• ベストアンサー

「密命」という単語がなぜ辞書に載っていない?

shinsho4の回答

  • ベストアンサー
  • shinsho4
  • ベストアンサー率50% (80/157)
回答No.8

面白いので参加 「密命」が辞書に載っていなかったとは知りませんでした。 インターネットで調べましたら、以下のことがわかりました。 「密命」は「南洲手抄言志録」に以下のように出ています。 僧月照( げつせう ) 嘗て近衞公の密命( みつめい )を喞( ふく )みて水戸に至る 明治時代に書かれたものでしょうね。 その後は、黒岩涙香や海野十三などの探偵、スパイ、冒険小説などに出ているようです。 (黒岩涙香)↓ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%92%E5%B2%A9%E6%B6%99%E9%A6%99 (海野十三)↓ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E9%87%8E%E5%8D%81%E4%B8%89 ANo.4さんのおっしゃるように、昔からある由緒正しき言葉なんでしょうけれど、今の辞書に載っていないということは、日本ではあんまり使われていなかったのではないでしょうか。 同じような言葉で「密旨」は辞書に出ています。Goo辞書↓ みっし 1 0 【密旨】 秘密の命令。内々の命令。 この言葉が辞書にあるということは、この言葉の方が多く使われていたということでしょう。 「秘密の命令」となっていますが、根っこのところは、非常に身分の高い人の「内々のおぼしめし」ということだと思います。 「密命」よりも使い方が限定されてくるように思います。 「南洲手抄言志録」の「僧月照嘗て近衞公の『密命』喞みて水戸に至る」の「密命」は「密旨」でもいいと思います。 「殿の『密命』を帯びて」も「密旨」でいいと思います。 しかし、軍事探偵小説などでは、「密旨」という言葉は合わないように思います。軍ですからハッキリと命令とわかる「密命」でないといけません。 そんなことで、時代小説というよりも、明治以降の探偵、推理、冒険小説あたりから、必要に迫られて「密命」を使うようになってきたように思います。 そして、「密旨」では読者にわかりにくいということもあって、最近の時代小説は「密命」を多く使うようになったのかな・・・と、想像してみました。 明治時代には沢山の新語が造られました(死語の生き返りも含む)。 誰がいつ使い始めたかは、学問、研究などに使う専門用語については、割合にハッキリしていますが、こういう「密命」のようなやつは、わかりにくいですね。

noname#78921
質問者

お礼

「旨」と言えば、日本史をやっていると、「令旨」や「宣旨」を思い浮かべるので、近衞公ならともかく、軍人が使うには、確かに少し違和感がありますね。 探偵・推理・冒険小説なら、「秘密の命令」と言うより、「密命」と一語にしてしまったほうが、締りがある表現になるようにも思えます。 大変興味深いお話、わざわざお調べいただき、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • どの辞書を購入したらいいですか?

    分からない言葉を調べるために辞書を購入しようとおもいますが広辞苑がいいのでしょうか?国語辞典より広辞苑のほうがのっている単語がおおいのでしょうか?違いがあれば教えてください。また国語辞典、広辞苑のほかに言葉を調べる辞書はありますか?

  • とにかくわかりやすい辞書!

    題名のとうり、説明がわかりやすい国語辞典を探しています。わからない単語が出てきた時は必ず広辞苑で調べていたのですが、僕にとっては正直表現が難しいです。 おすすめの辞書があったら教えて下さい。お願いします。

  • わかりやすい英英辞書について

    私は英語の技術論文をよく読むのですが、基礎単語の理解を充実させることが重要だと感じています。 そこで、論文や単語帳などに出てくる基礎的な単語だけでも、英英辞典で覚えなおそうと思っています。 そこで広辞苑的なものではなくて、日本の小学生が国語の時間に使うような辞書を探しています。 (広辞苑的というのは、「正確さを重視するあまり、表現が大人向けでやや硬くなっている」、「あまり使われない意味まで載せている」という感じの意味で使っています) とにかく表現がわかりやすいものを探しているのですが、こういう英英辞典はありますでしょうか?

  • 電子辞書の辞書は広辞苑と大辞泉とどちらが良いか?

    電子辞書を買う時、国語辞典として、 岩波書店の広辞苑が入っているのと、 小学館の大辞泉が入っているのと、どちらが良いでしょうか。

  • 電子辞書 どれが良い?

    主に、国語・和英・英和 辞典がほしいのですが、国語辞典に関しては、広辞苑が入っていた方が良いかなと思います。 店頭にある型落ち品又は、現行品で、上記の用途に合う電子辞書は何でしょうか? 予算は3万円前後 メーカー問わず

  • 辞書について

    現在使用している電子辞書の修理が結構(値段)かかりそうなので 4年使用しましたし、場合によっては買い換えようかと思っています。 現在は国語辞典として「広辞苑」が入っているのですが 購入検討中のものは「明鏡」と「大辞泉」になっています。 「明鏡」も「大辞泉」も使用したことがないので どう違うのかなどわかりません。 広辞苑の方がよさそうであれば修理してもう少し使おうかとモ迷っています。 これら3つの辞書について違い、利点など何でもかまいませんので コメントいただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 韓国電子辞書シャープSD-S85について

    こんにちは韓国語の電子辞書を買おうと思っている者です。 韓国製品には日本の電子辞書に入っていない韓国国語辞典などが入っているため、韓国製品を買おうかと思っていますが。 ですが この機種、、 他に具体的にどのような細かい機能がついているのでしょうか? 単語登録機能はついているのでしょうか? また その時に例文なども登録できるのでしょうか? わがままを言えば、日本語国語辞典もついていれば韓国語辞典と比較ができるし表現なども豊富に学ぶ事ができるかと思っていますが この機種には日本語国語辞典がついていないようです。 カシオの方には広辞苑がついているものも出ているようですが、 シャープの方には韓韓辞典もついているようなので なぜかシャープに惹かれてしまいます。 この辞書と同等なもので広辞苑がプラスされた機種などは まだ出ていないのでしょうか??なにしろ韓国のシャープに質問しようにも 韓国語でないと無理なので ここにやってきた次第です。 どなたかご存知の方、よろしくお願い致します。

  • 広辞苑を超える辞書は?

    漢字検定(2級~1級)の勉強をしているのですが、知らない言葉がたくさん出てきます。 広辞苑にも他の国語辞典にも載っていない言葉が多々あります。 私の中では、知名度、掲載量共に広辞苑が最高峰だと思っていたので、次に何で調べればいいのか思い浮かびません 『広辞苑より、たくさんの言葉が載っている辞書』 『漢字検定向きの辞書』 を教えて下さい、よろしくお願いします。 ネット辞書でも書籍でも結構です。 すみませんが、「それぞれの辞書に特色があり比べられない」「『超える』の定義があいまいすぎる」といった回答は無しでお願いします。

  • 「時間稼ぎ」が辞書にない理由について

    「時間稼ぎ」が辞書にない理由について 「時間稼ぎ」が国語辞典、広辞苑にも ありません。なぜでしょうか? 是非、教えて下さい。

  • 中古品の電子辞書ってありますか? 店名など知っていましたら

    電子辞書が欲しいのですが、値段も高いし、 使いたい機能は、国語辞典、広辞苑、英和、和英くらいです。 英和、和英は殆ど使わないので、なくても結構です。 要は本など読んでいるときにわからない漢字やその意味などを調べたいので、国語辞典だけでも十分なんですが、一応広辞苑もあればいいかなと思って。 なので高いお金を払っても・・・・・と思って、中古で安くあるのならいいのですが、そういうのありませんか? ご存知ある方いましたらお願いします。