• ベストアンサー

相続と仕分け

個人、青色申告。 諸般事情があって、カミサンに 1600万の長期借り入れがあります。で、カミサンが無くなり、現金・他は、相続した形になっています。 で、この、カミサン名義の借金、私が、相続するのですが、まあ、別段残していても、どうと言う事はない、と言えばそうですし、財務諸表上、借入金が大きき見えますし、借り入れ金は少ないに越したことは無い。と言えば、そうですし。借入金が減少すれば、大きく財務諸表の数字が動いて、税務署の暇つぶしにあいそうだし。 それはさて置き、 どんな仕分けで消せばいいでしょうか 借入金の相手勘定、店主勘定しかないようですが? いかがでしょ。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • minosennin
  • ベストアンサー率71% (1366/1910)
回答No.3

相続の結果、その借入金については、質問者が債権者でありかつ債務者になりますね。 これは民法の「混同」に該当し、債権は消滅しますので、帳簿上、奥様からの借入金は消滅させる必要があります。 仕訳はAno1さんのご回答のとおり「事業主借」(=店主勘定)に振替えるだけです。 民法第五百二十条  債権及び債務が同一人に帰属したときは、その債権は、消滅する。ただし、その債権が第三者の権利の目的であるときは、この限りでない。

999taka
質問者

お礼

規定があるとは。 何時までも、未処理はまずいのですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • takashi_h
  • ベストアンサー率61% (728/1182)
回答No.2

奥様から相続した債務がなぜ質問者さんの帳簿に載ることになったか、どういう仕訳をして質問者さんの貸借対照表に載ったのかが気になるところです。 相続した資産を取得するために作った借金でしょうか? 例えば、奥様(または質問者さんも一緒に)が不動産賃貸業を営むために借金をして不動産を取得。その不動産とともに借入金も相続した場合など。 個人事業だからといって、事業に全く関係ないプライベートな借入まで帳簿に計上する必要はありませんので。

999taka
質問者

補足

失礼、不十分な記載で。 事業用資金の 借りが先です。 同じような給料でも、生活費は、私ので十分、カミサンは使い道が無いので、リッチでした。 で、返済の前に、死亡。相続です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>カミサンに 1600万の長期借り入れがあります… 事業上の借金で貸借対照表に載せているということですか。 それなら、相続した分を「事業主借」で引き算しておけばよいです。 >大きく財務諸表の数字が動いて、税務署の暇つぶしにあいそうだし… 合理的な理由があれば、どんな大金を動かしたところで、税務署がとやかく言うことはありませんよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 教えて下さい

    Q.20万ドルの商品を現金販売したときの財務諸表に与える影響を簡単に説明するとどうなりますか?   現金が20万ドル増加し、棚卸資産の減少、未払法人税の増加、株主資本の増加などの勘定を合計すると現金の20万となぜ同じになるのかがわかりません。

  • 危険な勘定科目

    財務諸表内で発生していると注意しなければならない勘定科目はありますか。 (代表者より借入とか)

  • 預かり保証金について 税理士財務諸表論

    税理士試験における財務諸表論の範囲で2点、預かり保証金についてお伺いします。 (1) 会社計算規則においては、他社に対して貸し付けている貸付金や受取手形、売掛金に対する営業保証金は、必ずしも「預かり保証金」でなく「預り金」勘定でBSにひょうきしても良く、逆に財務諸表等規則に基づいたときは、詳しくわかる様に預かり保証金でなければいけないのでしょうか? なんとなくの理解として、「会社計算規則は財務諸表の標記にかんして少しルーズ、でも注記する」。対して財務諸表等規則は前者で注記するような内容もこまかく記載、の様な理解なので上記のような考えに至りました。 (2) 他社にたいする債権が不渡り(手形の場合)、もしくは破産更正債権等になった場合、 それにかかる預り金は直ちにはとりくずさないようなのですが、いったいいつ預り金勘定は取り崩すのでしょうか?また取り崩すさいは 借方 預り金/貸方 現金 という仕訳でよいのでしょうか? 質問内容は以上です、色々調べてもよくわからなかったため、どなたかご教授お願いします。

  • 連結財務諸表の作成について、親会社設の考え方で、

    連結財務諸表の作成について、親会社設の考え方で、 「連結財務諸表は、親会社の個別財務諸表の延長線上にあるものといえる。 すなわち、連結財務諸表の作成にあたり、子会社への投資勘定を子会社の資産および負債に置き換えると考えます。」 と説明があるのですが、 すなわち以降の、「子会社への投資勘定を子会社の資産および負債に置き換える」というのがよく分かりません。 簿記での仕訳を見ても、 開始仕訳で投資と資本の相殺消去、当期純利益の按分やのれん償却、剰余金の配当があるが、 子会社の資産および負債に置き換えというのが見当たらないし、資産や負債が子会社にあって、 普通に足す事はあっても、資産および負債に置き換えるというのがイメージ付きません。 すなわち以降の文章を分かりやすく教えてください。 よろしくお願いします。

  • 青色申告の財務諸表作成

    お世話になります。 青色申告の財務諸表の作成の仕方で質問させていただきます。 私は一応日商簿記2級を持っておりますが、合格したのが5年も前で、その後経理OLしてますが、小口現金管理レベルで財務諸表の作成まで行った事がありません… 皆さんのお力を貸していただければと思います。 うちの両親が漁業を営んでいるのですが、今年兄弟船から独立をしまして、確定申告をしなければならなくなりました。 財務諸表を作成すると控除が受けられるとのことで、私に作成して欲しいと母から依頼がありました。 母も簿記を少しかじったことがあり、毎日、自分で仕訳をし帳簿は付けているようです(手書きですが…) 今年新たに購入した固定資産等は無いようですし、基本的に掛売りではないため、ごく簡単に出来るものと思ってはいるのですが… (1)貸借対照表は期末時点での各勘定の残高をそれぞれ転記すればいいのではないかと思っているのですが、考え方はあっているでしょうか? (2)損益計算書は各費用については期末時点での残高を転記すれば良いと思うのですが、売上原価・仕入などどうすればいいでしょうか? 以上2点、よろしくお願いします。

  • 個人再生で減少した借入金の経理処理

    自営業者です。 震災以来、業績が低下し、個人再生手続きをし認められました。 経理上、長期借入金が500万から100万に減少した場合、勘定科目は何で減らせば良いのでしょうか? また、青色申告をしているのですが、申告手続きで何か気を付けなければいけないことはありますか? 減少した分の400万に対して税金はかかるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 相続

    小さな会社を持っています。そこに個人(本人)から金を借りています。短期借入です。これを長期に振り替えてあるのもあります。 私が死ぬとこのような短期や長期も個人的資産となり、相続の時に預貯金、株、不動産などと同じように合算されると聞きました。預貯金や株などは実物現金としてカウントできます。不動産は売れば現金が入ります。しかしこの短期や長期は負債となってしまうのです。 まだ時間がありますのでこれを何とか税金がかからないように減らしていきたいのです。 1.保険を使うー調べても具体的な方法が出てきません。 2.長期返済分一度本人に返してその金を贈与税がかからな金額で毎年贈与する。 3.その金額をNPOなどに寄付する。--寄付された方は戸惑いますよね。 4.短期をそのたびに長期に振り替えているが、売り上げが悪くて長期で払えない。 色々考えているのですが、経験者や詳しい方教えてください。 会社を倒産してしまえば、本人が貸したお金はちゃらになるのですか。 倒産の前に私が死んだら短期や長期は子供達に相続となるのですか。 よろしくお願いします。

  • 資産・負債の増減

    とあるファイナンスの本で”下記の取引が財務諸表に与える影響を説明せよ”という設問があります。 (設問)10万ドルの商品の現金販売 (回答)現金:10万ドル増加 棚卸資産の減少、未払法人税、株主資本などの勘定の増加の合計:10万ドル とありました。 この取引で未払法人税、株主資本などの勘定の増加の部分が理解できません。 アドバイスいただけますと幸いです。 よろしくお願いします。

  • コンピュータ会計の質問です。

    取引処理システムと総勘定元帳システムとの関係について答えて下さい。 取引処理システムとは業務活動で認知される取引に限定して,損益計算書や貸借対照表のような財務諸表を作成するための機能と構造を有する体系であり、総勘定元帳システムとは現金勘定や売上勘定などすべての勘定科目の記入欄が設けられているノート(帳面)であり、勘定科目ごとに全ての取引を記載する勘定口座を集めた会計帳簿として仕訳帳とともに主要簿を構成するシステムであります。これを踏まえて関係について答えてください。

  • 振替仕訳について

    金銭の貸借などの際、その担保として売買目的で所有している有価証券を預ける慣行があります。この有価証券は、手元から離れ、融資元へ渡されるため、それを表す意味として簿価により、勘定を振り替えます。 (差入有価証券)×× (売買目的有価証券)×× と書いてあったのですが、差入証券が増加したから借方 売買証券が減少したから貸方に仕訳してそれを勘定に転記するのではないのですか? 例えば仕入100/現金100といった仕訳では仕入が増加して現金が減少したから このように仕訳して 転記する。同じように仕訳して転記するのに差入の仕訳では振替仕訳 仕入の仕訳はただの仕訳。 どこが違うのかわかりません。

このQ&Aのポイント
  • DCP-J152Nのデータ受信中に中止されて、印刷ができなくなってしまったというトラブルが発生しています。
  • お使いの環境はiOS 16.1で、無線LANで接続されています。関連するソフトやアプリについての情報は提供されていません。
  • 電話回線の種類は光回線です。
回答を見る