• ベストアンサー

2ウェイスピーカーのインピーダンス

車載用の2ウェイスピーカーのインピーダンスについて質問です。 スピーカーシステムとしての仕様(カタログ値)は4Ωとなっています。 スピーカーの構成は、4Ωのウーファーと6Ωのツイーターが並列で接続されています。 ツイーターの+側に4.7μFのハイパス用コンデンサーが直列で入っています。 スピーカーだけの合成抵抗値は2.4Ωとなりますが、ツイーターにコンデンサーが入ることで4Ωになるという計算は成り立つのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

はじめまして♪ スピーカーのインピーダンス、例えば4Ωと表記された場合、直流抵抗を測定しますと、おおむね2~4Ωです。 スピーカーには音声信号の交流を流しますので、直流の抵抗値では無くて、一般的には低域共振周波数以上の周波数で最低値を目安としています。 低域共振周波数では公表値の数倍から十数倍のインピーダンス(例、4Ωに対して64Ωとか)になり、その周波数以上で、おおむね4Ω(大抵は誤差10%程度あり)の周波数が存在します。 スピーカーの構造上、電気を流す部分がコイル形状のため、一定以上の周波数で一定の比率でインピーダンスが上昇します。 個体や設計により違いますが、周波数が2倍で、インピーダンスが1,5倍から2倍の範囲が多いようです。 想定出来る低音用ユニットが、50Hzで共振し、100Hzくらいが公示されたインピーダンス付近、500Hzや1000Hz位からインピーダンス上昇し、例えば1000Hzから周波数が2倍でインピーダンスも2倍だとしたら、2000Hzでは8Ω、4000Hzで16Ωに相当します。 6Ωユニットで4.7μFでしたら、計算上は5.7KHzのローカット(ハイパス)となります。 この結果、5000Hz(5KHz)以上で、合成インピーダンスの計算が公表値を下回らないという事になります。 オーディオアンプはスピーカーに電力を送り込んで駆動します。 このため、スピーカー側の最低ラインのインピーダンスが想定以下に成る場合、オームの法則からより大電流を流そうとしてオーバーロードに成って壊れてしまう可能性が出てきます。 インピーダンスが2倍になれば、同じ増幅率で得られた電圧は変わりませんが、流れる電流が半分に成り、表示上のワット数も半分に成ります。 スピーカーユニットは、周波数に対して一定の電圧値の電力で動くように成ってますから、周波数によて上下するインピーダンスと無関係に、設計通りの音が出てきます。 (非常に極まれなアンプでは、スピーカーに一定の電流を流そうとする性質が高く、そのためインピーダンスが高い周波数が強調されたサウンドに鳴る回路も有ります、まぁ、そういう回路に合った特殊なスピーカー専用とも言えます。) http://tomoca-shop.jp/shopdetail/132000000001/ (この製品による画面表示サンプルは、おそらくフルレンジスピーカーです。2ウエイなら、高域に向けて高域ユニット並列による折れ曲がり線があります。)

A-10TB
質問者

お礼

詳細な回答をありがとうございます。 周波数でインピーダンスが変化するのは知っていましたが、ひとくくりに「定格4Ω」として考えていいものかといろいろ検索してみましたがいまひとつわかりませんでした。 アンプには影響なさそうなので、一応解決です。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

#2 です 回答個所に誤りがありましたので訂正いたします。 誤 単純に(1/R)+(1/R)の式は当てはまりません。 正 単純に R=(R1*R2)/(R1+R2)の式は当てはまりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

質問者様の尋ねたい事について回答します。 >スピーカーだけの合成抵抗値は2.4Ωとなりますが、ツイーターにコンデンサーが入ることで4Ωになるという計算は成り立つのでしょうか? そのとおり成り立ちます。 コンデンサで導通がカットされてますので、単純に(1/R)+(1/R)の式は当てはまりません。 したがって公称4Ωであり、2.4Ωにはなりませんのでアンプに負荷は掛かりません。

A-10TB
質問者

お礼

>アンプに負荷は掛かりません。 ここが気になっていました。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.1

まずスピーカーのインピーダンスは周波数によって一定ではありません。 通常は500Hzから1kHzあたりが最低で、このあたりの値が公称インピーダンスです。ウーハーのインピーダンスはツィーターの領域の周波数では、これよりも数倍の値になります。 また2ウェイスピーカーは通常はネットワークがはいりますから、2個のユニットは他のユニットの再生帯域では絶縁状態に近いと考えてよいのです。 したがって、並列の2個のユニットが 使用されても単純な並列抵抗値にはなりません。 多くは、2ウェイスピーカーはウーハーのインピーダンスが高域に行くにつれて上昇し、クロスオーバー付近で最高になった後、ツィーターのインピーダンスまで低下し、それよりも高域ではまた高くなるという傾向になります。

A-10TB
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • インピーダンスの違うスピーカーを直列でつなぐ。

    こんにちは いつもありがとうございます。 また投稿します。 タイトルの通りなんですが、このサイトで、並列でつなぐより、直列につなぐのであれば、まだ、負担は少ないと見ました。6Ω(アンプとSPの間に割り込ませるタイプのウーハーと、それに付属のSP二本)と8Ω(3way)のスピーカーを持っています(要するに4.1ch) 1.4.1全部一つのアンプからいっぺんにならしたいです。ただ、ソースは主にCDなんで、げどうなのかもしれませんが、あえてするなら、やはり直列でしょうか? 2.直列の場合合成抵抗は6+8Ωでいいんですよね?それが、アンプの範囲内であれば○と。もしかして、この場合6(SP)+6(うーはー)+8(SP)Ωになったりしますか?? 3.では、並列でつないだ場合、3.4Ωくらいになりますが、もしそれでつないだら、発熱や、また、ショート(アンプ?それともスピーカー?)したりしますか? 4.直列でつなぐ場合、アンプ--ウーハー6Ω--付属SP6Ω--8ΩSP--アンプ。か、アンプ--8ΩSP--ウーハー6Ω--付属SP6Ω--アンプどちらのほうがいいんでしょうか?もっとベストなつなぎ方ありますか? 5.そもそもインピーダンスの違うSPをつなげるのはよくないことなんでしょうか?? ごちゃごちゃしてすみませんが、一つでもかまわないのでよろしくお願いします

  • ダブルウーファーのインピーダンス及び能率についての質問です。

    ダブルウーファーのインピーダンス及び能率についての質問です。 自作スピーカーでダブルウーファーを使用しているのですが、その場合のネットワーク設計で困ってしまいました。 当初6Ωのウーファーの並列駆動ならインピーダンスは3Ωに、直列駆動なら12Ωになると考え、また、能率も並列駆動なら+3dB、直列駆動なら-3dBになると考えていました。 しかし聴覚上ではそうではないようで、f特を測定してみるとやはり違うみたいです。 聴覚上、並列接続より直列接続の方がウーファーの音圧がツィーターより低かったので能率は変わるようですが精密な測定ができるわけではないので実際のところどうなのかはわかりません。 高いツィーターの音圧はアッテネータで落とすとして、ウーファーは直列接続にすることにしました。 クロスの決定ですが、ウーファーにハイカット0.1mHのコイルを繋いで測定してみたところ、6~7kHzあたりでハイカットが見られました。 ここから逆算していくと6kHzの場合、ウーファーのインピーダンスは4.52Ω、7kHzの場合は5.28Ωとなってしまい、直列なら6+6=12Ωという計算から大きく離れてしまっています。 インピーダンス補正回路で3Ωを並列接続しているのですが、これの影響もあるかもしれません。。 これはまた補正回路を抜いて測定したいと思いますが、ダブルウーファーの直列、並列接続とインピーダンス、能率の関係はどうなるのでしょうか?

  • ツイーターのインピーダンス合わせ方について教えてください。

    8オームのフルレンジスピーカに4オームのツイーターをつけたのですが、 音量が大きくてバランスが崩れてしまいました。 音量を下げるにはセメント抵抗を直列に入れればいいと聞いたのですが、 そうすると、キャパシタが入ってるので周波数特性が狂うと思うんですが、 それを補正するにはどうすればいいですか? スピーカの仕様は インピーダンス4Ω 再生周波数帯域5kHz~22kHz コンデンサの容量はわからないのでC[μF]とします。 現在、4Ωの抵抗が2本あります。

  • 自作スピーカーのインピーダンス

    添付している回路図を例にお願いします。 この場合インピーダンス8Ωのスピーカーを4つ用いた4WAYですが、回路図としては4つのスピーカーは並列になっています。 このスピーカーシステムの全体のインピーダンスは8Ωの抵抗の4つの並列接続と考えて2Ωということになるのでしょうか? また、音圧を合わせるために固定式のアッテネータを入れてありますが、これもインピーダンスに関係するのでしょうか?

  • スピーカーのツィーターを鳴らなくしたいです。

     アンプにスピーカー出力が二つあるので以前使っていたスピーカーを繋ぎたいのですが そのまま繋いでは同じようなスピーカーが二組に鳴るだけで意味がないと思い ツィーターを切ろうと思ったのですが、中に小さな基盤が入っていたのでツィーターだけ抜いて良いものかと悩んでいます。   足したいスピーカーの説明 ツィーターとウーファーはパラレルでつながっているように見えます。 ツィーターのほうは抵抗とコンデンサーを挟んでいます。 スピーカーの箱に書いてあるインピーダンスは6Ωです。 スピーカーにインピーダンスは書いてありません。 +と-を青い何か(両脇から磁石の様なものが見えます)がまたいでいます。  素人なので間違っている部分があるかもしれません。  このスピーカーでツィーターだけを絶縁してよいのでしょうか また良い場合はこの基盤を通してウーファーに繋ぐべきか基盤を通さずに ケーブルを直接ウーファーに繋ぐべきかを教えてください。  尚、アンプの方のスピーカー出力には4Ω(二組で8Ωです)とかいてあります。  

  • 合成インピーダンス

    初歩的な質問ですが、教えてください! 交流回路で 抵抗とインダクタンスの直列接続・並列接続 抵抗とコンデンサの直列接続・並列接続 インダクタンスとコンデンサの直列接続・並列接続 以上6つの場合の合成インピーダンス(Z)の式を教えてください! 抵抗とインダクタンスの直列接続は Z=R+jωLですが…

  • 2WAYスピーカーの抵抗などなど

    2WAYスピーカーの製作にあたり、いくつかお聞きしたいことがあります。 できれば全ての答えが欲しいです。 電気的な基礎知識は皆無です。。 8Ωのフルレンジと8Ωのツイーターで2WAYを作ります。 コイルは使いません。 使用するアッテネーターはFOSTEX-R80B アッテネーターへの接続は付属説明書に記載されています。 ※アッテネーター接続端子は1,2,3で記載されています。 1,2,3が何なのかはわかりません。 【接続方法】 ・(+)側 アンプ(+)→フルレンジ(+) フルレンジ(+)→コンデンサ(2.2mf)を経由しアッテネーター3 アッテネーター2→ツイーター(+) ・(-)側 アンプ(-)→フルレンジ(-) フルレンジ(-)→アッテネーター1 アッテネーター1→ツイーター(-) ====== 質問 ・接続方法は上記で合っていますか? ・この接続方法は並列接続ですか? ・並列だとすれば、このスピーカーの抵抗は4Ωですか? ・4Ωの場合はコンデンサ(2.2mf)の値は2倍になると説明書に記載されていますが、4.4mfになるのですか? ・アッテネーターの抵抗が8Ωですが、ユニットの抵抗にこの抵抗も加わりますか?だとすればこのスピーカーの抵抗はいくつになりますか?

  • スピーカーのインピーダンス

    過去ログとかを流し読みしてみたのですが、いまいち疑問を拭えるような明確な回答がなかったため質問させていただきます。 現在の配線状況は プレーヤ┬→Fスピーカ4Ω │ │  └→ツィーター4Ω │ └→Rスピーカ4Ω └赤白のコンポジット出力→サブウーファー となっています。 単純に考えると、フロントだけ合成2Ωでよろしくないですよね? 過去ログではチャンネルディバイダが付いていればOK?といったようなものもあったり、逆にいつか壊れる、という記述もあったりして、今いちよくわかりません。 ちなみにツィーターの配線の途中にはチャンネルディバイダと思われるユニットがかましてあり、その中身はコイルでした。 ツィーターの説明書にはスピーカーコードからパラレルでかますだけ、と書いてあったのでその通りにしたのですが… この場合でもやはり合成は2Ωで考えないとまずいのでしょうか? それとも4Ωで考えておいていいのでしょうか? 同様にスピーカーボックスで複数のスピーカーが入ってるものは、(分解したことがないのですが)やはり全体でのインピーダンスは計算されているのでしょうか? ウーファーに関しては専用端子なので考えなくてもいいと思う(思い込んでいる)のですが、これもまずいのでしょうか?

  • 合成インピーダンス

    合成インピーダンスの問題なんですが、抵抗値Rの抵抗、インダクタンスがLのコイル、容量がCのコンデンサーがあります。ある角運動量ωのとき、次の場合の合成インピーダンスは?? 1、直列に接続された回路 2、並列に接続された回路 おねがいします^^

  • 自作バーチカルツインのインピーダンスについて

    スピーカークラフトの初心者です。よろしくお願いします。 今までフルレンジの1WAYはいくつか作りましたが、この度2WAYに挑戦してみようと思います。 バーチカルツインを作ってAVセンタースピーカーにしたいと思っています。 fostex FE127E×2、FT17H×1で作ろうとおもってます。 質問1、FE127Eを直列でつないで、それとFT17Hを並列でつないだ場合インピーダンスは5.33Ωで合ってますでしょうか。 質問2、使用しているのがAVアンプのためスピーカーを6Ωから16Ωの間にしたいのですがどうすれば良いでしょうか。 質問3、コンデンサ1.5μFとアッテネータR80Bを使用しようと思っていますが、良い選択ですか。 以上3点よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 購入当初よりファンの音がウルサかったが、近頃さらに大きくなり、振動音も加わり周囲に迷惑になっている。
  • 冷却ファンの可能性が高く、修理部品がないため修理しても音が改善されない可能性が高い。
  • 買い替えが最善の解決策とされているが、他に対処法はあるのか疑問が残る。
回答を見る

専門家に質問してみよう