• ベストアンサー

セキュリティエンジニアの人、教えてください!

apneaの回答

  • ベストアンサー
  • apnea
  • ベストアンサー率18% (21/113)
回答No.1

元セキュリティエンジニア(見習)です。 回答しますと 1.お客様の脆弱点を調査(監査)することです(俗にいうホワイト・ハッカーってやつですね) 2.お客様のセキュリティの向上につながり、さらにエンドユーザー(Netをやっている人すべて)に 安心してサイトにきてもらったりするなどの活用。 3.作業自体はルーチンですね。営業力にもよるのでしょうけど、お客様もそれほど 多くのお金を監査に投資するわけではないので、やれることは限られます。 必須条件・改良点:質問の意味(意図)が、よくわからないので。 発展性:お客様がセキュリティにもっとお金を投資するようになれば、この事業だけでも 採算が取れるようになるのでは?と思います。今は一緒にモノを売らないと。 4.半年程度で、最新技術をルーチン作業でこなしていくという、その会社の ビジネスパターンが見えたので、私はつまらなくて、すぐ辞めてしまいました。 →だから、"元"でかつ"(見習)"なんですけどね(笑) 世の中がブロードバンドになってきたので、もしかするとこれからは儲かるかも しれませんね。(ちょっと時代を先取りしすぎたか)

qiip
質問者

お礼

率直な御回答ありがとうごさいました。

関連するQ&A

  • コンピュータについて

    レポートの課題で「今日の社会において活用されているコンピュータの有効性について」書きなさいと出ました。色々調べてみましたが納得のいくレポートが書けません。どの切り口から書けばよいのか教えてください。よろしくお願いします。

  • AI技術の発達によりITエンジニアの仕事は不要化か

    来年から日本でも小学校からプログラミング教育が始まるとともに、大学生や社会人でも就職、転職、副業などの目的で学校でプログラミングを学ぶ人が増えているようです。 しかし、他方で、「中国IT業界の急激な変革で消えるエンジニアの悲痛な叫び」という記事では、AIやクラウド技術の発展によりITエンジニアの仕事が不要になり失業者が出るという事例を紹介しています。 https://japan.zdnet.com/article/35143514/ もし、これから、AIやクラウド技術の発展によりITエンジニアの仕事が不要になり失業者が出るならば、上記の「来年から日本でも小学校からプログラミング教育が始まるとともに、大学生や社会人でも就職、転職、副業などの目的で学校でプログラミングを学ぶ人が増えている」という事象は、「これから無駄になることをしている間抜けな人たち」ということになるのですが、どう思われますか?

  • 最新ITについて

     今後普及すると考えられる最新ITについて各自でテーマを決定しレポートを作成しろ。って課題が出ています。  何か面白いテーマやヒントになること教えてください。  たとえばで言うと、データ放送の可能性とか今後の携帯電話の発展方向性についてとからしいんですけど。全然、しっくりこなくて・・・。  お願いします。

  • レポート

    大学で課題レポートが出されています 経済や社会の諸問題について自分でテーマを設定しなさいという課題なのですが、なぜ・・・は有効なのか?というかたちの問題提起でもかまわないのでしょうか。

  • 情報社会

    高度情報社会における主体的な生き方というテーマでレポートの課題が出されたのですが、積極的な情報収集ぐらいしか思いつきません。他にどのようなことがあると思われますか?

  • 現代社会のレポート:宗教について

    高校1年生です。 現代社会でレポートを3枚以上、現代社会に関係すること(教科書に書いてあること)ならなんでもいいので書いて提出しなさいという夏休みの課題が出ました。 中学では、ほぼレポートは書かなかったので文章だけのレポートは初めてなので書き方がどうしたら良いか困ってます・・・。 一応テーマは決めました。 現代社会の教科書にあった 『宗教』 について書こうと思います。 中学でもやったので少し知識があるので書けると思いました。 けれど 何を どういう順 で書けばいいのか・・・とか考えこんでしまって・・・ ということでレポートについて何かアドバイスや助言あったら教えてください。お願いします。 それともう一つ 課題用紙にはいろいろなとこから情報を集めたほうがいいと書いてあるので 『宗教』 についての情報があれば教えて下さい。 たくさん募集してます。

  • 入社前のレポート課題

    4月1日から入社する会社から、入社前の課題としてレポートの提出を求められました。テーマは「社会人として働くということ」です。ただ私は高卒で、大学生が書くようなレポートを書いたことがありません。ネットで検索して、作成のルール(書体やサイズ)は何となく分かりましたが、テーマからどのように展開させたり、項目を分ければいいのか分かりません。困っています。回答よろしくお願いします。

  • ブックレポートって何ですか

    夏休みの宿題で、学校から指定する5冊の本の中から一冊選びそれを読んで考察したことをレポートにまとめよという課題が出ました。 中学校三年生で、科目は社会科(公民)からです。 「ブックレポート」というのは初めてなんですけど、講師の先生でそれを知らなかった所為か、普通のテーマの絞り方やレポートを書くときの手順とかを教わっただけでした。 それはそれはわかりやすかったのですが、その説明は今回の課題のものではなく、「大学でも使える全てのレポートを書くときはこういう風にしろ」というものでして。 課題図書の 岩波新書「新聞の読み方」を一通りよんでみたのですが、考察というのは本全体のテーマに対してなんですか?それとも、小さいことでもいいのでしょうか。 この本には新聞の面白さを伝えるために、実際にあった新聞記事に対してここが面白いのですよ と書いてあるのです。その小さいことにたいしての考察でもいいのでしょうか。 そもそもブックレポートというのは普通のレポートは違うのでしょうか? また違うのならどこがどういうふうにでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • レポートのおおまかな構成について

    下に課題レポートについて質問したものです。 続きの質問はいけないことはわかっているのですが質問させてください。課題は、経済・社会の諸問題についてテーマを設定しろということなんですが、○○の問題について国民はどのようにおもっているのかを問題提起し、結論を国民たちは○○であったという形にしたいのですが、何か特別に自分の意見とか特別に主張してないですよね?このテーマは。しかもレポートをつくった後でプレゼンがあるんです。このような問題提起でもかまわないのでしょうか?何か物足りないようなきがして、評価されないような気がして不安なんです。

  • 社会学の本

    大学で習う社会学の課題で本を丸ごと一冊呼んでレポートを書くという課題が出ました そのためには以下の条件を満たす必要があります 1、社会学系の著者が一人で1つのテーマについて書いた本 2、新書や文庫でもよいがエッセイなどは除く 3、社会学の入門書や解説書や実用書は避ける 4、インターネットの利用は全面的に不可 それと以下のテーマを範囲とします 学説史は除く 社会化とハビトゥス 「自我 自己」とアイデンティティ:社会の中で〈主体化〉されること 「多元的現実」と集合的記憶 社会的行為 社会的行為を方向ずけるもの 社会的逸脱:「正常」と「以上」 近現代的「権力」論 以上です

専門家に質問してみよう