• 締切済み

深海魚はなぜ目が退化したのですか?

photobacの回答

  • photobac
  • ベストアンサー率64% (9/14)
回答No.9

眼が必要無い環境で眼を持つことはエネルギーのコストがかかるからだと考えられていますが,それだけではないかもしれないという話もあります。 洞窟に住む魚の話ですが,そのような魚は顎が他の魚より発達している傾向にあるようです。その魚のhh(ヘッジホッグ)遺伝子の活性が高まると目の形成が抑制されるそうです。そしてこのhh遺伝子は顎の形成促進にも関わっていることがわかり,顎の発達という方向に自然選択が働いた結果,眼を消失させる方向に働いた可能性もあるようです。 詳しくは,岩波書店の「行動・生態の進化」などを読まれるといいかと思います。 ちなみに,獲得形質は遺伝しないので,眼を使う機会が無いので眼が退化し,それが子供に遺伝して・・・ということはありません。

関連するQ&A

  • 退化について

    昨日の「世界一受けたい授業」で 生物の退化についての話がありました。 そこで講師の方は「使わない器官は退化していく」として 足の小指の関節の数が減っている→いずれ小指はなくなる などと言っていました。 ですが私の未熟な知識によると、 ある形質が集団の中で割合を増していく為には 何らかの競争原理がはたらいて、その形質が有利でなければ 割合が増えていく事はないと覚えた記憶があります。 確かに生存競争が激しい野生動物の世界でなら、 長い目で見れば、必要のない小指の間接の有無程度の わずかなコストの差も影響してくるのかもしれませんが、 経済力と外見、性格以外では ほとんど淘汰圧がかからない人間社会で 果たして小指の退化が広まっていくのでしょうか?

  • 物質にも精神にも進化論は働いてる?

    物質も自然淘汰されてないか。川を転がってくる丸い石 丸い形が獲得形質では? 金属も個体である方が安定するなら個体という形質を持ち、イオンが安定するならイオンという形質を持つ 気体の方が安定するなら気体という形質を、液体の方が安定するなら液体という形質を 個体の方が安定するなら個体という形質をとります。 イオン化傾向にしても最もイオン化しやすいものがイオンとなります 共有結合した方が安定するなら様々な共有結合の形質を持ち、酸やアルカリが安定するなら 酸やアルカリ形質を獲得し 結晶化した方が安定するなら結晶という形質を獲得し 山という形で安定したり海という形で安定したり光という形になったり素粒子も その様な在り方が安定するからその様な形質(性質)を持つのです 精神においても環境に受け入れられる性質、習慣、精神が様々な性質を獲得して 精神として在る様になります。環境から色んな影響を受けて様々な事を学習、思考、進化して 様々な精神を獲得してゆきます。これは動物が世代交代で進化するところを 人間は学習、思考、試行錯誤で進化しているのです。 そして皆さんご存知のように 生物は世代交代で形質を獲得して環境に適応する自然淘汰を受けて 進化します。この内容は書けばキリがないのでここまで書きますが どう思いますか? 長文は読み切れないので 適当な長さの文でご意見を聞かせて頂けるとありがたいです 自信はあります。よろしくお願いします。

  • かゆみ の進化的意義とは?(長文です)

    当方、大学で自然淘汰・性淘汰を勉強しているものです。 自然淘汰による進化は以下のプロセスで起こると解釈しています。 (1)ある個体群内の個体間には形質変異が存在する (2)形質ごとに生存率や繁殖成功度が異なり、その結果として個体間の適応度に差が生まれる (3)形質は多少とも遺伝する (4)(1)~(3)より、世代間で個体群内の形質頻度が変化する(=進化) これを かゆみ の進化に当てはめると、以下のようになると考えられます。 (1)ある個体群内の個体間に“かゆみを感じる”“かゆみを感じない”という変異が存在する (2)“かゆみを感じる”個体は“感じない”個体に比べて、適応度が高い (3)“かゆみを感じる”形質は遺伝するため、集団内で頻度を増やした この(2)の かゆみを感じる個体のほうが適応度が高い というのは、 どのような理由によると思いますか? (例:痛みを感じる・・・痛みを伴う事象は(生命の危機から小さな怪我まで幅はあれど)    基本的にネガティブな事柄であると期待できるので、    それをうまく避けるような形質が進化してきたのは理解できます) お風呂上りにかゆかったりするのは、適応度上の利益を伴う形質でしょうか? それとも、単に中立進化の結果でしょうか? かゆみは何かネガティブな事象のシグナルとして機能しているのでしょうか? (虫さされを放置すると生存率や繁殖成功度が下がるとか・・・???) かゆみ の進化的意義について、一案がある方はどうぞお知恵をお貸しください。 ※ 単に個人的な疑問です。 ※ この話題は自然淘汰を前提としていますので、   ”そもそも自然淘汰自体がナンセンス”といった回答はどうぞご遠慮くださいませ。   自然淘汰に基づき、かゆみの適応的意義を考えたいと思っています。

  • 優性遺伝は自然淘汰から考えると優れているのでは?

    こんにちは。 優性遺伝と劣性遺伝があって、生物の時間などではそれは優れているのと劣っているということではないと教えられます。 しかし、優性遺伝は相同染色体の片方にだけでもその遺伝子があればいいわけであって、形質(表現型?)として出る確率も劣性と比べて高いです。 生物は自然淘汰されていると考えれば、優性遺伝の形質は淘汰されないで多く残っていると思うので、やはり優性遺伝の形質は優れているのではないでしょうか。 みなさんはどう考えますか?

  • 好みの進化について

    なんとなく疑問に思ったことです。動物学でいう嗜好性というのは、それを選んだことでその個体に何らかの利益があるというのが前提になっていると思うのですが、(そうじゃなかったらその好みを示す形質が淘汰されないと思うから)人間はどうなんでしょうか?たとえば、人には食べ物に対しての好みがあります。中には、必ずしも人間の生存に適していない(と思われる)食べ物に好みを示す人がいますが、そもそも自然淘汰によって好みが生まれているのであれば、好きなもの=それを選んだら適応度が上がるもののよーな気がするんですが、どうなんでしょうか?人間の好みってどうやって進化してきたんでしょうか?

  • 洞窟に住む目の無い魚

    高校時代から気になっていたことを、お尋ねして見ます。 鍾乳洞などの中に目が退化した(痕跡はある)昆虫や魚がいますよね。あの魚や昆虫を日の当たる外界で何代育てても、多分眼球は生じないでしょう。とすると、遺伝子自体に「眼球は無し」と書き込まれているわけですね。さて、洞窟に紛れ込んだ最初の魚には(目の痕跡があるので)目がありましたが、暗いので何も見えませんでした。使わない目は歩かない足と同様に弱っていきましたが、彼らの子供は元気な目を持って生まれてきました。ある時、目が無い突然変異体が生じました。そこから競争が始まるのでしょうけれど、私に分からないのは、眼球が無くて見えない変異体の魚が、眼球が有っても(暗くて)見えない魚たちを駆逐してしまった、という環境選択の部分です。 どちらも見えないのに、そんなに有利不利があるのか?と。少しは、環境が遺伝子に作用しそうな気がしてしまいます。あの魚たちの変化(目の退化)は、獲得形質の遺伝とは無関係だと、どのように説明されるのでしょうか?

  • 精神に於ける知識などの獲得をなんと呼ぶか?

    普通、学習とか、思考とか、試行錯誤とか言われますが それは動物で言えば進化によって獲得した形質の様なものではないでしょうか? 傘をさしたり 車に乗ったり 飛行機で飛んだり 洋服を着たり 冷暖房したり  色んな形質を身につけました これを成長と呼ぶか 進化と言っていいのか 文化文明と呼ぶのか? 言葉があるでしょうか?  このような形質の獲得のことを 何と呼べますか?進化でいいでしょうか? よかったら教えてください。

  • 獲得形質の遺伝

    ある生物の本で獲得形質は遺伝しない。いくら一生懸命トレーニングして筋力をつけたとしても遺伝子は変化せず、転写の回数が増えるようなことが記述されていました。 しかし最近のある本では理化学研究所のショウジョウバエを使った実験で2世代続けてストレスを受け続けると3世代以降にずっと遺伝していくそうなのです。DNAを維持しているタンパク質に変異があるとそれが次世代に遺伝しDNAに変異がなくともDNAからのタンパク質合成に異常がおこるそうです。 この研究は獲得形質の遺伝を示唆するものなのでしょうか?この2つは相反するものですか?

  • 藻類から陸上植物の進化は獲得形質の遺伝と言いますか

    http://www.titech.ac.jp/news/2014/027778.html こちらのサイトを拝見し、私なりにまとめました。 「環境に適応するよう遺伝子を獲得し進化した」と、とれました。 これは獲得形質の遺伝と言いますか?

  • 寝る前の目薬

    こんにちは。 ふと疑問に思ったのですが、よく「寝る前に目薬をしちゃいけない」って言いますけど、なぜでしょうか。理由が知りたいです。 よろしくお願いします。