• ベストアンサー

なぜ単三充電地は1.2V?

ひじょ~にカテに悩まされましたが、ひとまずココで質問させていただきます。 質問はタイトルの通り、「何故単三充電池が1.2Vのものしかないか」です。 何故1.5Vじゃないんでしょうか?? その方が使い勝手が良いと思います。 一昔前は技術的な問題があったのかもしれませんが、現在の携帯の充電池は3V以上ありますし、現状何が問題で1.5Vにならないかが疑問です。 1.2Vでなければならない事情があるのであれば、それを教えていただけないでしょうか? ある程度想像はつきますが、正確なところをご存知の方、よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • craftsman
  • ベストアンサー率49% (166/336)
回答No.3

 電池の1セル(最小単位)あたり電圧は、陽極/陰極に使用している材質で決まります。  2次電池(充電して再利用できる電池)の代表例は・・・。  ニカドや、ニッケル水素系は1セル1.2V。  鉛系は2.2V。  電圧は電極素材によって決まってしまうので、技術云々でどうにかなる問題ではありません。  1セルあたりの電圧が1.5Vになり、充電池としての性能、製造コスト、使用する素材の環境への影響等の問題が全てクリアできる新たな組み合わせを発見するしかないでしょう。

g_dori
質問者

お礼

遅くなって申し訳ありません。 なるほど、1.2Vか、その倍数しか存在しない理由がよくわかりました。 >鉛系は2.2V。 がチョットわかりませんが(笑) あとで調べて見ますね。 ただ容量(mAh)は年々増大傾向にありますよね? なので技術でどうにかなるものかな~と思い、質問したしだいです。 的を得た回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • hot-tea
  • ベストアンサー率25% (20/78)
回答No.4

安くて便利な材質から、1.2Vの充電池になったようです。 昔の乾電池の話です。マンガン乾電池でちょっと性能が悪く、使っているうちに電圧が下がります。普通4個直列で1.5VX4個=6Vとして使うとして話します。これで使っていて一個あたり0.9Vに下がっても使えるよう、つまり3.6Vでも使えるようにラジオなど作られていました。じわじわ聞こえにくくなります。 ニカド充電池は1.2VX4個=4.8Vだから、このラジオは使えます。それうえニカド充電池は性能がいいと言うのか、容量がなくなるまで1.2Vを保ちます。だから4.8Vのまま使っていて、容量がなくなると急に聞こえなくなります。 この時点では何の問題もありません。 アルカリ電池ができました。これは性能がよく1.5Vのままで、使っていても電圧降下が少ないのです。4個だと6V、これが長く使えます。それに電流も多く取れます。で、最近アルカリ電池に限るという製品が出てきました。つまり、ここで同じ単3なのにニカド充電池が使いにくいのがでてきました。4.8Vならぎりぎり使える、ちょっとでも下がると不安定になる、というものです。 1.2Vと1.5Vならちょっとの違いでも、6Vと4.8Vでは作るのがむつかしい機器が多くなってきた、ということでしょうか。昔はラジオか懐中電灯くらいしかなかった。だから、アルカリ電池に限ると言われれば、確かに使い勝手は悪いです。専用充電池の製品が増えたのもそんな気がします。 リチウム電池も増えてきました。これには充電もできるのがあります。技術は進歩すると、勝手が悪くなるときがあります。  余談まで

g_dori
質問者

お礼

参考情報ありがとうございます。 そうですね、技術の向上ってある意味専門分野に特化することですから難しい問題ですよね。 ただ、ひとつ言えるのは、アルカリ電池が売れている事情はこういう「アルカリ電池専門製品が多い」という事情もあると思うので、充電池が1.5Vになってしまったら市場が変わってしまいますからね。 電池メーカーがあえて1.5Vの充電池を開発しないようにしている可能性も考えていましたが・・・どうなんでしょうねぇ。 ちなみに私が困っていることと言えば、ゲームボーイアドバンス(単三電池2コ)が2.4Vだとかなりギリギリのようで、満タンまで充電してもカラータイマーがチカチカ言うんです(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • morito_55
  • ベストアンサー率30% (755/2505)
回答No.2

そうですか? ニカド電池は、1.2Vですが、アルカリ電池は、1,5Vありますよ。

g_dori
質問者

お礼

あら・・・ 読みづらくて申し訳ありませんが、「電池」ではなくて「充電池」ですよん。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • p-taro52
  • ベストアンサー率49% (242/490)
回答No.1

パナソニックのHPに有る電池のお話です。 HPより「電池の森」→「電池Q&A」→「充電式電池/充電器」の中にその他も含めて説明が有ります。 読めば納得! へ~? そうなんだ。

参考URL:
http://www.mbi.panasonic.co.jp/top.html
g_dori
質問者

お礼

なるほど、材質によるものだったんですね。 「ニカド電池でも高電圧のものもあるのでおかしいぞ?」と思って色々調べてみましたが、以下のルールがあるようですね。 ・ニカド電池:1.2Vか、その倍数 ・ニッケル水素電池:同上 ・アルカリ電池:1.5Vか、その倍数 ・リチウムイオン電池:3.7か3.8V(のものしか見つからなかった(笑)) こう考えればスッキリですね。  ※質問をあと1日空けておきますので、間違いでしたら修正お願いします。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 単三充電式電池の電圧は1.5でなくて1.2Vでいいのですか

    単三の充電式「ニッケル水素電池」は1.5ボルトと思い込んでいましたが、いくら充電しても1.5ボルトになりません。古くなったせいかと思いリサイクルにと考えたのですが、本体をよくよく見ると1.2ボルトと書かれています。1.2ボルトでデジタルカメラやその他機器で使用に差し支えないものでしょうか。1.2ボルトと言うことは常識で私が間違って理解してたってことでしょうか。誰が正確に教えて下さい。充電前のものの電圧を測ったら1.0ボルトしかありませんでした。これもこれから充電すると1.2ボルトになるのでしょうね。

  • 単三ニカド電池1本の充電に、かける電圧は何VまでOKですか?

    みなさんこんにちは。 質問があります。 (1)タイトルの通り、単三ニカド電池1本の充電に、かける電圧は何VくらいまでOKですか? (2)パルス充電についてですが、電池を休ませる分平均電流が下がるのでより大電流を流しますよね。でも、かける電圧は定電流充電と同じなんですか? (3)パルス間隔制御式パルス充電でのデルタピーク検出方法を教えてください。 以上、よろしくお願いします。

  • 充電地について

    初歩的な質問ですいません 普通の電池は1.5Vで充電地は1.2Vですが電圧が低いことで何か問題が発生することはあるのでしょうか? それと、eneloop(1.2V2000mAh)1本で携帯(3.7V900mAh)を充電する場合、 1.2×2000<3.7×900で満充電には至らないのでしょうか? それとも2000>900で2回ほど充電できるのでしょうか?

  • 9Vの充電池 リチウムかニッカドか

    我が家の体重計は9Vの長方形の形の電池を使用するのですが、使い始めて半年も持たずに電池切れになってしまいました。 1個500円近くするのでこんなに早く切れるなら充電池を買った方が良いのではと思い電気屋に行った所使う機器によって充電池だと動かない場合があるから説明書を見てからの方が良いと言われ帰って見てみた所、9Vアルカリ電池を使えとの表記がありました。 しかし、ここの過去の質問を色々と見てみた所電圧が同じなら問題無いといった感じの解答があり、単三だとアルカリ、マンガンが1.5V、リチウムやニッカドが1.2Vと違いがあるという事は分ったのですが9Vの物なら電圧も同じだし大丈夫かなと思うのですがどうなのでしょうか? それと、オークションで探してみると充電池でリチウムとニッカドがありどちらが良いのかなーと悩んでいたのですが結構有名なエネループがニッカドだという事なのでニッカドの方が使える確率が高いかなと思ったのですがどうなんでしょうか??

  • 5.0vの充電器と5.4vの充電器

    昔の携帯の充電器が差し込むことができたので使ってるのですが、そこには+0.4Vの電圧差があります。 充電は全然できるのですが、問題ありますかね・・・?やめたほうがいいですか?

    • 締切済み
    • au
  • 単三、単一単二電池の電圧の違いによる機器の動作について

    私は、充電式のニッケル水素、単三電池をよく使用するのですが、 たまに単一や単二の電池が必要になる場合があります。 その際単一単二の充電式の電池がない為、 単三電池を単一、単二の大きさへ変えるプラスチックのケースを使用します。 そこで気になったのですが、まず単三の電圧は1.2Vです。 そして単一や単二についてですが、確か単一電池と単二電池は1.5Vだったような気がします。 よく確認もしないまま質問してしまい申し訳なく思いますが、 単三と、単一単二の電池の電圧が異なる場合、果たして単一や単二より電圧の低い単三電池が、 例え物理的にはハマったとしても機器の方が正しく本来の動作してくれるのでしょうか。 お答えいただければ幸いです、よろしくお願い致します。

  • 単三型充電池で、「小電力・長時間」使用に向いているものはありますか?

    無線マウス用の電池を探しています。普通の一次電池なら、マンガン電池、アルカリ電池などが適していますよね。 松下のオキシライド電池は、「一気に大きな電力を必要とするものに向いていて寿命が長い」のだとかで、小電力のものには向かないとか。 充電池のほうに目を向けると、ニッケル水素電池が巷にはあふれています。わずかながら、わが家にはニッケルカドミウム (ニッカド) 充電池もあります。リチウムイオンの単三型というのは、使ったことがありません。 手元にあるニッケル水素やニッカドが使えたらいいなあ……とは思うのですが、これって、マウス用途にはどうなんでしょうか? 技術的に詳しい方の回答をお持ちしています。よろしくお願いいたします。

  • 乾電池の形をした充電池について質問です。

    乾電池の形をした充電池について質問です。 単三型のニッカド充電池2個と単三型のニッケル水素電池2個を同時に単三型の乾電池を4つ同時に充電できる機械で充電することは問題無いでしょうか?問題あるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 充電池の自作について

    充電池の自作について いつもお世話になります。 現在、農業で使用している充電式電動噴霧器のバッテリーの寿命が来ました。 購入店で問い合わせをしましたが、製造が終わっているのかわからないとのこと。 しかも、あっても1万円ちかくするというので、自作できないものかと思いました。 バッテリーにはNiCD・12V・2500mAHの表示があり、形状から判断して単三のニッカド電池を10本並列にしてフィルムで包んでいるようです。 なので、1.2V・250mAHの単三ニッカド電池を10本購入して、同様にハンダ付けを行えば同じ物ができるのではないかと考えています。 ところが、ニッカド電池は近頃では手に入りにくいです。 見つけても1.2Vではありますが1000mAHとかのちょっと容量の大きいものになります。 これを使用すると、元のバッテリーの容量を大きく超えてしまいますが、問題ないでしょうか? モーターが焼けてしまっては元も子もないので。。。。 また、ニッケル水素電池に置き換えた場合、充電器を現状のニッカド電池用のものは使用できないでしょうか? よろしくお願いします。

  • プロボに充電池は

    フタバのメガッテク2PLですが、単三電池で使用していますが 良くメンテの時等に電源を切り忘れて終わってしまう事があります。 8本も使用しているので電池代も馬鹿にならないので、充電池に 切替ようかと考えています。 そこで気になるのが、本体の電圧が8.5Vを切るとアラームがなり 交換時期を知らせる機能ですが 単三電池は1本当たりで1.5V×8本で12Vになりますが 充電池は1本当たり1.2V×8本で9.6Vと計算上はなりますが、これだと すぐにアラームが鳴るような気がします。 フタバに問い合わせましたが、たぶん使えるはずですが実際に入れて みないと判らない様な返事でした。 実際に充電池を使用されている方のアドバイスよろしくお願いいたします。

カラーインクが出ません
このQ&Aのポイント
  • カラーインクが出ません。印刷時にカラーインクが出ません。強力ヘッドクリーニングしても出ません。
  • お使いのブラザー製品、DCP-J4210Nで印刷時にカラーインクが出ません。ヘッドクリーニングを試しましたが解決しません。
  • DCP-J4210Nでの印刷時にカラーインクが出ません。ヘッドクリーニングしても改善されない問題に遭遇しています。
回答を見る