• ベストアンサー

景気が悪くなる一方だが、小泉内閣で本当に良いのか?

cse_ri2の回答

  • ベストアンサー
  • cse_ri2
  • ベストアンサー率25% (830/3287)
回答No.9

私はいささか過激な意見でして、「別に景気悪くてもいいじゃない」 と思っています。 もちろん悪化する景気の影で、リストラされる方が大勢いる ことは知っています。 しかし、こう言ってはミもフタもないかもしれませんが、 会社に貢献しないでしがみついている人も大勢いることも 事実です。 だから潰すべき会社は潰し、整理されるべき人は整理される。 しかしその一方で受け皿作りをきちんと整えればいいのでは ないかと。 ただ今は受け皿作りが進んでいないので、今の段階で構造 改革を強行すれば、大量出血するのが目に見えていますの で注意は必要です。 まだ、日本の社会には多くの悪しき慣習が残っています。 政治家にぶら下がる土建業者や、役所の予算を食い潰す数多く の業界団体などです。 これらを整理するには、実は景気のいいときには予算が確保 されてしまうためできなくなってしまう話であり、不景気 で予算が厳しい時こそ、切ってしまう良い機会かと私は 考えています。 あまりニュースでも大きく取り上げられていませんが、 構造改革特区法が成立しました。 これ実はけっこうスゴイことです。地方行政が中央官庁の 縛りから逃れ、自分たちの裁量でいろんなことができるよう になるのですから。 例として農業分野への株式会社参入があります。 今は中央から既成されていてできないのですが、これが 実現すれば、衰退傾向の農業が活性化するとともに、都会 の余剰労働力を地方に回すこともできるでしょう。 農業は、きちんとした指導者が指導し、後は必要な体力さえ あれば言葉は悪いですがだれでもできますから、失業率低下 に大きな効果がありそうです。 小泉政権を交代させたとして、後の人がどういう政治を取る でしょうか。 一番の有力候補は亀井氏でしょうが、彼が権力を握れば国債 を大量発行して、公共工事に注ぎ込むことが目に見えています。 一時的に景気は回復するでしょうが、一時のカンフル剤に すぎず、しばらくしたらまた景気が悪くなるでしょう。 そして、借金は山のように膨れ上がり、一部の業者が国債 経由で国民の財産を食い潰す結果となるかと思います。

chiriko2002
質問者

お礼

皆さん、回答どうもありがとうございました。 早く景気が良くなってもらいたいと思います。

関連するQ&A

  • 小泉内閣?

    内閣府は26日、2006年度の日本経済の決算書に相当する国民経済計算を発表しました。 それによると、国民1人当たり名目GDP(国内総生産)は06年の暦年ベースで世界18位となり、 05年から順位を3つ落としました。 経済協力開発機構(OECD)加盟30カ国のうち、06年は主要国のカナダ、フランス、ドイツに抜かれました。 1989年 2位 1990年 7位 1991年 4位 ←宮沢内閣 1992年 4位 ←宮沢内閣 1993年 1位 ←宮沢内閣 1994年 2位 1995年 3位 1996年 3位 1997年 4位 1998年 6位←竹中国政参加 1999年 4位 2000年 3位 2001年 5位 ←小泉内閣 竹中入閣 2002年 7位 ←小泉内閣 2003年 10位 ←小泉内閣 竹中金融担当相兼任 2004年 11位 ←小泉内閣 竹中参議院議員当選 2005年 14位 ←小泉内閣 竹中総務相就任 2006年 19位 ←小泉内閣 一目瞭然、小泉の売国政策がかくなる事態を招いたのは疑いようがないのではないでしょうか? 小泉氏はいまだ国民に人気があるようですよ。なぜでしょう? 働いているのに生活保護水準以下の暮らししかできない。 景気が回復したと言われる今、都会では“住所不定無職”の若者が急増。 正社員は狭き門で、今や3人に1人が非正規雇用で働いている。 子供を抱える低所得世帯では、食べていくのが精一杯で、子どもの教育や将来に暗い影を落としている。 小泉内閣の痛みをともなう改革は、働いても働いても豊かになれなず、 一部の金持ち、多くの貧乏人を生み出す改革だったのでしょうか? 我々、一般市民、一般サラリーマン家庭う救う改革だったのでしょうか? 憲法25条が保障する「人間らしく生きる最低限の権利」。 それすら脅かされております・・・。 小泉内閣のやった規制緩和、自由化で利益を受けたのはどこの誰でしょう?

  • 小泉内閣が与えた影響について

    小泉内閣はこれまでの首相にない政治手法で次々に改革を行ってきました。そこで思ったのですが、小泉内閣が現代日本の政治社会に与えた影響ってなんだと思いますか?

  • こうなってみると、小泉内閣って最強だったとおもいませんか?

    農相辞任で再出発した安倍内閣は「風前の灯」です。 こうなってみると、小泉前首相のリーダーシップって すごかったんだなと、改めて評価しています。 勿論、「小泉改革の光と陰」の 「陰」部分の「地域格差」等は批判も受けていますが、 実行力が伴えば、必ず「功罪」があるもの。 その力さえ全くなかった内閣が多かった中で、 小泉内閣は様々な点において、「秀逸」だと思いますが、 みなさんはどう思われますか?

  • 第二次小泉内閣ですか?再改造内閣ですか?

    第二次小泉改造内閣と新聞で書いてましたが 今日の新聞を見ていたら、「再改造内閣」と書いていました。 第二次小泉内閣でいいんですか?

  • 不景気。本当に不景気?

    私は経済に疎いもので、不景気不景気といわれてもイマイチピンと来ないのです。 「小泉内閣の景気対策には期待できない。支持率50%を割る!」等と言われても、別に小泉総理大臣が不景気を招いたわけではないでしょう。 構造改革にしても、歴代内閣が手をつけられずに放置していたことをやろうとしているのですから、周到な準備があってしかるべき。それを1年間で成果がないからダメだ、等と論ずるのはチと気が早すぎるのでは? 不景気不景気不景気不景気不景気といいながら、500万円以上する車が大ヒットしている自動車メーカーとか、歴代最大の利益を上げた電器メーカーとか、リピーターが殺到して濡れ手に粟のアミューズメント施設とか、儲かっている会社はあるわけです。 もっと言えば、今儲かっている会社は、バブルの時、バブルにおぼれず、研究・開発に力を入れていたわけで、逆に、今苦しいといっている会社は、バブルの時に、本来なら売れるはずがない品物が売れたことに浮かれて、そういった研究開発を怠っていた会社であるに過ぎない、といえば言い過ぎでしょうか。 バブル云々以前に、過去の乱脈経営が引き金になって経営破綻を招いている例も多くあります。 今は不景気ではなく、これが日本の本来の景気なのでは? 年端もいかない子供らまでが携帯電話を持ち歩き、巨人戦は相変わらず満員で、連休となれば海外旅行客で空港が足の踏み場もなくなる現状が、「不景気」とは思えないのですが、皆様の声はどうなのでしょうか。

  • 小泉内閣の功罪

    今になっては、小泉内閣の支持率の高さの異常はなんだっだろう。私は、そんなに支持していない。なぜなら、郵政民営化にこだわり過ぎていたと思う。これをはじめとして、弱い人達のかかわる問題だけを構造改革と言う名のもとに、犠牲を示す政策であったと思う。わたしは、罪が多いと思う。

  • 小泉内閣

    無知ですいません、おしえて下さい。(学生) 9月11日の選挙で自民党が圧勝して小泉さんが総理に選ばれ大臣も決まっていたと思っていたのですが昨日、第三次小泉内閣が発表されました。 この前に決まっていたのは何だったのですか?(間違ってたらすいません) また大臣の数って毎回決まっているのですか? それともう一つ、ニュースでよく見る武部幹事長は今日の新聞で第三次小泉内閣の顔ぶれには載っていませんが幹事長というのは別なのですか?また、良い役職なのでしょうか? おしえて下さい。

  • 小泉内閣の改革の失敗

     今、小泉内閣では「改革」という言葉を使い、社会の構造を変え、経済の活性化をさせようとしているが、それには失業などの多くの痛みを伴うという。  政府は、その痛みも数年で解消するという前提にたっていると思うが。「改革」も政策の一つであるにすぎないから、確実に成功するという保証はないのであるから、もし、この「改革」が失敗した場合、具体的に日本経済はどのようになり、社会はどのようになりますか。  そして、この「改革の」成功の確率は何パーセントぐらいですか。  また、この「改革」をしなければ日本はどうなりますか。

  • 小泉内閣について

    小泉内閣について否定的な意見の文献は数多く見かけるのですが、肯定的な意見の書かれた文献を見つけることができません。 もしご存知でしたら教えてください。 あとおすすめ文献もありましたらお願いします(わかりやすいやつで)

  • 第一次小泉内閣にいたる総裁選

    第一次小泉内閣にいたる自民党総裁選に立候補した面子がどうしても思い出せません。教えてください。