• ベストアンサー

所得税の額

去年は派遣で1ヶ月程度働き今年は6月末から派遣で働いています。 月7.5時間×22日で働いています。 フルタイムで働いての給料を今月初めて頂いたのですが所得税として4万円引かれていました。 数年前まで常勤で働いていた時はこんなに引かれていなかっとように思うのですがあまり覚えていません。。 給与総額としては25~30万の間なのですが4万円はこの給与に相当の額なのでしょうか? どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 お願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.3

 こんにちは。 ◇「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」 ・「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」と言う書類があるのですが,この書類の提出の有無によって毎月の所得税の源泉徴収額が変わります。  提出されれば「給与所得者の源泉徴収税額表」の「甲欄」,提出されなければ「乙欄」の税額が適用されます。「甲欄」は「乙欄」より税額が低く設定されています。つまり,提出されている勤務先については,毎月の源泉徴収額が少なくなります。 ・ただし,同じ所得の場合は,同じ所得税を課税する必要がありますから,「甲欄」,「乙欄」いずれを適用されている方についても,「年末調整」や「確定申告」で税額が清算されますから,結局は同じ税額になります。 ・ちなみに「25~30万の間」ですと, 「乙欄」適用の場合…3万7千円~5万円程度 「甲欄」適用の場合…7千円~8千円程度(扶養家族0人の場合) です。 --------------  以上から, >数年前まで常勤で働いていた時はこんなに引かれていなかっとように思うのですがあまり覚えていません。 ・常勤の方は,おそらく毎年「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を提出されていると思われますから,「甲欄」が適用されていたと思われます。 >給与総額としては25~30万の間なのですが4万円はこの給与に相当の額なのでしょうか? ・おそらく,今の勤務先では,「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を提出されていないのではないでしょうか?  その場合は,「乙欄」が適用されますから,源泉徴収額は概ねそれ位です。 ・ちなみに「税額表」は,下記の「所得税法」の最後の方に表が載っていますので,参考にしてみてください。 ○所得税法 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S40/S40HO033.html --------------  おそらく,liver1234さんの源泉徴収額は,年末調整または確定申告で所得税の清算をされますと,所得税が納めすぎになっているものと思われますから,所得税が還付されると思われます。

参考URL:
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S40/S40HO033.html
liver1234
質問者

補足

ご回答有難うございます。 確かに扶養控除等の書類を提出していません。。 甲欄乙欄では支払額が違いますが確定申告で戻ってきて同じ税額になるという事は払った金額が最終的に月額7~8千円になるいうことでしょうか? 理解力が悪くすみません。。 今月末で派遣会社を変える予定なのですが今からでも提出した方がよいのでしょうか? 来月からは違う派遣会社で働く予定です。次の派遣会社の方が長く働く予定なのでそこで提出した方がよいでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.4

 o24hiです。  補足でのご質問ですが, >甲欄乙欄では支払額が違いますが確定申告で戻ってきて同じ税額になるという事は払った金額が最終的に月額7~8千円になるいうことでしょうか? ・最終的にいくらになるかは,liver1234さんが所得税に関してどのような控除の対象になるかによります。  つまり,「年末調整」または「確定申告」のときに,「年収」から各種の控除を引いて課税対象となる「所得」を算出し,それに税率をかけて年単位での所得税を一から計算します。 ・上記で計算した年間の所得税額より,毎月の源泉徴収額の合計の方が多いと払いすぎですからその分が還付されますし,少なすぎると不足しているわけですから追徴されることになります。 ・大抵の方は還付されますから,一応「月額7~8千円」が目安になるとは思います。 >今月末で派遣会社を変える予定なのですが今からでも提出した方がよいのでしょうか? 来月からは違う派遣会社で働く予定です。次の派遣会社の方が長く働く予定なのでそこで提出した方がよいでしょうか? ・今から提出されても,遡っては適用されませんから,月末でやめられるのでしたら,次の会社で提出されてもいいように思いますが…

liver1234
質問者

お礼

甲欄乙欄どちらでも結局支払う税額は同じということですね。。 わかりやすく説明していただき有難うございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Kouyasan
  • ベストアンサー率38% (33/86)
回答No.2

No.1です。リンク添付忘れてました。

参考URL:
http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/gensen/zeigakuhyo2006/01.htm
liver1234
質問者

お礼

扶養控除の書類を提出してないからなんですね。。 間違いなのかと少し心配だったので安心しました。 ご回答有難うありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Kouyasan
  • ベストアンサー率38% (33/86)
回答No.1

それは源泉徴収される税額区分が違うからです。 下記に国税庁の給与所得の源泉徴収税額表(月額表)のリンクをはりつけときます。 派遣会社に登録される際、税務署提出用の緑色の扶養控除の申請書を書かれましたか?それを書かないと、源泉徴収税額表の乙区扱いになります。表を見ていただいたらわかると思いますが、該当する金額が源泉されているはずです。来年、自らで確定申告すれば超過源泉分は戻ってきます。 派遣会社の給与担当者に乙区ではなく、甲区にして(扶養家族が何人いるのかしれませんが)もらえないでしょうかとお願いすれば良いかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 所得税の額が高いような気がしています

     去年の9月から12月まで派遣会社からの紹介で就業しまして、月16万円ほどの収入があり、所得税が3300円程でした。  今年の2月に一箇月だけ別の派遣会社からの紹介で就労してほぼ同じような金額、額面で16万円程で所得税が10300円になっていました。先日の給与明細でわかりました。  この2月の給料は今月の25日に振り込まれますが、やはり所得税が高額だなあという気持ちが大きいです。  どうしてこのような差が出てしまうのでしょうか?  また今から派遣会社に問い合わせたら正しい金額があるとしたら改めてもらうことができますでしょうか?  さらには、来年の今頃の確定申告でこの高い所得税を取り戻すことができますか?

  • 月の所得税について

    こんにちは。 月の所得税額について教えてください。 私の会社の給与明細には給与総額や、課税対象額などの欄があり、きちんと記載されています。 去年の3月、課税対象額が149388円で、所得税が13390円でした。 2月は36万が課税対象額で所得税が13010円でした。 いままで17万位の課税対象額のときは3900円あたりでしたが、3月だけは異様に高いな、と思っていました。 取られすぎた分は年末調整で返ってくるのかな、と思っていましたが、今回の年末調整では1円も返ってきませんでした。 この所得税は正しいものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 所得税の額について

    旦那が1月に転職し、給料が10万ほど下がりました。 ちょっと所得税を調べる必要があったので前職の給与明細を見ていたら月によりますが今の仕事より1000円から2000円ほど所得税が安いのです。 色々な場合もあり、一概には言えないと思いますが給与が下がって所得税が上がる事ってあるのでしょうか? それと、給与が毎月変わらないのに天引きされる所得税が月によって違う事はあるものなのでしょうか?

  • 所得税の額が今月だけ高くなった。なぜ?教えてください。

    こんばんは。 派遣として働いています。 今月は所得税がいきなり高くなったので驚いています。 普段は所得税で引かれる金額が 1万円くらいなのに、今月は2万7000円も所得税を 引かれました。ちなみにお給料はいつもとかわりません・・・ 今月で働いて1年目になるのでその理由で高くなったのでしょうか? これは一体どうしてなのでしょうか。 全く所得税について無知な私です。 どうか教えてください。

  • 所得税について。

    私は9月の半ばから派遣会社で働きだした者です。 派遣会社とは名ばかりで、保険制度もしっかりしていないようなところなのでアルバイトと大して変わりませんが…。 今回、9月、10月と給与をいただいたわけですが、未だに所得税の仕組みがわからず、困っています。 色々なサイトで調べたところ、330万円以下だと税率が10%だとか書かれていますが、見たところ、所得税は給与の10%では無いような気がします。 所得税は一体どのくらいの税率なのでしょうか? ちなみに… 9月分のお給料は145,875円で所得税が4,470円。 10月分のお給料は255,469円で所得税が10,570円でした。 わかりやすく説明してくださる方がいましたらどうかよろしくお願い致します><

  • 所得税について教えてください。

    友人が、去年の12月から派遣で働き今年の2月で契約を終了しました。 12月は給料が21万程で、所得税は400円程引かれていました。今年1月給料は20万程で、所得税は12月と同じ位で400円程。で、2月の給料も同じで大体20万程だったそうなのですが、所得税が2万5千円ほど取られたそうです。 2月の所得税が急に高くなったのは、12月・1月分の所得税も取られたということなのでしょうか? 友人は、4月位からまた派遣で働く予定だそうですが、給料が毎月20万程もらう場合、所得税などはどのくらいひかれていくものでしょうか? とても初歩的な質問で恥ずかしいのですが、友人が悩んでいるので質問させてください。よろしくお願いします。

  • 所得税について

    アルバイトで、初めての給料です。総額が約¥130000です 課税対象額約¥115000で所得税が¥1500引かれてます ほぼ合ってます?計算方法? 初めての給与でも即引かれます?

  • 所得税ってこんな額でもあってますか!?

    来年度の保育料を目安で知りたいな、と思い、ふと旦那の源泉徴収票や給与明細などを見ていたんですが、所得税がやたら安いんです。 平成19年の1月から所得税と住民税の割合が変わった、ということなどもあるのでしょうが、本当にこれで合ってるんでしょうか? 保育料もまったく計算があってないんでは・・・とは心配です。 夫:19年4月1日に今の会社に転職(前職は19年2月に退社) 妻(私):19年7月1日からパート勤務(月10万前後の収入 扶養内) 子ども:1歳8ヶ月の息子が一人 現在保育園の0歳児クラス 現在の保育料を見ると、(つまり18年の所得税をもとにした計算)で所得税額は「54,000円~72,000円未満」の区分になります。 18年は2月に私が仕事を辞め、6月に息子が生まれたぐらいで 夫の年収などは今とほとんど同じです。 しかし、19年分の源泉徴収票を見ると、 支払い金額は約300万で 給与所得控除後の金額は約200万 所得控除の額の合計額が16万 源泉徴収税額が9,700円(!!)です。 ほかに書いてあることは、 社会保険料等の金額 約40万 生命保険料の控除額 10万 個人年金保険料の金額 約12万 摘要欄に 前職 約45万 社 約5万 税 約2500円 と書いてあります。 旦那は経理で「うちの会社は細かくやってるから、年末調整でも誤差がほとんどなくて、還付がほとんどなかった」と言ってましたが、よく意味がわかりませんでした。 そういうものなのでしょうか? 給与明細にしても、毎月の所得税が1,000円未満です。 自分が派遣で働いてたときでも、20万ぐらいの給料に対して1万以上所得税がかかってたのに??? 扶養とかの関係などなのでしょうか?

  • 所得税について

     確定申告をしようと思って、去年少しだけ勤めていた会社の源泉徴収票を見たら、支払い金額が約80万円に対して源泉徴収額が約8000円でした。給与明細を見ても、給料20万円で所得税2000円とかでした。  所得税って1割だと思ってたんですが、違うんですか? こういうことって普通ですか?

  • 所得税について教えて下さい。

    主婦で、パートをしています。働き先は一ヶ所のみです。  働き先の給料算出がちょっとわかりにくいのですが・・・ 日額7700円 勤務日数14日 就労時間105時間 給与支給額101062円 所得税5700円 (本来は勤務日数は15日ですが、会社の都合上、週27時間計算としている為、勤務日数は15日ではなく、14日になります) 日額は就労8時間での算出で、本来は7時間勤務なので、日額7700円÷8時間=962.5円が時給です。時給962.5×就労時間105時間=101062で計算は合っています。  私の所得税計算方法を勘違いしているのかも知れませんが、前月までは支給額の5%(百単位切り捨て)で計算をして合っていました。 今月の所得税を見ると、日額×勤務日数15日として計算されているように思えるんです。 所得税について間違った認識をしているようなので、所得税について詳しい方教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • 連続してスキャンするとスキャナーの読み取りヘッドが光らなくなり、スキャンしても真っ黒の状態になる。その後、一晩放置したところ自然に直ったのですがどのようなことが考えられますか?連続スキャン回数などに制限があるのでしょうか?
  • お使いのMFC-J6983CDWのスキャナーで連続してスキャンを行うと、読み取りヘッドが光らず、スキャン結果が真っ黒になる現象が発生しています。一晩放置すると問題が解消することから、連続スキャン回数に制限がある可能性が考えられます。
  • Windows環境で有線LAN接続を使用し、アナログ回線の電話回線を利用している状況で、MFC-J6983CDWのスキャナーを使用しています。連続してスキャンを行うとスキャナーの読み取りヘッドが光らなくなり、スキャン結果が真っ黒になる現象が発生していますが、一晩放置すると問題が解消されます。連続スキャン回数に制限がある可能性がありますので、その点についてご確認ください。
回答を見る