• ベストアンサー

ルール違反?(長文です)

内容は詳しく書けませんが恥ずかしながら私の実母と祖母が 金銭問題で揉めています。 話し合いではどうにもならないと思ったのか祖母は弁護士を立てて 母宛てに内容証明を送りつけてきました。 事実と異なる内容だったため、母は弁護士に相談し代理人になって頂きました。 すぐに母の弁護士が祖母の弁護士に回答書を送り、数日経って祖母も 回答書を受け取ったとの報告を受けました。 祖母は弁護士を雇えば簡単に自分の要求が通ると思っていたようで 母からの回答書に慌てたようです。 何を思ったのか祖母の甥(母の従兄弟)の家に回答書を持参して泣きつきました。 あまり事情を知らない甥でしたがすっかり祖母に同情したらしく 母の家に抗議の電話をかけてきました。 「会って話し合え。」 今さら何を言い出すのかと呆れてしまいました。 話し合いをしたところで「言った、言わない」の繰り返しでらちが あかないからお互いに弁護士を立てたのに・・・ まだはっきりと分かりませんがこれから裁判になるかも知れないのです。 母は逃げも隠れもせずに法廷に行き白黒つけるつもりでした。 そこで質問なんですがお互いに弁護士を代理人に立てた場合に 弁護士がいないところで母と祖母が話し合いをするのはルール違反なのか そうではないのか。 「親子なんだからよく話し合えば?」とお思いになるでしょうが 当事者と第三者が立会いのもと、話し合ったところで解決する 問題ではありません。私は公平な目で母と祖母の間には立てないので 間に入ることもできません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yoshi170
  • ベストアンサー率36% (1071/2934)
回答No.5

代理人とは、法律上の代理権を持ち、本人に代わって意思表示をしたり、意思表示を受けたりする権限のある人のことをいいます。 代理人を立てたからといって、立てた本人が意思表示をすることができなくなるわけではないので、本人同士の話し合いも当然可能です。 従って、本人同士の話し合いを要求するのは問題ありません。ただし、代理人には法律上本人と同格の権利があるので、代理人を通せとの主張には対抗できません。

jenkotan
質問者

補足

分かりやすいご回答、ありがとうございます。 今後は代理人を通して頂こうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • kadakun1
  • ベストアンサー率25% (1507/5848)
回答No.4

お互いに代理人の弁護士を立てたのなら、弁護士を通さないで話し合いをするのは良くないと思います。 弁護士の方も裁判?の準備をするに当たって、よけいなことを言われると困るでしょう。 いままで、さんざん話し合ってらちがあかないのでしょうから、今更話すこともないと思いますが・・・ とにかく、何をするにも弁護士に相談してからが良いです。

jenkotan
質問者

補足

そうですよね。 何のためにお互いに高い弁護士費用を払ったのか・・・ 自分が正しいと思うなら堂々と裁判所へ出向いて欲しいです。 相談するなら甥ではなく自分の弁護士にすればいいことですよね。 電話で甥に厭味を言われて母は参ってます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

お互いの弁護士同席の上で、 本人同士が話し合っては如何でしょうか? 裁判をやっていくうちに、 裁判所が和解を勧告することも多いですから、 別におかしいことではないですよ。                 

jenkotan
質問者

補足

うちの母は実の親ですから最終的には和解を望んでいますがあちらはたぶん 要求に応じない限り、できるだけの手段を使ってくるのではないかと・・・ 甥に泣きつく前に自分の弁護士に相談してくださいって言いたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • possan11
  • ベストアンサー率23% (11/46)
回答No.2

いったん弁護士を立てた以上 当事者同士が話し合うことは弁護士の知らないところで 新たな事実関係が生じることになり、ひいては 弁護士との信頼関係や戦略に支障が出てくることにも なりかねませんので、当事者同士会うにしても 弁護士への連絡は不可欠なものと思われます。

jenkotan
質問者

補足

ありがとうございます。 まだ双方に内容証明とそれに対する回答書のやりとりが1往復だけなのに 周りが騒ぎ立てるのでこの先、裁判になったら一体、どうなってしまうのかと 心配です。裁判前にこれ以上、消耗したくないので当事者同士で 会うことはしないでおきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • moon_night
  • ベストアンサー率32% (598/1831)
回答No.1

お互いに会うつもりがあるのでしたら、別に問題ないように思えます。 そのときは弁護士に一言言うか、立ち会ってもらうかしたほうがいいです。 その上に、言った言わないが出てくるので、会話を録音ですね。 それで解決しない場合は裁判しかないでしょう。

jenkotan
質問者

補足

ありがとうございます。 母は祖母に会うつもりはないです。 今回のことで精神的に参ってしまっているので今後は代理人を通して 書面でのやりとり、もしくは話し合いになると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 告訴状⇒回答書⇒その次は?

    告訴状を出したら、弁護士からの回答書(法廷代理書)が来たとします。 その回答書に対して、異議を申し立てたい時は、どうすればいいのでしょうか? またそれに対する回答書を出すのが一般的でしょうか?

  • 母と祖母の不仲について(長文)

    母と祖母(母の母)の不仲に困っています。 私は両親が離婚しているのですが、色々な事情があり 祖母の元で3歳の頃から高校卒業まで住んでいました。 祖母は、事ある毎に「お前は母親に捨てられた子なのだから」と言い でも私は母親のことが嫌いになれずにいました。 今私は26歳になりましたが、どちらとも付き合いはあります。 問題は母が祖母のことを毛嫌いしているということです。 何かと一言多い祖母と、あまり責任感のない母…。 祖母が母の借金の肩代わりをしたことも問題の原因になっているようです。 お互い何年も音信不通の状態で、お互いがお互いの悪口を私に言います。 聞いていてとても悲しい気持ちになります。 どうすればこの2人を仲良くとまではいかなくても 付き合いがある状態までにすることが出来るのでしょうか? 色々な意見をお聞かせください。 わかりにくい部分があれば補足いたしますので…。

  • 婚約破棄について(長文です)

    先日結婚式10日前にして婚約破棄になりました。 理由はお互いの家の考え方の違いから言い争いになったことです。 私は27歳、彼は25歳(ひとりっこ)です。昨年9月彼からプロポーズをされました。 10月に彼が1人で家に結婚の申込をしにきました。彼の実家に入った事もなく母親とは会ったことはありませんでした。 3月に相手の母親と会いました。 相手の母親に結納はしない。好きなようにしてもいいという話をしました。その後4月の終わりごろ両家の顔合わせを外の店で行いました。 その際も結納はしない。好きなようにしてもいい。アパートで二人で住んでもいいという了解を両家から得て、二人はいろいろ準備をし始めました。もともと彼は母親と同居はしたくない。という話を聞いていたのですが、7月ごろから彼が2,3年してから同居。と言い出しました。 一度も家にも入れてもらってないし、母親は無職で貯金で生活している。父親の家とは絶縁関係。諸々彼の家の事情がよくわからないのに同居を強要されても嫌だ。 詳しくわかってからじゃないと嫌だ。と話をしていましたが、 いや、同居するから。と言うばかりで彼もわからず母親にも聞いてくれる気配はありませんでした。 その後向こうが結納をやっぱりしたいという話になりましたが、 お互いの意見の食い違いや理解の違いにより結納はなくなりました。 このころからお互いの家で行き違いがはじまりました。 でもお互い結婚したかったので、準備は進めていきました。 家具入れが終わり後は結婚式まで3週間というころ、 向こうの祖母が「結婚するのに親戚の顔合わせをしていないのはおかしい。私の家に来て明日顔合わせをしなさい。」と連絡がありましたが「もうすぐ結婚式なので・・・」と母は断りました。 私だけおばあさんの家に行き、私の意見を聞きたいといわれたので、 自分なりの考え方を話している途中に(私はお互いの家のことがわからないのに嫁に来る同居するっていうのはまだわからないし、おかしいのではないか。これからきちんと話をしていくべきではないのか。という話をしたかった) 彼の母親から「嫁に来る態度じゃない。常識のない家に親。思ったとおり。」「私の家とは合わない。」などなど罵倒されました。 おばあさんにも罵倒され、今まですべて一方的には話を言われたり進められていたこともあり私は我慢ができなくなり、口論となりました。 口論になった後、収集がつかなくなり、おばあさんは帰れ!といい、私も居ても仕方ないので帰ります。といった風になり、家を飛び出しました。 その後、式から2週間前にお互いの親を交え(母親含め4人)話し合いをし、私が言い過ぎてしまったことや、これから意見を合わせて結婚したい旨、今まではお互いの家の意見の食い違いや誤解でこじれていったこと。私の母にも頭を下げてもらい結婚式ができるようにお願いしました。(彼の母親は一切謝罪はしていません。彼のことが大好きでずっと彼の自慢をしていました。) 彼の母は話し合いを家に持ち帰って家で考えて返事します。といいましたが、結局彼の母から返事はなく翌日彼から結婚式キャンセルしたい。と言われました。私自身は結婚したかったのですが、相手がそう思っていたのであれば仕方がないと了承しましたが、納得いきませんでした。 その後式場へのキャンセルの電話は私がし、式場への謝罪も私がおこないました。今式場のお金は彼が振り込みましたが式ができなかったトータルで400万以上の費用がかかりました。 こういった際、かかった費用はどちらが支払うべきなのでしょうか。 お互いの家が相手が悪いと思っており、収集がつきませんし、 親戚を交えておこないたいのですが、相手は4人で話し合いをしたいと言っています。 4人で話し合いをしてもまとまる気配はなくケンカになりそうなので話し合いは親戚を交えたいのですが。 私の家では2週間前のキャンセルは非常識だし、一方的すぎる。きちんと回答ももらってない相手が全額払うべきだ。と思っておりもしうまくいかなければ弁護士を雇うべきかと私の家ではなっています。でも弁護士を雇うとお金かかるし・・・ 相手の家は家具家電は私の家、式場のお金は6:4で払ってほしいと言っています。この母親と一生を共にしなくてよかったなぁと思っていますし彼はマザコンだ!と思っていますがお金だけはきっちり整理したいと思っています。 どうすべきかアドバイスください。

  • 弁護士さんに相談したり依頼すると費用はどれぐらいか

    弁護士さんに相談して、その後、代理人として件を依頼すると費用はおよそどれぐらいかかるものですか? 内容は、とてもざっくりすいませんが、同棲を解消した彼との間でお金の件がややこしく、揉めそうだし、私自身うまく話し合いが出来ないので弁護士さんに頼みたいのです。 こういった場合費用はどれぐらい要るのでしょうか。

  • 親子間の金銭トラブル

    1年以上前に祖母が病気で倒れ、2度入退院をして私の 母が世話をしました。 去年4月のある日、退院後の祖母が「もう先は長くないだろう。よくして もらったからお金をあげる」と母に4000万円をくれたんです。 しかし月日が経つごとに祖母の態度が急変し「あの金はあげたん じゃない、預けただけだ。今すぐ返せ。」と言い出しました。 それが去年の11月のことです。 一度もらったものを返せだなんて理不尽だと祖母から電話が 掛かって来ても母は無視していました。1年が経とうとしています。 さすがに諦めたのかと思っていましたが2005年9月9日付けで弁護士 事務所から1通の速達が届きました。 手紙の内容は「預けた4000万円を10日以内に指定の口座に振り込む こと。期限を守らなかった場合は法廷に持ち込む」とのことでした。 祖母は弁護士を雇ったようです。 そこまでして一度あげたお金を取り返そうとしています。 母はこのまま祖母に訴えられるのでしょうか? もらったお金を祖母に返還しなければいけないのでしょうか? 困ったことに母は今年の確定申告でもらったお金を申告して いません・・・後にお金をもらった証明になるので申告しなさいと 忠告したんですが。まさかこんなことになるとは夢にも思わなかったです。 突然のことで私も頭がパニックになっており文章が分かり 辛かったら申し訳ありません。 どうか回答をよろしくお願いします。

  • 家族の事でどうしていいか悩んでます。『長文です』

    31才バツイチ『子供なし』で実家暮らしです。母の母と父、母、姉、と住んでいます。祖母は口が悪く、自己中で母と親子喧嘩をしてます。父が定年退職以前はお互いに言いたい放題いって終わりでした。父が定年退職して、毎日家に居るので『お小遣い』を渡そうとしたり、父の行動を監視します。最初は父も祖母の気持ちを汲んで我慢してました。もちろん一円も貰ってません。母も毎日父と祖母の間で板挟みになり、体調を崩しました。三年間毎日続くので、父の『堪忍袋の緒』が切れてしまい、祖母に対し嫌気が増して、母に当たり、夫婦喧嘩になるを繰り返す毎日です。私が結婚してる間は姉が間に立ち仲裁してきました。私達子供が仲裁に入ると父も冷静になれるので、なるべく家に居るようにしてます。姉は何度か『胃潰瘍』で倒れました。 私は以前からセラピストになりたくて学校に通いたいです。田舎なので通える学校はありません。母と姉を置いて実家を出るのは申し訳ないです。私も年齢的に最後のチャンスなのでチャレンジしたいです。離婚で迷惑かけたので、このまま実家に居た方が親孝行でしょうか?言い出せずにずっと悩んでます。知恵お貸し下さい。

  • 祖母の処遇について

    始めて質問します。いろいろな周りの人にも相談をしたのですが、市井の方々がどのように考えられるかと思い、質問させて頂きます。 自分は25才の男性で独身です。父が中学の時、母が高校の時に亡くなり、父方の祖父母が妹ともども面倒を見てくれることになりました。母が生前、仲が悪かった祖父でしたが、亡くなる前に私たちのことを頼むと涙ながらに頼んでいたのを今でもおぼえています。そんな母の願いをしっかりと祖父は守ってくれました。私と妹を2人を大学まで行かせてくれました。そして、大学卒業後、私は実家に帰って同居しながら職場に勤めていました。 そんな祖父も病魔に冒されて、入院することになりました。小さいながらも会社をしていたので、その業務は信頼していた知人に任せるようでした。ただ、病状は良くならず悪くなる一方でした。 そんな時、隣に住んでいたものの、長年犬猿の仲であった伯母が、私と祖母が留守を預かる家に突然上がり込み掃除や何やらを始めました。伯母は祖母が頼んできたというのですが、私には祖母はそんなことは言っていないと言います。やがて、祖父が亡くなると伯母は祖母の面倒は私が見るからと行って、祖母の荷物を自分の家に運び込み、祖母を連れて行ってしまいました。また、私には祖父と一緒に住んでいた家から出て行くように言い、今はとりあえず両親と住んでいた家に仮住まいをすることになりました。 亡くなった祖父はそれなりの財産を残していたようで、公正証書による遺言があり、全財産を私と妹に譲るとしていました。その内容に関しても伯母は疑義を呈し、祖母にひとつもないのは内容がおかしい、保証人(祖父の知人で会社の業務を任されていた人)にだまされて書いたものであるからと、父方の親戚一同に触れ回り、法定相続人で財産を分割しようと言っています。正直、あまりにバカなことばかり言うので、直接交渉してもらちが明かないと、祖父が頼りにしていた弁護士に依頼し交渉の代理人になってもらうことにしました。それでも、伯母側は直接交渉して来ようとするため、しばらく家に帰ることが出来ない状態になっていたりします。 今現在は、弁護士を双方で立てることになってはいますが、正直このままでは家に帰ることも出来ないので、会社に事情を話して寮をに住むことにしました。 このまま、おそらくは相続のことでかなりの時間を家に帰ることが出来ないということになると思うのですが、伯母の元にいる祖母のことが心配です。今までの伯母の言動からして、祖母の財産を目当てに祖母を見ると言っているように思われます。 どのようにすれば、また祖母と一緒に祖父の家で同居しながら暮らすことが出来るのでしょうか。ご意見をお待ちしています。

  • 弁護士の出張は可能?

     母には自分名義の通帳がありますが、母は少々痴呆の症状があるため、自分でこの通帳を管理することができません。そのため、母と同居している私がこの通帳を管理しているのですが、この通帳をめぐって兄弟間で争い事が起こってしまいました。  兄弟間だけで話し合いを持つと話がいつもまとまらないので、弁護士に中立の立場に立った人として話し合いに参加してもらったらどうかと思い、弁護士事務所へ相談に行きました。そして弁護士に「話し合いがうまく解決しない場合は、皆で弁護士事務所へ相談に来て下さい」と言われました。  この方法で話し合いを持つのが最も良い問題の解決法だと思うのですが、姉たちは弁護士事務所へ行くことを拒みます。そこで、弁護士を私の家に招いてその上で話し合いに臨みたいと思うのですが、弁護士が私の家に出張してくるということはできるのでしょうか。

  • 調停ってどういう形式で実施されるのでしょうか?

    実家が遺産相続でもめています。母と母の姉が、母の兄を相手に調停の申立をする事になりました。母と母の姉には代理人として弁護士がついていますが、母の兄には弁護士はついていないそうです。調停は来月開催されるそうですが、調停ってどういう形式で実施されるものなのでしょうか?家庭裁判所で、母と母の姉とその代理人、母の兄が対面して話し合う場なのでしょうか?それとも、当人同士は直接対面せずに、調停員のような人が間に入って、あくまでも話し合いはその調停員を介して行われるものなのでしょうか?どなたか詳しい方、教えてください。

  • 鬱の母をどうしたら?(長文です)

    母のことで、こちらや違うカテで時々相談させていただいています。 母は、父の不倫で鬱になりました。 その不倫はもう終わっているのですが、父は相変わらず母には冷たく、鬱が治る気配はありません。 妻が鬱なのが、鬱陶しくて仕方ないんだと思います。 父は、自分がよければそれでいいだけなので 父が普通に家にいるようにするには、母が鬱を治すしかないのですが・・・。 両親での話し合いはできません。 父は、嫌な話は聞きません。答えもしません。嫌な話の後は家を出ていってしまいます。親戚など第3者を交えての話し合いなどをしたら、間違いなく離婚になるでしょう。母は、離婚はしたくないらしいです。 こんな状態なのですが、この前、どうにも理解しかねる内容のメールが来ました。 父が、新しい仕事をするために会社を辞めてきたんです。それを母はメールで知らせてきたのですが、ものすごく嫌そうだったので、詳しく聞いてみたところ、金銭的な物かと思いきや「毎日家にいるんだよ。私が大変じゃない。鬱がひどくなる」でした。 意味が分かりませんでした。父を家に引き留めるために、私は母に協力してきたのではなかったのでしょうか? それとも、悩みは金銭面だったのでしょうか? さらに、今日のメールで訳がわからなくなりました。 「お父さんが出かけていない。ひとりぼっち。あんた(私のことです)の顔が見たい。お父さんは家を出ていくつもりかも知れない」 新しい仕事ために中古の一戸建てを買っていますので、父が住む場所はあるんです。 私は、母とはわざと距離を置いています。愚痴っただけで安心してしまうので、このままだと悪い方へ行くばかりではないかと思うので。 私はどうすればいいのでしょうか? 母は、鬱だから何もできないのでしょうか? いっそのこと、母方の祖母が心配しているように、母を入院させた方がいいのではないかと思ってしまいます。

このQ&Aのポイント
  • 回復ドライブ(USB)無しでセットアップする方法はありませんか
  • 換装する前にバックアップしていませんでした。
  • Lenovoノートブック(IdeaPad・Lenovo等)のssd換装後の再インストール方法について
回答を見る