• ベストアンサー

子離れしてくれません

zaezaeの回答

  • ベストアンサー
  • zaezae
  • ベストアンサー率18% (45/240)
回答No.4

親が子離れするには、まず子供が親離れする必要があります。 同年代のお友達を見てみたら分かると思うのですが、お母さんの心配をするよりも自分の楽しみの方が先だった 年齢がありませんでしたか? それがなかった子の親が子離れは出来ないです。 それはつまり子供自身が親離れできていないことも現していると思います。 まだお母様は60代なのでしょう? どこか病気とか足が悪くて歩けないとかあるのでしょうか。 そうでないなら、まずはご自身が親離れしてください。 更にご自身がお母様を突き放さない限り、子離れなんて夢のまた夢です。 ちなみに結婚するのも、これが出来ていない人と結婚する女性は不幸になります。 何事にも親が出てくるからです。 そういったことも含めて、一人の人間としての自立をご質問者様がされることです。(一人暮らしという意味ではなく) 家族間で社会人になったから大人になったというわけでもないんですよ。 それはご自身の中だけの変化であって、お母様の子離れとは一切関係ありません。 まずはご自身がお母様から精神的に離れることです。 がんばってくださいね。

関連するQ&A

  • 子離れしてくれない親

    はじめまして。私の母について質問させてください。 私は26歳の女です。半月ほど前に九州の田舎から東京に結婚で上京してきました。 周りに知り合いもいない、夫も仕事で帰りが遅いというのを心配してか母がほぼ毎日電話をしてきます。 私としてはもう子供でも無いし、結婚もしたのだから、自分でなんとかやっていけるよう頑張りますし、 正直そこまで気をかけてくれるのは母には悪いですが少し迷惑です。 以前から過保護なところがあるのはわかっていたのですが… 子供はいつまで経っても子供という言葉も分かりますが、それは気持ちの問題であって 成長するにつれて、子供も親も接し方や態度は変化していかなければならないと思っています。 母に子離れしてもらうにはどうしたらよいでしょうか。 今更反抗期の様でお恥ずかしいのですが、その過保護な母の思いやりが少し鬱陶しく また一方で、大事なはずの実家を鬱陶しく思うのも、心苦しいものがあります。 何とかしたいので、もしもアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 子離れの出来ていない義両親に困っています。

    現在2歳になる子供を持つ母親です。 私の主人の義両親の事で私達夫婦はこれからどう付き合っていけば いいのか悩んでいます。 両親の性格は父親の方が子離れしていない度が非常に強く、 最近お兄さん夫婦が遠方へ引越ししたのですが、 寂しくなったのか毎日電話をしているようで(しかも2時間) 孫もいるのですが、正直小学生の孫からもウザがられているようです。 しかも、何に対しても「クドイ」んです。 例えば父から孫を連れてこいと電話があったとします。 しかし、用事があったりして断ったとします。 そうすると何とかその用事をキャンセルすることは出来ないのか、 などと孫を連れて行く、とこちらが折れるまで何度も電話がかかって きます。 母は非常に我儘な性格で、自分の意見がいつも一番正しく、 私達の言う事を全く聞きません。 しかも家を建てる、転職をする、子供を保育園に預けて仕事をする・・ など相談しようものなら、全部反対してきます。 しかも信心深いようで、私達の言う事はさらさら聞かないのに、 占い師やら何とも胡散臭いものばかり信じてそれに従うように 私達に言ってきます。 私達が従わないと呼び出し、子供に対しても言ってはいけない様な 酷いことを次々と言ってきます。 父も母を止めれば良いのですが、母に言われると「そのとおりだ。 お前達がおかしい」と言う考えになるようで、二人で呼び出して くるようになり、お家騒動となります。 以前は、私も主人も上手くやって行こうと努力していました。 でも毎回毎回実家に帰るたびに説教され、あげくの果てには 過去の騒動まで掘り返し、説教がヒートアップしてきて、 以前の騒動から少し関係が戻りつつあった所を、両親自信で ダメにしてしまいます。 あと、子供が結婚し夫婦二人で寂しいのか、家ネコを7匹も 飼っており、子供が小さい私達夫婦は子供を実家に連れて行く事に 抵抗があります。 アレルギーなど引き起こさないか心配なのです・・。 実際父はネコの飼いすぎでアレルギー性喘息にかかってしまって います。 現在はと言うと、全く実家を訪れないと自分達が原因であるにも 関らず、「何故来ない!?」とか言われるので、 ごくたまに実家を訪れますが、外出するのが好きな両親ですから、 いつ行っても家にいません。 電話をして行くことも出来ますが、していくと「あと何分でくるのか」 とか「まだ来ないのか」とか分刻みで電話がかかってきて煩わしく 子供がいるので予定通り行かないのであえて電話はしません。 私も主人も子供を両親に遭わせてあげたいし、親孝行だってしたい。 主人も自分の実家であるし、私も主人を家に帰らせてあげたい。 でも、もうどうすることも出来ないんです。 はっきり言って縁を切りたいとも考えてしまいます。 いったいどうやって付き合って行けば良いのでしょうか?

  • 子離れ・・・

    親元を離れ大学に通っている者です。 以前から母が子離れしていないように思うのです。 母はいつも子供たちが自分の思うように行動をしないと不機嫌になります。口では成績なども気にしないといいつつ、普段より悪い成績をとると溜息をつかれたり嫌味をいわれたり。。勉強していなくて悪い成績だったわけでもないんですけど。どれだけ辛かったか言っても見えないんだからと言って理解してくれません(涙) また、よく電話をしてきては愚痴をこぼします。寂しいのだろうと思って話を聞くのですがあまりにも同じ話ばかりでいい加減にしてと言いたくなるんです。 姉も一人暮らしをしてるのですが、抜き打ちで家に来たりしたそうです。私は遠いのでそれはないのですが。それで姉はあまり実家に寄り付かなくなってます。私が実家に帰った時も久しぶりに友人と遊びに行くと1,2回はいいのですがそれ以上だと怒られます。 これが普通なのでしょうか? 確かに今自分はまだ親に学校に通わせてもらっているという立場を分かっていますし親に対して感謝の気持ちも持っています。ですが、やっぱり子離れ出来ていない気がするのです。そのことで就職も実家の近くでするか悩んでいます。少し愚痴のようになってしまった気もしますが、みなさんのご意見が聞けたら嬉しいです。宜しくお願いします。

  • 子離れできない親との付き合い方

    私は夫と子供と暮らしている30代の会社員です。大学入学とともに実家を出ました。車で2時間ほどの実家には年の離れた独身の弟・妹2人が母と同居しており、いわゆるパラサイトシングルです(両親は離婚しているので父はいません)。 最近その母から、弟・妹に関しての愚痴が多いのです。結婚しない、家を出て行かない、家事を手伝わないので自分がするはめになるという内容です。 結婚するしないはともかく、家事は例えば弟・妹の分の食事の支度や洗濯などやらずにほっておけばいいと思うのです。困れば自分でするはずです。でもそれを言うと、やってやらないわけにはいかないと言い、愚痴が堂堂巡りでいやになります。 母子家庭だったので、私は大学は奨学金とアルバイトで自活し、けっこう大変でした。私のことは仕送りもせず放り出していた母なのに、弟妹のことは干渉という名のもとに結局いつまでも面倒を見ていて、自分だけが損をした気分になって納得がいきません。「あんたはしっかりしてるから」とは母の言葉ですが、今更ですが、私だけ親に大事にされなかった気になってしまうことがあり、やりきれません。(確かに私は何でも自分でさっさとしてしまうたちで、自立しすぎて母もさびしかったのかもしれません) こんなふうに考えてしまうので、母の弟妹に関する愚痴を聞くのがとても嫌なのです。精神衛生上今後どのように親とつきあっていけばいいのでしょうか。なお、弟妹とは仲は良いです。

  • 子離れできない親、親離れしなかった私。

    今年28歳になった社会人です。 まず、私の家庭では恋愛の話を気軽に出来るような親子関係ではありません。 恋愛の話には触れないようにしている所があります。 そんな親子関係の為、成人しても男性と遊びに行くような話をすると、 「大丈夫?心配だからやめなさい」 と反対され、グループであることを説明してやっと遊びに行けるような感じでした。 そんな状況なのでこれまで何人かの人とお付き合いしてきましたが、 猛反対されると思いその存在について明確に話した事はありませんでした。 ただ、出かけるときに「誰と?どこへ?」などしつこく聞く事もなく、 具体的に聞かないけど薄々勘づいているのだなと思っていました。 気づけば自分も28歳になり友達も結婚・出産とどんどんシアワセになっていきます。 1年ほど前から付き合いはじめた彼と本気で結婚を考えており、 彼とも近い将来の話として考えています。 そのため彼のことはちゃんと話しておきたいと母に話をしました。 「結婚考えて付き合ってるからね」というと、 だだをこねる子供そっくりな態度で、 「いやだ」と・・・・ ビックリしました。 突然言ったので驚いたのかもしれないですが、 母親というのはなんだかんだ言いつつも娘の幸せを喜ぶものと思っていました。 突然の話だったので落ち着いて考えておいてねとその日は言いました。 その後母は父に思いを話したらしく、 「お父さんも言っていたけどあなたがシアワセならそれでいいと思う」 と認めてくれはしましたが全く晴れない表情。 でも、あまり気にしないようにしていました。 しかし、結婚の話をしてからというものの母の私に対する態度が変化しました。 何かよそよそしく、前みたいに笑って話すことも少なくなりました。 こないだひょんなことから、 「あんた付き合ってる人に騙されてるんじゃないの?」と言われ、 「そんなことあるわけないじゃん」と言ったのですが、 「ホントに大丈夫?」と・・・ 何度か彼に挨拶させたいと言ったこともありますが、 いつも「またね」と言って会ってくれません。 だんだん彼がかわいそうになって来ました。 ちなみに私は彼の家族ととても仲良くさせてもらっており、 突然遊びに行っても笑顔で迎えてくれるお義母さんや、 色々話をしてくれるお義父さん、 彼と3人で趣味の話ができる弟くんや、 弟くんの娘っこちゃんとも仲良く遊んでいます。 2人姉妹の姉として自分の家の事も昔から考え、 親の面倒や家の事もちゃんと考えなくちゃいけないと、 付き合う人にしてもそれを理解してもらえる人と思ってきました。 こういう事を考えているという事もちゃんと母には言っています。 それなのに母は全然私のことを考えてくれない気がして、 こうしているともう自分の両親を嫌いになりそうです。 28歳になるまで実家にずっと居続けてしまった自分にも、 責任があると思います。 最近思えてきて近々無理にでも実家を出ようとも思っています。 このまま実家を捨ててしまいたいとも思ってしまいます。 こんな母親ってあるんでしょうか? そういうものなんでしょうか? 私がおかしいのでしょうか? 回答は急ぎません。 同じような経験の有る方がいらっしゃれば経験談として聞きたいです。

  • 子離れ出来ない親、どうするか

    いつもお世話になっております。20代の女です。母が私への子離れが出来ず、困っています。 私は職場が実家から近いこともあり実家暮らしで、両親とも仲が良いです。特に母とは休日よく出掛け、共通の趣味もあります。 今までは困らなかったのですが、最近私に恋人ができ、また、友人と出かけることもあり、困ることが増えてきました。 母は休日に私がいないことを寂しがり、いやがります。帰宅するとあからさまに機嫌が悪いです。また、彼氏と会うため共通の趣味活動ができないと、もう趣味をやめようかな。と言い出し、とても困ります。 彼氏や友人は大事ですが、母も大事で、母が悲しそうにしていると罪悪感を感じ、どうしたらいいかわからなくなります。ですが、仕事の都合もあり、母とも彼氏や友人とも出掛けたり出来るのは土日や休日だけです。 私も将来的には結婚して家を出たいため、母には私がいなくても趣味や自分の時間を楽しめるようになってほしいです。 私が母より恋人や友人を優先するのは間違っていますか?間違っていなければ、母が私なしで自分の時間を楽しんでくれるにはどうすればいいですか? アドバイスお願い致します。

  • 子離れするには・・

    4歳と2歳の男の子がいます。 年齢より、ちょっと幼い感じの長男と、片言を 舌足らずにしゃべりだした次男・・疲れる事も多いですが、 彼らの愛くるしさにノックアウトされる事もしばしばです。 情けない話ですが、今の私には将来子離れできる自信が ありません。 が、自分自身の経験から、親が子離れできないと 結局は子供に迷惑をかけてしまう事もよく自覚しています。 そんな私に、年齢に応じた子供との距離の置き方を 教えてください。

  • 子離れしない母を負担に感じます

    30代女、独身で両親と離れて一人暮らしをしています。 20代後半から親(特に母親)の私への結婚しろ攻撃が始まり、私も家族は欲しいし親孝行にもなればと思い、お見合いするなど努力はしました。 ですが結婚したいと思う相手に巡り会わず、好きになれない人と家事、育児などの負担を背負ってまで結婚する気にもならず今まできました。 しかし親の要求は高まるばかり。とりあえず結婚すればどんな人にもいいところがあるんだからそのうちに好きになる、などと電話のたび実家に帰るたびに言われました。 昨年ついに私の方が切れ、「そんなに言うなら絶縁する」ぐらいの勢いで今後は表面上でしか付き合わない宣言をしてしまいました。 初めて親に殺意を抱いた瞬間でした。自分を精神病とか犯罪者にしないための防御策で、親不孝な娘、悪魔のような娘と思われてもいいと思いました。 その後は私の方から実家に帰ってはいません。家に遊びに来るのはかまわないと言ってあるので2度ほど遊びに来て一緒に食事したりはしました。しかし私には子供の頃から昨年までの経験から、「親が理想とする従順な昔の女子」らしからぬ言動は否定されるという心情が染み付いており、親に本音を話すことは一切できず窮屈な思いをするばかりで一緒にいてもくつろげません。時々挨拶的なメールをするだけでした。 そうこうしているうちに昨日、今日と母親が精神的なことが原因で体調を崩していると実家から電話がありました。私との不仲で寂しいということが大きな原因らしいです。 精神的なことが原因で具合が悪くなることは今までにもありました。 母は感情的で精神的に弱く、自分は頭が悪いから家事育児以外は何もできないと全てを父に頼って生きてきた人です。私は正直言ってそんな母を尊敬できません。その思いが母にも伝わって寂しい思いをさせているのだとは思います。 母から話を聞くと、子育てをしていた頃が一番良かった、私と一緒に暮らしたいとのことでした。弟が既婚で子供もいるのですが、そちらに行くと気をつかうから嫌だと言います。 しかし私は仕事が忙しく自分の生活があるのであまり相手することはできませんし、何より私の方が親に心を開けないので気をつかいます。 母は私が大好きなようですが、私には気が重いです。 今のうちに親孝行をしておかないと後で後悔するかもしれないと思ったので、もう少しお金が貯まったら中古の二世帯住宅でも買って一緒に住むかと提案したら急に元気になったようでした。 それに反して私はだんだん暗くなるばかり。 一緒に住めば監視されているような気分になります。母がストーカーのようにも思えてきます。この先ずっと頼られ続けるのかと思うとしんどいです。 こんな風に考えるのって世間から見ればひどい親不孝だとは思いますが…。 私の一番の悩みは昔から母のことでした。 父は理屈が通じる人ですが母の意見に基本的には同調しています。両親は仲が良く結束が固いです。 大人になっても母の思う通りの生き方を強いられているようで母から離れたい思いが強かったです。 しかし育ててもらった恩は感じていますし、愛情もあると思います。 この先母とどうしたら自分の負担にならない程度につき合っていけるのかいろいろな方のアドバイスをいただけたら嬉しいです。

  • 子離れできない

    結婚して数ヶ月結婚生活には問題無いのですが彼女の 母親に問題があります 彼女の母親はいわゆる子離れできない親って奴で 結婚のお願いをしに彼女の実家に行った時も 父親はすぐにOKしてくれましたが、母親は 「嫌だ!!娘を人にやりたくない!!」 とふてくされ最終的にはOKしてくれたのですが 「娘は私の生きがいだから手放したくない、本当は嫌だ!!」 と一人反対しています ちなみに彼女と結婚したとき彼女は29歳(僕は26歳) 原因はダンナとの夫婦仲がかなり悪く、もう25年以上 家庭内別居を続けている状態なので、娘にしか愛情が 無いため、娘が結婚すると自分の手元に置けないのが 気に入らないようです 結婚式の時もあらゆる事に口を出し(これは普通ですか?) 途中から娘を着飾るのが楽しくなったらしく 完全に娘と私のための披露宴状態でした (他にもエピソードはたくさんありますが 愚痴になってしまうので1つだけにしときます) 他の事に目が向くようにすればいいんじゃないのと 思われるかも知れませんが、義理母は趣味もなく友達も いない人間です。さびしいのは解ります、 でも娘と一緒にいたいがために僕を邪魔者扱いする 人間を許せるほど僕も大人ではないので、 はっきり言って義理母がかなり嫌いです 幸い僕らが住んでいる場所は妻の実家から2時間近く かかる距離があるので出かけるのが嫌いな義理母が こっちに来る事はありませんがたまに彼女の実家に 行くとすごく以後心地が悪く 少しいるだけでものすごく疲れてしまいます 彼女も自分の母親ながらあきれていますが、 孤独な母親なので無視もできないので できるだけ連絡などをしています (彼女も自分の親に会うと疲れると言ってます) もちろん彼女より僕のほうが3つ年下なので 僕にも至らない点はあると思いますが 常識的に考えて異常だと思いますし 妻もいつもゴメンねと言ってます 普段は無視すればよいのですが、 実家に行った時はさすがにそれもできません こんな子離れできない母親をどうすればいいのでしょうか? 駄文長文失礼しました 最後まで読んでいただきありがとうございます

  • 子離れ出来ていない母と旦那

    こんにちは。 私は結婚3年目で子供が1人います。 そして今妊娠3ヶ月です。 私の母が近くに住んでいて、妊娠初期のつわりで辛い私を手伝いに来てくれています。 私は母子家庭で育ち、母は今1人暮らしで結婚前一緒に暮らしている頃から鬱病と診断され、未だ働けずに生活保護を受けています。 そのため母は毎日予定もないので、来て貰える時はほぼ毎日のように手伝いに来てもらっています。 私の子供が今2歳ですごく活発なので今思うように動けない私はとても助かっています。 夕飯を作るのも辛いときがあるので、それも母にやってもらったりしています。 夕飯を作って貰うと旦那が帰ってくる夜の7時、8時までいることになります。 昨日もそうだったのですが、母が帰ったあと旦那がすごく怒っていて、 私の母がいると疲れて帰って来ているのに休めない。 毎日のように夜まで居てうんざりしている そして、2択の選択肢どちらかを選べと言われました。 1、私のつわりが収まるまで母を家に呼ばない 2、母を呼びたければ呼べばいいがその間旦那と子供は旦那の実家に帰る 私がどちらも選べずに黙っていると旦那は昨日の夜中子供を連れて自分の実家に行きました。 昨日はそのまま泊まって今もまだ帰って来ていません。 私の母は元々あまり子離れが出来ていません。 母が1人暮らしなので私が心配して毎日のように会っていることが更にそれを強めているのだと思うのですが… 私も何かあるとすぐに母に頼ってしまい、親離れ出来ていないのかもしれません。 お互い予定がなければ私の家に母が来ることが当たり前のようになっています。 ただ私は仲の良い家族としか思っていなかったのですが、旦那にこんなに母親が来るのは異常だと言われました。 又母がいつまで経っても仕事をしないのは私がきちんと言わないせいだと。 私からも母に言ってはいるのですが、精神的に病みやすい母ですしかなりのブランクがあるので本人も自信を失っていて、なかなか強く言えません… 旦那の気持ちも分かるのですが、私には母を突き放すことが出来ません。 母は私を心配してくれているのですが旦那はつわりが収まるまで一切来てほしくないと言います。 たとえ旦那が帰ってくる前に母を帰すとしてもだめだと。 厳しくしないと変わらないだろうと言います。 (それに私の母をそんなに呼ぶくらいなら旦那の母親にも手伝いを頼めば良いじゃないかと言います。 旦那の母親と仲が悪いわけではないのですが、やはり自分の母親のほうが気持ちも楽なわけで…) ですが旦那は私が辛そうにしていても家事の手伝いなどは一切しようとしません。 最近旦那が休みの日は子供を遊びに連れて行って貰ったりしているのですが、それさえも私がつわりを理由に楽してると思っています。 いろいろとショックで、考えがまとまりません。 旦那と母の板挟みで辛いです。 私は旦那と母それぞれにどう対処すれば良いでしょうか?