• ベストアンサー

構造設計一級建築士みなし講習の修了考査結果発表日時変更について

noname#102385の回答

noname#102385
noname#102385
回答No.1

こちらこそ、お世話になっています。 応募者の数は関係ないでしょうネ。 当初、予定していた合格ラインに達した方の数が、あまりに少なかったための結果と推察します。 1)合格ラインを下げるか? 2)補講を実施するか? 3)補講をするのであれば、どのような日程と内容で実施するか? 等の結論がなかなか出なかったのではないですかネ? 考査の結果を考えれば、私には関係なさそうですが……(涙) どっちにしても、あの考査内容は年寄りにはキビシイです!

river1
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございます。 やはり、貴方様も、合格率が相当低いと感じているのですね。 今回のみなし講習は、一般的な資格試験講習とは違うと私は見ています。 普通の資格試験制なら正解率6割以上が合格点と思いますが、今回のみなし講習については、いわば資格を与える講習ですので5割以上の正解率が合格だと思っています。 来年度からは分かりませんが・・・ 修了試験日の帰りの新幹線で、地元でも顔役の構造屋さんが「あの考査内容だば、4割以上取ったら合格にして頂かないとやり切れん!」とつぶやいていました。 こちらは、「んだなぁ~」と言って顔お見合わせて笑いこけちゃいました。 私の自信は、回答率が6割に対して正解率が7割で考査内容正解率4割いったかなというくらいです。 回答率にたいして正解率9割の自信はありません。 考査内容の計算問題で少し思い出しましたが、午前中の問2は、鉄骨造の耐震筋かいの軸力などの計算問題でした。 午後の問2の計算問題は、木造軸組耐震壁の柱引抜き力や地震震度係数Coなどの計算問題であったと思います。 後の部分は、思い出せません。 考査内容を覚える時間は、全く無かったもんね。(時間が足らないよ~) 他の部分で、思い出したら教えて下さいね。 私の歳は、人生70年(コーナー7箇所)の第5コーナーを回って只今直線を走っています。(歳ばれちゃいましたか?笑) ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 構造設計一級建築士みなし講習の修了考査について

    さる7月20日に構造設計一級建築士みなし講習の修了考査が、全国各地で行われました。 受けられた感想と、合格点の予想はいくらくらいでしょう? ちなみに私の感想は、問題のボリュームから、試験時間が足らないよ~ 欲を言えば、もう一時間欲しいくらいでした。 お陰で、全問回答とはいかずに、全く手つがずの部分もあり、回答率は、6割強くらいです。 でも、問題は、正解率ですよね~ 受験者総数が約12,700人で、その内構造資格者を抜くと、一級建築士としての受験者が約10,000人いる事となります。 必要構造設計一級建築士の数は、7,000~8,000人と言われています。 つまり 一級建築士としての受験者が約10,000人の中から4,000~5,000人合格することとなるのと予想しています。 そこで合格点は、何割と思いますか? ちなみに考査結果発表は、9月11日頃です。

  • 構造設計一級建築士講習の案内が発表???

    今月12月5日に第2回目の構造設計一級建築士講習の案内が発表されました。 建築技術教育普及センター参考URL http://www.jaeic.or.jp/s1k-kosyu081205.pdf まだ11月に実施した再考査の結果発表がされていません。 いささか発表が早いと感じておりますが、理由として考えられることはなんでしょうか? 再考査の試験結果が良くないからでしょうか? 受けられる方は、今回はどうしましすか? 私の場合は、再考査の試験結果待ちです。 宜しくお願いします。

  • 建築士定期講習および管理建築士講習

     初歩的質問です。  建築士法には、双方とも「講習を受けなければならない」とありますが、「修了考査に合格しなければならない」という文言がありません。  建築士法施行規則の中には、事務所登録の際に管理建築士の講習修了証が必要な旨が書かれていますが、所属建築士の場合は業務報告書に「講習を受けた年月日」が必要なだけのようです。  建築士講習の修了考査に不合格であっても、建築士の免許自体は今のところ取り消されないようですし、極端なことを言えば、考査にずっと不合格でも、講習を受け続けていれば良いということでしょうか?  また、定期講習の際に修了考査がある、ということはどこに明文化されているのでしょうか。  根拠になる法令など、お教えください。

  • H25年の1級建築施工管理実施試験結果発表確認

    平成25年の1級建築施工管理技士の実施試験結果発表がたしか2月7日だったと 思うのですが、結果発表をするホームページ等あれば教えてください。 不合格の場合、26年度実施試験の受験申請をすぐにしなければならないので 通知書が届く前に確認しておきたいのです。よろしくお願い致します。

  • 申し込み日が…

    建築技術教育普及センターのホームページに載っているのですが、20年度の1級建築士試験: 実務経験の期間は、最終卒業学校を卒業した日、二級建築士免許登録の日又は建築設備士試験に合格(又は建築設備士講習の課程を修了)した日から平成20年7月26日までの期間における「建築に関する実務の経験」を算定します。 受付期間 平成20年5月12日(月)~5月16日(金) 上記のように実務経験は7月になっていて申し込み日は5月になっているという事は見込みで申し込みするという事なのでしょうか? まだ建築士の資格は取らないので少し気になって質問しました。

  • 再受験

    私は、AFP認定講習を修了しています。 9月の2級FP試験を自己採点してみたら 惜しい点数で不合格だったようです。 本当に不合格の場合は 再受験の場合はもう一度 認定講習の修了証の写しを 提出するのでしょうか。

  • 管理建築士講習の受験資格について

    管理建築士講習を受けようと思っています。 建築事務所で実務は3年たっています。先月、定期講習もうけました。 そこで管理建築士も実務経験3年以上の方は可能とありますが、その3年の計算ですが、 資格を取ってから、建築士登録をしてから3年なのか、建築士に合格した年度から(合格発表)3んえんなのかよくわかりません。 詳しい方がいましたら教えていただけませんか? 登録してからなのか。。。 3年の数え方を教えてください。 よろしくお願いします

  • 【管理業務主任者】登録実務講習の「修了試験」について

    【管理業務主任者】実務経験が無く、登録実務講習の受講を考えています。この講習の最後にある「修了試験」について教えてください。 講習の中からの出題となっているみたいですが ・制限時間 ・出題数 ・合格基準点 ・合格率 などなど・・・ 一言で言ってしまえば「講習をきちんと受けていれば、まず、不合格となることは無い」ものなのかという事なのです。 以前、別の資格を取得した際の修了試験は講師の方が「此処は重要ですから覚えておいてください」と出題箇所を強調してくれたので難なく合格したのですが・・・ 些細な情報でも結構です。宜しくお願いします。

  • ボイラー取扱技能講習について質問です。

    ボイラー取扱技能講習について質問です。 僕は、平成26年05月05日(月)と06日(火)の2日間でボイラー取扱技能講習を受けます。 講習会場は、労働安全衛生管理協会みたいな所です。 しかし僕は、勉強が大嫌いで、頭が悪いです。 なんせ、物覚えが凄く悪いので、ボイラー取扱技能講習の修了試験が凄く不安です。 皆さんの中で、このボイラー取扱技能講習を受講された方がいらっしゃいましたら是非詳しく教えてほしいです。 ボイラー取扱技能講習の講義内容とか修了試験の難易度とか合格基準とか詳しく教えて下さい。 修了試験の中に計算問題とかありますか? 修了試験の出題傾向はどのような感じなのか詳しく教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • FP2級合格とAFP認定研修修了のタイミング

    1月27日にFP技能士2級を受験したのですが、合格発表があるのは3月6日です。受験前はAFPを取るつもりまではなかったのですが、やはり取ろうと考えています。お聞きしたいのは、合格発表前にAFP認定研修を受講し始めて、受講している間に2級に合格、そしてその後研修修了となった場合、AFPに登録できるのでしょうか? FPのシステムが私には複雑で、2級の合格とAFP認定研修の修了のタイミングが上記のタイミングでも問題ないのかが分かっていません。よろしくお願いします。