• 締切済み

高額医療費の助成制度

2月頃に20万ほどの医療を受け、来月また60万程掛かります。 その場合、医者から高額医療費の助成がありますから。。。って 言われましたが、何処に聞けば判るのでしょうか・・・・・ お願いします・・・・

みんなの回答

回答No.1

市役所又は会社です。 社会保険なら会社に聞いてください。 国保なら役場へ。 国保なら二ヶ月遅れで市役所から高額療養費の申請用紙が住民票登録地に郵送されるはずです。 その申請書と病院の領収書をもって申請するとその世帯の医療費限度額以上の金額はすべて返ってきます。 でも一時負担って結構大変ですよね 60万となると そういう場合はあらかじめ市役所又は社会保険事務所(会社が申請)にいって限度額適用認定証という保険証のようなものを発行しています。 これを病院に出すと月の限度額までしか病院の窓口で支払わなくてもよくなります 後日申請しなくていいので楽です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高額費医療制度について教えてください。

    今年、妻が切迫早産で3週間ほど入院し、医療費が15万、部屋代が12万ほどかかりました。 医療費に関しては妊産婦医療費助成が市から貰えるそうなんですが、そのほかに何か助成はないでしょうか? 高額医療費制度とか何か、詳しい事がわからないので漠然と質問しましたが、なにか教えて下さる方、ご意見お願いします。 生活が結構厳しいので少しでも出費が軽減できればと思い質問しました。

  • 医療費助成と高額療養費支給について

    医療費助成と高額療養費について教えてください。 子供が入院して30万近く費用を支払いましたが、市の乳幼児医療費助成で窓口で支払った分は後日市より振り込まれるハズです。 所が、健康保険組合から高額医療費支給ということで、10万程振り込まれていました。 これはこのまま貰っておいていいのでしょうか?

  • 妊産婦医療費助成制度について教えて下さい。

    現在妊娠8ヶ月で、妊産婦医療費助成の手続きも済んでいます。 先日歯医者さんにかかったのですが、歯科治療も妊産婦医療費助成の対象になるのでしょうか?? もちろん、保険適用分です。 それとも、妊娠に関係する産婦人科での診療しか対象にならないのでしょうか? それともう一つ、数ヶ月前に転んでケガをしたのですが そのための消毒を近くのクリニックでしてもらいました。 妊娠とは全く関係のないケガなのですが、これは妊産婦医療費助成の対象にはならないのでしょうか? 初めてのことで分からないことだらけですので、詳しく教えていただけると嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • 高額医療費制度について

    ある病院で放射線治療を行う事になりました。 治療費は高額医療費制度で定める額以上になると思われます。 これに先立って、別の病院で数万円(高額医療費制度限度額以下)の支払いをしています。 両病院での支払いが同一月だとした場合、高額医療費制度を利用するにはどのようにしたら良いのでしょうか? 例えば、先に支払った数万円の領収書と予め入手した限度額認定書を添えて放射線治療の病院で支払いをする事で、高額医療費制度が適用されるのでしょうか? それとも、全て支払い、後で高額医療費の申請をするしか無いのでしょうか? 宜しくご回答ください。

  • 老人医療費助成制度について

    同居中の父の話ですが、先月 住んでいる市の方から老人医療助成制度の申請を行ってください。と言う通知が届きました。65歳の誕生日月の1日から助成を受け付けているらしいです。 ところが、65歳の誕生日2週間後、心筋梗塞で入院してしましいまして、請求金額が75万円でした。父は私の扶養になっているので、社会保険で3割負担でした。 もちろん高額医療貸付制度で対応しようかと思っているのですが、書類を整理していたら、老人医療貸付制度の申請の書類が来ていたのでビックリ・・・ もし入っているば1割負担だったのに・・・? 老人医療助成制度の申請にもまだ行っていませんでした。 入院費はまだ支払っていません。 誕生日からまだ1ヶ月経過していないのですが、老人医療助成制度の申請を今からしても今回の入院費に間に合うのでしょうか?2週間後また検査して入院(手術)の可能性もあるらしく、すごく不安です。

  • 高額医療制度について

    私は、癌で昨年末入院し手術を受け退院しました(①)。日をおいて抗がん剤治療の為、1週間程度入院し先日退院しました(②)。抗がん剤治療はあと7回あるのですがそれは入院ではなく外来対応になるとの事・・・(③)。その際の医療費を会計で請求額を満額支払いましたが、高額医療制度で戻ってくることを知りました。請求月の返戻金は支払った病院で受けられと聞いたのですが、月を跨いだ(①)場合、返戻金は会社から出してもらった高額医療証書をどこに請求すれば受けられますか?また、高額医療制度では②、③の金額が一定以上なら合算した分でも受けられると聞きました・・・。請求期間は2年間と聞きましたが、私の場合あと7ヶ月抗がん剤治療が続きます・・・。それが終わるのが10月位・・・。その時に一括請求するべきなんでしょうか?

  • 高額医療費制度について

    高額医療費制度で質問です。 単月で八万円以上払った場合はその差額が加入してる保険から払われると言うことだそうですが、ではその月の支払いが、100万なら92万もどってくるってことでしょうか?上限はありますよね? 仮に一週間の入院で、8万かかって、(医療対象)入院が、二日伸びて10万(医療対象)場合は二万かえってくるんでしょうか?

  • 高額医療費制度について

    高額医療費貸付制度を申請したところ、医療機関の請求書を社保に持って行き、自己負担分を超えた分を立て替えて医療機関に支払ってくれるそうなんですが、一月の貸付には限度額があってソレを超えた分は貸せないということです。でもこれは後で高額医療費が戻ってくるものを先に支払ってもらうだけだと思うのですが、限度を超えた分はどうすればいいのでしょうか?高額医療費には限度とかはありませんよね。それだったら、とりあえず全額支払って、後で高額医療費で戻してもらったほうがいいということですか?その辺のところがよくわかりません。大きな手術が予定されているので、どなたか分かる方教えてください。よろしくお願いします。

  • 医療助成制度の事で

    子供がてんかんで一年前から通院しています。最近になって病院を変えたら、助成制度があるという事を知り手続きをしたら通院医療費が95%は国、県が残りの5%は市が助成してくれるとのことでした。一年間しらずに検査や薬に払っていたお金はさかのぼって請求はできないんでしょうか?なんかすごく損した気分です。どうしてお医者さんからは言ってくれないんでしょう?あと、医療費以上に交通費がかかるんですけどこの病院に通うには(愛知県から静岡県)それはどうにもならないんでしょうか?いい方法があれば教えてください。

  • 新しい高額医療費制度について

    来週主人が腎臓の血管の手術の為に1ヶ月位入院することになったのですが、ネットで高額医療の事を調べていると、今までは先に払って後で戻ってくるという制度だったのが、4月からは先に負担額以外を払ってくれるようになると書いてありました。入院の概算を聞いていませんし、おそらく高額医療になると思いますが、月をまたぎますのでよくわかりません。高額医療になるか確実ではないのに入院前に申請できるのでしょうか?詳しい方教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • セキュリティをMcAfeeからNortonに変更しましたが、アンインストールしたにも関わらずアイコンが残っていて開くことができません。どういう現象が考えられるか教えてください。
  • McAfeeのアンインストールができず、コントロールパネルのプログラムからの削除もできません。また、契約中の状態が「未使用」となっており、作動していたことに納得ができません。どのようにすれば完全にアンインストールできるでしょうか。
  • Nortonへのセキュリティ変更に伴い、McAfeeをアンインストールしましたが、アイコンが残っており開くことができません。また、コントロールパネルのプログラムからも削除できず、契約中の状態も「未使用」となっています。解決策を教えてください。
回答を見る