• ベストアンサー

つらくて我が家にいれない(長文)

dyapuchiの回答

  • dyapuchi
  • ベストアンサー率18% (31/170)
回答No.6

大学生ということは成人していますか? 以下は成人しているという前提で。 彼氏とは遊びなら黙っておきましょう。 二人の恋愛に関して真剣に向き合える彼ならば、 親にも付き合っていることを話せばいいのでは? 恋愛は悪いことではありませんよ。 メールが母にバレてなぜ避けるのですか? 隠す気持ちはナゼですか? 後ろめたい気持ちでもあるのですか? 親に怒られるかもしれないからですか? いいじゃない、怒られたって。 貴女が真剣に恋愛しているならば。 親を悲しませるかもしれないから? いいじゃない、貴女が親を悲しませるような 恋愛をしなければいいのです。 貴女にとって恋愛がどんなものか? 彼氏がどの程度の存在なのか? 親の顔色伺って恋愛するのって、 結局その程度の覚悟なんだよね。 自問自答して、やっぱり親には話せないと思うなら これからも隠しながら恋愛してくださいね。 貴女が堂々と話せばいいだけなのに、 後ろめたくしているのは貴女なのですから。 母親の態度とか、精神の病気とかは、ただの言い訳かな。

noname#74974
質問者

お礼

まず言っておきたいのが、 私は恋に遊びも本気も境界はないと信じています。恋は恋、どれも共通して素晴らしいものだと思っています。 恋することに異常も普通もないのと同じで。 恋は本人達にとって本当に奇跡みたいなことだから、それに第三者から白だとか黒だとか遊びだとか本気とか、レッテル貼られたくないのです。 自分のことであっても他人の恋愛であっても。 私も実は、何度も何度も何度も親に紹介しようとか、祖母に紹介しようと思っていました。 母に避けられた瞬間、これは戦いだ、戦おう、とフトンの中で一人決意ました。 でもそれ以前に、母も祖母も結婚する前にはどんな男とも付き合ってはならない主義の人達なので、 どんなに素敵な優しい相手であっても、その時点で私が「悪」とされそうで怖いのです。 でも悪とされてもどうせ私は別れないから、確かに仰るとおりどうせ悪なら全部オープンにした方が私も楽でいいのかもしれません。 今ではちょっと落ち着いて、私には私の考え方がある、と思い直すようにしました。 同調することが無理なら、別々の考え方で生きていていいじゃないかと思うようになりました。 だから仰るとおりもう母を気にせず、恋しようと思います。

関連するQ&A

  • 息子(孫)視点からの嫁姑問題です。長文になります。私は次男で22歳学生

    息子(孫)視点からの嫁姑問題です。長文になります。私は次男で22歳学生です。兄は結婚して実家を出、私も遠くで一人暮らししてます。実家には母、父、祖母だけです。 母は男勝りというかわがままというか、世間でいうB型のイメージです。父は優し過ぎるくらい優しいA型のイメージです。祖母は正直ボケも入り、耳も遠く、会話もままならないです。しかし、性格は優しく気を使われる方なので引込み思案となってしまっています。父は仕事で出るため、祖母の介護はほとんど母がします。介護といっても今となっては何もしてないに等しいですが…。上記の性格上母の力が強く、祖母への扱いがひどいです。 「老人ホームに入れろ」や「ばばぁ」や「早く死ね」など父に愚痴をいいます。祖母に対しては口も聞きません。 私はすごく悲しいです。母の事情も祖母の事情もわかりますが、あまりにもひどい。祖母がかわいそうです。父も手がつけられなく困っていると思います。 次男という立場ですがメールを使って、「お母さんはひどい」といった内容を伝えたいと思います。しかし、それにより母が自暴自棄になったり祖母への扱いがさらにひどくなったり、離婚騒動にならないか心配です。 それでも私にとって母は大切で、祖母も父も兄も大切です。 この問題は私の悩みの一つとなっています。私はどうすればいいですか?アドバイス、意見ありましたら回答お願いします。 駄文失礼しました。

  • 一人っ子(後継ぎ)の就職と結婚について 長文です

    20歳の大学生です。よろしくお願いします。 現在、一人暮らしをして大学に通っています。私の実家は四国の田舎で、農業をしており、父が公務員をしながら、週末には畑で農作業をしています。実家には父と祖母が二人で暮らしています。母は私を生んで間もなく、亡くなったので子供は私一人です。 今回ご意見を伺いたいのは、後継ぎについてです。 父と祖母は、大学卒業後は私を実家に連れ戻して就職させ、いずれは婿を取るつもりのようです。(私の家は本家です。)でも、私は卒業後は都会で働きたいと思っています。私が目指している仕事(劇場で働きたい)は、実家ではできないものなのです。 子供の頃から、父、祖母、親戚にお前は「後継ぎ」と言われて来ました。私は父と祖母があまり好きではありません。私が家を継ぐことが、自分達にとっても、私に聞いた訳でもないのに私にとっても幸せなことだと決め付けているからです。父と祖母とは、必要なこと以外は殆ど会話をしません。父と祖母は不満のようですが疲れるのです。 大学も、実は別の大学を志望していたのですが、受験を許して貰えませんでした。通っている大学は実家の近くにあり。近くに叔父一家が暮らしているため、父と祖母は安心しているようです。 今まで、何度か話をしてきましたが、父と祖母の考えは変わらないようです。このままでは、就職はおろか将来、家のために親が決めた相手と無理やり結婚させられてしまいそうで、恐ろしいです。後継ぎは夢を持ってはいけないのか。 長女、一人っ子などで後継ぎの問題を経験された方(家を継いだ方、継がなかった方)にご意見を伺いたいです。

  • 実両親&祖母の同居(長文です)

    実家の両親と母方の祖母との同居について、相談させて下さい。 祖母は九州にて実母の兄夫婦と長年同居していました。 しかし祖父が約10年前に亡くなってから、お嫁さんとの仲が悪くなってしまい、とうとう昨年冬にお嫁さんから「もうこれ以上の同居は出来ない」と突然宣告されました。 私の母のみ関西にて住んでいるので、至急九州に行き、兄弟(兄2人+妹1人)皆で今後をいろいろ相談した結果、私の両親が引き取ることになりました。 他の兄弟は皆、いろいろ事情があり引き取れないとの事で、もともと面倒見のいい母が半ば強引に引き取った形です。 もちろんその場には父も居合わせ、賛成しました。 (私もその場には同席していました) そして、その翌日には一緒に関西に連れて帰り、両親と祖母との同居がスタートしました。 しかし、元々かなり気分屋の父なので、そのときはとても調子良く「自分の母親のつもりで大事にするわ」なんて言ってましたが、長年自分の気分が良くないときは家族に当り散らしたりするのを見てきていたので、私は心配になり、「本当に大丈夫?そんな後先考えず引き取ってやっていけるの?」と何度も聞きました。 そのたびに父は「大丈夫や。やってみなわからんやろ!」と強く言っていました。 私が同居するわけでもないので、それ以上は強く言えず、黙ってしまいました。 でも私の予想は大当たりで、半年以上たった今現在、両親の仲は最悪、それに挟まれた祖母もとても辛そうです。 両親共に仕事を持っているのですが、母は一日中、しかし父は午前中のみなので、必然的に祖母と二人きりの時間が長くなります。 もともと気分屋なうえに、自分の生活のペースを乱されることをひどく嫌う父なので、祖母との生活にだんだん嫌気が差してきたらしく、祖母には冷たく、そのストレスからか、母には何かに付け当り散らしているようです。 もともと父は母に依存しているようなところがあり、多分祖母に母を取られたような気分にもなっているようです。 両親達の暮らす家はとても狭く、それぞれに個室はなく、常に顔を合わせている状況です。 それも良くないのかと、母が一度もう少し広い団地に引っ越そうか?と父に相談したところ、今の家を出るのは嫌だと頑なに拒否されたそうです。 最近では離婚したいとそればかり、母に言っているようです。 そしてそんな状況なので、もちろん母はすごいストレスを感じています。 それを私にたびたび電話で愚痴ってくるのですが、どうしてあげることも出来ません。 父が一人になりたいと言っているそうなので、しばらく私の家に来る?と言っても、それも出来ない様子… とにかく何をアドバイスしても現状を変える勇気は、母にはないんです。 「じゃあ一体どうしたいの?」と聞いても、母は逆に怒って「もういい!」と電話を切る始末。 私も毎回そんな愚痴ばかり聞かされて、正直参っています。 もともと後先考えずに引き取ったのが間違いだと思うんですが、今更高齢の祖母の行くところなどありません。 他の兄弟に相談しても、誰もやはり引き取れないそうです。 両親にも正直、私から見れば引き取れる余裕なんて無いので、兄弟皆同じだと思うんですが…。 もしこれで本当に両親が離婚することになったら、そんなおかしな話はないと思うんです。 それにそうなって一番傷つくのは、祖母だと思います。 自分のせいで娘夫婦が…って責めてしまうと思うんです。 こんな状況の両親達に、何か出来ることはあるのでしょうか??

  • 痴呆の進んだ祖母と、父の兄弟   長文です

    父の母(私の祖母)の痴呆が進んだので、先週から我が家に、祖母を連れてきていたのですが、 祖母が、自分の家に帰りたいと言って聞かないので、今日から、父が、祖母の家(父の実家)で暮らすことになりました。 父は、「父が祖母の家に帰れないときは、我が家に連れてきて、それ以外は、父が、祖母の家に住む。それを、死ぬまで(祖母が)続ける」と言っていましたが、 私は、くやしい思いでいっぱいです。 父は、3人兄弟なのですが、どうして、私たち(父と母と私)だけが犠牲にならなければいけないのか、と思います。 私にとって、血の繋がった祖母なので、もちろん、できるだけのことをしてあげたいという思いはあります。 ですが、「犠牲」というと、言い方は悪いかもしれませんが、 父が、実家から会社に通いながら、祖母の面倒をみることで、父だけが負担を背負って、 また、私たち家族だけが、ばらばらになることは、理不尽だと思うのです。 父は、3人兄弟の長男で、祖母の家から、1時間ほどのところに我が家があります。 次男は、3つほど離れた県に住んでいて、夏だけ、娘や孫を連れて帰ってきます。 3男は、祖母の家から2時間ほどのところに住んでいます。 以前、祖母が怪我をしたときに、 次男の嫁が、「近いものが面倒を見るのが当然」と言っていたようです。 距離から言うと、父が面倒を見るのが自然なのでしょうが、それでも、やりきれません。 そして、100歩譲って、父だけが面倒を見るしかないとしても、 それでも、父に大きな負担がかかっているということを、 次男・三男は、知っていなければいけないと、私は思います。 (父は、祖母の家に住んで面倒を見ることを、特に今、兄弟に伝える気はないようです。) そこで、私に何ができるのか、どうすべきなのか、教えてください。 「私が、どうしたいのか」が、明確にならないと難しいと思うのですが、 (1) 祖母を施設に預ける   (2) 父と私で、面倒を見る   これくらいしか、私には思いつきません。 (祖母を、無理やりにでも我が家に連れてくる、ということも考えましたが、 祖母の住んでいる田舎と比べて、たとえば迷子になったときのことを考えたら、母に大きな負担がかかってしまいます。) (1)に関して、最終的に決めるのは、私ではないことはわかっています。 そして、父は、「施設に入れたら、粗末に扱われる」という理由で、施設に入れることを、認めないと思います。 ですが、父だけが、負担を背負うのを見るのは、私が嫌なので、 (1)が却下となったら、(2)のように、私が、その負担を半分背負うことも覚悟しました。 ですが、祖母について、父と母と私だけで対処するのはおかしいと思うので、 私にできることを、私のために、自分の家族のためにしたいと思います。 私が、父に、「この状態はおかしい!」と言う事もできますが、 それだと、次男・三男の知らないところで、私たち家族だけで傷つけあいながら言い争いをすることになるので、 次男・三男に、私が直接、電話してみようかと思っています。 「父に大きな負担がかかっている。父に言っても、他に方法はないと言って聞かないので、どうしたらいいのか相談の電話を入れた。父と、直接、話をしてくれ」という風にです。 それか、祖母の妹がいるのですが、昔から、父たち兄弟の世話を焼いてくれていたので、 どうしたらいいのか、彼女に意見を仰ごうかとも、考えています。 (父にとって、彼女は叔母なので、私と話すよりは、冷静に話ができると思います。) 私が、父を通り越して、彼らに直接、連絡を取るということは、今までにないですし、 正直、私は、彼らが、あまり好きではないので、電話したくないのですが、 私が何かしないと、【祖母に関して、父だけが(父や母や私だけが)苦労を背負い込む】という図式は変わらないので、 仕方ないと、思っています。 私のやろうとしていることは、間違っているでしょうか。意見を聞かせてください。 そして、他に、よい方法がありましたら、教えてください。

  • 教えて下さい(長文です)

    叔母のことで困っています。 私には少しボケが始まった祖母(母方)がいます。 今は母の弟(叔父)夫婦と同居しています。 しかし、何が気にいらないのか叔母は祖母と 母を合わせようとしません。 叔父夫婦と同居して3年になるんですが、叔母が言うには 「母と祖母がいつも会っていると、自分に祖母が懐かない」 というのです。 先日も母と祖母が電話で話しているのを聞いて、激怒し祖母を怒ったらしいのです。 それを側で見ていた叔父が、母のところに飛んできて 何があったのか理由を聞きにきたので、母がいきさつを 説明しました。母も気を使ってその後叔母に「いやな思いさせたみたいでごめんね」と電話したら、 「お姉さんは言葉の使い方を勉強してください。」など 色々言われて・・・言葉の使い方」とは 「ごめんね」じゃなくて「すみませんでした」と言えと 言う事だそうです・・・ 叔母は、ハイソなお友達と交流があり、よくホームパーティーを 開くみたいなんですが、その時は祖母が邪魔なので、外出を強制します。 でも、そんな時でも母と会うことは許しません。祖母も 叔母が怖いので、母には連絡してこないそうです。 祖母も叔母の事を怖がっていて、母としては祖母を自分が 引きって、これから先あまり長くない時を、心穏やかに すごさせてあげたいと考えています(もちろん父も同じ考えです) このままでは祖母が本当にボケてしまい、母の事まで分からなく なってしまいます。そうなる前に、何とかしたいのです。 こんな場合はどんなところに相談しに行ったらよいのでしょうか? 私どうか、みなさん力をお貸しください。

  • 助けてください・・・(長文です)

    助けてください・・・(長文です) 1年程前、父は軽く鬱状態になってしまい、職を辞め家族みんなで励ましてきました。 父も軽く鬱状態になってしまい、家族みんなで励ましてきました。 しかし、父は私たち家族を裏切り、 稼いだお金を一銭も家に入れず、母から通帳を盗み 下ろしたお金と稼ぎ分で好きなものを買いまくってました。 さらに父は職場に居た鬱病の女と夜連絡をこっそり取ったりで 浮気的行為をし続けました。 母は裏切られたショックとその女の存在を知り、 パニック障害になってしまいました。 ある日、当時高校生だった私は父から電話で 「お母さんがどうかしっちゃったからかえって来て」と連絡を受け 帰ると母が過呼吸になり痙攣を起こし、苦しんでいました。 急いで袋を口につけて、背中をさすりながら収まるのを待ってました。 それを見ながら、知らんぷりしてタバコを吸い続けてました。 この様なことは当時当たり前でした。 子供たちが居ない間、父と母は毎日喧嘩をし続けました。 父は話を聞かずに、物を壊し母が弱い状態なのをいい事に 怒鳴り散らします。母はそれが怖くてまた過呼吸を起こし、 倒れ、そのまま放置させられます。 そのうち、母は真夜中に意識の無いまま家を裸足で出てどこかに 歩いて行ってしまい、倒れ、数分後に意識が戻り、 携帯から電話をしてきて私1人夜中何度も母を捜し家に つれて帰る日々がありました。 私自身学生でしたし、限界を感じ、両親の祖父祖母に 連絡を取りました。母側の祖母と祖父は、お金がないと すぐに貸してくれて何かあると夜であっても来てくれて、 ご飯も作りに来てくれたりしました。 しかし、毎日毎日こんなの(喧嘩を止める)が続いてたまらないと 言われてしまいました。確かに誰だって絶え切れません。。。。 正直私はそんな風に言われても足腰辛くても助けてくれていたので 全く憎くありませんでした。しかし、父側は一切来ることは無く 「勘当だ」としか言いません。1度も喧嘩をする姿さえ見ていないのに・・・ 本当大嫌いです。 ある日、ついに母がキレて父のパソコンを倒しました。 すると父からパソコン代払え払えと請求され、 母の病気は更に悪化し、激やせし、何も食べなくなってしまい 自殺行為を繰り返しました。 そんな母の状態を父が鬱病の女に話したのか、 母にどんな効果になるか分からない薬を渡してきました。 もちろん飲ませませんでしたが、私が止めなければ、 母は飲んでいたと思います。未だにどんな薬だったのか 分かりません。。。 もうこっちが辛くなり、訴えようと言っても「お金が掛かる」 という言葉しか返ってきませんでした。 私も卒業し、毎日母に付きっ切りで母も少し回復し始めた時、 母がある占い師を呼んできました。その占い師は 予約をしないと占ってもらえないほど有名らしく、母が 何も話さなくても、うちの状態を話し始めたそうです。 そして、うちに入るやすごい霊が居ると言い出し、 おはらいを始めました。まるでテレビのように人に取り付かせると その取り付かれた方が、母そっくりに泣き叫び始めました。 あまりにもそっくりだったので正直びっくりしました。 そのような不気味な事が済んでから、数ヵ月後(現在) 父は前のように怒鳴ることは無くなり、 母も前よりマシになり(通院を続けていますが)ました。 未だに父は無職で、仕事を母が見つけても 職を選び、断ります。バイトもする気も無く、家に居てただ パソコンに向かってます(なにをしているか不明) 離婚となると、今居る家のローンが半分づつになってしまい、 母の話では、とても無理だそうです。 もちろん兄弟で唯一の社会人(19)の私は1人暮らしも許してもらえず、 今だに家に居ます。。。 父が職を見つけて働いて家に入れれば母は今までのことを 許してもいいというのですが、本人は毎日何をしているのか 全く分かりません。 私はもうすぐ結婚するのですが、父には紹介したくないし、 早く家から出て行きたいんです。。。 父が職を見つける以外に何か私ができる事は 無いのでしょうか??

  • ルール違反?(長文です)

    内容は詳しく書けませんが恥ずかしながら私の実母と祖母が 金銭問題で揉めています。 話し合いではどうにもならないと思ったのか祖母は弁護士を立てて 母宛てに内容証明を送りつけてきました。 事実と異なる内容だったため、母は弁護士に相談し代理人になって頂きました。 すぐに母の弁護士が祖母の弁護士に回答書を送り、数日経って祖母も 回答書を受け取ったとの報告を受けました。 祖母は弁護士を雇えば簡単に自分の要求が通ると思っていたようで 母からの回答書に慌てたようです。 何を思ったのか祖母の甥(母の従兄弟)の家に回答書を持参して泣きつきました。 あまり事情を知らない甥でしたがすっかり祖母に同情したらしく 母の家に抗議の電話をかけてきました。 「会って話し合え。」 今さら何を言い出すのかと呆れてしまいました。 話し合いをしたところで「言った、言わない」の繰り返しでらちが あかないからお互いに弁護士を立てたのに・・・ まだはっきりと分かりませんがこれから裁判になるかも知れないのです。 母は逃げも隠れもせずに法廷に行き白黒つけるつもりでした。 そこで質問なんですがお互いに弁護士を代理人に立てた場合に 弁護士がいないところで母と祖母が話し合いをするのはルール違反なのか そうではないのか。 「親子なんだからよく話し合えば?」とお思いになるでしょうが 当事者と第三者が立会いのもと、話し合ったところで解決する 問題ではありません。私は公平な目で母と祖母の間には立てないので 間に入ることもできません。

  • 介護をしているのですが…(長文です)

    私は21歳の女です。 81歳になる祖母の介護をしています。 介護と言っても、トイレにも1人で行けるし傍から見れば それほど大変なことではないかもしれません。 ですが、色々と気にかけなくてはいけなくて まだ本格的な介護を始めて1ヶ月あまりですが疲れてきました。 私が幼い頃に離婚し、父子家庭なので家事は全て私がやっているのですが 祖母が元気な頃は私が手伝い程度だったので、 全て私がやっている今、私のやり方が気に入らないらしく小言を言われます。 精神的に疲れてきたせいか、何気ない一言でもすごくイライラするようになってきました。 イライラしてもしょうがないと思いつつも、ストレス発散する場がなく 溜め込んでしまう一方です。 食事の時も「口がまずいから何を食べてもおいしくない」だとか言われると 自分もなんだか食べる気が失せてきてしまいます。 休みの日は父が手伝ってくれるので多少は負担は減るのですが この生活がいつまで続くかと思うとうんざりします。 仕事も昨年、新入社員として働きだしたのですが 半年ほどで介護の為に退職してしまいました。 やはり仕事もちゃんとしたいと思うのですが今の状態ではとても無理です。 母がいればもう少し楽なのかな…とか、なぜ私の家には母がいないのか… と思うと涙が止まらなくなります。 (父には口が裂けても言えませんが) 父に少し精神的に疲れてきたと弱音を吐いたのですが 「そんな事を言わずに頑張って欲しい」と言われました。 わかっているものの、「頑張って」という言葉がしんどいです。 何か少しでもいい方向にするにはどうしたらいいのでしょうか。

  • 我が家はどうなるのでしょうか。

    現在、父が民事訴訟の被告になっていて、おそらく負けてしまいます。 損害賠償金を支払うことになりますが、とても払える額ではなさそうです。 現在、我が家(土地、建物)は父と母と祖母の共有名義になっていて、 そこが差し押さえられているのですが、判決が出た場合、 執行されるのかと思うのですが、私たちは出ていかなければならないのでしょうか。 住んでいる方が強いとよく言われますが、どうなってしまうのか心配です。 はっきり言って、上司の奔放さが引き起こした事件で、私たち家族は 傷心し、大きなストレスを抱えて生活しています。 こういっても他人からしてみれば「悪者」に変わりはありません。 しょうがないことだと割り切って暮らしていますが、これからさらに 家まで奪われるのかと思うと、不安で仕方ありません。 どうか教えて下さい。よろしくお願いします!

  • 家族間の問題で気分が塞ぎ、涙が出ます。(長文です)

    私は34歳主婦です。 1年前くらいから、私の両親と、父方の祖父祖母 が仲違いしてしまい、絶縁に近い状態です。 私の祖母と、母は嫁姑の関係ですが、 これまでも、母が何を言われても我慢する 形で、なんとかやってきました。 祖母は関西出身で、 よく言えば思ったことをそのまま言う 裏表の無い性格です。 私は孫ですが、小さい頃はおばあちゃん子で、 両親がやきもちを焼くほど、なついていました。 私から見ると、祖母はにぎやかで、 おしゃれが大好きで、そこにいるだけで パッと雰囲気が華やぐような人です。 私は初孫ということもあり、大変可愛がられて ました。 一方、母は東北の人間で、我慢強く 人の気持ちを常に考えながら行動するような 人です。 そのため、母なら言わないようなことを祖母が言うと、 後でどうしてあんなことを言うのだろう、と 理解できないようでした。 それでも、私の母と父は、祖父祖母を旅行へ 連れて行ったり、月に1度は顔を見せたり、 家に呼んだりして、仲良くしようとしていました。 私もそんな父と母を見て育ったので、 私の両親は親孝行だなあ、私もそんなふうに したいなあと思ってきました。 ところが、今回、祖母の不用意な発言で、 母が機嫌を悪くしてしまい、それを聞いた父が 祖父祖母に直接ひどいことを言ってしまいました。 簡単に言うと、もう知らないから二人で仲良くやって ください。というようなことです。 それから両親、祖父祖母の間で何度か手紙での やりとりがありました。 私は読んだわけではありませんが、大体の内容は 母から聞きました。 祖父祖母からの手紙には、謝る言葉は全く無かった そうです。 そして、最後に母から、姑である祖母に対して 手紙を書いたのですが(意を決して) それに対しての返事は ありませんでした。 私は孫という立場なので、父も母も、 この件に関しては、私は何もしなくて良いと 言われていたのですが、手紙に対する返事も 無いので祖母の気持ちを知りたく、私と弟とで 祖母の家へ行きました。 その時に、祖母の気持ちを聞いたのですが、 母からの手紙は、姑に対して書く内容ではなく、 自分はたいして悪いことをしたと思っていないので、 謝る気は無いということでした。 でも、もうあと何年も生きられない(祖母は82歳です) のに、こんなことになってしまって悲しい。 だけど、姑が嫁に、頭を下げることはできない。 とのことでした。 私は、そのあと実家へ行き、 祖母の気持ちを両親に伝えたのですが、 父は、謝るまでこちらからは出向かないという 気持ちを固くしているようです。 母も、自分は悪いところはないと思っている ため、謝る気持ちはないようです。 第三者である私から見ると、 母にも悪いところはあります。 祖父祖母と出かけた時に、 機嫌の悪い態度をあからさまにしたこと。 (これは祖母も怖いと感じるような態度だった そうです) 祖母が、母に電話をかけて来た時に、 なかなか出ない母に対して嫌味を言った時に、 「私は、電話の前にじっと座っているような人間 ではありません。何度もかけてください」とキレ気味 に言ったこと。 祖母は、これらの母の態度を快く思わず、 その文句を父に言ってしまい、こんなことに なったわけです。 私は、親孝行だと思っていた両親が、 今や親戚や、祖父祖母の近所の人たちに 親不孝な人間と言われているらしいこと。 それも悔しくて、悲しく思っています。 でも、頑固な性格の両親で、 祖母が謝るまでは折れない、という感じです。 この出来事があってから、 気持ちが塞いで、無気力になってしまっています。 私は、両親に対して、 祖母にも悪いところはあったかもしれないけれど、 それは誰にもである。 良いところも、悪いところも受け入れるのが 家族なのでは。と言いたいのですが、 どうせいろいろな理屈で、私の言うことも 違うと言われるでしょう。 私はノータッチで、 傍観していても良いのでしょうか。 どんなご意見でも構いませんので、 アドバイスよろしくお願いします。 長文で、失礼いたしました。