• ベストアンサー

インピーダンスの違うスピーカーを直列でつなぐ。

こんにちは いつもありがとうございます。 また投稿します。 タイトルの通りなんですが、このサイトで、並列でつなぐより、直列につなぐのであれば、まだ、負担は少ないと見ました。6Ω(アンプとSPの間に割り込ませるタイプのウーハーと、それに付属のSP二本)と8Ω(3way)のスピーカーを持っています(要するに4.1ch) 1.4.1全部一つのアンプからいっぺんにならしたいです。ただ、ソースは主にCDなんで、げどうなのかもしれませんが、あえてするなら、やはり直列でしょうか? 2.直列の場合合成抵抗は6+8Ωでいいんですよね?それが、アンプの範囲内であれば○と。もしかして、この場合6(SP)+6(うーはー)+8(SP)Ωになったりしますか?? 3.では、並列でつないだ場合、3.4Ωくらいになりますが、もしそれでつないだら、発熱や、また、ショート(アンプ?それともスピーカー?)したりしますか? 4.直列でつなぐ場合、アンプ--ウーハー6Ω--付属SP6Ω--8ΩSP--アンプ。か、アンプ--8ΩSP--ウーハー6Ω--付属SP6Ω--アンプどちらのほうがいいんでしょうか?もっとベストなつなぎ方ありますか? 5.そもそもインピーダンスの違うSPをつなげるのはよくないことなんでしょうか?? ごちゃごちゃしてすみませんが、一つでもかまわないのでよろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.1

マルチウェースピーカにおいての基本的な部分が抜け落ちてしまっていますね。何が抜け落ちてしまっているかというとクロスオーバーネットワークです。 クロスオーバーネットワークとは一種の周波数フィルターで、ウーファーにはウーファーで再生する帯域の周波数の電流だけを流しツイーターにはツイーターで再生する周波数の電流だけを流すという働きをしています。このようにしてやらないと、ウーファーには再生帯域よりも高い周波数の電流まで流れ音をにごらせる結果になりますし、ツイーターに低音部の信号が入るとたいてい破損してしまいます。それに両方のスピーカーの帯域が重なる部分ではその部分の周波数だけ音量が大きくなってしまうことになり、周波数特性がひどいものになってしまいます。 上記のようにクロスオーバーネットワークを経由して再生する場合は、周波数ごとに各スピーカーに流れる電流が変化しますので、単純に並列抵抗の計算にはなりません。またスピーカーのインピーダンスとは周波数によって変化するもので、Fo(最低音共振周波数)直後に最も低くなりますが、このこの値を示したものです。スピーカーユニット(単体)のインピーダンス特性を見てみればこの様子がはっきりわかります。たとえばFoが50Hzのウーファーではインピーダンスは50Hzの部分できわめて高くなり、それより少し低い周波数で最も低く(Fo以下の周波数は再生帯域外なので考えないことが条件、インピーダンスが最低になるのはDCですがスピーカーにDCを加えるような使用方法はないでしょう)なります。この部分が公称インピーダンスで、周波数が高くなるにしたがって徐々に高くなっていきます。このようにスピーカのインピーダンスとはそのスピーカの再生帯域内で最も低い値を示す周波数での値です。 ちなみに直列につないだ場合はそれぞれのスピーカのインピーダンス特性の総和になる電流が流れそうですが、実際にはそうはなりません。スピーカーは外部から信号を与えられて振動板が振動するとアクチュエーターであると同時に、時期回路の内部でコイルが移動するために起電力を発生する発電機でもあるのです。このためそれぞれのスピーカーが互いに干渉しどのような音になるかはやってみるまでわからない(たぶんまともな音は出ない)でしょう。 肝心なことはそれぞれのスピーカの再生帯域にあわせて、クロスオーバー周波数(この周波数を境に鳴らすスピーカーを切り替える、切り替えるといってもいきなり切り替わるわけではなく、1オクターブあたり6dbとか12dbとかというように徐々に切り替わっていく)を決めたネットワークを使用してやることです。

eleven_pleasure
質問者

お礼

どうもありがとうございます!何度も読み返しました。そうですか、クロスオーバーネットワークですか。今まで、言葉を聞いてことがあるくらいで、実際何のことやらと思ってました。もうすこしいいでしょうか?そのクロス・はチャンネルディバイダーとか、チャンネルセレクターと同じですか?それともちゃいますかね?さっき試したのですが、ウーハーからも、高音部がでてました・・・。ちなみにそのクロス・はいくらくらいしますか?ピンキリだとは思いますが。二万ぐらいであったりするのでしょうか?またよければ教えて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Ronda
  • ベストアンサー率25% (259/1025)
回答No.2

クロスオーバーネットワークというのは、通常スピーカボックスの中に入っています。 ですからお持ちのスピーカーの中にすでにあるのです。 もし、中を見ることができればわかるのですが、コイルやコンデンサーの載った基板からそれぞれのスピーカーに配線がつながっているはずです。 チャンネルデバイダーはこれをパワーアンプの前でやっているものです。 あらかじめ、各スピーカーに行く周波数を分ける機械(チャンネルデバイダー)を通してそれぞれ別のパワーアンプを経由して各スピーカーをドライブします。 これをやるのはよほどのマニアか業務用で使用する人くらいだと思いますが。 チャンネルセレクターは入出力切り替え器ですからまったく別物です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 2ウェイスピーカーのインピーダンス

    車載用の2ウェイスピーカーのインピーダンスについて質問です。 スピーカーシステムとしての仕様(カタログ値)は4Ωとなっています。 スピーカーの構成は、4Ωのウーファーと6Ωのツイーターが並列で接続されています。 ツイーターの+側に4.7μFのハイパス用コンデンサーが直列で入っています。 スピーカーだけの合成抵抗値は2.4Ωとなりますが、ツイーターにコンデンサーが入ることで4Ωになるという計算は成り立つのでしょうか?

  • スピーカー端子のインピーダンスの考え方を教えて下さ

    スピーカー端子のインピーダンスの考え方を教えて下さい。 音質を高めようとプリメインアンプなるものを買い、スピーカーはコンポに付いてたものを使用しています。(6Ω30W) 基本的な質問ですいません。アンプのSP端子(写真)にはインピーダンス4Ω~16Ωと記載されているのですが、これはSPのL、Rそれぞれ一つずつの値なのか、それともL,Rの合計値を指しているのか。 合計値であれば、電源からL、Rの端子には直列と並列どちらで繋がっているのか。 上記SPで接続している場合、直列なら12Ω、並列なら3Ωということになりますよね? 並列だと思うと心配です.....ご教授お願いします。 アンプのスペック 定格出力 65W+65W(4Ω、1kHz、T.H.D.0.7%) 実用最大出力80W+80W(4Ω、JEITA) 入力感度・インピーダンス200mV / 47kΩ あとSPの増設も考えています。

  • サブウーハーのインピーダンス

    車にサブウーハーを設置しようと思ってます(チューンナップウーハーではなく)。前2ch+サブウーハーのシステムで、4chアンプに接続しよと思ってます。普通、車のスピーカーのインピーダンスは4Ωだと思うんですが、ウーハーは2Ω、4Ω、8Ωのどのインピーダンスを選んだらいいかがわかりません。2Ω、8Ωのものを選んでもアンプのゲインを調整したらいいだけなのか?1つのアンプにつなげるスピーカー、ウーハーはインピーダンスを合わせた方がいいのか?インピーダンスの違いでどう違うかおしえて頂けませんか?宜しくお願いします

  • スピーカインピーダンスについて

    物理については、中学校程度の知識しかない文系人間です。 カーステレオのスピーカー(インピーダンス4Ω)を外し、捨てるのももったいないので、AVアンプのセンタースピーカーにつけようと思います。 AVアンプの取説を見ると、スピーカーのインピーダンスは、6Ω以上の物をつなげないと、アンプが最悪の場合、壊れるとありました。 そこで、4Ωのスピーカーを2個直列につなげるとオームの法則により、8Ωになりませんか。 インピーダンスというものは、オームの法則の抵抗とは違いますか。 スピーカーが壊れても仕方ありませんが、アンプが壊れると困ります。

  • ダブルウーファーのインピーダンス及び能率についての質問です。

    ダブルウーファーのインピーダンス及び能率についての質問です。 自作スピーカーでダブルウーファーを使用しているのですが、その場合のネットワーク設計で困ってしまいました。 当初6Ωのウーファーの並列駆動ならインピーダンスは3Ωに、直列駆動なら12Ωになると考え、また、能率も並列駆動なら+3dB、直列駆動なら-3dBになると考えていました。 しかし聴覚上ではそうではないようで、f特を測定してみるとやはり違うみたいです。 聴覚上、並列接続より直列接続の方がウーファーの音圧がツィーターより低かったので能率は変わるようですが精密な測定ができるわけではないので実際のところどうなのかはわかりません。 高いツィーターの音圧はアッテネータで落とすとして、ウーファーは直列接続にすることにしました。 クロスの決定ですが、ウーファーにハイカット0.1mHのコイルを繋いで測定してみたところ、6~7kHzあたりでハイカットが見られました。 ここから逆算していくと6kHzの場合、ウーファーのインピーダンスは4.52Ω、7kHzの場合は5.28Ωとなってしまい、直列なら6+6=12Ωという計算から大きく離れてしまっています。 インピーダンス補正回路で3Ωを並列接続しているのですが、これの影響もあるかもしれません。。 これはまた補正回路を抜いて測定したいと思いますが、ダブルウーファーの直列、並列接続とインピーダンス、能率の関係はどうなるのでしょうか?

  • 自作スピーカーのインピーダンス

    添付している回路図を例にお願いします。 この場合インピーダンス8Ωのスピーカーを4つ用いた4WAYですが、回路図としては4つのスピーカーは並列になっています。 このスピーカーシステムの全体のインピーダンスは8Ωの抵抗の4つの並列接続と考えて2Ωということになるのでしょうか? また、音圧を合わせるために固定式のアッテネータを入れてありますが、これもインピーダンスに関係するのでしょうか?

  • スピーカーのインピーダンスについて教えてください。

    1台のミニコンポを2部屋で聴けるようにしたいのですが方法が正しいか教えてください。 インピーダンス4Ωのミニコンポの場合、8Ωのスピーカー×2が標準のようですが、4Ωのスピーカー2つづつをL/Rそれぞれ直列で繋げば合計4Ωになると思いますがこの考え方で合ってますか? 並列でもボリュームを上げなければという意見もあるようですがなんとなく不安です、詳しい方教えてください。

  • タンデムドライブスピーカーのインピーダンス

    コイズミ無線で、タンデムドライブのスピーカーキットを購入しました。KT812 http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=33721647 このスピーカーはインピーダンスが4Ωですが、自宅のアンプが4Ωに対応していない事に後から気づきました。どうしようか色々考えてみたら、アウターユニットとインナーユニットが並列に繋ぐから4Ωになるわけで、それでは直列に繋いだら16Ωになるから問題ないのでは?と思いました。ただ、基本的には2つのスピーカーユニットを並列に繋いで使用するように設計されていると思うので、直列に繋いだ場合、音質や音のバランスが崩れてしまう可能性はありますか?? やはり、素直に4Ω対応のアンプに買い換えたほうがいいのでしょうか? 使用しているアンプはR-K711というケンウッドのシステムコンポです。

  • アンプとスピーカーのインピーダンスを合わせる意味は?

    アンプとスピーカーのインピーダンスを合わせる意味は? 例)アンプ側4Ωに対してスピーカー8Ωの場合並列で8Ωの抵抗を付けたほうが 良いのでしょうか?

  • CDコンポ スピーカーの増設

    現在、Victor製のコンポ(UX-QX1)を使用しているのですが、部屋の構造上、付属のスピーカー以外に2つのスピーカーの増設を検討しています。 私なりにいろいろ調べてみたのですが、接続には並列の他に直列の2パターンがあり、何も考えずに増設してしまうとインピーダンスが変わり、アンプに負担が掛ってしまうとのことで・・・ 取扱説明書を読む限り、コンポ本体は4~16Ωに対応しており、接続を検討しているスピーカーは、付属のスピーカー(定格インピーダンス4Ω)×2つと、他社製のスピーカー(公称インピーダンス6Ω)×2つの計4つです。 出来れば並列で接続したいのですが、危険でしょうか? また、並列、直列で共に危険な場合、解決策を教えていただきたいです。 どうか宜しくお願いします。

HL-L2365DWとHL-L2375DWのトレイ
このQ&Aのポイント
  • HL-L2365DWとHL-L2375DWのトレイについて知りたいです。
  • HL-L2365DWの給紙トレイを再利用してHL-L2375DWを使うことは可能でしょうか?
  • A4とA5用紙を交互に入れ替えて使えるのか知りたいです。
回答を見る

専門家に質問してみよう