求人で、 全くの未経験(ソフト開発の勉強経験・実務経験無)で 既卒トライアル雇用(3ヶ月の試用期間)として 小さなソフトウェア会社に入社したのですが、2012年1月10日の時点の研修で、 ソフトウェア開発の技術が会社の定めている予定よりも 進みが遅いとのことで、解雇をする可能性があると言われました。 会社は10人程度の規模で請負として他社(大手企業先)で業務(常駐)をする会社なのですが、 現在は本社で、研修をしています。 研修の内容は会社に来て、書店で売られている本を購入(自己負担)して会社のパソコンで コマンドプロンプト上で入力してコンパイル、実行をして、一人で勉強をしていくという 研修内容です。 とくにこれと言って教育研修指導員はいません。 トライアル雇用の内容のステップ(入社後に説明された内容)としては 1:自社で参考書を読んでソフト開発のお勉強 ※自社の社員は仕事をしながら、トライアル社員から勉強で分らない箇所を 聞いた場合のみ、回答(回数制限あり)していくという研修内容。 ↓ 2:請負先で、プログラミング以外の内容をプログラマ(ベテラン用)用マニュアルを通じて研修。 ※現場の社員(弊社社員)は仕事をしながら、トライアル社員から分らない箇所を 聞いた場合のみ、回答していくという研修内容。 ↓ 3:現場で一番簡単なソフト開発を一人で業務をする。 (大手企業の正社員が1年間の研修をえて着手する業務レベルらしい) ↓ 無問題であれば本採用決定 1~2までが1ヶ月以内。2~3までが2ヶ月の計3ヶ月。 というスケジュール。 正直にいいますと、このスケジュール内容を聞かされた時点で退職したくなりましたが、 どうしても自主退職は避けたいのです。 入社前の面接時ではしっかりと研修しますと聞いていたのですが、実際に入社してみると、 「お仕事が忙しいので、自分でお勉強して下さい、分らなことがあれば呼んで下さい」と 言われています。 もちろん、わからないところなどは多くあり、社員さんに聞いたりして分るようにしてきている のですが、社員さんの対応があまりよくないです。 具体的には、社員さんは他の業務をしているので、こちらから質問をしても だいたい、1日10分以上の指導などができない状態なのです。 入社後、数日経って、勉強の進み具合を報告し、その後、社長から、 入社してから、約2週間で業務で適応できるレベルのソフトウェア開発に必要なプログラミング をマスターしないと、請負先で業務ができないため、解雇する可能性があると告げられました。 まだ3ヶ月も経っていないのにも関わらず、解雇予告なしに解雇された場合は 解雇に関連した手当など貰えるのでしょうか? 求人票に使用期間3ヶ月と記載されていましたが、 解雇予告が30日未満で告知された場合はどうなるのでしょうか? 3ヶ月間の試用期間満了しないで解雇された場合など、含めてお教え下さると助かります。 ちなみに同時に入社してきた社員トライアル雇用友達が、入社して6日で解雇されたのですが、 その場合はどうなのでしょうか? 入社してから気がついたことですが、とにかく、入社してすぐに使える人材にならない社員は すぐに解雇する会社です。 また、今まで新卒や既卒を雇ったことがないようです。 選考面接時では「丁寧に指導します、全くの未経験でも大丈夫です、人それぞれの進み具合は ありますが、やる気があれば大丈夫です、ご安心下さい、しっかりサポートします」と言われて 安心して入社したのですが、現状としてはこんな状況になっています。 宜しくお願い致します。

  • 研修期間中の解雇について教えてください!

    初めて投稿させていただきます。 拙い文章で分かりにくいところもあるとは思いますが 皆様のご意見をお伺いできれば、と思い投稿致しました。 宜しくお願い致します。 30代の男性です。 あまり詳しく書くと会社が特定されかねないので以下の内容でお願いします。 私がこの会社に就職したのは紹介派遣の会社に登録し、その紹介によって ディサービスに就職が決まりました。就職が決まった翌日から、研修として 法人が持つ既存のディでの研修が始まりました。雇用契約では、 平日(月~金のうち1日)+日曜日 が基本の休日なのですが、人事の責任者が 「少しでも早く覚えるように」、と、日曜日のみ休みの形で勤務を申し入れてきました。 私も少しでも会社に貢献できるようにと、思い受け入れました。 研修が始まり4日目に研修先の責任者から 「明日休みなよ。」と言われました。しかし、研修期間でもあったことから何度か「大丈夫ですよ」 とお断りをさせていただいたのですが、「本来は研修生の貴方は居ないのだから 勤務には支障はない。安心して休んでも大丈夫。用事もあるだろうし」 と、何度も言われたのでせっかく言ってくれているのだし、断ったら失礼かな?と 思い翌日は休みを頂きました。 しかしタイミングが悪いことに休日の午後に身内が亡くなり、翌日のお通夜の準備を手伝うことに なりました。翌日は朝出勤をして、通夜の旨を伝えその日は昼で上がらして欲しいと伝えると 「そんな時は来なくてもいいのに。今から帰っていいよ」と言われ、その言葉に甘えその日は 退勤しました。 そしてお通夜の準備をしている最中に紹介会社の担当者から連絡が入り、何故昨日も 今日も休んでるのか?と聞かれました。どうやら私の休んだことが人事まで伝わっておらず 無断欠勤のかたちになっているようでした。その担当者に休みまでの経緯や不幸のため 本日は休んでいること、現場責任者に都度伺いを立て指示を仰ぎ、その指示通り行動している ことを伝えると、「その旨を人事の方に説明します。」ということだったので 安心してまっていました。 するとその担当者から連絡が来て「解雇すると言っています。」と告げられました。どうやら 昨日の休みが気に入らないらしく、「研修期間中に休むとは何事か!どのような経緯で 休みになったとしても、自覚が足りない!」と一方的に言ってきたそうです。 その担当者が1時間掛けて事情を説明し、説得を試みて頂いたそうですが一切受け入れず 結局解雇、という形になりました。 これは私に落ち度があったのでしょうか?私は私なりに会社や利用者様の力に少しでも なれるように必死にやってきたつもりなのですが・・・ 既に解雇となっているので、どうすることも出来ませんが納得できません。 皆様のご意見を聞かせて頂ければ幸いです。宜しくお願いします。

  • 更新せず1ヶ月で辞めることは今後不利?

    長期の仕事依頼を受けましたが、今度の最初の更新、1ヶ月で辞めることにしました。家族の看護があるために正社員を辞めてしばらく看護に専念し、派遣として働き始めました。が、派遣先は忙しく、残業も遅くまであったり、休みも取りにくいと職場の人たちから聞いたので、これでは派遣で働く意味がないと思い、それも含め、職場の労働環境や仕事も合わずこのままだと自分までおかしくなりそうなので辞めることにしました。派遣元の営業さんに今後また紹介してもらうためにも、仕事が合わないということはわがままだと思われるので言いませんでした。辞めることは理解して頂き、派遣先にも営業さんから話すので任せてください、と言われました。 心配なのは2点ありまして、1ヶ月という短期の職歴は今後の派遣先に不利なのではないか? そして、営業さんが派遣先の上司に話した後から辞めるまでの間、7日間ありますが、派遣先が私に対して冷たくなって無視されたりして、とても行きにくくなるのではないか、ということです。 アドバイスお願いいたします。

専門家に質問してみよう