• ベストアンサー

性格の不一致は乗り越えられる?

aristaの回答

  • arista
  • ベストアンサー率25% (29/115)
回答No.13

こんにちは。 同じような経験をしたことがあるので 思わずコメントを書いてしまいました。 一言でいってしまうと、彼女は我侭で自己中だと思います。 でも、つきあう時に「無理をしたくない」というのも一理あると思いませんか? つまり、彼女は何も無理をしてないので 質問者さんも無理をしない、という事が大切なのです。 例えば…ですが、 彼女が電話口で聞いてないのが解り、嫌だなと思ったら 「今日はもう切るね」といって切っちゃえばいいのです。 でも質問者さんは優しいから切れない、でもむかつくから怒る、そして黙る。 彼女にしてみれば「怒るくらいなら切ればいいじゃん!!」 なのです。 質問者さんが優しくて、自分に合わせてくれてるのを 彼女は多分わかっています。 すごく感謝の気持ちは持ってると思います。 でも頑張ってる貴方が「どこかで嫌」なんですよ。 なぜなら 貴方にそうされると「自分も頑張らなきゃいけないような気がする」 からです。 だから今後は無理するのは一切やめたほうがいいと思います。 できる範囲で合わせてあげて、貴方は貴方のペースを作ってください。 それでうまくいかないような相手なら 頑張ったところで結果は一緒です。 当時わたしもつらい思いをたくさんしました。 でも今となってはいい経験ですよ☆

noname#94349
質問者

お礼

同じような経験をなさったということで、大変参考になります。 >つきあう時に「無理をしたくない」というのも一理あると思いませんか? もちろん、このことはわかります。僕も無理はしたくありませんし・・・。 >彼女が電話口で聞いてないのが解り、嫌だなと思ったら「今日はもう切るね」といって切っちゃえばいいのです。 なるほど・・・。 上げ足を取るようで申し訳ないのですが、実はそう簡単にもいかないんですよね・・・。 例えばですが。 普段は、彼女の寝息が聞こえてきてから、電話をきるようにしています。 で、電話を切ると、通話中の「プープー」という音で彼女が目を覚ますんですね。すると、彼女は電話をかけなおしてきます。「何で電話切るの?ひどい。」と。 じゃあいつ電話を切るんだ、という話になりますが・・・。 なので、切ることは簡単ですが、喧嘩を覚悟で切らないと無理だと思います・・・。 喧嘩をすれば今回のように、性格が合わない云々と・・・エンドレスです。もうどうすればいいのか・・・。 ・・・と、ここまで書いておきながら、思ったのですが。 これでは完全に彼女のペースですよね。 僕は僕のペースがあるはずなんですが、もう自分のペースがわからなくなってきているのかもしれません。 どこかで彼女に合わせることが当たり前になっている気がします。 とりあえず屁理屈よりも、僕のスタンスというものを見つけて行くのもいいかな、と思いました。 早く回答者様のように、これがいい経験だったと、言えるようになりたいです・・・。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 性格の不一致だけど好き?離婚するべき?

    私は28歳、主人は32歳です。結婚3年目で子供はいません。 何が私たち二人にとって正しい選択なのか分かりません。 最終的には自分達自身で決断することですが、今の状況について皆さんから客観的なご意見を伺いたいです。 結婚当初から数え切れない程喧嘩を繰り返しています。 私が頭を冷やすために家を出たこともありますし、離婚届にお互いが判を押したことも2度あります。 喧嘩の発端は、何気ない会話の中で私が言った言葉に彼が怒る事がほとんどです。 外食して店を出た後、「店員の態度が感じ悪かった」といった彼に対し「なんでそう感じたの?」と聞いた時や、 夫婦同席の飲みの席で、「主人がお風呂上りに隠れるから相手するのが大変~」言う知人に対し「楽しくていいじゃないですか~。●●(彼)もしてみてよ~」と言った時。 「俺を否定するな」「それが思いやりがあるといえるのか」「どうせ○○(私)には俺のことはわからないんだ」「もう無理だ」「俺達は合わない」「○○にはもっと合う人がいるよ」と言います。 私にとっては思いも寄らない展開であり、そのように言われること自体が胸をえぐられるように悲しいです。泣いて訴えて・・・悪循環です。 関西人の私にしたら、彼はどう考えても隠れるタイプではないので「絶対せぇへんわ~」という笑いで済む話なんです。 私は彼の言葉自体に、必要以上に拒否感を覚えて泣いてしまいます。それこそ、私の性格やこれまでの二人の生活すべてを全否定された気持ちになります。俺を否定するなって・・・否定していないから好きなんだし一緒にいるんだし身の回りのこともするんだし・・・。 彼が嫌な気持ちになったことを責める気はないし、それについては謝ります。でも、なぜこう言われたのが嫌だったいう言葉もなくいきなり切りつけるのか。私も傷つきます。 「そんなのはお互い様。例えあなたの言葉で私が嫌な気分になったとしても、悪気があって言ってるんじゃないっていうのが分かるからそんなふうには言わない。」と自論を言ってしまいます。「そういうつもりで言ったのではなく、こういう意味でいったんだ」ということも伝えたいしも分かって欲しいです。 こういうつもりで言ったと伝えること=だから私は悪くないと言っているんだろ、となり、彼はもう話を聞いてくれません。 きっかけはこんなレベルなのです。 彼のことが好きだから離婚せず過ごしてきました。やり直す時には必ず私が「頑張るから」「直すように気をつけるから」といって戻っていました。それも繰り返している原因のひとつだと思います。 きっと本当に、性格の不一致なんだと思います。 同じ会話でもなんでもなく終わる相手はいると思います。 彼にとっても、彼の思うような受け答えをする人がいるはずです。 彼は亭主関白です。 実際喧嘩のときにも「○○(私)の気持ちなんてどうでもいい。俺がこうしたいと言ったらついてきてくれる人じゃないと嫌なんだ」と言われました。 この言葉を聞いてああそういう考えでいるんだなと愕然としました。尻にひきたいなんていう思いはまったくありませんが、対等でいたいのです。 離婚したいんだと受取り、話合って納得して結論をだしたいと告げました。彼は「やっていけるなら二人でやっていきたいけれど今のままでは無理、何かを変えないといけない、でもそれ以上のことはわからない。」と言っています。分からないから話し合って二人で答えを導き出すものだと思うのですが、彼は基本的に話し合いが嫌い、話し合ってもどうせ分かり合えない、平行線、なんの意味がある?という考えでいます。 主人はまっすぐ家に帰ってきますし家でご飯も食べますが、家の中では別々に過ごし会話もほとんどありません。 でも、休日に二人で出かけたりもしました。出かけたりする前に話し合うべきだと思ってもそれを彼に言う事ができない自分がいます。私も逃げているからです。 別れて、離れ離れになって、彼がまた誰かを好きになってまた結婚して幸せになって・・・想像したくないです。 私はただ過去の思い出や執着心に捉われているだけなのでしょうか?好きだけど夫婦としてうまくいかない、そんな答えってあるんでしょうか? ただ、彼はきっともう私のことは好きではないと思います。 ちなみに結婚前に性格の不一致がわからなかったのかというと、不一致な部分も歩み寄れると思っていました。亭主関白な面は知っていましたが、私の気持ちはどうでもいいと思ってるとは思いませんでした。 積み重なりすぎて小さいことでもいちいち許せなくなっている、そんな感じかもしれません。 本当にどうしたらいいのか悩んでいます。 長々と書きましたが、何でも構いません。一人でグルグルと考えるよりも幅広いご意見を頂きたいです。宜しくお願いします。

  • 好きだけど・・・性格の不一致ですか?

    好きだけど・・・性格の不一致ですか? 私には少し年の離れた年下の彼氏がいます その彼とについてなんですが、この前2人の間で大きなケンカがありました その事についての話し合いの際、彼はその問題に正面から向かってくるわけではなく 一呼吸置いて「考えさせて」の一言で取り合おうとはしませんでした その後にケンカの内容についての話し合いはしたんですが私は自分勝手で俺のことを何も解っていないと言われました そして次の日彼からその事についてではなく、私には色々言っても解らないから無理だと連絡がありました 私はそれを承諾しました 忘れなきゃいきないと思っていたら彼からその日のうちに連絡がありました 私の様子を伺うような内容だったのでガッカリ・・・ 別れたくないのなら別れたくない。はっきりとした言葉が欲しかったんです 結局は離れていかないと思っていたから余裕だったんでしょうか? ケンカの時に私のことを凄い剣幕で受け入れてくれなかったのに(私の性格の指摘です) どうしてそんな中途半端な連絡をしてくるのかなっと思いました 性格の点は私は反省するところもあったので、彼に言われてよかったと思いました 指摘されたことについては何も思っていないんです 彼のことは大好きですが、何か自分の中でモヤモヤしています 今の彼とは何か困難なことがあったときに一緒に乗り越えることができない相手なのか 私が彼の気持ちをもう少し理解してあげるべきなのか解りません お互いに相手のことを思いやる気持ちは少しかけていると思います そしてこの一件で彼への気持ちが少し冷めてしまったことも事実です 私は彼にどう接していけばいいのかわかりません 単純に性格の不一致なのでしょうか? 支離滅裂で読みにくいと思いますが回答よろしくお願いします

  • 自分の性格

    20代後半男性になります。 自分の性格について嫌になりなやんでいます。 2つあります。 (1)気が弱い。自分の意見や不満に思っていることなどを他人に伝えることが出来ずに、ストレスをためこんでしまいます。伝えられたとしても、ストレートに自分の意見をいえません。 相手に不満を伝える場合。相手になんて言えば自分の意見を受け入れてくれるのか、不満を伝えれば逆に相手を不愉快な思いをさせてしまうのではないかという心配からなかなか自分の意見を言い出せずにいます。 (2)他人の目(他人からの評価)が非常に気になる。 喧嘩(言い争い等)などの揉め事が苦手なので、そうならないよう、他人に気を使うように常に気が張った状態です。 具体的に一例を上げますと私自身、車をよく運転します。その時、他車に迷惑にならないような運転の仕方をしているのかがきになります。また、交通トラブルによる揉め事防止のため、相手の車やバイク、トラックやバス、交通弱者を気遣い、常に相手に道を譲るような気持ちで運転するので気がはります。 質問ですが、他人の目が気にかる(喧嘩など争いをさけたいので・・)、気が弱い性格をどうすれば自分自身で好きになれますか?

  • これが性格の不一致?(長文です)

    結婚して2年になります。夫との関係がしっくりいっていません。 私は物事をはっきり言うタイプで、どちらかと言えば明るく前向きな方だと思います。 夫の前にお付き合いしていた人は似たようなタイプで、逆に似すぎていて、一度喧嘩になると 結構ヒートアップしてしまってお互い疲れてしまう感じでした。 なのでその人と別れた時、夫のあまりアツくならない性格を「こういう人との方が結婚生活は上手くいくかもしれない」 と判断して結婚しました(もちろん好意はありましたが)。 ですが、夫はアツくならないばかりか、付き合っている時はともかく結婚してからは、 私の行動や私自身にもほとんど興味を示しません。「穏やかに生活出来ればいい」と言っていますが、 それは夫にとって、食事が出来て、寝るところがあれば良い・・・という事であって、 そこに「妻」として存在する私と楽しい時間を持つような努力をするという事はないのです。 甘えたくても夫にとって家は「寝る場所」。 7時半過ぎに帰宅して食事をしたら、ただ寝ころがっているだけ。 TVを介しての会話しかありません。 また、喧嘩をしても夫は内に秘めるタイプで、私に対して腹を立てたらどこが気に入らないのか 言う事はなく、ただ無視したり、よそよそしい態度(敬語で話す)をとったり。 こちらが何か悪い事を言ってしまったとわかっている時は良いのですが、そうでなければ何がなんだかさっぱりです。 そういう夫の態度に私が腹を立てても「自分が悪いんでしょ」の一言で終わりです。まともな喧嘩も出来ません。 私は自分が悪ければ謝りますし、お互い様なら「まぁしょうがないか」と翌朝には水に流すタイプですが、 夫は何ヶ月も覚えていて、後からその事を言ってくるので、正直その暗い感じにうんざりです。 先日、古い友人に会ったのですが「まだ新婚なのに、全然幸せそうに見えない」と言われ、ふ いに涙が溢れそうになるのをこらえるのに必死でした。 そして、同時期に昔お付き合いしていた人(既婚)に再会し、単に懐かしさからですが、 この人と別れなかったらもっと楽しくて幸せな生活が出来ていたかも・・・なんて幼稚な事を考えてしまう自分がいました。 その人が友人として食事に誘ってくれたのですが、私はこの自分の寂しさから、 二人で合ったら昔のように甘えたくなってしまうような気がして、怖くてはっきりと返事が出来ませんでした。 まぁ、私がそんな風になっても相手は受け入れないと思いますが(笑)。 以前、夫とお互いが望む結婚生活ものについて話した事はあるのですが、夫はただひたすら「穏やかに暮らせればいい」だけ。 でもどうしたら穏やかなのか分かっていないのです。 私がこんな事を考えて泣きたい気持ちになっている事自体、既に穏やかではないのに、 自分に見えていないから関係ないのです。 これは、もうどう話しても良くならないものなのでしょうか?「この人はこんなもんなんだ」と夫の事は放っておいて、他の男性とでも会って愚痴ってストレス発散して、 とりあえずの結婚生活をしていけば良いものですか? それとも、こんな結婚生活自体、既に破綻しているようなものなのですか? よく分からない質問かもしれませんが、何かアドバイス頂ければ幸いです。 辛口も特に拒絶はしませんが、かなり凹んでいるので口調は柔らかめでお願いします・・・。

  • しっくりこない相手との結婚性格は上手くいくのか?

    タイトル通りの内容になりますが 現在お付き合いして三ヶ月の彼がいます。 付き合ったきっかけは彼からアプローチです。 彼は私と性格が真逆で私より彼の方がしっかりしているので時々彼に私の適当な発言や 行動に注意され喧嘩になる事があります。 趣味や好み等もお互いはっきりしたものはありませんが合うと言った感覚はありません。 なので付き合った当初からしっくりこないというか上手くいくのかなと言う気持ちがありました。 何故そう感じる相手と付き合ったかと言うと 私は以前から男女ともに恋愛、友情にその他人に対してしっくりくると思った事はありません。 自分の家族ですら合わないなぁと思います。 それでも仲良くなる人は付き合いが長い人です。 家族もそうです。 性格も趣味も合わなくても付き合いが長いと 合ってくるというか合わせ方が分かって その中で自分と合う点も見つけて仲良く出来るし気を使わなくていい相手になります。 しかし恋愛においては私は恋に恋するタイプな らしく相手にはそんなに執着しないため長く付き合った事はありません。 (これは話を聞いてもらった人に言われました)付き合っても半年~1年くらいです。 私が人と仲良くなれるのは最低3年は一緒にいる人です。 家族に対してもそうなのですが仲良くなっても定期的にあったり連絡もほとんどしません。 でも会えばお互い気を使わないし 言いたい事はっきり言いますがケンカにもなりません。 周りにも仲いいねと言われます。 この話を踏まえた上で客観的に感じた意見、ご自身の体験談等を聞きたいです。

  • 性格の不一致。ご意見が欲しいです。

    夫との性格の不一致を考えると、毎日うっすらとツラく苦しいです。 夫には「同じ内容でのケンカの繰り返しで、 耐えられない、協議離婚をしたい」 と言われたのですが、「私はしたくない」と答えました。 でも、正直なところ、もう疲れてしまいました。 お互い苦しみから開放されるなら、前向きに捉えてみたい、 と思っているところです。 しかしまだ自分の気持ちをしっかり持てておらず、 ならば、すぐに離婚する、しないは別として、 後悔しない為に、できるだけのことはしたい、と考えました。 そこで今後、私は、どんな心構えで決断を下していけばよいのか、 第三者の方からの率直なご意見が聞きたい、 と思ったので投稿をさせていただきました。 結婚して2年経ちます。 子供はいません。とても欲しいと思っていたのですが、 ケンカばかりしている二人のところには、来てくれないみたいです。 それはそうですよね。間違って来てくれてもかわいそう。 夫とは付き合っていた頃から、考え方の違いがありました。 お互いちゃんと考えて結婚したと思うのですが、やはり予想通り、 結婚後も些細なことでケンカする日々を続けてしまいました。 夫はこういいます。 私が気持ちを伝えるのが上手ではないこと、 寂しがり屋なこと、依存しがちなことが、 夫を苦しめ、気分を害させていると。 私はこれを理解できるのですが、 同じように私も、彼の物言いに、言動に、 悲しくなって、腹立たしくなってしまい、 そして彼はそのことがあまり理解できないようなのです。 一度ケンカ中に「俺は体裁の為に結婚をした」 「相手がお前じゃなければ俺はやさしい男だ」といわれたことがあり、 夫は初めから自分を愛していなかったんだという気持ちが拭えません。 それから私もケンカ中に 「いままで男の人とお付き合いをして、こんなに寂しくなったことはない」 と反論したりで、どうしようもない泥試合になりました。 そしてケンカする度、自分達って何なんだろうと思ってしまいす。 私は、夫婦はイヤなことや、相手にして欲しいことは正直に伝えながら、 困ったことがあれば支えあって、寄り添いあって生きていく という形にあこがれていました。 一方夫は、お互いが自立した生活を送り、必要な時だけ相談する、 というスタンスを理想としています。 夫には私の言い分がウェット過ぎて幼稚に聞こえ、 私には夫の言い分がクール過ぎて突き放されたように感じます。 もちろん、両方間違ってはいないんだと思います。 というより、きっと両方同じことを言っているんだと思うのですが。 しかしながら私達の場合、もっと細かい点において、 お互いがお互いの望むものを、提供できないようです。 例えば、私が心配で遅く帰った夫に「夕飯どうした?」と聞くと、 夫はそれを束縛だと感じ、 夫が寛大だと思って、外出していた私がどこに行っていたかを 聞かないことを、私は寂しいと感じる。 お互いが相手の為によかれと思ったことが、そうならないんです。 以前はこれは、 お互いまだ理解し受け入れられていないから起きるのだ、 と思っていたので、これまで「ツライな」と感じつつも、 「冷静な時に考え、向き合うようにしていけば、 そのうち思考回路が見えるようになるはずだから、 その都度、解決策だってわかるようになるはず」 と信じてきたのですが、2年過ぎてもあまり成果はみられず、 もう疲れてしまいました。 自分の言うようにはうまく変われない妻を見る、夫の気持ちが苦しく、 それをわかっていても、あまり変われてない自分、 相手にも変わってほしいと思ってしまう自分、 仲の良い夫婦になれないことを、寂しいなと感じてしまう自分、 この関係に見切りを付けて、 このまま離れていくのかも知れないなぁという夫を見ていると、 なにかしなきゃ、と思いつつ、一方で気持ちが塞がってしまいます。 それでもネガティブ思考はいけない、と思い、 ケンカした次の日は、ケロっと明るく「行ってらっしゃい!」等、 コミュニケーションをとるようにしてきたのですが、 「どうせすぐケンカしても機嫌が治る」って言われてしまいました。 自分が好きなことをしているときは、とても楽しいし幸せだと感じます。 でも夫の事を少しでも思うと、かなしくなってきてしまうのです。 夫とのことは、視点をかえれば、取るに足らないことで きっと不幸なうちには入らないと思うのんですが うまく感情をコントロールすることができません。 支離滅裂で申し訳ありませんが、どうやって、夫と自分と これからの人生に向き合っていいったらいいか 何でも構いませんのでご意見いただければうれしいです。 どうぞよろしくお願いたします。

  • 性格の不一致

    39才の既婚の男です。子供もいます。妻のことで質問します。結婚して15年たちます。妻はとても、疑り深く、勝気な性格です。よくののしり合いのけんかになります。全く家庭生活が楽しくありません。以前は、それでも我慢してきましたが、最近は我慢したくありません。自分が自分でなくなるような気すらします。性格的に合わないのかも知れません。 自分の性格に合わないと感じている配偶者といっしょに暮らしているみなさんは、どのようにして自分の気持ちを納得させて、日々生活しているのでしょうか?

  • 独りよがりな性格。

    20代前半男です。 最近気になる人ができました。今のところ彼女との関係も良好なので、できれば付き合いたいと思っています。 でも、心配なところがあります。それは僕の性格です。 僕は自信過剰なところがあり、少なからず独りよがりな性格です。そして多くのこういうタイプの人がそうであるように、人の話を聞いたり、相手の気持ちを察してあげる、といったことが苦手なのです。 自分のそんなところに気付いたのはここ数年です。それまでは正直、あまり人とつるんだりしない人生を送ってきたので正直自分のこんなところがあまり気になりませんでした。 しかし、僕も大学を卒業して社会人になり、たくさんの人と関わるようになってきて、自分の独りよがりな性格がとても顕著に感じられてきました。こんな自分がとても嫌です。 彼女と接しているときは、なるべく彼女の話を聞いて、彼女の気持ちをわかろうとして、自分の話ばかりをしたり、押し付けがましいことを言わないように気を遣っているところがかなりあります。 無理をしているといえばそれまでですが、地を出して彼女に嫌われるのがとても怖いのです。 根本的な自分の性格なので、直らないのかもしれませんが、何かいい方法はないでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • 友達の性格

    私には、保育園からの友達がいてとても仲がいいんですが、周りから少し嫌われがちです。 私も少しその子の性格が嫌で、その子と一緒にいたくないと思うことさえ最近あります。 その子の性格↓ ・とにかく自慢が多い ・仕切りすぎている ・辛口で物事をいうことが多い ・調子に乗る こんな感じです。 自分の意見を通すタイプなので言いづらいです。 どうしたらいいでしょうか?

  • 性格の不一致での離婚について御意見頂けたら幸いです

    現在、性格の不一致で離婚の二文字が頭から離れません。 全部ではないのですが相手の性格が強過ぎるのと自信過剰、自分の非を認めない性格、押しが強く独善的で自分から折れることがなく、 喧嘩の理由もほとんど(全てと言いたいのですが、、)私のせいされ、今までわたしから折れないと収集がつかない事ばかり、、、 わたしから歩み寄りはしますが相手からの歩み寄りが感じられず、自信喪失になり、 それが原因で鬱病に一時なってしまいました。。 心理療法、家族療法のカウンセリングの先生、親、兄妹、親友まで離婚を勧められている状態です。 ビックリしたのはまさか、カウンセリングの先生からは離婚の勧めの言葉を頂くとは思ってもいませんでした。 一人で相談しに行ったので、わたしの一方通行な話しにはなってると先生にも申し上げてます。状況説明も出来るだけ客観的に(完璧ではないと思いますが)相手の態度、言動を伝えました。 友人の中には子供には責任は無い!親としての責任を果たしなさい! と言ってくれ頑張ろうとはしています。 現在100%仲が悪い訳ではなく、言い争うの頻度が増え過ぎて子供達への影響も心配ですし、わたしも精神的に苦しくなり、顔の引きつったり、手の震えのたまに出ます。 精神的にバランスの崩れ一人で泣いてたりもしています。 たまに楽しい時間もあるので修復したい気持ちもあり、修復を持ちかけるとまた全部わたしのせいにされ、また辛くなります。 わたしはもっと精神的に強くなってもっと我慢をすれば解決するのしょうか? 相手の反応のもっともっと心を広くして気にせず流せればいいのでしょうか? わたしからの歩み寄りは出来るだけ考えてつもりですが、まだ足りないのでしょうか? 相手に対しての気持ちは辛くなるのが苦しいですが、夫婦ですので情もあります。 また鬱っぽくなるのが怖いです。 性格の不一致での離婚について御意見頂けたら幸いです。