• ベストアンサー

自分を卑下してやりたい事を諦めてしまう

20代の男性です。 自分を卑下してしまいます。 何か新しい事がしたくて挑戦しようとするも自分は出来ないだろうと思ってしまい、諦めてしまいます。 やりたいこと、興味を持つことは沢山あります。 ですが、結果的に自分に出来るのかどうか考えてしまい最終的には無理だろう、失敗するだろうと思い込んでやる前から諦めてしまってます。 その考えを直したいんですが、新しい環境に対して失敗だらけで少々そう思ってしまいます。 どの様にして考えを改めれば良いか分からず、身近な人に聞いてみるも難しいと言われ、困ってます。 文章+改行が乱れてますが、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • minollinn
  • ベストアンサー率38% (631/1630)
回答No.3

失敗=ダメなこと という観念にとらわれていませんか? 興味を持ったらやってみて、失敗なら「これは自分にはあわなかったな・・」「自分には無理だったかな・・」ということが分かります。 自分を知ることになりますし、知識、経験が増えたことになります。 「やりかたを換えてやってみたらどうかな・・」という想像力も働くと思います。 どんなことでもいきなりで成功はめったにありません、ビギナーズラックで最初からうまく行くと、かえって後々苦労する、なんてこともよくあります。 何事も、失敗から学ぶ方が多いのではないかと思います。 自分がダメな人間である、と思うのは自由ですが、それを判断するのは多くの場合自分ではなく他人だったりします。 ご自身が普通にできることが出来ない人からみたら「できる人」に見えたりします。 ただ、何もしたくない時もあります、そういう時、無理に何かすると、たいていは失敗します、でも、「ほらみろ、やっぱり失敗した」ではなく「何で失敗したのかな~」と考えてみれば、多少は前進になるかもしれません。 自分が何に向いているか、も、やってみないとわかりません。 また、何かをウマクできている人でも「自信まんまん」でやっている人なんてめったにいませんよ。 うまくやれる人は失敗をフィードバックできる人です。 何もしなければ失敗の知識経験すら身に付きません。 今現在、何もしたくないと言うなら、今はまだタイミングではないのかもしれません。

jinjin1019
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 plan-do-seeの様に実行することですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • suunan
  • ベストアンサー率14% (224/1569)
回答No.5

最初からあきらめるのが問題なのではなく 途中で挫折することが問題なのです。 あなたの記述では始めることができれば 挫折してもよいということになっていますが、 それはおかしいでしょう。 挫折してはいけません。 要するに根性が足りないという単純なことになのに 屈折した問題と偽って考え方だけで解決しようとしていますね。 それではうまくいくわけがありません。 普通に頑張るしかありません。

jinjin1019
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるべく挫折をしないよう努力します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • roro285
  • ベストアンサー率20% (4/20)
回答No.4

質問者様がやりたいこと、失敗したことは本当に質問者様のやりたいことでしたか? 私は幼い頃から、なにやってもダメ~な子でした; 運動もダメ、勉強もダメ;音楽も美術も何にもできませんでした。 ですが、家族はみな運動能力抜群、学歴も大卒ばかり。 悔しくて認めてもらいたくてみんなのあとを追いかけて、勉強しました。 結果は・・・短大まではいけたのですが、要領が悪く単位をひとつ落とし、留年しました。あの時は本気で生きるのを辞めてしまいたかったです。 今の私は、別の生き方をしています。 自分のしたいと思うことだけをしています。 「満足に勉強できない人間になにができる」と家族に反対されましたが、貯金の10万円だけもって田舎を飛び出して今は一人暮らしをしながら就きたかった写真関係の仕事で働いています。 あれだけ冷たかった家族も、私が毎日精力的に働く姿を知って今では応援してくれます。 最近、母が「勉強できることが全てじゃないんだ」って言うようになったんですけど、もうちょっと早く気がついてよね;って感じで、でもすごく嬉しいです。 質問者様の考える失敗ってなんですか? 私の一番悔しい失敗は、やりたくてもなにかにつけ理由をつけてやらないでおいて「あの時ああしていれば・・・」と思うことです。

jinjin1019
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 失敗したことはやりたいことでした。 私の考える失敗とは、取り返しの付かない失敗ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mtron
  • ベストアンサー率14% (40/285)
回答No.2

>>何か新しい事がしたくて挑戦しようとするも自分は出来ないだろうと思ってしまい、諦めてしまいます。 で、 >>自分を卑下してしまいます。 貴公が歩んでいる人生は、この事が全てを支配してまつ. つまり、暗示にかけられてるのでつ、社会に. 今迄の過去を振り返ってみると、可也身近な人々から『お前は駄目だ!出来ない奴だ!!』とか云われ続けてる筈でつ. で、実際に駄目だったので自分でも納得して、今に至るのでつ. なので、ココでその暗示を外さなければなりませぬ. ひとつの事を遣り通して、自信をつけるのでつ.強い自信をををを!"!! 自衛隊↓へ行のでつ.

参考URL:
http://www.mod.go.jp/gsdf/jieikanbosyu/recruit/index.html
jinjin1019
質問者

お礼

知り合いに自衛官がいましたが、薬物をしてる人物で素行も良くありませんでした。他の面で考えようと思います。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

諦めてしまっているのはjinjin1019さん自身ですので、 他人にとっては有り難いことですよね ライバルが一人減るわけですから・・・ ですので、自信をつけようと努力するもしないも本人次第です 自分に出来そうな事から始めて少しづつ自信つけていくしかないのではないですか?

jinjin1019
質問者

お礼

まずは小さなことから初めて自信をつけようと思います。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 旦那さんは、母親の前で妻を褒めますか?卑下しますか?

    男性には二つのタイプがあると聞きます。 自分の母親の前で、妻のことを褒める人か、卑下する人か。 前者の場合、自分の母親はあまり嬉しい感情にならないと聞きます。母親の料理より妻の料理の方が上手いとか、いかに妻が出来る女性なのかを語ることで、母親の自尊心が傷つくとか。 一方、母親を強く思うタイプの男性は、自分の妻を母親の前であまり褒めないどころか、卑下したりけなすとか。 どちらのタイプがいいと思いますか。私自身は、後者の男性と結婚して失敗しました。最初は優しい人だと思っていたのですが、母親が一番の人でした。

  • 自己卑下が強い友人に対して

    まず初めに、私が友人を非難否定しているのではないということをご理解下さい。 同性の友人は、自己卑下が強く全てにおいてネガティブです。 端正な容姿は、滝川ク〇ス〇ルさんを彷彿させ、性格は周りに動じず、自分の考えをきちんと表現するし、知性が感じられます。 しかし、自己評価が低く、それも謙遜でなく本音のようです。 まだ若いのに自分を「年寄り」「老眼ババア」「どうせ、いつかは死ぬんだし」スタイルの良さを褒めると「地獄の餓鬼みたいよ、私」(これには苦笑しましたが) 「私は性格が歪んでる」 などなど。 会うと「人と会うために服買うと必ず雨…」と言います。(そんなことはないのですが) 彼女の自己卑下の背景には、親に愛されなかった子供時代、男性に裏切られた過去があります。 彼女からはメールはありませんが、必ず返信してくる内容は、いつもネガティブな文の羅列です。 「だし…。」という「……」文が目立ちます。 これまでの私は、素直に彼女の良さを受け止めることにしてきました。 お誘いのメールを昨日出しましたら、承諾してくれましたが「今更健康体には戻らないし、今会っておかないと、いつか死ぬんだし…」と、これまた暗い添え書きがありました。(苦笑) ネガティブな所以外は、素敵な人なので、これからも付き合いたいのです。 どのようにしたら良いでしょうか。

  • この言葉に対する自分の意見について

    「失敗を恐れて何もしなければ、何も成長出来ない」 おそらく殆どの人がこの言葉に共感していて、自分も同じくこの言葉は行動を決定する上で大切な言葉だと思っています。 しかし大切だとは思うのの自分は過去のイジメの経験により、「失敗は恐れるべきもの」として考え、「失敗を恐れて何もしない」という行動を今まで何度も取って来てしまいました。 ただ現在は20代前半の者なのですが、もうこんな事は二度としないようにし失敗を恐れずにどんどん挑戦していきたいと思っています(もちろん失敗から学ぶという前提で、です)。 そこで、その過去のイジメの経験によって自分の中に根付いてしまった「失敗は恐れるべきもの」という考えを払拭する為に、最近長い熟考の末ようやくある結論が自分の中で出たのですが、それを皆様に読んで頂いて皆様の感想をお聞きしたいと思います。 長文になりますが、最後まで読んで頂けたらと思います。 自分がその考えを持つ様になったのは、中学の頃クラブでいじめに遭ったのが原因です。 初心者で始めたスポーツ(バスケ)だったので、どれだけ失敗しないで練習しようとしても失敗してしまう事があったのですが、イジメに遭っていた自分は失敗すると陰湿な嫌がらせを受けました。 失敗して嫌がらせを受けたりイジメをされるのが本当に辛かった為、しばらくして自分はそもそも「挑戦」しない事に決めました。(要はもう自分はいないのと同じ)。 そしたらやがて酷い嫌がらせはされなくなりました。 (もちろん挑戦していないので実力は0のままです) この経験から「失敗を恐れず挑戦して失敗したらイジメの行為を受ける。ならば挑戦しないでおこう」という式が頭の中に出来上がってしまったのです。 なので、中学以降は失敗を恐れず挑戦するという言葉を聞く度に、そのトラウマが思いだされて苦しんでいました。 しかしよく考えてみると、自分は当時「陰湿ないじめに遭っていた」状態だったのでミスをした時に異常なまでに非難されて攻撃されたのは流れとしてはごく自然。なぜなら「嫌われていて、イジメられていたから」。 (ちなみに自分はその部活以外ではイジメを受けた事がなく、普通に友達もいました。そのイジメの行為をしてきた数人がかなり陰湿で人として最悪だったと覚えています) 以上の事から、失敗をした時に異常なまでに精神的に苦しめられたのは、自分が当時イジメられていた立場で、イジメをしてくる輩達がいた環境(つまり部活)に属していたからであって、「失敗を恐れず挑戦したが結果的に失敗した」からでは決してないと言えます。 もし「失敗を恐れず挑戦したが失敗した」事によって僕が(しかも経験者ではなくまだ初心者)が当時イジメを受けたのであれば、集団の中で、例えば部活に限らず仕事で挑戦して失敗した人達は皆陰湿な嫌がらせを受けて精神的に苦しめられて、結果トラウマを抱え、もう「挑戦する事」を止めるでしょう(ちなみに自分は社会的枠組全般、例えば小中高大、バイト先等も含めてイジメられた事は一度もありません)。 他にも例を挙げると、イチローだって現在は世界トップレベルのバッターですが、彼が野球をやり始めた頃は失敗の連続だったでしょう。そんな時に失敗した事を執拗に責められ、精神的に苦しめられイジメられていたら、とてもじゃないが野球どころでは無かったでしょう。 エジソンも数多くの発明をした事で有名ですが、その発明の裏には沢山失敗があったはず。 しかし失敗する度に精神的に苦しめられてイジメられていたら実験どころでは無かったと思います。 よって僕は中学の部活の出来事を「もうとっくの昔に過ぎ去った、たまたま運悪く経験してしまった一過性の嫌な出来事」として理解し、一切トラウマ等にする必要が無く、これからは「失敗を恐れず果敢に挑戦」という言葉を愛してまた大好きなバスケについて話したり、実際にプレーしていけばいいと感じています。 (中学以来そのイジメをしてきた輩達が脳裏にちらついてしまったので、バスケについて話したり、実際にプレーする事を避けて来た) 堂々とこれから失敗を恐れずバスケをすればいいし、スポーツ以外のどんな事に対しても、「失敗を恐れず挑戦」していけばいいと最近思えるようになりました。 (まぁこの事は普通の人はごく当たり前に思っている事だと思うのですが、自分は最近までトラウマが原因で思えませんでした) 上記の思考プロセスを経て「もう過去に囚われず失敗を恐れず何事にも挑戦していこう」という結論に至ったのですが、皆さんは上述の文を読んだ上で、僕のその結論についてどう思いますか? 回答お待ちしております。

  • 「挑戦する」という事が出来ません…。

    現在21歳、大学3回生です。 まず題名の様な状態になった原因は、中学の部活でされた陰湿なイジメが原因でした。 当時バスケ部に入っていたのですが、中一の時初心者だった自分がシュートを打とうとする度に 相当陰湿な悪口を大声言われたり、「外したらもう一生打つな」、「お前みたいなのがシュート打つな」とかを言われたりしてました。 時には他の部活のメンバーに「あいつにはパスを回すな」と裏工作をして皆にいい、自分だけものすごく辛い経験をしたこともあります。 初めは初心者だったので上手くなりたい一心で積極的なプレーをしようと、何事にも挑戦して行こうと決めていたのですが、上記の事が長期に渡って続くにつれ、「もし自分が何もしなければ、こんな辛いことは起きないかもしれない。じゃぁもうシュートを打とうとするのは止めて、ボールを持ったらすぐパスをし、自分は何も挑戦しないでおこう」、そう思うようなりました。 正直止めても陰湿ないじめをする人もいましたが、自分がシュートを打ったり、何かに「挑戦しよう」としたときに言われる悪口は無くなりました。(当然ですよね。何もしていないのでいいようがありませんから) 結局、相当馬鹿だった自分はその部活を辞めずに中学3まで続け、約2年半、上記の事を続けたためもう頭にその感覚がこびりついたんでしょう、それ以来何か自分が挑戦しようとして、そしてそれが少しでも周りの人達を影響してしまうような時はいつもその中学の事を思い出し、「失敗をするとまた何かをされるのではないか」と不安になり結局挑戦するのをやめる、といったような事を今の今まで続けてきてしまいました。 よく、「間違う事を恐れずに、挑戦する事が大事」といいますが、それが例えば一人で行うもの(資格勉強等)なら失敗しても自分が責任を負うだけですが、それが例えばミスすると少しでも他人に影響するものであれば、 その周りの中の何人かは「○○が失敗したせいで自分にも影響した。挑戦してくれなければよかったのに」と思う人がいるかもしれませんよね? そしてその人達が他の人達に、その気持ちを裏で言ったりして他の人達もそれに賛同するとなると、結果的にその失敗した周りの人達はその人が挑戦するのを酷く嫌い始めるのではないか……と、中学のトラウマがある私は「挑戦すること」という事に対してその様な考えが浮かんでしまいます。 なので、「間違う事を恐れずに、挑戦する事が大事」と言っている人に対して、「この人も自分みたいな過去があればこんな言葉絶対口から出てこないだろうな…」 そう考えてしまいます。 正直何度も何度も「中学の記憶が今すぐ消えてくれれば」と思った事があります。 何故なら「挑戦することが大事。間違う事はいいことだ」と言う人は星の数ほどいるので、やはり自分の考えは「たまたま辛い経験がある極まれな考え」だと気付いているからです。 もし万人が私と同じ考えならこの世の中は何も発展しないですから。 だから、私の極少数の、自分にとって何一つプラスにならない考えなど捨てて、どんどんその大多数が支持している「挑戦することが大事」というの考えを持って生活していきたいのですが、これからの私がそれをするにはどういった気持ちで生きていけば可能になるでしょうか? 私の過去の様な経験が無い方達には正直今の私の考えを本当の意味で理解する事は出来ないと思いますが、もしアドバイス頂けるならお待ちしております。

  • 掲示板などでの句読点、改行の使い方

    ふと疑問になったので、皆様の考えをお聞かせください。 よくこちらのような質問掲示板などで、 ・全く改行をしない。 ・句読点を打たない。 ・句読点が全部「、」または「。」または空白 といった文章を打っている方は、どうしてそのような文章になるのでしょうか? 打っている本人も読みづらいと思いますし(特に改行無しの場合) 他の方の質問や文章を読んでいれば、適切な(?)改行や 句読点の配置などわかるかと思ったのですが・・・ 文章を記載されている方が高齢の方だと、「がんばれ!」と思えるのですが(笑) たまに30代、20代の方でも改行がなかったりするので・・・ 誹謗・中傷などでは全くありません。 ただ、疑問と興味がわいたので・・・ 気分を害された方がいらっしゃいましたら、申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • 自分の事がよくわかりません。

    小さい頃から「変わってる」と言われ続けてきました。 親にもそう言われたし、それで虐められた事も結構あります。 多分、人よりもマイペース(しかも鈍い)事と、一人がそんなに苦にならない事(逆に無理して合わせなくちゃいけないような環境が非常に苦痛)、心開くまでに時間が掛かる、疑心が強いなど要因はあると思います。 友達になったとしても「バカだ」とか卑下されたりして来たせいか、自分と言うものに全く自信が持てません。 常に世間一般的な考えとギャップを感じたり、誰かといると疎外感を感じてしまい、なんでなんだろう?と疑問に思ってたんですが、最近自分が某かの障害?みたいのがあるのかもしれないと考える事が多くなりました。 繊細で感受性が強くて傷つきやすい。 寂しがりやで甘えん坊なのに素直に気持ちを言えない。 他人の話を理解するのにワンテンポ位遅い。 空気を読みすぎてしまう。 相手の嫌な部分を見るとシャッターが降りてしまう。 自分ではそんなつもりはないが、自分勝手や我が儘と言われる。 他人に言いたい事や気持ちを伝えるのが非常に下手。 小さい頃から親が不仲で、旅行の思い出などがない。 好きな事は納得するまで何日も調べる。 3人以上になるとうまく会話に入れない。 感情的になる事が時々ある 死にたくもなる(消えたいって感覚が近い) 今まで親友と言う人が出来た事がない。 たまに何も手に付かなくなります。 子供の時はやる気にムラがあると言われた事もあります (これも人間なら当たり前と思うのですが違うのですか?) 世間一般、その他大勢の枠に嵌まる必要はないと思いますが、 その枠から外れるが故に変な人、変わってると言われるのが辛いです。 拙い文章ですいません。 今まで生きてきて「周りが変なんだ」「世の中変わった人が多い」と思ってたんですが 今回とある事がきっかけで(いつもそうなんですが最初は良くても次第に自分自身が その人たち(他人)と一緒にいることが窮屈になり、仲間から外れてしまう)もしかしたら 自分のこの性格が災いなのかなぁ…と思ってなんか胸が痛み思い悩んでしまいました。 うまく言えないのですが「不思議な人だな」と自分が思う人、「この人とは仲良くなれない かも」って思う人の周りには人が沢山居て、そういう現実がなんか辛くなってしまって。 嫉妬してる部分もあるのかもしれません。 自分自身がよくわかりません。 どの様に生きていけばいいのか…他人とどの様に接していけばいいのか。 人を信じるとはどういうことなのか。 受け入れるとはどういうことなのか。 以前は出来ていたのかもしれないけど、信じてみても最後に理由も分からず 相手から拒絶されたりと言う事が多かったので、未だに人と接するのは苦手だし 怖いと思う事もあります。 拙い文章ですいません

  • 自分に自信がない

    20代女です。 自分に自信がなくて困っています。 少し前までは、それも「謙虚」という美徳であると考えることができたかもしれません。 しかし最近大人になるにつれ、自分に自信がないと困る状況が増えてきました。 人前で堂々と話せなかったり、少しの失敗ですぐに鬱々としたり…。 そしてそれが結果的に大きな失敗につながってしまいます。 「自分に自信がない」ということ自体、人からよく指摘されるので気が付きました。 正直それまで「自分に自信がない」なんて私にとって割と自然なことでした。生きていく上で大した支障もなかったので気付くまでもなかったのだと思います。 しかし最近は、自信のなさが生活に支障をきたしているのを実感しています。とても困っています。 客観的に見て、自分が著しく能力の劣る人間でないことは、頭では承知しています。 ただ、自信が持てません。 自分に自信が持てる性格になりたいです。あるいはそういう性格になることは無理でも、うまくやっていく方法を知りたいです。 全体的に抽象的な文章ですみませんが、なにか良いアドバイスがあったら教えてください。 適当に考えてもらって構いません。 よろしくお願いします。

  • 自分に考えがない。

    20代男性です。 最近、ものすごく悩んでいます。 自分の考えの無さにとても悩んでいます。 これについてどう思おう?と聞かれても何も浮かんできません。 よく、いろんなことに興味を持つ事が良いと本で読み、色々なことにチャレンジしましたが、 それでも考えが浮かびません。やはり頭が悪いのでしょうか? 学生の頃は、テストの点数は比較的良いのですが、実習等になるとめっきり点数が悪くなってしまうんです。ただ単に記憶力が良いだけで、そこに自分の考えなど無いのだと思います。 最近では、周りの人が頭の中でどのような事を日々考えているのか、どのように考えているのかとても気になります。 何か考えが浮かぶ方法はないでしょうか?

  • 男性限定アンケートです。自分の事をなんて言いますか?

    20代女性です。 一般的に関東地方では、会話の際男性は、その時の環境によっても左右されますが、だいたい自分の事を「僕」、「俺」、「自分」、「私」、などのように言いますよね。女性の場合は「私」か「自分」が多いでしょうか?(主観です。)そこで質問ですが自分の事をなんて言うか教えて頂けないでしょうか?また、いつからそう言うようになったのかとか、環境によってこう使い分けているとか、人生の途中で言い方を変えた事があるとか、「俺」か「僕」で迷った事があるとか、なんでも主観で結構ですので、少しエピソードとかもあったらありがたいです。なお、この文章の冒頭に「関東では」と書いてあるのは私が関東にしか住んだ事がなく他の地域はわからないという意味ですので関東以外の在住の方もどうぞ教えて下さい。

  • 自分は何性愛者?

    私は現在10代後半の男性なのですが、私は女性に興味があるのはもちろんのこと、男性にも興味もあります。というのは、性的な興奮というものがどちらでもあり得るのです。しかし、どちらかというと、女性への性的興奮(水着など)が多いのは確かです。例えば、好きな女優などの写真集なども見ますし、どきどきもします。この女性と付き合いたい、結婚したいなどの願望もあります。恋心も抱きます。女性ほどではないのですが、男性の肉体(かっこいい俳優など)を見ても性的な興奮がおきます。男性にかんしては結婚したいとは思わないのですが、少しでも男性に興味のある自分を、同性愛者などと責めた時期が過去にありました。私はいったい何性愛者なのでしょうか。アドバイスをお願い致します。この文章をみて不快に思った方がいらっしゃったらすいません。

プリンター(EP-815A)で年賀状印刷
このQ&Aのポイント
  • 年賀状を効率的に印刷するための方法は?
  • EP-815Aプリンターを使用して年賀状をまとめて印刷するには?
  • 手差し入り口から1枚ずつしか印刷できないEP-815Aプリンターで、年賀状をまとめて印刷する方法
回答を見る