• 締切済み

睡眠障害でデパス

shishoの回答

  • shisho
  • ベストアンサー率33% (6/18)
回答No.3

老人施設に勤めていた知人から聞いた話ですが、その老人ホームでは、病院で睡眠薬を処方されている老人が入所しても、入所後は服用をやめさせるそうです。するとそれまでポーっとしていた人たちがしゃっきりするそうです。 5時間も眠れるのに睡眠薬が必要なのかなと疑問に思ったんですが、5時間では支障がありますか? 睡眠薬を飲んでいると転倒などの危険も増加します。 本当に服用の必要があるかどうかを検討してみてはどうでしょうか?

関連するQ&A

  • 睡眠障害

    最近まで、マイスリーとデパスで寝ていました。朝までぐっすり寝れてました。10日ぐらい前から寝ても1時間ぐらいで目が覚めて朝まで起きてるという感じになりました。医師に相談したところ原因がわからないとのことでした。リズムを崩してはいけないと昼間眠たいけど起きてました。限界にきて主治医からロヒプノールとハルシオン2錠とレキソタン2錠とジプレキサを追加して処方してもらいました。しかし改善せず、すぐに起きてしまう。起きて1時間ぐらいすると寝るには寝るんですけど4回ぐらい起きてしまうんですよ。で、昼間ものすごい睡魔におそわれて寝てしまう。今日、病院に行きました。とりあえず、リスミーを飲んでみろと言われた。マイスリーとデパスとリスミーとレキソタン2錠で寝てみてください。とのことでした。ジプレキサは自分の判断で飲むようにとの話でした。不安が強くてジプレキサ飲んでるんですけど。ジプレキサは24時間効いてるからそのせいかなあって気がします。寝れるかどうかで不安になってしまうんです。中途覚醒ってやつだと思うんですけど僕と同じ症状の人いたらアドバイスお願いします。あと癒しの音楽CDを聞きたいと思うんですけどいいのがあったら教えてください。

  • 睡眠について

    初めまして。 現在、デパス【0.5mg】を処方してもらってます。 夜、寝る前に飲んでいるのですが 眠れなくって困っています。 医師に「眠れない」と相談をしたのですが 「デパス以外だと睡眠薬を処方する事になる」 と言われました。 正直、睡眠薬を飲んでしまったら 手放せなくなってしまうのでは? と思い、現状のままということで デパスを出してもらってます。 ただ、どうしても夜は普通に寝たいのですが 就寝前に考え事をしたりすると不安になってしまい 眠れなくなってしまいます。 どのようにしたら眠れるでしょうか? よろしくお願いします。

  • デパスの作用時間が短いので

    長くなります。文章が分かりづらかったら申し訳ありません。 不眠と不安感がひどく、先日から内科にてデパス0.5mgを 就寝時に1錠飲んでいます。 (1年前にもお世話になっていた時期がありました。) とてもよく効くお薬で助かっているのですが、いかんせん作用時間が 短すぎ、途中で目が覚めてもう1錠飲みます。 これに関しては医師からももう1錠飲んでいいと いわれているのですが、基本的に1日1錠ということで、 その分量しか処方されていません。28日分です。 現在は日中の不安感もひどいので、日中にも耐え切れず 1錠飲んでしまったりするので、14日も経たないうちに 薬がなくなりそうです。長くなりましたがここから質問です。 1)一度処方されてから、再び同じ医院でデパスをもらうには 何日あけないといけないでしょうか? 2)デパスに加えて、日中に使用するためのもう少し 作用時間の長いものを処方して欲しいのですが、 今通院している医院ではデパス以外は出せないと言われます。 デパスをもらっているけれど、他の医院で作用時間の長い別の 抗不安薬を処方してもらうことは可能でしょうか? ワイパックスというのが作用時間が長く、効き目も良いと 調べて分かったので、それを処方してもらえたらな…と思っています。 病院を掛け持ちしつつ、デパスやワイパックスを処方して もらっている方にご回答いただければ幸いです。

  • マイスリーとデパスについて

    仕事上のストレス、母親の介護、持病の悪化等が重なり寝付きが悪くなってしまい心療内科を受診しました。 処方としてマイスリー 10ミリとデパス0.5ミリを就寝前に服用するよう処方されました。しかし医師からは余りにも寝付きが悪い時は30分位先にデパスを服用して緊張をほぐしてから就寝前にマイスリーを服用すると言う方法もあると説明を受けました。 実際には就寝前に一緒に服用するのと、先にデパス、就寝前にマイスリーを服用する方法では違いはあるものでしょうか?

  • デパスは、必ず食後に飲まないといけませんか。

    デパスは、必ず食後に飲まないといけませんか。 今日、医師の処方箋を持って調剤薬局へ行きました。 そこで、デパスについて飲み方を薬剤師に聞きました。 袋に書いてある飲み方は、朝食後と夕食後の1日2回です。 私は「必ず食後に飲まないといけないのですか」「頓服として自分が調子悪いときに飲んではいけませんか」と聞きました。 薬剤師曰く「デパスは、キチンと食後に飲んで下さい。仮に朝食を抜いたときでも飲んで下さい。そうして決まった時間に飲むことによって効果が出る薬ですから」と。 でも、ネットで調べた限りでは、デパスを頓服として飲んでいる人はたくさんいました。 以前、かかっていた心療内科の医師も、デパスを頓服として出していました。 薬剤師の言うことは、本当なんでしょうか。 それとも、疾患により服用方法が異なるのですか。 ちなみに私は、泌尿器科にかかっています。 ご回答をよろしくお願いします。

  • マイスリーとデパス

    以前から寝付きが悪く、心療内科で「マイスリー10ミリ」を処方して頂き就寝しています。 最近仕事等のストレスが重なり、寝付きが今まで以上に悪くなり、主治医相談した所「頓服でデパス0.5ミリ」を処方されました。 薬等に詳しい方に質問致します。 就寝前にテレビ等で興奮したりしてしまうとマイスリーを服用しても寝付けない時はあるのでしょうか? 主治医はマイスリーは就寝直前、デパスを服用する場合は就寝30前位がいいと話されましたがどうなのでしょうか? デパスは依存性の出るお薬と聞いた事がありますが、私は身長180cm、体重100kgありかなりの大型です。主治医も私程の大柄なら「デパス0.5ミリ」の少量で依存を気にする事はないと言います。皆様はどう思われますか 最後にもう一つ質問させて下さい。マイスリーとデパスを服用して1時間位で就寝していると思うのですが、寝付きが遅いでしょうか?1時間位は大丈夫と言う事で薬の変更はまだありません。 本来なら薬に頼らず、自然に寝付ければいいのでしょうが、神経質な上に、数年前に仕事上のストレスからか、身体的なうつ症状がでて「ドグマチール」「リボトリール」と言う薬を服用していた事もあります。現在は全く服用はしていませんが! 宜しくお願い致します。

  • 睡眠障害:45歳、♂、ロヒプノール+デパス+ルボックス

    睡眠障害:45歳、♂、ロヒプノール+デパス+ルボックス 睡眠障害があり、疲れが取れず、業務に支障をきたし、転職1年目の危機を迎えて言える45歳、男性です。 ロヒプノール+デパス+ルボックスを処方され約15年、すっかり耐性ができてしまったのか、1-2時間で目が覚めます。 リズムが狂ってしまうと、2週間くらいこんな状態で、1日くらいぐっすり眠れ、また仕事でダメージを受けて2週間くらい同じような状態になります。 生地獄です。 解決法を教えてください。

  • デパス…効きすぎている?

    鬱による睡眠障害で、約1年半前からデパス、パキシル、アモキサンを飲んでいました。 だいぶん症状が良くなり、ストレスとの折り合いのつけ方も分かってきて、今は以前のような鬱に陥ることはほとんどありません。 ですが医師からの薬の処方がなかなか減らず。 本当はいけないのでしょうが、3種類の薬のうち、今はデパスしか服用していません。 ここ最近、朝起きるのがものすごく辛いです。 明け方、毎日夢をみています。 起きてからも、激しくボーっとしており30分くらいは何もできないです。 怠けたい気分とかでなく、何かにのっとられているかのように、もうとにかくボーッとなっていてなかなか動けません。 頭が働かず、したがって体も動かない感じです。 「うとうとする」をヒドくしたような感覚です。 食欲はあるし、情緒不安定はあるけれどなんとか毎日仕事も頑張れています。 だから鬱のためではないと思います。 でも今までにこんなにボーッとして動けないことがなかったので、毎朝困ります(せっかく早く起きてもドタバタになるので)。 デパスなど、突然よく効くようになることがあるのでしょうか? 夜に飲んだデパスがまだ体内(脳内?)に残っているために、そういう状態になるというのは考えうることでしょうか? よろしくお願いします。

  • ◆デパスによる副作用◆

    整形外科にて肩凝りの治療薬の一種類としてデパスを処方されました。 就寝前、一日一錠服用するように指示されました。 服用し、翌朝から手足に痺れや震えを感じましたが、気のせいか何なのか…と思いながら翌日も飲みましたが、やはり症状が変わらず不安になり、大きな病院でCTを撮ってもらいましたが、脳や頸椎に問題もなく、その辺が原因の痺れではないだろう(いわゆる一時的なものだろう)という医師の判断でした。 元々処方薬が効きやすい体質である自覚はあるのですが、こんなに時間が経って反応し、副作用だとしたらなかなか抜けないこともあるんでしょうか。 他に手足の痺れを起こす原因となる要因も見つからないので、同じような方がおられればお話をお聞かせいただければと思います。 どうぞよろしくお願いします。

  • デパスのフラッシュバック(禁断症状?)

    1年ほど前に、神経科に相談(診察)にいったところ、私の説明で医師に不眠症とパニック障害の可能性があると診断されました。 その際、頓服としてデパス0.5mgと、睡眠導入剤としてレンドルミンを処方されました。(デパス0.5mgを1日に4錠で、就寝直前でレンドルミン1錠を服用) でも、最近はレンドルミンなしでも熟睡できるようになり安心です。 ですが、デパスは頓服していないと禁断症状?なのか、そわそわしたり身体の震えや不安やイライラなどで、毎日デパスを服用せずにはいられなくなっていました。 掛かり付けの医師にも相談しましたが、「徐々に薬(デパス)の服用量を減らしていけば大丈夫ですよ」と医師的アドバイスを頂きました。 でもでも、どうしても減らすと情緒不安定(とても辛い!)になりますので、医師の処方量を上回って服用せずにはいられません。ほんと苦しいんです。それをその担当医に伝えると起られました・・・ できれば、もう薬(デパス)からは離れたいのですが、医師に私の意思が伝わっているのかどうか、「一旦ソラナックスに変えて様子を見ましょう」と言われました。 ですがもう薬はウンザリですし、そのソラナックスはまだ試していなく、余っている手持ちのデパスでコントロールしています。 「デパスはやめなくていいじゃん」とか「やめる必要は無い!」などの掲示板の書き込みで拝見しますが、私はできれば「やめたいです」。 この様な経験などで【脱デパス】をされた方々がおられましたら体験談としてアドバイスを頂きたく質問させて頂きました。 どうか宜しくお願い致します。