• ベストアンサー

パートでの勤務。求められるものの高さ、家事・育児との両立

sukirascalの回答

回答No.3

kikisさんと同じ考えです。 育児があり、パートタイムを希望して入ってきた方にそこまでの仕事量をさせるなんて・・。 確かに小さい会社だと、支払い能力が無いからパートを募る所があります。私も以前そんな会社でパートしてました。 でも、そんなもんだとあきらめたら、パートの意味が無くなるし、雇われた人は奴隷では無いんですから、無理なものは無理とはっきり伝えてください。一度無理してやってしまうと、「やれる」と勘違いされてしまいます。感謝されるのは最初だけです。きっちりラインを引きましょう!! 大きい会社だと、役割がきっちり決まっていて、そこまで負担にならない場合もあります。ご自分はもちろん、お子様のこれからの事を考えてみてはいかがでしょうか。

horihori00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 現実的に、パートでは無理な仕事量です。人件費がかからないように パートを雇ったのはわかっているのですが、パートにさせる仕事量 ではありません。 しかも、情に訴えられ、一緒に働いている正社員の人を付き離す ことができず、断れません・・・

関連するQ&A

  • 仕事と家事育児の両立、自己管理について

    30代の母親です。保育園児の子供が1人います。現在パート務めです。 パートですが責任感のある仕事にやりがいを感じています。家事育児を全て自分1人ではできず、夫と分担しています。 身体的、メンタル面で余裕がなくなる事は多々あります。 “パートの身分で子供1人なのに、この状況は甘えではないか?体力なんて体を動かしてれば自然とつく。体を壊してでも仕事と家事育児をやっていた。息抜きなんてできなかった。”と言われました。 確かに息抜きしたり手抜きしたりしていますが趣味に没頭したりテレビや漫画を楽しむことはあまりできていません。 上記のような事を言われ、ショックでした。同時に古臭い考え方のように感じました。 皆さんは仕事と家事、自己管理をどうされていますか?シングルマザー、シングルファーザーの方はどうでしょうか?意見を聞かせてください。

  • 遠距離通勤の方、家事・育児との両立はどうされていますか

    結婚一年目の主婦です。転居のため、春から通勤時間が1時間40分になります。就業時間は8:50~17:00なので、朝7時に家を出て、帰りは19:00頃になると思います。 夫と2人だけなので、子どもが生まれるまではなんとか続けられると思っていますが、家事は手抜き中の手抜きになりそうです。 旦那は、「仕事はもう辞めたら。子どもが欲しい」と言っていますが、私は、30までは仕事を頑張りたいと話し夫もそれまでは待つと言ってくれています。 でも、将来子どもが産まれたら、これだけ通勤時間が長いと現実的に家庭と仕事の両立は無謀ですよね・・ だったら、今のうちに近い職場を探した方がいいのかなとも思います。やりがいのある仕事ですし、辞めたくはないのですが、あきらめも必要でしょうか・・・こういうとき女性は不自由さを感じます。 もちろん子どもを産み育てることは大切なことだと思いますし、いつか子どもは欲しいと思っていますが、現時点では仕事をずっとやっていきたい気持ちが強いです。 みなさん、どのように折り合いをつけておられるのでしょうか? 遠距離通勤で、家事育児と仕事を両立されている方はどのような生活を送っておられるのでしょうか。

  • 仕事と家事育児・・・・

    こんにちは。結婚されている方にお聞きしたいのですが、仕事と家事育児についてですが、どちらが大変だと思いますか??私は、仕事は生きていく為には必要不可欠。家事育児は手抜きをしようと思えばとことんできる。そのように思う所があります。もちろんどちらも大変だと思いますが、テレビなどでよく見ますが、昼ドラ見ながら過ごしている家事育児はどしても大変だとは思いません。それぞれの考えがありましたらお願いします。

  • 家事と育児の両立

    9月末に長男を出産した者です。 皆さんに質問なんですが、ご主人がお仕事に行っていらっしゃる間の家事と育児の両立、どのようになさっていらっしゃいましたか?なかなか要領がつかめなくて困っています。どんな事でも結構ですので何かいいアドバイスをいただければ幸いです。どうぞよろしくお願いします。

  • 育児&家事

    出来るだけ子供の相手もしてあげたくて家事を手抜きしているつもりでもやっぱり時間が足りない感じで、ため息がででしまいます。小さいお子さんをお持ちのママさん、育児家事の時間の配分(夕食作りはどの位?)、工夫していること、自分の時間について等々、ご意見アドバイスお願いいたします。

  • 家事と育児と、仕事を両立しているママさんに聞きたいです。(旦那さん側も可)

    私と旦那は25歳です。 うちの旦那は、残業ありで月20万です。残業なしだと18万です。 5歳と4歳の子ども抱えて、その金額では厳しいので、 私は2年前からパートに出ています。 私は旦那の給料について、少ないなんて言った事はありません。 なのに、旦那は私のパート代が「たったの6万」と 言ってきます。 「朝の9時から、夕方4時まで働いて、6万?」 という感じです。 自分は、8時から5時で18万だから、自分は偉いという感じです。 家事は一切やりません。 パートは、楽だから、家事は当たり前な考えです。 私は1日働くと、すごく疲れて、今日は家事手抜き・・・で 部屋が散らかってること多いんです。 おもちゃとか、チラシ、ほとんど子どもが散らかします。 旦那は、家事の手抜きに文句付けます。 私はパートを辞めたら、家事を完璧にやれるよ、と言いましたが 辞めて家でゴロゴロしてるのは、許されないそうです。 「俺の会社の人(主婦で正社員)は、朝3回洗濯機まわすんやと」と 上には上がいる、だから、やれるんだと言います。 先日、旦那の実家に行ったときに、旦那が姑に 家が散らかってるとか、平気で言うんです。 姑も働いた事がない人なので、私の言い分は通りませんでした。 今日、パートと家事の両立の大変さ、子どもが熱出した時に 会社休んで看病するのは私じゃないか。など言いたいことを 旦那にぶつけてやりました。 旦那は聞かずにさっさと寝に行ってしまいました。 皆さんは家事をどうやって、こなしていますか? 私が、要領悪いのかもしれません・・・ 旦那さんの理解は、どうやったら得られるんでしょうか?

  • 家事と育児の両立は?

    娘が幼稚園に入ったので仕事をしようと思っています。 それで仕事は見つかっていて研修も終わっていますがなかなか幼稚園の予定と仕事の予定と上司との価値観が合わず悩んでいます。 相談に乗ってください。 仕事は自営、保険の営業みたいな形で時間に自由がきくといわれ始めようと思いました。まあ保険じゃないですけど、教育関係の営業です。 はじめに、我が家では子供と家族の時間が第一優先になるので仕事は幼稚園の合間にと考えています。 なので、入社のときに私の最低限働ける時間帯の条件を話し、それでも採用してもらえるならやるが、無理なら他の仕事かもう少し時間に余裕ができてからの採用でもかまわないと話してOKをもらったのではじめました。 ところが、研修に始まり、私の上司は何かと無理を迫ってきます。 上司は同じ働くママで時間に融通きくのでと言う事を強調する割りに仕事優先みたいな感じで強引です。 私も母の協力を得て、今までなんとか時間を作ってきましたが母も仕事をしているのでできれば当てにしないで、預かり保育を利用してがんばりたいと思っています。 職種を変更するのも考えていますが、できればはじめたこの仕事もがんばってみたい気持ちもあります。 仕事と家事、育児、みなさんどうしてますか? 色々な意見を参考にしたいので教えてください。

  • 仕事ご育児の両立について

    妊娠四ヶ月目です。出産後もできれば育児休暇をとって職場復帰したいと考えていますが、正直言って今悩んでいます。今の仕事はとても気に入っていてやりがいを感じています。この先も色々吸収できればと思っています。でも、家事・育児と仕事の両立は中途半端な気持ちではいけないことは理解しています。今でも家事(あまりしていなけど)と仕事で精いっぱいの毎日。これに育児が加わるとどうなるのか。職場自宅間も近くはないし、一時間以上はかかります。毎日定時ダッシュして保育園に迎えにいくことができるのか。。不安です。仕事を続けたいという気持ちは本当の気持ちです。今辞めたら折角これまで頑張ってきたしもったいない、後悔すると思います。でもその一方で、育児を通して子供とじっくり向き合いたいという気持ちもあるのです。因みに、職場は小さな個人事務所で育児休暇の前例はありません。会社にもまだ話していませんし、第一、気持ちよく育児休暇をし取得できるか自体も問題なのですが。妊娠判明時、私のように仕事を続けるかどうか悩んだ方、実際に続けている方、辞めることを選んだ方、それぞれのご意見をお伺いしたいです。また、私のような育児休暇取得の前例の無い職場で仕事と育児をされている方の様子もお伺いできれば嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 0歳児育児中、パート勤務すべきか

    9ヶ月の息子を育児中の専業主婦です。過去の投稿を参考までに。 http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=2307078 家計が苦しいので働こうと検討中。以下のようなケースでは実際にメリットはどれくらいでしょうか? 両親に頼れないので息子は預ける。家事・育児をする時間も欲しいので、週に3~4日、1日6時間程度の仕事にしたい。 都内在住ゆえ比較的時給のいいパートが探せる。検討したいのは受信のテレマ、時給1200円程度。 区の「保育ママ」を利用する。パート主婦向けに、近所の有資格者の主婦が週3~4日、7時間程度預かってくれ、月に2万円。 すでに、ごく近所の「保育ママ」と連絡を取った(徒歩3分)。その人柄も安心できる上に、現在空きがあるので受け入れ可能。仕事が決まるのも待っていてくれる。働く条件は揃えられそうだ。 時給1200円、1日5時間(拘束6時間)、週3日だと、月に7万2千円の収入。保育料2万円を引いた5万2千円が稼ぎとなる。 以下は、心配なこと。 1 夫は夕方からの仕事のため、昼飯と夕方のおにぎりを作って食べさせてるが、自分が働くと、自分の弁当と一緒に夫の昼飯を作れても、直前おにぎりが作れなくなり、夫のコンビニ出費が増えてしまうのが心配。 2 現在、食費・光熱費、布オムツ使用などの節約を頑張っているが、パートであっても仕事に出ると、激店めぐり出来なくなり、紙おむつになって、出費が増えそう。 3 疲れて帰宅してすぐ夕食、お風呂、寝かしつけ。子どもとの生活はせわしなくなる。夫は激務ゆえ、家事・育児はほとんど協力できない中、精神的余裕がなくなる状況になるのなら、中途半端なパート収入を望むよりは、節約に励んで頑張った方がいいのだろうか。 節約生活すれば暮らしていけるが、子どもの学費の心配、貯蓄がないことが不安で働くことを検討したのですが、どうでしょうか。

  • 育児と仕事の両立について。

    育児と仕事の両立について。 いつも参考にさせていただいています。今回は育児と仕事の両立についてアドバイスをいただけたら嬉しいです。 現在、4ヶ月の娘がおり専業主婦をしています。 我が家の経済状況は月収18万です。賞与を入れれば、もうちょっとありますが保育士の賞与は微々たるものです。あと主人の両親から家を譲り受けてるので家賃はありません。今は何不自由なく暮らしてます。 ただ、10年後など先の事を考えると心配です。学費や習い事が増えていくなかで、保育士の昇給は微々たるものなので20万いくのか…といった感じです。なので、娘が小学校に上がるまでに私も仕事に出て貯金を出来るだけした方が…と思うようになりました。小学校に上がったら、なるべく家にいてあげたいので仕事は小学校に上がるまでの期間を考えてます。 仕事内容は事務系の仕事を探そうかと。 主人に相談しても「したいようにすればいい。」というばかりで話になりません。反対しているのではなく、あまり共働きになるという事を具体的に想像が出来てないようです。 私、自身今でも家事は手抜きなのに両立出来るのか不安があります。 両立していらっしゃる皆さんはどのようにしていますか? また、専業主婦の皆さんは月収18万で生活はしていけるのでしょうか? 文章がぐちゃぐちゃで申し訳ありませんがお力、アドバイスを下さい。 宜しくお願いします。