• 締切済み

カースピーカーの抵抗値4Ω⇒2Ωに変換できるのでしょうか?

cosmos-ktの回答

  • cosmos-kt
  • ベストアンサー率29% (43/147)
回答No.1

並列に4Ωの抵抗を繋げばよいだけでは?

kenpi37
質問者

補足

cosmos-ktさん、ご回答どうもありがとうございます。はい、例えばセパレートタイプ(2way)ですと並列接続でイメージできますが《MIDとTWを並列に》、コアキシャルタイプ(単体ユニット)の場合だとどうなるのでしょうか??

関連するQ&A

  • 抵抗について

    みなさん、教えて下さい。 LED工作初心者です。今までLED工作の時は、CRDを使用していましたが、値段が張るので抵抗を使用したいと、考えています。 色々、ネットで調べて抵抗の計算式(数字を入れると抵抗値Ωが出る) サイトを見つけました。 よく市販されている抵抗は、1/4w〇〇Ωというのが多いですが、 1/8w・1/6wに1/4wの抵抗を使用しても大丈夫でしょうか? また、1/2w・1wにするには、1/4wの抵抗を直列に繋げば、使用可能でしょうか? 例 手持ちの抵抗が1/4wの180Ωだったとします。 計算で、1/8w・1/6wの180Ωの抵抗が使用可能と出たとします。 この時、1/4w180Ωの抵抗は使えますか? 次に、計算で1/2w360Ωの抵抗が出たとします。 直列で1/4w180Ωを2個繋げば、1/2w360Ωになるのでしょうか? また、1/4w180Ωを4個繋げば、1w720Ωになるのでしょうか? 初歩的な質問で、申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • 4Ωのユニットを6~8Ω以上にするには?

    これから自作スピーカーを色々作ってみようと考えているのですが、 手元にあるユニットが、カーオーディオ用の4Ωのユニットです。 しかしアンプが6Ω以上しか対応していないので、何とか手を加えて 対応できるように工作できないかと考えております。 4Ωのユニット2台を直列に繋げると8Ωになることは知っていますが、 使用したいユニットは1台だけなのでこれに何らかの電子工作を加えて 6~8Ωのユニットとして使用する事は可能でしょうか? その場合、具体的な電子部品(コンデンサや抵抗?)を使って、 どれ位の数値のものをどこにどのように繋げる方法が考えられるのか? ご教授願います。

  • カースピーカー 純正で2Wayの場合の配線

    カースピーカーを交換しようと考えています。 現在は純正の2Wayスピーカーが付いており、これを社外の2Wayに交換しようとしています。 ただ、社外の2Wayの方は「ネットワーク」が付属していますよね? 純正フルレンジを2Wayに分岐する形で端子が設計されているようなのですが、純正2Wayはどのように取り付ければいいのでしょうか。 社外ネットワークは使わないでおくか、もしくは純正ネットワークを探し出して、その大元から接続しなければいけないのでしょうか。 カーオーディオについては全くわからないため、レベルの低すぎる質問かと思いますが、教えてください。

  • ボリューム

    ICプレーヤーをSP(スピーカ)で聞こうと思いちっちゃいAMPに接続しました。(ボリューム無し) こんどは音が大きいので調整をしたいのですが、SP回路に単純に可変抵抗(ボリューム)を噛ませれば(直列に?)いいのでしょうか? 思うに、まんま(ボリュームを直列に接続)だとインピーダンスが(普通、SPは8Ω?)変わってしまう気がするのですが。 また、VR抵抗は何ΩくらいでOKですか? また、SPによっては、8Ω、16Ω、32Ωなんてありますが、どう使い分けるのでしょうか?(普通は8Ωかしら?)

  • インピーダンスの違うスピーカーを直列でつなぐ。

    こんにちは いつもありがとうございます。 また投稿します。 タイトルの通りなんですが、このサイトで、並列でつなぐより、直列につなぐのであれば、まだ、負担は少ないと見ました。6Ω(アンプとSPの間に割り込ませるタイプのウーハーと、それに付属のSP二本)と8Ω(3way)のスピーカーを持っています(要するに4.1ch) 1.4.1全部一つのアンプからいっぺんにならしたいです。ただ、ソースは主にCDなんで、げどうなのかもしれませんが、あえてするなら、やはり直列でしょうか? 2.直列の場合合成抵抗は6+8Ωでいいんですよね?それが、アンプの範囲内であれば○と。もしかして、この場合6(SP)+6(うーはー)+8(SP)Ωになったりしますか?? 3.では、並列でつないだ場合、3.4Ωくらいになりますが、もしそれでつないだら、発熱や、また、ショート(アンプ?それともスピーカー?)したりしますか? 4.直列でつなぐ場合、アンプ--ウーハー6Ω--付属SP6Ω--8ΩSP--アンプ。か、アンプ--8ΩSP--ウーハー6Ω--付属SP6Ω--アンプどちらのほうがいいんでしょうか?もっとベストなつなぎ方ありますか? 5.そもそもインピーダンスの違うSPをつなげるのはよくないことなんでしょうか?? ごちゃごちゃしてすみませんが、一つでもかまわないのでよろしくお願いします

  • 銃声カースピーカーに社外サブウファーを装着するのは、不自然ですか?

    純正のカースピーカー(フロント・リアスピーカーにツィータ)の低音増強や厚みのある音を出すためにサブウファーを設置するのは不自然でしょうか?やはりフロンスピーカー(ツィーター)を社外品に交換して、サブウーファーを装着しないと効果が出ないでしょうか?音量を上げると、音割れ(ビビリ音)が出るのでインナーバッフルが必要なのかも知れません。 基本的な質問ですがご教示よろしくお願い致します。

  • 新築住居BGM用スピーカー

    1,2階の全ての部屋10箇所にGBM用天井埋め込み方スピーカーを設置します。 すでに天井へは太めの配線を済ませました。 コストダウンと石膏ボードへの加重負荷を考慮し、全ての10cm程度のカースピーカーを用います。 音は鳴っていればよく音質、バランス、音域にはこだわらず、モノラルでokですも Q1 既存の2,3万円程度のCDラジカセからスピーカーを直列にして鳴らすことは可能でしょうか? Q2 そもそもオーディオ、スピーカーの仕様についてもど素人で、Ωが小さいほど音も小さくなると考えてOKでしょうか? また カースピーカーの50Wというのは電圧を考慮してΩに換算すればいいのでしょうか Q3 その他、留意点がありましたら ご指摘頂けないでしょうか。

  • インピーダンスの組み合わせ

    皆様はじめまして、 お聞きしたいのですが、今車載用の拡声アンプ(パン屋さんなんです)を自動車に取り付けようと思っているのですが、アンプの指定するスピーカーのインピダンスは8Ωと16Ωの2種類のどちらかを使用するように書いてあります。アンプには接続したスピーカーのインピダンスに合わせてインピダンス切替スイッチも付いております。 ですが私の手元にあるスピーカーは4Ωが2つなんです。そこで以下の方法で一番音の大きい(理論的、聴覚的)組み合わせはどれか教えていただけないでしょうか?? (1)4Ωスピーカー+4Ωスピーカーを直列つなぎ(スイッチは8Ω側) (2)4Ωスピーカー+12Ω抵抗を直列つなぎ(スイッチは16Ω側) (3)4Ωスピーカー+12Ω抵抗を直列つなぎ(スイッチは8Ω側) (4)4Ωスピーカーひとつ(スイッチは8Ω) あと、この接続方法で起こる確率の高い問題点やのほかのいい方法があったらご教授ください。 お忙しいとは思いますが皆様どうぞよろしくお願いいたします。

  • 1W LED 定電流 ドライバーの抵抗定格・・

    写真のLEDドライバーは、1W用で 9v~15vくらい、300mA前後の出力のものです。 ハンダ作業中に通電しなくなり、今は、大きいほうのコンデンサーから直接マイナス側の配線をして奇跡的かな ? 普通に電流流れています。 また何度がアウト側から逆に電流を流してしまい、そのうちチップ抵抗が弱ってしまったようでしたので、800Ωくらいの一般の抵抗と交換しました。 トランジスタIC ? は、1360 と刻印があります。 1Aくらい流せるという情報があり、可変にしてみようと思いつき、50~500Ωくらいの半固定抵抗を並列で取り付けましたが、LEDの明るさが実用的になる頃には、半固定抵抗の定格を超えている様子で熱くなり過ぎているようでしたので、その半固定抵に直列に10Ωほどの抵抗を追加してみてます。 電圧が9V程度では、熱もほとんどありません。いっぱい流しても暗いです。 15V近くにすると、定格は超えていないとは思いますが、10Ωの抵抗がそこそこ熱ありました。 電流値はコントロールできていますので、加熱の原因が気になっています。 可変で使う場合は、このような状態で良いのでしょうか。やはり、トランジスタの時と同じようなGND側にも抵抗を入れるなど必要なのでしょうか。 小さな基盤ですが、回路構成はまだ良く分かりませんが、オークションで一般的に販売されているドライバーです。ハンダの状況をみてもらっても分かると思いますが、あまり詳しくないほうなので、出来るだけ簡単に教えて頂けますと助かります。 宜しくお願い致します。

  • 抵抗+ツェナーダイオードの場合、電流/電圧は?

    例えば、24VDCに5Vツェナーダイオード(以下DI)と抵抗150Ωを直列に接続したとします。 (DIは逆方向に接続です) DIの両端には5Vかかり、150Ωの両端には19Vかかり、電流は約127mA流れます。 その後、DIと並列に可変抵抗を接続して電流を流した場合、抵抗値と電流の変化を表す計算式はどのようになりますか?