• ベストアンサー

都合で行事に参加できなくなった子供

sansanbooの回答

回答No.6

はじめまして・・・これから色んなご意見が寄せられると思いますが、同じ 子供を持つ身として、未熟ではありますが少し考えさせられたので投稿致しました。 結婚式をあげられる親戚の方はとても近い身内の方なのでしょうか? 学校行事より結婚式を優先するご主人の考えに驚きました。 私なら事情を話し、代表してご主人のみのご出席にさせていただくなど 方法はあると思いますが。。。 お子さんも、高学年とゆう事ですし、運動会に当然参加するものと日ごろから練習も頑張ってきたと思います。親の都合で楽しみにしている運動会に 参加できなてのはとても可愛そうだと思います。 最近では、本当に色んな親御さんがいて信じられないような発言や行動をとる方もおられるし、各家庭の方針もあるかと思いますが、やはりもう高学年ですしお子さんのお気持ちを優先してあげてほしいと思いました。 もう一度話す機会を持ってみてはどうでしょうか?

chantik99
質問者

お礼

近い身内といっても夫のいとこです。 ただ仕事の業界が近いため普段から仲好くしてもらっていて、連絡をとりあっているということです。 ほかの方へのお礼にも書かせていただいたのですが、こちらも家族になったばかりの再婚同士で、これからよろしくお願いします。という意味もあるので、今回は結婚式を選ぶことにしました。 かわいそうな思いをさせましたが来年6年生の運動会にはしっかりと参加させて応援したいと思っています。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 学校などの先生の子供の学校行事について

    学校の先生や幼稚園、保育園の先生に質問です。 勤務先の行事とご自分のお子さんの学校行事がかぶってしまうことってありますよね? そういう時はどうするのでしょうか? やっぱり勤務先優先になるのですか? 例えば運動会や入学式、卒業式、、、などなど。 まさか、担任の先生が「私事都合で運動会を欠席」なんてわけがないから、 勤務先優先かなぁとも思ったのですが、 お子さんの運動会はあきらめるしかないんですか? しかも運動会は5月最終土曜などと決まっていることが多いので、 勤務先とかぶってしまうと毎年参加できなくなっちゃいますよね?? 入学式だって、お子さんの晴れ姿を見ることができないのかな?と思いました。 どうしているのか教えてください。

  • 保育園の行事をどの程度優先させるべきでしょうか。

    保育園の年長児の母です。よろしくお願いします。 娘が通っている保育園は少人数でわきあいあいとしているのはよいのですが、土日に入る行事予定が数週間前でないと知らされません。昨年も、運動会も遠足もクリスマス会も2週間前の案内でした。 すでに他のお友達とクリスマス会を入れていたり、旅行の約束をしていたりと重なってばかりで、娘に聞くと「保育園の友達とはいつでも遊べるから、他の友達との予定を優先させたい」と言います。 それで、準備をして休日出勤してくださる先生には申し訳ありませんが、と断りつつ、昨年は遠足とクリスマス会の両方を欠席して、他の予定を優先させました。 ただ親の私から見ると、行事前2週間はクリスマス会や遠足に向けての用意や歌もその行事一色で、本番を楽しめないのは娘が寂しいのではないかと思いました。 (娘はサッパリしていて、毎日用意したり歌ったりしたからもういいや、それより普段なかなか会えない友達と遊んだり旅行に行ったりする 方が楽しみ、と全く気にしていません。) 毎回、先生にせめて1カ月前には教えていただけませんか、とお願いしても、改善していただけません。先生方にもご都合があるのでしょうが・・・。 年長になった今年も今のところ同じ状況ですが、運動会だけは2カ月以上前に教えていただけました。ところが、保育園側の都合でその日にできなくなってしまったので日は改めて、という連絡が来て、それ以来、そろそろ決まりましたかと問い合わせても、まだ…となってしまいました。 そうこうするうちに1カ月を切りそうで、他の秋の予定が立たずに困っています。 毎回こんな状況の保育園ですし、娘も今年も気にせず他の予定優先派なので、私達両親&娘両方の意見では、運動会に行けなくても他の予定優先にしてしまおうかと思い始めています。 ですが、祖父には残念だったこともあって、他の行事ならまだしも運動会は特別だからその考え方はおかしい、ずっと準備してくるのが無になる、と大反対されました。でも、他の行事も運動会も決まってから数週間の準備ですし、無になると子供が感じていないのに、と…。第一他の行事ならまだしも運動会は、って運動会はそんなに特別でしょうか?私からは行事はすべて同等に見えます。 祖母からは保育園ならいいんじゃない、小学校は別だけど、と言われましたが…。 私達も予定と行事が重ならないならそれに越したことはないですし、行きたくないわけではありません。 でも、保育園や学校の行事は何をおいても優先すべきという感覚がわかりません。 長くなってすみませんが、いろいろな考え方があるとおもうので、ご助言やご意見をくださいますよう、お願いします。

  • 仕事で子供の行事に不参加

    主人は仕事で海外出張が多いです。 子供が今年から幼稚園。 運動会の予定の日にも出張が入っています。 運動会にお父さんいないのはさみしいだろうなと思って、出張辞めてほしいのですが、、、 なかなか難しそうです。 仕方ないですかね、、、。 幼稚園の運動会は親も参加のものが多いですか? 父親がいなくても、どうにかなるものですか?

  • 幼稚園の行事参加について。園児のいるかたに質問です

    秋田県にある私立幼稚園に息子が通っています。 園の行事について。親が参加できる年間行事が、入園式、お遊戯会、運動会、バザー、母の日、父の日しかありません。幼稚園の行事としては、芋ほり、運動会とお遊戯会の予行練習、持ちつき大会、クリスマス会、誕生日会などがあります。先日幼稚園の先生に親が参加できる行事は通知しますが、それ以外の幼稚園行事に関しては『あの子のママはきてるのに、僕のママはいない』と思わせるのを防ぐため、参加を遠慮して欲しいと言われました。今後参加は控えるべきでしょうか?他の幼稚園もこんなものでしょうか?

  • 保育園の行事で・・・

     先日保育園の行事があり、仕事のため参加できませんでした。  すると次の日、園長先生や他の保育士さんから欠席したことに関して「なぜ来れなかったのか」「他の保護者に面倒を見てもらったので御礼を言うように」など厳しく叱責されてしまいました。  ちなみに子どもの通う園は運動会や発表会などがすべて平日に行われ、行事も月イチであります。これまですべて参加していたため、欠席がここまで非難されることと思わず甘かったです。今までも来ないお母さんもいましたし、自由参加なんだと思っていました。  もちろん事前に欠席と言わなかった私が悪いのです。でも保育園は仕事のサポートをするためにあるはずなのに、来られなかったことを「なぜ」と責められることがどうしても腑に落ちません。どこの保育園も、こんな感じなのでしょうか・・・?  

  • 子供の行事

    「子ども会」や「習い事(サッカー)」に息子(3年生)を参加させるのは他の学校の友達も増えるし構わないのですが、親と同伴が決まりみたいで悩んでいます。土曜まで仕事で、日曜日くらいはゆっくりしたいところ。それを子供の習い事に駆り出されて、色々な役員を任せられて・・・私が辞めたいくらいです。 子供を持つ皆さんは、親が駆り出される習い事、地域の行事をどう思いますか?

  • 子供の行事と仕事どちらを選びますか?

    子供の行事(運動会、試合、授業参観・・・etc)と仕事が重なった時、皆さんはどちらを選択しますか?

  • 私用で町内会行事を欠席するのはヒンシュクものでしょうか・・・?

    私用で町内会行事を欠席するのはヒンシュクものでしょうか・・・? 分譲マンションに住んでいます。 5月に町内会の役員に選出されました。 今年出来たマンションなので、私が第1期です。 さて、町内会ではいくつかの行事があるのですが、 差し迫ったものとしては、夏祭りと運動会があります。 それらの仕事については、近々ある会合で恐らく知らされる事だと思うのですが、 困った事に夏祭り当日は仕事があり、 運動会の日は息子のとある発表会があるのです。 気持ちとしては仕事や発表会のほうを優先したいのですが、 私はマンションの代表という事でしょうから、 町内会行事を欠席するというのはけしからんことではないかと思い、 とても悩んでいます。 もう一人でもいればいいのでしょうが・・・。 職場に迷惑をかけてでも、 そして家族との思い出を捨ててでも(大げさかもしれませんが)、 町内会に奉仕すべきでしょうか??

  • 離婚後の子供の行事参加について

    よろしくおねがいします。 当方、現在離婚調停中の男です。 4歳になる長男がいて、 親権は妻が取ることになりますが、 ギャンブル・浮気・DVなどなく 性格の不一致によるもので慰謝料もありません。 (離婚理由やいきさつなどは過去質問をご参照ください) 離婚が成立した場合に、子供に対して月1回の面会は 認めてもらいましたが、子供の行事(入学式や運動会など) に来るのはやめて欲しいといいます。 理由は自分の顔をもう見たくないからだそうです。 調停員には写真やビデオを送ってもらってはどうかと 言われましたが、妻は写真1枚だけならと主張してますし こちらも写真1枚では物足りません。 子供(4歳)は自分に懐いているし、 自分としては離婚しても父親として 子供が成長する姿を見つづけていきたいと 願っています。 ただ、親権が妻になったとすると 勝手に行事ごとに顔を出して 子供と会ったりするのはやめたほうがいいのでしょうか? もし無理なら遠くから様子だけでも 見たいと思っています。 似たような経験や思いをされた方がおられましたら 何かアドバイスをお願いできませんでしょうか。

  • 保護者参加の保育園行事

    認可保育園に子供を預かっていただいています。保育園の年中行事のうち、保護者が参加できる主なもののは、 ・入園・卒園・進級式(春・平日) ・遠足(春・平日) ・運動会(秋・土曜) ・クリスマス会(冬・土曜) ・保護者会(学年によって違うが年3~4回、平日夕方) です。 普段は保育室に入ることすら禁じられているので、こうした行事には出来る限り積極的に参加したいし、協力もしたい、普段の子供生活を垣間見たいと思っています。 ですが、本来保育園は日中の保育に欠ける子供(親が仕事をしている)を預かってもらう場所です。その親が休みを取って行事に参加することは「当たり前・仕方ないこと」なのでしょうか? 実際、乳児クラスの頃は、風邪をひいたり何なりで有給はすぐ使いきってしまい、そんな中で行事のために1日お休みすることはかなり厳しかったです。ある年には春と秋に行事が集中(上記行事以外にも幼児クラスになると地域行事に借り出されます)し、月に2日お休みせねばならないときには、さすがに困って役所に相談もしました。その後、行事日程のスケジュールは若干改善されましたが、基本的な部分(行事の絶対数)は変りませんし、職員の残業時間、休日勤務に関わるので今以上の対応は一切できないため、土日にイベントを開催することはできないとはっきり示されました。 保護者会は平日夕方、以前は遅刻して途中参加していましたが、定刻参加(途中で帰っても良い)を園だよりで告知されたため参加は取りやめています。いずれの行事も、本当に一部の人は一切参加しないことを貫いていますが、子供に肩身の狭い思いをさせたくないと思って、何とか参加しています。 子供を預かってもらっている感謝もあり、なかなかクレームは言い出せないのですが、こういう思いを持っている方はいらっしゃいませんか?またお子さんが通っている保育園の行事はどのような頻度ですか?