• ベストアンサー

異動したものの・・・

sinjouの回答

  • sinjou
  • ベストアンサー率13% (492/3662)
回答No.2

まず、英語の部署に飛ばされる時は、 「SAP」や「なんちゃってSAP」みたいな、「受発注システム」の操作経験が、自分に存在するのか、自分自身に問いかけてから、OKしましょう。 で、今の貴女に必要な事は、 「エクセル」に都度、操作画面の「スクリーンショット」を保存する事です。 で、私は経理がある程度できるので、前任に対して、 「(ふざけんな・・・怒の青すじ)簡易操作マニュアルを作って下さい。」 と言って、その場で作らせながら、仕事ノートを取ります。 で、今の貴女の場合は、ショットをエクセルに貼り付けて、メモは全て、エクセルに入力しまくることです。 仕事ノートは手書きの時代じゃない。 でも、「取消操作だけが分からない」ではなく、 「貸借を自分で判断できない」時は、辞職したほうが良いです。 だって、今時、口頭で引継ぎする女だよ? そんな奴にいびられながら貴女、貸借の概念がないのに、出社を続ける根性がありますか? という訳で、私の言いつけ通り?トライアル契約は一ヶ月or三ヶ月を厳守、なさいましたでしょうか? 以上、参考まで。 以前、前身の質問を見た気がしたので・・・ 凄い高飛車な表現方法ですが、がんばって下さい・・・(^_^;) 覚えられない時は、とりあえずエクセルやパワポに仕事ノートを議事録のように起こす事です。 せめて、「売掛・買掛・入金」の概念が貴女の脳に存在してないと、その案件は厳しいかも・・・ 未経験者の場合、質問者さんが困ってる実務は、覚えるのに半年かかります。その現象に対して、理解のある大手メーカーに派遣されるべしです。現場を見渡して、私みたいな派遣(リクかテンプ)、私みたいな社員かパソナがいたら、トイレで捕まえて、相談するのも手です。 その時の感触で、生き残れるか辞めたほうがいいか、判断が付くと思います。 ちなみに、助ける事が可能な場合で有っても、半年かかるので、一年がんばる度胸や情熱が、貴女にあるか?ないか?です。 「私みたいな」とは、貴女からみて、「こいつは使える・・・」と直感した派遣さんor社員さんの事です。 社員さんの場合、「派遣の定着率の悪さ」に心底困ってる方もいるのです。

aibaaska
質問者

お礼

私は単純な売上処理しかしていませんので、経理の細かい知識は 必要としないような業務なのですが、やはりマニュアルは大切ですよね。 せめて取り消しの詳しいマニュアルがあれば・・・と思ってしまいました。 後から言われても、もう間に合わないと思ったので。。 私がいる会社は派遣の定着率はむしろ良い方です。 部署にもよりますが、残業とかあまりないので。 今回のことで会社側がどう判断するかは定かではありませんが、 首にならない限りこの会社で働き続けようと思います。

関連するQ&A

  • 財務部に異動になりました

    異動と言っても先月、7月1日付 でした 昔から数学が苦手で、経理=数字とにらめっこ と 苦手意識があったのですが、まぁ、経理を習っていて損はないか・・と 頑張ろうと奮いたったのですが・・・ 1日付 ということで、〆前のタイミングだったので 7月の〆は前任者がやって下さり、前任者が作ったマニュアルを 仕事がやや落ち着いた先月〆の後、ガーーっと説明受けたのは たった2日!で・・・ (経理の知識全くゼロだったので、本当に英語を聞いてるようで、全くチンプンカンプンでした) その後、なんとか1ヶ月経ったのですが、案の定全く仕事が分かっていません 8月の〆もなんとか聞きまくりながらやったのですが、半分やってもらったようなもので コレも最初は横に付いてきちんと教えてもらってたら・・・と思いながら・・ まぁ、そういうやり方だから仕方ない と自分に言い聞かせ。。 上司にもさりげなく”もうちょっとちゃんと教わりたい”と言ったのですが "皆最初は分からなくて当たり前”という答えで・・ 前任者も辞めてしまい、周りに聞く人は限られているのですが 忙しい時期だと聞くタイミングも逸して 仕事が止まってしまい・・ まぁ、でもムリヤリにでも聞くようにしています かなりかなりストレスが溜まる日々です 不安で逃げ出したいっていう気持ちにもなり・・・ちゃんと引継ぎを受けていない私にこの仕事が勤まるかなぁって、不安が大きいです こんな私だけど、なんとか英語から日本語に聞こえてくるのでしょうか? 経理という仕事・・・・こんなスタートでもまぁ、なんとかなるもんでしょうか? 抽象的過ぎる質問で申し訳ないですが 宜しくお願いします

  • 異動の引継ぎで・・・

    入社3年目になる者ですが、4月1日付けで初めての部署異動になりました。全然畑違いの部署になり毎日わからないことだらけなのですが、前任者からの引継に非常に悩んでいます。。。 前任者も異動になったため時間外以外は忙しくて引継に来れないというので、時間外に1~1時間半ずつくらい教えていただいているのですが、時間外に会議が入ったりで今の時点で何もわからない状態です。 こんなペースなのに引き継ぐ仕事の量は膨大でとてもじゃないけど引継きれる気がしません。 しかも教え方が前のファイルやPCを見とけばわかると言われるような引継ばかりで詳細は教えてくれないのです。一度も聞いてないことを前に聞いたかのようにバカにしたような態度でやりなげな教え方をしてきます。極めつけは関係機関から3月の頭に報告依頼が来ている物をずっと放置していたみたいで、わけのわからない私がそれを処理して報告しなければいけない状態なのです。その件を報告しても謝りもせず普通にやっといて、といった感じでした。 同じ係の人間も前任者にほぼまかせっきりだったので何を聞いてもわからないしもうどうしたらいいのかわかりません。。。 前任者は長年私の部署にいたようで仕事量が一番多いのに係長も前任者の仕事を全て私にやらせるつもりでいます。 今のとこを不平不満をもらさずに頑張ってきましたがそろそろ限界です。これから先どうなるのかが不安で日に日に億劫になってきています。 こういう状況は社会では当たり前なのでしょうか? 私ははっきりとちゃんと教えてくださいと言うべきなのでしょうか? 私は間違っていますか?

  • 異動前の部署で追い詰められてます。

    来月からテストエンジニア部署に異動するのですが、異動前の部署からプレッシャーをかけられています。 システム化する業務の要件整理となります。 「終わらなかったら責任をとってもらう。異動後の部署に仕事を持っていってもらうよう話を通す」といったことを言われています。 「残業はしているが、残業以外はやる気はないのか?土日出勤の許可をもらいましょうか?」などと言われ、休み無しでやるようにも促されています。 今日明日については、一応PCは家に持ってきましたが会社にいくつもりはないです。 一方で「こちらから諦めて良いですとはいいません。また逃げることを覚えるからです。無理なら貴方の口から、先輩が教えてくれないからという他人任せな理由ではなく自分に能力がないからという理由でギブアップしてください」 などとも言われています。 ここは素直にギブアップした方が良いでしょうか。 「異動後の部署からの作業も出るとのことですし、異動前の作業引き継ぎもしっかり行いたいので、システム化する業務の要件整理は諦めさせていただけないでしょうか。 といった形で。 そうしたらしたで、何を言われるかわかりません。 「じゃあ異動後の部署でも、こちらの対応が完了するまで暫定的な対応を継続して、残業してでもやってもらう」 などと言われるかもしれません。 対応についてアドバイスをお願いします。

  • 異動先の職場になじめそうにない

    私は4月から部署異動をした30代女性です。まだ新しい職場に来て一週間ですが、新しい職場にも仕事内容にもうまくなじめそうにありません。私が最も苦手な仕事を今年度担当させられることになり気分は憂鬱で、仕事の引継もあまりきちんとしてもらえず、仕事のやり方が判らずさらに憂鬱です。さらに憂鬱なのは隣の席の人(30代男性)の態度で、初日にこちらから丁寧にあいさつしたにも関わらず、「ああ。」と言われただけでろくなあいさつもなく、特に用事がない限り絶対に向こうから話しかけることはありません。書類もバンバンと大きな音を立てて置くので、機嫌が悪いようにしか見えません。私が気に入らないようです。職場に行くのが本当に嫌なんですがどうしたらいいですか?

  • 異動 事務→現場 辞めたいです

    小さい会社で一人で事務をしていました。 会社が本社と合併になりました。 私のしていた事務の仕事は本社ですることになり 私は現場に異動になり、すごくハードで辞めたいです。 男性しかいない現場は エアコンはなく、力作業で体調を崩しながらも 毎日がんばってますが、辛いです。 この場合辞めた場合はやはり自己都合退社になりますよね? 私はデスクワークがしたいです。 事務の仕事が好きで経理等の資格をがんばって とりました。それが今は全く役にたってません。

  • 人事異動先になじめない

    あと5年で定年になる高年層です。若いときはSEでシステム開発をしていて、経理システムに関わったことから経理部に異動になりました。 まんざらでもなく、システムを離れて会計処理のみでなく、法人税等税務の専門分野にやっと慣れてきて、公認会計士や税理士とまともに会話ができるほど専門知識が増えてきて、これからというときに異動になりました。(知識も税理士試験レベルまであります) 一転してコンピューターセンターの運用部門になり、あまりの環境の変化や仕事の進め方、そしてなにより今まで培った専門知識がまるで使えない状態です。 この数ヶ月で専門家と自負していた自信も消失しました。重要な業務ですが、興味がわきません。 あとほかのスキルはシステム設計と多少のプログラム作成ができます。(高度情報処理所有) 経理に戻してもらうことはかなわないと思いますが、定年まで残り少ない期間を自己主張して実家のある東京に転勤させてもらって、過ごした方が精神的にいいかそれともこのまま堪え忍んでいくのがいいかと最近悩んでいます。 どなたかアドバイスをください。

  • 異動先での先輩事務とどう上手く接すればいいのか

    他の事務所へ異動してから2ヶ月経ちますが、先輩事務や他の営業マンとどう接すればいいのか悩んでいます。 事務所には営業マンが5人、事務は私を含め2人です。 事務所ごとに事務のやり方が異なり、先輩のやり方に合わせなければなりません。 仕事は先輩と共有しており、分担は決めておりません。 異動前では分担を決めていたので正直戸惑っています。 先輩事務は1~2歳年上で社歴14年くらいです。 私は12年で、店長以外の営業マンは私より社歴が短く年下です。 社歴が長くても、その事務所としては私が一番歴が浅いのでみんなに敬語で話していますし、今の事務所のやり方もあるので一つ一つ確認しながら作業していますが、とても気を使います。 それだけならまだいいのですが、それよりもっと先輩事務に気を使ってしまいます。 もともと今の事務所は事務1人で事足りる状況です。 私が異動してきた当時は何で異動になったの?前の事務所で何があったの?とか上司に根掘り葉掘り聞かれ、先輩に事務1人で十分なのに何で異動になっちゃったんだろうね~か言われました。。。 事務1人で事足りる仕事量を2人で処理している状況ですが、実際どこまでやっていいのかわかりません。 上司に相談したところ、経理の仕事は私メイン、他の仕事はそのまま共有することで落ち着きました。 請求書関係は経理の仕事なのですが先輩が未だ処理をしていますし、逆にやらなくていいと言われてしまいました。。。 他の仕事はおこぼれを頂戴している状況で、戸惑いばかりで仕事に全く自信を持てずに過ごしています。 そんな中、上司には力を持て余してませんか?と言われる始末。。。 なので上司にはやらなさ過ぎてもダメだし出すぎてもダメなので正直戸惑っていると伝えました。 すると3人で(先輩事務を含めて)話し合いますか~と言われ早2週間経ちますが何の音沙汰もありません。 先輩事務はさばさばしていて自分の話をするのが好きな方で、人の話を膨らませるのは好きじゃないのか話がすぐ終わってしまいます。 仕事に自信が持てなく心に余裕がないので、先輩事務にタジタジになってしまい、他の営業マンともあまり会話をしておりませんし、会話をするのが疲れてしまっています。 仕事自体は嫌いではないのに、最近疲れやすいし会社に行きたくありません。 心が疲れてしまっているんでしょうか。。。休日も何もしたくないし全く楽しくありません。 先輩事務とどう付き合っていけばいいのでしょうか? ほんと困っています。。。

  • 人事異動により、通常業務に大きく支障が出そうです

    今の会社で総務・経理の仕事を始めて2年になります。 小さな会社なので、総務・経理は先輩と2人で行っています。 しかし、会社が同業他社を買収することになったため、大幅な組織改変が必要となり、人事異動が行われることとなりました。総務・経理の担当者はこれまで通り2人で行います。 しかし、私は合併後も同じ部署・同じ場所で働くこととなるのですが、先輩は座席だけ別のフロアに移動することになりました。しかも、うちの会社は雑居ビルの3つのフロアを借りているのですが、私は受付のある一番下のフロア、先輩は社長のいる一番上のフロアで仕事をすることになります。 これまでは隣り合った席で仕事をしていたため、全く支障はなかったのですが、フロア自体が離れ離れになってしまったため、売上の入金処理・請求書の発行などの通常業務においてかなりの支障が出ることが予想されます。 異動については既に決定されており、こちらの意向は聞き入れてもらえません。 通常、総務・経理業務の担当者が別々のフロアで仕事をすることはあるのでしょうか?また、そういった例がある場合、どのような点に注意して業務を進めればよいでしょうか? 分かりにくい文章で申し訳ありません。 不明点は補足します。よろしくお願いします。

  • 業務内容について

    初めて投稿します。 派遣社員として一般事務の仕事をしていますが、 業務内容のことで悩んでいます。 面接の時に言われた仕事内容はデータ入力・ファイリング・資料作成・簡単な経理等でした。 経理は苦手だということを事前に話したのですが、 誰にでも出来る簡単な経理事務だからと言われ、働くことにしました。 けれど実際に働いてみると、原価計算・仕分け処理等、 私の苦手な経理用語が出てきます。 内容も複雑なのですが、前任者の作ったマニュアルがあるだけで、 上司も私の仕事内容を理解していません。 それ以外の業務については、慣れてきたのでこなせるようになりました。 けれどその経理処理の仕事を考えると、夜眠れなくなってしまいます。 辞めたいとばかり思ってしまうのですが、 逃げていることになると思いますか?

  • 退職したい旨を伝えるタイミングについて

    派遣で経理事務をしています。 1年経った頃ですが、やはり自分には向いていないと思うことと販売をやってみたいと思う気持ちがあり辞めたいと思っています。 また、社員の悪口を聞いたり同意を求められることが苦痛だったり、派遣でも関係なく泣いてでも仕事をしろと言われたりと日々圧力に息苦しく思っています。 退職は7月頃から考えていましたが、なかなか次の仕事が決まらないので先延ばしになっていました。 ですがそろそろもう精神的にもつらいです。 毎日胃や頭が痛く、泣きそうになったりと平常心でいるのもつらい状態です。 辞めるのであれば話をすればいいのですが、10月に産休に入る方がいて、11月初旬に異動される方がいて、11月中に退職される方がいます。 そのせいで引き継ぎをしなければならず辞めるに辞められない状況です。 出来れば11月半ばまでには辞めたいと思っているのですが、一気に辞めるとなると後が心配です。 しかも産休に入る方と異動される方から引き継ぎを受けるので、わたしが引き継ぎを受けてしまうとよくわからないまままた誰かに引き継ぎを行わなければならなくなります。 同じ業務を半年単位で引き継ぎ(ローテーション)をしていくような経理事務で、やっと慣れてきたところでまた引き継ぎ・・・そんなところで長くやっていく自信もなく(もともと苦手なので)、極力引き継ぎはされたくないのが本心です。 また、課長には先週「大丈夫だよね?」と言われ「多分大丈夫です」と答えてしまったばかりです。 それでもすぐにでも手続きをとりたいと思っているので更に言い出しにくくもあります。 精神的にもつらくなってきて、引き継ぎに関しても(人が減るから)早くしろと言われます。 この状況でどうしたらいいのかわかりません。 何かあれば相談してくれていいと言われてきましたが、悪口が嫌だとか言葉の圧力や引き継ぎが嫌なんて言えるはずもなく・・・意気地がないのが情けないです。 どうしたらいいのか、ご教示頂けたら嬉しいです。 尚、なるべく後腐れなくしたいです。 父が昔働いていたため、顔を立てなければならないので・・・