• ベストアンサー

アパート更新時の費用について

keiyuzaの回答

  • keiyuza
  • ベストアンサー率39% (32/82)
回答No.3

大家です。 naha-nahaさんの文章を読む限り、悪質な仲介業者だと思いますので、あんまり生ぬるくいかないほうが良いのではないかと思います。 「助けてください」とありますが、こういう業者とかかわってしまった以上、助かる方法は「戦うこと」しかありません。 いろいろ調べる努力、声を大にして自分の主張を貫く気概を持って交渉してください。 まず、他の方も書かれてますが、契約内容を確認しましょう。契約内容に不利に思われることも書いてあるかもしれませんが、この業者は明らかに取りすぎでしょう。 不動産における金銭交渉の場合、人気物件であればあるほど仲介業者、または大家側に有利に話が進められます。 たとえばnaha-nahaさんとの交渉が不調に終わったとしても人気物件であれば又すぐに顧客が現れるからです。「なら出て行ってもらってもかまいませんよ」などといわれても、今まで契約違反を犯していないならばひるむ必要はありません。 仮に契約書に書かれていることを100%履行できていなくても、賃借人は契約書よりも強い「借地借家法」という法律で守られています。 契約書に明記されていることでも借地借家法にそぐわなければ無効です。 契約書の中のご自分の守ってない事項、納得のいかない事項をまとめて、自分が有利なのか不利なのかを確認することも必要だと思います。 確認方法としては弁護士事務所が一番確実だと思いますが、ネットで検索していけばそういった相談が格安、または無料で出来るところもあるのではないでしょうか。 ご質問の5項目に関して、簡単に私の意見を述べさせていただきます。 まず1.の賃料の値上げについて。 固定資産税が上がったことによる値上げとのことですが、固定資産税はどのくらい上がったのかまず聞いてみましょう。 そしてその物件において固定資産税はどのように分配されて払うことになっているのか、賃借人はどの程度の負担を負うべきなのか調べるのが良いかと思います。 更に周辺物件の賃料水準はどうなっているのか近くの不動産屋を廻って調べてはいかがでしょうか。 よっぽどの人気地域の人気物件でなければ今の世の中下がっている可能性が大きいです。 東京のほとんどの地域では地価が下がり続けています。 固定資産税が上がったとしても、物件自体の価値が目減りしていればそれは値下げ要求の材料になる訳です。 次に2.の更新料1か月分について。 これは大抵どこの業者でも同じです。 仕方がないといえば仕方がないところではあります。 但し、更新料とは何か?というところからはじめるならば「更新料1ヶ月」という数字は大いに疑問です。 更新とは何をするのでしょうか?更新時期にあわせて契約内容の打ち合わせを何度も重ね、新たな契約書を作成して契約を更新するのですか? そんな面倒なことはしませんよね。 普通は自動更新だったり覚書で処理したりする程度です。 つまり、更新のための費用なんてせいぜい担当者が覚書の内容を決めて作成するだけの手間賃、大目に見て丸1日かかるとしたってその人の給料が30万円だったとしたら日割りで1万円の仕事ですよ。 会社が取る分も考えたって今時、一人の一日の人件費を3万円以上取るというのは考えにくいですね。 にもかかわらず8万円の物件でも15万円の「更新料は一律1か月分」。おかしいですよね。 そして問題の3.と4.更新手数料と更新事務手数料! 怒りましょう!更新手数料とは更新料そのものです。そこまでの大仕事とはいえない更新手続きにすでに何万円もかかるのにそれに倍額の手数料がかかる。 「明細を示してください」質問したり交渉するレベルの話ではありません。 支払いを拒否しましょう。 更新事務手数料、ここまで来るともはや意味不明です。 5.家財保険。 20平米1K8万円の物件にしては、一般的な保険料よりも若干高い気がします。 但し保険料は、当然内容によって変わりますからどこまでが含まれているのかが分からなければ金額の高低は言えません。 まずは保険証券を調べましょう。 そして自分でいらないと確信できる項目があればそれをはずせば保険料は下がります。 そして最後の消毒料、鍵交換。 鍵交換は大家の義務ではないでしょうか。 たとえ賃借人に請求を起こすとしても、それは前の入居者に対して原状回復費用の一環として請求すべき項目だと、私は思います。 また、入居前に消毒をすることは悪いことではないのでしょうが、入居者が特に希望するなどのことでなければ大家が負担すべき、というのが私の考え方です。 私の場合、空室期間が長かったりすると新入居者から清掃の依頼を受けたりすることがありますが、費用は自分で負担します。 以上長くなりましたが、参考になれば幸いです。頑張ってください。

関連するQ&A

  • アパートの初期費用

    ご覧頂きありがとうございます。 現在宮城在住で来月東京に引っ越す予定です。 そこで、ネット(アパマンショップ)で調べているとこんな物件がありました。 家賃月2万 敷金、礼金1ヶ月 保険2年2万 仲介手数料1ヶ月 消毒料1.5万 と、書かれていました。 普通に考えて初期費用は11万5千円だと思うのですが、これ以上かかることってあるんですか? アパマンショップに何度もメールを送りましたが「一度ご来店を」と、答えてくれません。 詳しい方回答お願いします。 あとひとつ気になるのが、不動産会社によって仲介手数料が家賃1ヶ月だったり、1ヶ月の半分だったりするんですが、それは何故なんでしょう?

  • 賃貸アパートの更新料などについて

    高崎で単身用アパートに2年住んでいます。 更新にあたり、不動産業者から更新料他の請求がきました。毎月の家賃は45千円です。  更新料   45千円  家財保険  19千円  事務手数料 21千円 契約は更新するつもりですが、これは妥当なものなのでしょうか? 家財保険は必ず入らなければならないものですか? 事務手数料とは? 詳しい方教えてください。  

  • 家を借りる場合 (築32年マンション)

    築32年のマンションに引っ越しを考えています。 その物件を扱っている不動産やさんのホームページを見ていたら、契約金の明細として下記の様にかかれていました。 ・敷金 ・礼金 ・前家賃 ・仲介手数料 ・火災保険 ・消毒代 ・鍵代 敷金、礼金、前家賃、仲介手数料はわかるのですが 消毒代、鍵代は、入居者の負担になるのでしょうか。 また 火災保険もどうしても入らなくてはいけないものなのでしょうか。 お詳しい方 教えて頂けると助かります。

  • 賃貸契約の際にかかる費用について

    4月から1人暮らしをはじめます 先日、不動産仲介会社でマンションを決めました。 しかし、いざ賃貸契約の際にかかる明細を見たところ、敷金、礼金、前払い家賃、火災保険料、仲介手数料に加え、鍵の交換費用と殺虫消毒の費用(合せて¥26000)も含まれているんです。 これって前の入居者の人が払うものではないですか?おかしいですよね?

  • 賃貸初期費用の減額交渉について

    賃貸初期費用の減額交渉について 敷金礼金無しですが 家賃5万円程度 鍵交換費 2.3万 清掃代 3.2万 更新料5.2万 仲介手数料 1ヶ月 保証会社利用必須 家賃の50% ですが交渉の余地はありますか?

  • 賃貸の初期費用&お支払 家賃+管理費で67000円

    初めて部屋を借ります。 家賃  60000円 管理費 7000円 敷金  1ヶ月 礼金  1ヶ月 保証金 - 敷引  - 保険  13000円 2年 鍵交換 25000円 なのでこれを足した 22万5千円+前月の家賃+仲介手数料 でいいのでしょうか? 礼金は払ったら損という人もいますが、どうなのでしょう。 早く入居したいのですが支払いはどのタイミングでするのですか? 契約時でしょうか。 まだ不動産屋には行ってません。 初期費用はなるべく抑えたいです。 他にもなにか引っ越しに関するアドバイスがあったらお願いします。

  • 賃貸の更新

    賃貸のマンションを借りて一年たちます家賃6万2千円。管理費6千円。一年後に更新なんですが,契約書に本契約を更新する際は新賃料の3ヶ月分相当学に至るまで保証金の補充を補充することと書いてあります。最初に保証金〔敷金礼金と同じ意味らしい〕186000円〔62000円を3ヶ月分〕払っているのですが,新たに3ヶ月分払うということですか?不動産は仲介手数料と大家に払うお金とその月の家賃で20万ちょっとと聞きました。最初に3ヶ月分払ってるのに大家にまた1ヶ月分払うのは契約書とは違いますよね??おかしくないですか?更新料をなくすか値下げしてもらうとか仲介手数料をなくしてもらうことてできるんですかね?また分割にしてもらうことはできますか?家賃も値下げ希望です。なんかぼったくりな気がして心配です。出る時は1ヶ月分返されるみたいです。大家はケチみたいで付けたエアコンは持っていけという話がでるぐらいなんで無理でしょうか??

  • 契約更新時の費用について

    教えてください。 現在、都内の賃貸マンションに一人住まいです。 2年契約の期限が12月の中旬で満期となるのですが、 遅くとも6月には結婚のため、引越すことになります。 再契約も2年単位なのですが、 実質4分の一の半年しか住まないことになります。 この場合、更新料は全額払うべきでしょうか? それとも、仲介の不動産屋へ相談することはできるのでしょうか? 更新料は新家賃1か月分、敷金追加分、家財保険など、 決して安くはない金額です。 どうぞよろしくお願いします。

  • 不動産の使用料等の支払調書について

    不動産の使用料等の支払調書の記入について教えてください。 今回給与担当を引き継いで初めての作業です。 会社名義で借りている社宅の使用料についての記入で質問です。 家賃は分かるのですが、家財保険料や鍵交換代、礼金、敷金はどのように記載すればよいのでしょうか?それぞれ分けて記入すべきなのか「礼金等」としてまとめてもよいのでしょうか?また新規契約した場合、仲介業者に敷金・礼金、仲介手数料、家財保険料、2ヶ月分の家賃を払いますが、支払先の大家さんに仲介手数料以外の支払をしたとみなして調書を作成すべきなのでしょうか? 質問がめちゃめちゃですみません。所轄の税務署に質問したいのですが、前任者が隣の席なので聞きづらい為こちらに投稿させていただきました。

  • 賃貸マンション契約時の、仲介手数料について

    こんばんは。いつもお世話になります。 賃貸マンションを契約することになりましたが、 そのマンションは約9万円の家賃で、不動産に払う 仲介手数料は9万4000円との明細を渡されました。 ちなみに敷金、礼金は1ヶ月ずつです。 この仲介手数料は妥当な金額なのでしょうか。 全く不動産についてわからないため、どうか教えてください。 よろしくお願いします。