• ベストアンサー

toとforのニュアンスの違い

miknnikの回答

  • ベストアンサー
  • miknnik
  • ベストアンサー率48% (249/513)
回答No.1

簡単に考えれば、toは方向、距離、動きを表し、forは何か/誰かのため、関してと考えれば半分以上は解決できるかもしれません。 I took a delicious cake to her. というのは、「彼女に美味しいケーキを持って行った」という意味ですが、何故そうしたかという理由は、命令されたから、頼まれたからとも考えられますから、自分から「そうしてあげたい」という気持ちが文面に表れません。 I took a delicious cake for her. この場合tookは意味は通るにしても、上記の意味とは違ってきます。上の文では「持って行く」という意味が、ここでは「選ぶ」と解釈しなければ文法的に正しくなくなります。前記のようにtoには動きを表し、「持って行く」という意味で使う場合には、toのみ正しくなります。しかし、二番目の文でも「彼女のために美味しいケーキを(色々種類がある中から)選んだ」と解釈できます。ですからこれには「彼女」に対する心遣いが伺われます。 日本では、the plane for Japanも the plane to Japanも正しいとされているのかもしれませんが、アメリカでは後者のみ使います。これも方向、動きを表すものだからですね。Forは’bound for’から由来するものだと思いますが、言語には合理的というか怠け者のアメリカ人はforは見捨てています。 I went to the office to work. 同じ事を繰り返すようですが、これも動き、方向を表し文法にかなっています。 I went to the office for working. これは文法にかなってはいるものの、ネイティブからは聞けない英語です。何故ネイティブこのような話し方をしないかというと、不自然だからです。日本の英語教育では文法が重視され、文の書き換えなども頻繁に教えられているようですが、文法にかなっていれば正しい英語、とは限りません。言語学の教師が挙げた例では:The green dream slept viciously. 夢には天然色、白黒とありますが、グリーンはあまり聞かないですね。また「夢」は生き物ではありませんから「寝る」という行動もとれませんし、「寝る」という動詞に「残酷に」という副詞もつけられません。これは文法上では正しくても、意味の面ではナンセンスになってしまう例です。 確かにtoはfor似たような文に見られるので学生として勉強している方達には曖昧な部分があるかもしれません。Thanks to~というのは、「~のおかげで」という事ですし、Thank you for looking after my cat while I was out of town.と言えば、「留守中猫の面倒をみてくれてありがとう」ということです。外国語を学ぶ学生にとって大事な事は実生活で使われている言葉に触れて、その環境の中からニュアンスをつかみ取っていくという事だと思います。勉強頑張ってください。

matsu0822
質問者

お礼

miknnik様 お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。 深夜に素早いご回答ありがとうございました。 なるほど。 ケーキのところの話でかなり分かりやすく 理解することができました。 The plane for ~はアメリカでは 不自然な表現になってしまうのですね。 大変勉強になりました。 m(_ _)m

関連するQ&A

  • ここに「to」が入る理由がわかりません。

    中学英語の復習をしています。 1) I want to see the plane take off. 2) The students listened carefully to the teacher ezplain. 3) We listened to her play the piano beautifully. 1は何となくわかりますが、他と同様説明はできません。 そもそもtoの使い方がわかりません。 教えて下さい、お願い致します。

  • go to~on かfor か

    I went to Kyoto on an (school この場合いります? いるなら 冠詞は、aにします) excursion. という文ですが、 I went to Kyoto for a school excursion . でも いいのでは?  go on [for] an excursion 遠足に行く. このような 例文が辞書にもあることですし・・・と思っていますが、 あっているのでしょうか? 宜しくお願いいたします

  • toとかforって使わなくても通じますか?

    こんにちわ。英語初心者です。 英会話で「to」や「for」などは省いても伝わりますか? 例えば、 ・I'd like to move to a bigger room. のtoは、文章問題とかでは書かないと不正解になりますが、英会話では使わなくても伝わりますか? また、 ・I'd like to speak to Mr.gordon. などのto ・I'd like to ask for her namber. などのfor I'd like to〜でなくてもいいです。 よろしくお願いいたします。

  • toとfor

    只今英語を学習している学生です。 詳しい方に意見をお聞きしたくて質問させて頂きます。 前置詞"to"と"for"の判断について I went to my school. I left for my school. から考えると、 to=到達地まで含む前置詞 for=目的の方向を表すのみの前置詞 という意味かなと思い、 I gave a watch to you. I bought a watch for you. というような文は動詞の示す動作によって 目的語watchが直接前置詞後の名詞youに 行き着くかどうかでforやtoが決まるのだと 思い込んでいました。 しかしその後に疑問に思ったのが 1)"present for you"と 2)"happy birthday to you" です。 1)はフルセンテンスにすると ex). It's a present for you. 等となり、自分の解釈に当てはまるのですが 2)はどうなのでしょう? この"to"って何なのでしょうか? そもそも私の知識不足or解釈違いなのでしょうか? どなたかご存知の方がいましたら教えていただきたいです。

  • forとtoの違い

    A:She was like a daughter to me. B:She was like a daughter for me. 上記の二つのニュアンスの違いは何でしょうか。 Bのほうは私が勝手に作った文なのでおかしい文になるかと 思いますが、ネイティブにとって感じ方はどう違うのでしょうか?

  • be to 動詞

    Christina Grady was engaged to be married. The wedding was to take place in Belize, and it had already been paid for. Christina's fiancé ended up breaking up with her. was to take placeはwas going to take placeと言い換えられるでしょうか?もしそうでしたら、なにかニュアンスの違いはあるでしょうか?よろしくお願いします

  • for the sake of

    以下の文はニュアンス的にはどう違うか教えてください。 よろしくお願いします。 She moved to the country for the sake of her health. She moved to the country for her health.

  • なぜ、toが付かないのでしょうか?

    こんにちは。 お世話になります。 英語初学者です。 英文を読んでいたら、主人公たちがプールで泳ぐシーンで、次のような描写が有りました。 Every week Mrs May took some of the children to the swimming pool. この時は、take toで「連れていく」という意味なのだろうな、と思ったのですが、 次に別の場面、今度は主人公たちが魔法のカギで冒険に出るシーンで The magic began to work. It took the children into a new adventure. という描写を見て、なぜtoではなくintoを使うのかで混乱し、 続いてすぐそのあとの描写で The magic took them underwater. という文を見るにつけ、さっぱり分らなくなってしまいました。 なぜ、intoもtoもつかない文なのかも分らないのです。 皆目見当が付きません。 どなたか、教えては下さいませんでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • for と to の違いについて。。

    先日ある問題集のなかで 「手をふくための蒸しタオルが渡されます」 という文が入ったものを英訳する問題がありました。(ちなみに受動態の学習をする部分でした) 答えには You are given a steamed towel FOR wiping the hand. …とありましたが、「手をふくための」の部分は何故forなのでしょうか? to wipe the hand ではニュアンスが変わる、もしくは間違いなのでしょうか??教えてください(>_<)

  • have got to のニュアンスについて

    以下の会話のhave got to のニュアンスが良く解りません。辞書によると have got to = have to = must となっておりますが、ちょっとニュアンスが腑に落ちません。 Mr. A) The cherry blossom season has got to be my favorite time in Japan. Mr. B) Mine, too. For us Japanese, cherry blossoms are the symbol of spring and the beginning of the everything. 以上、お願いいたします。