• ベストアンサー

見積書・納品書・請求書に代取名は必要?

法人でやりとりする上記3種類の書類(見積書・請求書・納品書)には、通常、法人名はもちろんのこと、代表取締役(あるいは代表者)の姓名が記載してあることが多いのですが、これは例えば「それがないと法的に効力を失する」などの拘束があるのでしょうか?あるいは、なくても法人名だけでもまったく問題ないのでしょうか? 恐れ入りますが、正しい理解をしたいので、間違いのないご回答のみお願いしたく存じますm(_ _)m。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.3

その3書面については、どのような場面でも「まったく問題ない」かというと、そんなことはありません。このようにいえる根拠のもっとも大きなものは、民事訴訟法228条4項です。 問題の起こりうる場面としては、大きく分けて、取引実務の場面、税務調査その他の税務の場面、取引関係でトラブルになったときの争い(訴訟その他の争訟)の場面の3つかと思います。 このうち、取引実務では、争訟の可能性を見通して、争訟となった場合の取扱いに準じた判断をする場合もあります。ただ、一般的には、それよりも緩い判断をすることが多いものでしょう。他方、税務では、国税不服審査も含めた争訟の可能性を念頭に置いて動いているものです。したがって、争訟の場面での取扱いをまず検討するのがよいといえます。 そこでこれを検討すれば、その取扱いの基準となるのが、民事訴訟法228条4項です。この条文の規範を法人に当てはめていえば、次のようになります。すなわち、法人の代表者(代表取締役を含む)がその肩書きと氏名とを文書に署名するか、または肩書きと氏名とを印刷等で記名してかつ押印すれば、その文書は、相手からの反証のない限り、「他の証拠を要することなく」、真正に成立したものとして取り扱われます。(なお、肩書きを要する根拠は、民法99条1項類推。) このうち、重要なのは、「他の証拠を要することなく」という点です。通常は他の証拠で補強しなければならないところ、署名か記名押印があれば、不要になるのです。これは、争訟になったときの大きなメリットです。逆に、いずれも無ければ、他の証拠を要求されますからデメリットとなり、その意味で問題があります。 そうすると、3書面がそれぞれ争訟の場面でどのような意味を持つのか、を考える必要があります。 この点、見積書は基本的には、契約の成立を表す文書ではなく、契約の申込のお誘い(誘引)に過ぎませんから、さほど重要ではありません。もっとも、注文請書の発行されないときは、注文書が契約の承諾を表す文書となり、見積書は契約の申込を表す文書となるため、重要な意味を持ちます。 また、請求書は基本的には、債権額を通知する文書に過ぎませんから、これもさほど重要ではありません。もっとも、場合によっては請求書に催告(民法153条)という法的意味を持たせることがあり、この場合には重要な意味を持ちます。 それから、納品書は基本的には、納品をした事実を通知する文書に過ぎませんから、やはりさほど重要ではありません。もっとも、納品に関するトラブルは、見積や請求に比べて相対的に重要であることを考えれば、軽視も出来ません。 さらに、3書面ともに、法律で一定の様式を求められている場合があります。 そうすると、3書面に共通していえるのは、争訟の場面では、一般的にはさほど重要な意味を持たないものの、限られた場合に重要な意味を持つ、といえそうです。 もっとも、取引実務では、ここまで考えた上で行動することは多くなく、一般的には以上のような取扱いよりも緩い取扱いにしているものです。また、税務でも、契約の成立については申込の書面は重視されませんし、催告の事実や法律上の様式は税務には無関係です。 そうすると、争訟にならない限り、3書面については法人名だけでもそれほど問題にならない、といえましょう。

UMX-11
質問者

お礼

お礼が遅くなりすみません。詳細でご丁寧な解説で、大変よく分かりました。少なくとも見積書は、必ずしも代取名はなくても問題なさそうだと判断できました。どうもありがとうございましたm(_ _)m。

その他の回答 (2)

  • hirunedo
  • ベストアンサー率22% (34/150)
回答No.2

代表取締役の姓名が記載してあるかどうかが、直接に法的効力に影響することはありません。 姓名が書いてあっても、パソコンでコピー用紙に印刷したような誰でもつくれるものであれば、何の意味もありません。

  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.1

商取引上、代表者の名前の無い書類は、ねつ造された物としてみられる場合があります。 何かあって、裁判沙汰になった時に代表者の名前の無い書類は、不利になるとお考えください。 ご参考まで

関連するQ&A

  • 見積書・納品書・請求書・領収書をまとめて何と呼ぶ?

    見積書・納品書・請求書・領収書などの書類をまとめて何と呼ぶのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 納品書で請求することはありますか?

    ご教示いただけましたら幸甚です。 とある会社から物品を購入、物と同時に納品書をうけとりました。 納品書には価格と支払総額が書かれており、それを以って請求書としたいそうです。 ただ、その書類にはあくまでも「納品書」の記載だけで、「納品書兼請求書」のような記載はありません。私の理解ですと、別途「請求書」の送付を要求すべきだと思うのですが、私も含めて周りもこのような件に疎くて。請求書を改めて依頼するのはおかしいのでしょうか?

  • 請求書、見積もり、納品書、注文書

    HP作成の仕事をしていますが、 請求書、見積もり、納品書、注文書 の役割が完全に把握できていません。 今はテンプレート集などから見よう見まねでやっていますが ○この中で必ず必要な書類と不要な書類はあるのか ○相手企業等に提出する際のマナーや送付のタイミングなどあるのか どうか、ご教授下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 見積書、注文書、請求書、領収書、納品の手順は?

    見積書、注文書(契約書扱い)、請求書、領収書、納品書の手順を教えて下さい。 家具などの商品を作る仕事をしようと考えています。 取引先は、主に一般の個人客です。(企業との取引もあるかもしれません) 色々と調べましたが、書類に関することがイマイチわかりません。 とりあえず、今考えている手順は以下の通りです。 1、お客から問い合わせがあったら、見積もりを出す。(メールや電話、ファックス) 2,実際にお客とお会いし、話を進め、オプションや値引き等で 金額が変わってくる場合、その場で見積書×2を作り直す。 見積書の1枚は控えとしてコチラが受け取る。 3,金額に納得していただいたら、注文書×2(契約書扱い)に署名捺印してもらう。 注文書の原本と控えに収入印紙を貼り、コチラの割印を押す。 原本はコチラで回収し、控えはお客に渡す。 4,それと同時に、振込先や注意事項のかかれた請求書×2に署名捺印をしてもらう。 請求書の控えはコチラで回収。 この時、振り込み代金が確認でき次第、家具を作り始めると伝える。(これを注文書と請求書に記載) 5,会社へ戻り、振り込み代金が確認できたら、収入印紙を領収書に貼り割印をします。 領収書の原本はお客へ郵送。収入印紙を貼った後の領収書のコピーはコチラで回収。 それと同時に注文書に従って家具を作成する。 6,家具が完成し、お客のもとへ届けたら、納品書×2に署名捺印をしてもらう。 納品書の控えはコチラで回収。 という感じになります。 お客の自宅へ訪問し、話を進め、その場で書類を作る予定ですので、 持ち運び可能なプリンターとノートPCを使おうと思っております。 そこで、注文書、請求書、納品書の全ての内容を、その場で書き換えるのは 手間がかかってしまいます。 なので、以下の方法でその手間を省こうと考えていますが、法律上問題はないでしょうか? 注文書と請求書には 商品代金の内訳や、納期などは書かれておらず、 すべてのお客に使える内容の書類にしておきます。 これでは注文書と請求書の効力がありませんので、納品書を作るときに、内訳や納期を細かく書き、 納品書に準ずるといった書き方をし、納品書の内容に納得したということを 注文書と請求書に表します。

  • 納品書

    仕事の相手先へ、見積もり書、請求書、納品書を発行します。 遠方であり、交通費も請求するのですが、納品書にも交通費は記載するものなのでしょうか? 「納品」書なので、商品のみの金額を記載すればよいのかと思うのですが、交通費も入れなければならないのか、入れなくても良いのかの判断がつきません。 (見積もり書、請求書には交通費も含めてあります) 一般的にはどう処理するべきなのか、教えてください。 よろしくお願いします。

  • PDFファイルの請求書や納品書、見積書に印鑑まで入れて正式な書類にしたいですがどのようにすればいいでしょうか?

    電子ファイルでの書類(納品書・請求書・見積書など)を正式なものとして認定される形で導入したいのですが、エクセルやワードで製作したファイルをPDFファイル化してそれを正式ファイルとしてお客様へ渡したいのですが、このとき印鑑についてどうすればよいかわかりません。 会社名・住所・電話を記述した箇所だけを印字してまず印刷をし、印刷したこれらにかぶるようにして会社印を捺印します。 捺印した会社名・住所・電話及び印鑑の部分をスキャナーで取り込み、それを画像加工ソフトでこれらのエリアだけをトリミングして、このファイルをjpgにして書き出したものをマスター画像ファイルとし、 これをエクセル等でできた納品書・請求書・見積書に貼り付けて完成。 例えばこのようにしたらどうかと思うのですが、これで印鑑としての意味をなすものなのか・・・ そうではなく、例えば正式書類として認可されるものならば電子印鑑で捺印させるのだ、など、正しい手法をアドバイス願えましたら嬉しく思います。 宜しくお願い申し上げます。

  • 代表取締役が二名いる会社を相手方とした場合の書類表現

    平成20年設立の法人で、調停や訴訟の相手方で、代表取締役が 二名となっている場合の当事者の表示等での表現はどのようになるので しょうか? 相手方 株式会社○○ 代表者代表取締役 ○○ 相手方 株式会社○○ 代表者代表取締役 ○○ と二名を記載することになるのでしょうか? よろしくお願い申し上げます。

  • 請求の時効(2年)の過ぎた未払給与について

    私は最近同属株式会社の代表取締役となりまりました。 2年の請求権の時効を過ぎた5年以上前までの母の累積未払給与のついての質問です。母は五年以上前は代表取締役や取締役で、今は役員ではなく1株主です。 1.過去に請求されたこともなく、請求権の時効(2年)を過ぎていますが、これは法的には全く債権としての効力を失っているのでしょうか。会社側(株主総会、取締役会)が認めれば債権としての効力があるのでしょうか。そのための手続きはどのようなものになるのでしょうか。また、その場合遺産相続の対象とすることが可能でしょうか。 2.もし債権として全く効力のないものなら、会計としてはどのようにこの未払い給与を消滅させたらいいのでしょうか。 3.もし債権としての効力を持たせることができるとしたら、その未払い給与について、支払請求が無い場合はその支払い時期については全く任意でしょうか。 以上3点ですが、よろしくお願い致します。

  • 取締役増員に必要な手続きについて教えてください。

    取締役(代表取締役)1名の株式会社で、新規に2名の取締役を選任しました。この場合には役員変更登記が必要と思っておりますが、具体的にどのような手続きと書類が必要になるのでしょうか。 <変更内容> ・取締役(代表取締役)1名→代表取締役1名に加え、新規に取締役2名の計3名体制へ変更  ※代表取締役の交代なし ・取締役増員に伴い、持株比率に変更あり どうぞよろしくお願いいたします。

  • ズバリ見積・納品・請求書

    ■製品名/ズバリ見積・納品・請求書 ■パソコンのOS/windows7からWindows10に移行 ■質問内容 パソコン入れ替えの為にデーターを移行したのですがアプリが正常に起動しなくなりました。 保存した台帳を開く→ファイルを指定→中身が無い白いウィンドウが開いてから数秒で消えてしまいます。(何度、開いても変化は有りません) アプリの修復、再インストールも試してみましたが良くなりません。 元PCはWindows7pro 32bit 移行先PCはWindows10pro 64bitです。 移行したデーターに問題があるのか、よく分かりません。 お詳しい方、是非教えてください。よろしくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「ソースネクスト株式会社の製品・サービス」についての質問です。

専門家に質問してみよう