• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:かゆみ の進化的意義とは?(長文です))

かゆみの進化的意義とは?

このQ&Aのポイント
  • かゆみの進化的意義について考えます。自然淘汰による進化のプロセスを解説し、かゆみの進化を例に挙げます。
  • かゆみの進化的意義について検討します。かゆみを感じる個体の適応度が高い理由や、かゆみの機能について考えます。
  • かゆみの進化的意義について考えてみましょう。かゆみの進化は自然淘汰によって生じるという解釈を元に、かゆみの適応的な役割を考察します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • thegenus
  • ベストアンサー率49% (330/673)
回答No.5

ご丁寧で誠実なお礼ありがとうございます。進化系や人類学系や環境系には誠実な人材が増えるべきだと願っております。 自然不自然のご指摘はおっしゃるとおりです。私が言うのもおこがましいですがその風呂でさえ言わば自然として扱うのは他でもない生体・個体ですね。しかし風呂水の40℃オーバーにかゆみを覚えるのを疑問視する理系科学者の心理の中に風呂水を自然環境と見なしていない先入観があるのではないかという私の所感でした。 組織学や生理学には興味をそそられないという告白は誠実な人柄がうかがわれる面白いお話でした。しかしですね、このご質問の前提になる科学だと思います。良いのか悪いのかを決める試みに際して、結局、正義の裁判官である淘汰圧が及ぶ時間が短すぎた、というお決まりの論法に落ち着こうとしていますよね。全部、それで済みますよね。すると、何の情報も最初から要らなかったという研究になりませんか。 熱変性については大丈夫と思いますが単純な話、化学変化は高温ほど活発になりがちで、いわば暴走化します。因果を逆転したらいけませんが炎症の特徴の一つは発熱です。熱は炎症の化学反応の抑制にはならないという大まかな連想です。かゆみに関しては難解でそれがどの程度難解なのかを判明しているかゆみの生理を学ぶ事で把握して議論自体を議論してからに思うのです。非特異的に異常な条件で痒みが誘発された方がそれこそ有利とも言えます。しかし私はそういう解釈主義は何も誠実に発見していないと思うのです。とりあえず自然的に(=生理的に)その現象が機械的反応の必然であればそれまでの事として命題そのものの価値を再検討できます。何億年風呂上がりに痒みを覚えても薬の開発以外に変化を生じないのではありませんかね。まともな科学を身につけていれば痒くならないように入浴を改め直すでしょうね。 有利不利を結果で決められないとは思いませんか。中立進化ではなく虫垂の進化です。虫垂(盲腸)なんか要らないわけですがあります。極論すれば、それを引っこ抜いたら発生上ヒトにならないかもしれないのです。 質問者さんは痒みを全面的に盲腸扱いしているわけでもないので、それならば痒みの有利さを放棄する事になってもいいのですかと風呂上がりの自然は教えているのではありませんか。

aokumo238
質問者

お礼

いつもながら、お礼が遅くなり大変申し訳ありません。 >組織学や生理学には興味をそそられないという告白は誠実な人柄がうかがわれる面白いお話でした。しかしですね、このご質問の前提になる科学だと思います。 >かゆみに関しては難解でそれがどの程度難解なのかを判明しているかゆみの生理を学ぶ事で把握して議論自体を議論してからに思うのです 興味云々に関しては、お恥ずかしい限りです。 ご指摘のとおり、かゆみの発生における生理的メカニズムを理解することは、 当方の疑問の発端を理解するために必要不可欠ですね。 疑問の背景を把握できなければ、せっかくの議論がずれていく可能性も強くなりますし、 質問してから無知・無学を嘆くのではなく、きちんと己で学んでから考えるべきでした。 >有利不利を結果で決められないとは思いませんか。中立進化ではなく虫垂の進化です。 当方も、虫垂について有利ではないが不利でもない形質、と捉えています。 虫垂が機能的にまったく不要なものであっても (有利な点がなくても)、 それを維持するコストが限りなくゼロに近いのであれば、保持し続けることは明確な不利とはいえず、 虫垂の有無に対して淘汰が働かなければ残り続ける可能性を考えています。 あまり詳しく知らないので、的外れな意見である可能性もありますが・・・ >質問者さんは痒みを全面的に盲腸扱いしているわけでもないので、それならば痒みの有利さを放棄する事になってもいいのですかと風呂上がりの自然は教えているのではありませんか。 これは、とてもよくわかります。 虫垂のところで、有利でも不利でもない、と書きましたが、 それに比べて、かゆみ (現象・メカニズム含めて) は保持することで有利な点が多そうです。 いつも興味深いご意見をありがとうございます。 楽しく拝読し、また、新しい視点も得ることができました。 本当にありがとうございました。

aokumo238
質問者

補足

勝手ながら、ここで回答を締め切らせていただきます。 ベストアンサーは当方に最後までお付き合いくださいました、thegenus様に。 当方の疑問にお付き合いくださった他2名の回答者様にも、この場を借りてお礼申し上げます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • thegenus
  • ベストアンサー率49% (330/673)
回答No.4

ご自身で当方が愚かなだけですがとお掻きになられていますが当方もです。洒落になりません。 料理計の話は大した比喩ではなく、料理の道具で(ダイエット文化に錯乱したホモサピエンスが)体重を量るのは無謀で不自然ですね。火と湯船を使う風呂はかなり不自然なのに自然淘汰に整合性を求めるのはおかしくありませんか。 熱をかきとる動作という視点もまた作為的ですよね。皮膚は比喩以外では考えませんから熱もメントールもないですよね。氷を触って熱いとか。冷たい辛子をなめて熱いとか。皮膚は風呂を知らないし知っていたとしても見れないでしょう。極論すると命を助ける注射だから痛くないという事はないわけで。 精神的にもじんましんが出るじゃないですか。嫌いな物事を○○アレルギーという文学表現しますよね。でもそれ科学的だよね。実際にじんましんが出ますしね。全く事実です。その事実とは、皮膚内で痒くなる化学的要件が満たされたのですよね。そしたら痒くなる、痒くなれば「そこを」かいてしまう。それだけですよね。淘汰を受ける前に淘汰を受ける機能(生化学反応)があるのですから個々の機能(デバイス)が先ですよね。その機能を組み合わせて動作になります。 中立進化というよりも要素還元主義的に個々の機能をバラバラに評価する自然淘汰はありませんよね。いずれにしても個体単位の運命共同体ですし。 駅員が何もない線路に向かって指差し確認するのはキチガイに見えますけどその機能は捨てない方が致命的な事態を防げますよね。 痒くなってかきむしるのは駅員の指差し確認です。予期せぬ事態かもしれないのです。寝ている貴方が痒い時、貴方が風呂につけられたのか、はたまた、体中に毒虫がはっているのか、分からないでしょ。貴方の体は貴方の意識が目を覚ますのを待たないのです。一生涯風呂が皮膚に良いとか死ぬまで寝惚けていても入浴の度に皮膚は客観的に反応します。 熱に関しては鍋や電子レンジで肉を調理するのと風呂を別次元に区別してしまうのは文化的錯覚でしょ。 迷わずかきむしれは生物が機械論そのものであるのを象徴していませんかね。 てきとーな事を書き連ねましたが、痒みの機序もそうですが、もっともっと物質的・機械的な知識を集めた後で、種の話に移られた方が楽しいと思います。 皮膚の組織学から痒み物質まで。軸索反射とか。 敵(対象)を知らないと、かきむしりになります。 大学で進化を研究されているのですか。生命工学?

aokumo238
質問者

お礼

今回もお礼が遅くなり、申し訳ありません。 >火と湯船を使う風呂はかなり不自然なのに自然淘汰に整合性を求めるのはおかしくありませんか。 このご意見から感じたことは、当方が時間スケールをきちんと考慮していないという点です。 おそらく、動物の感覚器官が (その機構も含めて) 淘汰されてきた時間スケールに比べて、 風呂を含むヒトの文化浸透スケール (とでも表現しましょうか) は非常に短いものだと考えられます。 ここで重要なのは、風呂が自然か不自然か、という部分ではなく、 風呂上がりのかゆみに基づく自然淘汰は何かしら起こっているかもしれませんが、 それが目に見える形で表れているか否か、という議論にのせるにはまだまだ淘汰が進んでいない、ということです。 >熱に関しては鍋や電子レンジで肉を調理するのと風呂を別次元に区別してしまうのは文化的錯覚でしょ。迷わずかきむしれは生物が機械論そのものであるのを象徴していませんかね。 これはつまり、風呂も“たんぱく質は加熱され続ければ変性する”という事象を含む行為であり、 そのネガティブな事象を避けるために、個々の内的生理学的機能が防衛反応を起こす、 といった解釈でよろしいでしょうか? >てきとーな事を書き連ねましたが、痒みの機序もそうですが、もっともっと物質的・機械的な知識を集めた後で、種の話に移られた方が楽しいと思います。 おっしゃることはもっともなのですが、当方の興味の方向が“行動そのもの”に強く偏っており、 それがどのような生理学的機構によって生まれているのか、という部分にあまり向かないのが問題です。 例えば、質問にも書きましたが、 >(例:痛みを感じる・・・痛みを伴う事象は(生命の危機から小さな怪我まで幅はあれど) >   基本的にネガティブな事柄であると期待できるので、 >   それをうまく避けるような形質が進化してきたのは理解できます) という“痛み-行動連鎖”を引き起こす淘汰機構には強い関心がありますが、 生理学的機構 (痛覚による信号の伝達、脊髄反射等) にはさして触手が伸びないのです・・・ ただの食わず嫌いかもしれませんが。 せっかく素敵なご提案をいただいたのに、すみません。 >大学で進化を研究されているのですか。生命工学? 専攻は行動生態学・進化生態学と呼ばれる分野です。 参考 http://www.amazon.co.jp/dp/4486011317 長くなってしまいましたが、回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • thegenus
  • ベストアンサー率49% (330/673)
回答No.3

風呂あがりに痒くなる機序を私は知らないのですがどんなものなのですか?お調べになられたら教えてください。 副産物です。しかし副産物という識別はステレオタイプです。実際は、ある固有の感覚器官が良好に役立った条件と不良に働いた条件があるだけです。料理計で体重を量った人間が進化のロマンに想いを馳せています。 私が機会論的に統合すれば、風呂は皮膚の熱量を増やす有害な刺激なのです。風呂文化=健康の原理主義にならなければ、以上です。 風呂刺激が痒みを誘発するまでの風呂刺激の蓄積に時間がかかるからタイムラグによって感覚的に認めにくいのです。極論すれば沸騰するヤカンの湯気に手をかざせば痒みを通り越して痛みそして熱傷になります。風呂の温度を最適化せずにタケシ軍団熱湯風呂にすれば悟られます。人間文化の暗黙の前提を忘れた、自作自演の人工的な問題です。 適度な経過の後に気が付いて皮膚近隣から排除した方が得です。布団を蹴飛ばすのと似たようなものです。

aokumo238
質問者

お礼

お礼が遅くなり、申し訳ありません。 >風呂あがりに痒くなる機序を私は知らないのですがどんなものなのですか?お調べになられたら教えてください。 自分で調べもせず、お知恵を拝借しようなどと失礼いたしました。 ざっと調べたところ、当方の症状は“温熱じんましん”と呼ばれるもののようです。 参考 http://www.jinmasin.com/mt/archives/2006/03/post_7.html >実際は、ある固有の感覚器官が良好に役立った条件と不良に働いた条件があるだけです。料理計で体重を量った人間が進化のロマンに想いを馳せています。 この2文について、前半はとてもよくわかるのですが、 後半は比喩についてうまく理解できませんでした・・・ つまり、どのようなことを説明する文章なのでしょうか? >私が機会論的に統合すれば、風呂は皮膚の熱量を増やす有害な刺激なのです。 これ以降の説明は、目からうろこといいますか、考え付かなかった発想でとても参考になりました。 参考URLを拝見して驚いたのですが、温熱じんましんが発症する際には、 皮膚の温度が50度近くなることもあるようです。 確かに、平熱から考えれば安全な温度とは言えないかと思います。 >適度な経過の後に気が付いて皮膚近隣から排除した方が得です。 こう考えますと、“皮膚をかく”=“熱を皮膚から払おうとする動作”、と解釈できそうです。 危険な熱を排除しようと表皮をかいた結果、別の不快感(さらなるかゆみ)がもたらされるとは・・・ まさに、感覚器官が不良に働くという好例ですね。 違った視点からのご意見で、とても楽しく拝読しました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • daidou
  • ベストアンサー率29% (491/1687)
回答No.2

不衛生状態でも痒みを感じることがありますよね あるいは不潔状態から発症する皮膚疾患でかゆみを伴うケースなど これもちょっと考えてみても面白いのでは?

aokumo238
質問者

お礼

新しい視点からの回答をありがとうございます。 確かに、不衛生というのは、こちらが何かの事象を起こさなくとも、 自然に発生してしまうネガティブな事柄ですね。 “あなたの体はそろそろ不潔状態が高まってきましたよ”というサインとして かゆみが現在まで残ってきている、というのは素敵な発想だと思います。 No.1 の方へのお礼の欄にも書かせていただいたのですが、 >お風呂上りにかゆかったりする という形質に対して、適応的な観点からどのようなご意見をお持ちですか? 体の清潔を保つための行動 (入浴) の結果として、体温が上昇し、体がかゆくなる、 というのは、表皮の不衛生状態からくる“表皮から体内へ”のシグナルと思います。 一方で、体温上昇に伴うかゆみは“体内から表皮へ”のシグナルだと思えるのです。 体温上昇にともなうかゆみ形質の優位性について、何か思うところがありましたら、 議論ではなく、質問の延長としてご意見いただければ幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hunaskin
  • ベストアンサー率30% (1855/6063)
回答No.1

それでおよそ正解です。 >かゆみは何かネガティブな事象のシグナルとして機能しているのでしょうか? >(虫さされを放置すると生存率や繁殖成功度が下がるとか・・・???) たいていの吸血生物は病原菌を媒介しますから、それらにたかられるという状態は好ましいものではありません。 寄生虫などのもたらすかゆみが不快感であれば、それを忌避するために、虫に刺されずともたかられたら払う、とかの行動に結びつきますよね。 樹液だとか鉱物などでも、それによってもたらされる炎症が軽微なうちに振り払ったり拭ったり出来る可能性が高くなりますから、かゆみを感じることに意味があるわけです。

aokumo238
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 かゆみの進化も痛みと同様に、次に同じ事象に出会った場合、 それを忌避する可能性を増加させるため、適応度上有利な形質であり、 集団中に広がった、というご意見だと受け止めました。 確かに、病原菌等からの防衛反応である、という点に着目すると、 かゆみに対して忌避行動を取れる個体は適応度が高そうです。 では、質問の下側に書いた >お風呂上りにかゆかったりするのは、適応度上の利益を伴う形質でしょうか? については、どのようにお考えですか? ヒト(主に当方)は体温が上昇すると、体がかゆくなることがあります。 当方はこれを結構激しく掻き毟ってしまって、逆に肌を傷つけることもあります。 (当方が愚かなだけなのですが・・・) このような“体温上昇に伴い、体をかゆくなる”という形質は、適応度上どのように有利なのでしょうか? 回答いただきました“かゆみ”形質における単なる副産物的な要素なのでしょうか? あるいは、まったく別のプロセスで現在も残っている形質なのでしょうか・・・? せっかく回答いただいたのに、質問ばかりで申し訳ありません。 もしお時間がありましたら、議論ではなく、質問の延長としてご意見いただければ幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 好みの進化について

    なんとなく疑問に思ったことです。動物学でいう嗜好性というのは、それを選んだことでその個体に何らかの利益があるというのが前提になっていると思うのですが、(そうじゃなかったらその好みを示す形質が淘汰されないと思うから)人間はどうなんでしょうか?たとえば、人には食べ物に対しての好みがあります。中には、必ずしも人間の生存に適していない(と思われる)食べ物に好みを示す人がいますが、そもそも自然淘汰によって好みが生まれているのであれば、好きなもの=それを選んだら適応度が上がるもののよーな気がするんですが、どうなんでしょうか?人間の好みってどうやって進化してきたんでしょうか?

  • 生命の誕生は、進化論で説明できますか?

    今から、約35億年も前に、RNAで自己増殖できる 原核生物が誕生したそうなんですが、 それまでは、まだ、DNAはなかったらしいんですね。 だとすると、突然変異と自然淘汰で、原核生物が 誕生したのではないと思うので、「生命の起源」は、 突然変異と自然淘汰では説明できないと思うのですが、 どうなんでしょうか? あと、たまたま突然変異で有利に変異した個体が 生存競争で「ふるい」に掛けられて、 より環境に適応した個体が生き残って子孫を 増やしていく・・・この蓄積が自然淘汰だと 思うんですが、 要は、自然環境が、突然変異した個体を「ふるい」 にかけるだけで、何ら、その個体に主体的に「環境」 が働きかけているわけではないと思うのですが、 そのような消極的な自然淘汰が、その個体を維持する ことは出来ても、果たして、より高度な秩序ある 更なる個体へと進化させていくほどの機能があるとは 到底信じられません。 ましてや、偶然の産物でしかない突然変異で、 高度な機能を有する秩序ある個体へと進化していくとは さらに、信じられません。 開放系であるこの地球で、太陽エネルギー以外の 何らかの別の力(目的・方向性をもつエネルギー)が 生命に働きかけて、エントロピー減少へと 向かわせているようにしか思えませんが、 いかがなものでしょうか? 私はそれがまさしく神の愛だと思うんですが・・・

  • 突然変異と自然淘汰で進化をすべて説明できるのでしょうか

    突然変異と自然淘汰で進化をすべて説明できるのでしょうか 突然変異は複雑な生命になればなるほど、個体にとって不利に働くとききます また、ランカマキリなど植物にみごとに擬態してる生き物は突然変異と自然淘汰では説明できる気がしません 進化論(突然変異と自然淘汰)は正しいのでしょうか 進化論を信じたいので、ID論・創造論の意見は控えてもらって、進化論の立場から解決したいです

  • 進化論の疑問

     自然淘汰を説明するために、キリンの首の例がよく引き合いに出されます。確かにキリンの場合、ほかの個体よりも少しでも首が長ければ、より高い位置にある木の実などが食べやすくなりますので、生存競争には有利になるかも知れません。ですから、「突然変異によって首の長いタイプが生まれるたびに、従来型の首の短いタイプが淘汰されていき、現在のキリンになった。」というのは、なんとなく頷くことができます。  しかし、生物の形質には、何段階もの進化のステップを踏まない限り、有用な形質にまで至らないものがたくさんあると思います。  例えば、哺乳類がこの世に誕生したときのことを考えてみます。そもそも哺乳類は爬虫類から進化したものなのか、それとも鳥類から進化したものなのか、わたしには全くわからないのですが、哺乳類となる前は、やはり卵を産んでいたのではないでしょうか。「卵を産んで子孫を残していた動物が、たった一回の突然変異によって、卵を産むのをやめて、いきなり赤ん坊の状態で産むようになった。」というような劇的な変化は、さすがに考えられません。一般的に進化といわれているものは、徐々に連続的に変化していくものなのだと思います。ですから、この場合も事前に緩やかな突然変異を何度も繰り返しておいて、全ての準備が整った時点、つまりは哺乳類として妊娠・出産するための構造が完成した時点で、その新しいシステムを採用したのでしょう。ここで疑問が生じます。進化途上の造り掛けの構造は、全く機能しませんので、生存競争には一切関与しなかったということになります。そのような役に立たないものを退化させずに何世代にも亘ってもちつづけることができたのは、なぜでしょうか? しかも、ただもちつづけただけではありません。まるで完成形というゴールを目指すかのように着実にステップ・アップをしていくことができたのは、いったいなぜでしょうか?  ほかにも、ヒトの発汗を司る構造や植物の光合成を司る構造など、進化の途中段階ではなんの役にも立たなかったと思われるものは、生物界にはいくらでも例があると思います。これらは、なぜ、適者生存の法則とは無縁のまま、より高度なしくみへとステップ・アップを繰り返していけたのでしょうか?  ご教示のほどよろしくお願いいたします。できれば、高校生でも理解できる程度の易しい解説をお願いいたします。

  • ダーウィンの進化論はラマルクの進化論とは違います

    ダーウィンの進化論は、進化の主役は自然にあり、それを「自然選択」といって、これはデカルトに始まる機械論的世界観によるものですので、目的がありません、偶然により進化します。 それに対してラマルクの進化論は彼の「動物哲学」で述べられているもので、キリンの首が長いのは、高いところのエサを食べようとして意志し、首を伸ばそうとして首が長くなったと言いました。 それを「獲得形質の遺伝」と言っています。 ところが、どなたか、首を伸ばして高いところのエサを食べるのをダーウィンの進化論と同一視して論じる人がいます。 でも、ダーウィンはそんなことは言っていません。 自然が選択して、たまたま首の長いキリンが生まれて、それが環境に適応した結果、首の長いキリンが種を増やした、と言っているだけです。 19世紀の末、英国のハーバート・スペンサーは「社会進化論」で、自然界には生存競争があり、その生存競争によって種は「淘汰」される、そして「淘汰」を生きぬいたものだけが生き残る、と言いましたが、それもダーウィンの進化論とは違うものでした。 19世紀の英国による世界制覇を合理化・正当化するためと、当時の英国の「進歩思想」、歴史は進歩発展するという思想に基づくもので、ダーウィンの進化論とは似てもつかないものでした。 ダーウィンは自然界に「生存競争」があるなんて言っていませんでした。 だから「自然淘汰」と訳していますが、正式には「自然選択」です。 それに「進化」と言っていますが、どちらかといえば「変化」です。 「進化」というと、進歩発展を連想しますが、ダーウィンは環境の変化に応じて、種も変化すると言っているだけです。 自然が進化のイニシアチヴを握っている、という意味で。 確認質問です。 間違っていますか?

  • 生物の進化について疑問があります

    そもそもなぜ進化が起こるのかと言うと…。 「突然変異」と「環境への適応」ですよね? 例えば白い色の動物が居たとして、突然変異によって黒い色の個体が生まれたとします。 黒い個体は、白い個体よりも敵に見つかりにくい利点があったので 生き残りやすくて、環境への適応によって黒い個体の遺伝子ばかりが繁栄して行った。 結果的にこのように身体の進化が起こったと考えられるわけですよね? でも中には葉や花に見た目がそっくりな恐らく進化による擬態能力を持った昆虫がいますよね。 どうやって突然変異(つまり偶然)で見た目が葉や花そっくりになるのでしょうか? あたかも外部から再設計が施されたかのように…。 もちろん創造論を信じているわけではありませんけど。

  • 物質にも精神にも進化論は働いてる?

    物質も自然淘汰されてないか。川を転がってくる丸い石 丸い形が獲得形質では? 金属も個体である方が安定するなら個体という形質を持ち、イオンが安定するならイオンという形質を持つ 気体の方が安定するなら気体という形質を、液体の方が安定するなら液体という形質を 個体の方が安定するなら個体という形質をとります。 イオン化傾向にしても最もイオン化しやすいものがイオンとなります 共有結合した方が安定するなら様々な共有結合の形質を持ち、酸やアルカリが安定するなら 酸やアルカリ形質を獲得し 結晶化した方が安定するなら結晶という形質を獲得し 山という形で安定したり海という形で安定したり光という形になったり素粒子も その様な在り方が安定するからその様な形質(性質)を持つのです 精神においても環境に受け入れられる性質、習慣、精神が様々な性質を獲得して 精神として在る様になります。環境から色んな影響を受けて様々な事を学習、思考、進化して 様々な精神を獲得してゆきます。これは動物が世代交代で進化するところを 人間は学習、思考、試行錯誤で進化しているのです。 そして皆さんご存知のように 生物は世代交代で形質を獲得して環境に適応する自然淘汰を受けて 進化します。この内容は書けばキリがないのでここまで書きますが どう思いますか? 長文は読み切れないので 適当な長さの文でご意見を聞かせて頂けるとありがたいです 自信はあります。よろしくお願いします。

  • 中立説と自然選択説の論争

    こんにちは。 私は大学で生物学を専門に勉強しているものですが、木村資生著の「生物進化を考える」をよんでいくつか理解できなかったことがあるので質問しました。まず、ダーウィンの自然選択説での自然淘汰と木村資生の中立説がなぜ論争がおこったのかわかりません。まず、私の認識では中立説は突然変異が、塩基配列やアミノ酸を変化させても、表現型やタンパク質を変異させないという中立的なもので生命体にはよく頻繁におこっているという仮説で、自然淘汰はほかの同一種の個体はもってない、生活に有利な遺伝子をもった個体が生存競争を勝ち抜き、そしてその遺伝子が生物集団に固定され、進化が蓄積されるという説というふうに認識しています。しかし、これらの説は違う次元の話をしているようで、どちらが正しいときめつけることは無意味だとおもうのですが、どうして論争がおこったのかおしえてください。

  • 「変化論」でなく、「進化論」と呼ばれるわけは?

    進化論について、非常に初歩的なことがわからなくなってしまいましたので、教えてください。 「進化論」は、遺伝子の突然変異と自然淘汰により、生物の進化が進んだという考え方だと思うのですが、もし、そうだとすると、「進化論」は、「生物の性質が変化すること」、すなわち、「様々な多様な生物が発生すること」の説明にはなっていますが、「生物が進化する」ことの説明にはなっていないのではないでしょうか? 「変化」という言葉には、「方向性」の意味は含まれていませんが、「進化」には、「より高度な方向へ向かっての変化」というような方向性の意味が含まれていると思います。 「進化」という言葉の意味をそのように考えると、「進化論」は、生物種が「変化」する理由の説明にはなりますが、「進化」する説明にはならない、すなわち、「生物が高度化する説明」にはならないのではないでしょうか? 何故なら、自然淘汰された種と自然淘汰されなかった種があった場合、後者が前者より「高度」であるという根拠は全くないからです。例えば、「マンモス」が淘汰され、「みみず」が未だに淘汰されていないからと言って、「みみず」の方が「マンモス」より高度だとは言えないからです。 従って、「進化論」は、本当は「変化論」と呼ぶべきなのではないでしょうか?

  • 生物の進化について

    ダーウィンの進化論によると、生物の進化は、 (1)適材適所による進化(自然淘汰のような形。キリンの長首だけ生き残るといった例) (2)突然変異による進化 があると言われますよね。 しかし、私には、どうしてもそれが納得できません。 もちろん、そうした形での進化もあるでしょう。 しかし、ほとんどの進化は、“意志”による進化だと思うのです。 例えば、カメレオンが自分の体の色を変えられるのが、自然淘汰とは思えないし、突然変異とも思えません。 カメレオンは、自分で体の色を変えたら、獲物を捕食しやすいと思ったからこそ、体の色を変えられるようになったのだと思っています。 でなければ、自分で自分の体の色などわからないのに、どうして色が変わっているとわかるのでしょうか? 自然淘汰であれば、なぜ体の色を変えられる動物が他にいないのでしょうか?人間だって、体の色を変えられる人種がいてもおかしくないですよね。 そういった例はたくさんあります。 食虫植物だって、昆虫が栄養にならないだろうか?と考え方からこそ、昆虫を溶かす成分ができるようになったのでしょう。 蝶の羽に丸い模様があって、それが鳥を威嚇する形だというのは、偶然できたのでしょうか? スポーツ選手が訓練によって、身体能力を延ばせるのと同じように、動物というのは、長い年月によって、生きるために必要な身体的能力を手に入れるのではないかと思っています。 そして、意志の力によって、遺伝子も変えられるのではないかと思っています。 この考えはおかしいでしょうか? 学問的な研究をされている方などからのご返答、お待ちしております。

このQ&Aのポイント
  • FMVA45H1Wの印刷ができない原因として、先週は印刷できたが今日はできないという状況がある。プロパティを確認したが問題は見つからない。対処方法について、詳細は以下の要約文をご覧ください。
  • 富士通FMVのFMVA45H1Wで、ワード文書や申込書の印刷ができない状況が発生している。先週は印刷できたが、今日はできないという問題である。プロパティを確認したが、原因は特定できていない。この記事では、FMVA45H1Wの印刷ができない原因と、対処方法について紹介する。
  • ユーザーの方は、FMVA45H1Wで先週までは印刷ができたが、今日はワード文書や申込書の印刷ができないという問題を抱えている。プロパティを確認したが、原因は見つからず、解決策が分からない状況である。この記事では、FMVA45H1Wの印刷ができない原因と、対処方法について解説する。
回答を見る