• 締切済み

改宗したい

法事の度に、坊主から高い布施を要求されます。 周りに居住している坊主連中は、みんなベンツなどの 高級車を乗り回しています。 これを回避するために、両親と相談の上、檀家を外れ 改宗しようかと思っています。 無神論者なので、法事にかかる費用が安ければ構いません。 神道は安いと聞いたのですがいかがなものでしょうか。

みんなの回答

  • sgm
  • ベストアンサー率60% (375/618)
回答No.6

曹洞宗の僧侶です。 無神論者を自認されているのであれば、宗教の形式に寄らなくても良いのではないでしょうか。「無神論」なのに神様に頼るのも変な感じがします。お寺とも神社とも教会とも、一切お付き合いされなければよいのではないでしょうか。 先祖祭祀には必ずしも宗教的な儀礼を必要としません。子孫の方のやりたいようにされればよいのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#121759
noname#121759
回答No.5

いくら費用を安く済ませたいからと仏教から神道へ鞍替えするのはいかがなものかと思います。 やはり、ご先祖様には戒名がついていると思うので。 せっかく高いお布施を出してお戒名をいただいたのですから、仏教からは外れず、お墓も霊園墓地へ改葬し、法要の度にお寺を紹介していただくのが一番安上がりにできると思いますが。

racoonbear
質問者

お礼

お経を読んでもらう度に20万近くのお金は辛いです。 家に来る坊主は、ベンツで来ます。 仏教と言っても信者でもないので・・・ 両親も坊主には困り果てて、改宗するみたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

「檀家制度」は江戸幕府が作った制度です 今は当然この制度はありません 百姓や、キリスト教徒を監視するための 制度でした。 今は、信仰は自由ですが どこかに所属、参加すれば 当然しなければならない義務が 発生します ご近所のおつき合いや 親せきのつきあいをたち切れないように お寺の檀家としておつき合いをしている以上 法事のお布施が高いと言って おつき合いをやめるのもどうかと思いますが 宗旨を変えてもやはりいろいろなおつき合いがありますね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

檀家や氏子である限りは おつき合いをしていかなければいけませんよね お寺やお宮の維持、改築などは規則上 義務として課せられています 無神論者であればNo.1さんの言うとおり 法事をする必要はありません ベジタリアンがステーキハウスに入って 料金が高いと言って怒るようなものです 友人葬も最近は盛んですし 直葬といってそのまま火葬場へ行く人も増えているようです お食事会で親せきを呼んで済ませばよいのではないでしょうか あるいは、檀家をやめて その都度葬儀会館にお経だけ上げてくれる その時だけのお寺さんを用意してもらうかですね 文句ばかり言う檀家や氏子では お寺やお宮さんにも返って失礼です

racoonbear
質問者

お礼

檀家を辞めることが一番みたいですね。 檀家制度なんてなくなって欲しいものです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.2

出雲大社(末社)の氏子です。確かに格安です。葬式も法事も格安ですよ。近所の神社の神主さんにお願いすれば、法事、葬式すべてやって貰えます。法事は命日と春秋のお彼岸(春期恒例祭と秋期恒例祭)だけです。命日は5年祭と10年祭、20年祭でオシマイですね。祭壇は仏壇の代わりに神棚になります。2万円も出せば立派なのが買えます。お供えは果物に野菜、生魚。花は不要で榊だけ、これは神主さんが用意してくれます。神主さんに来て貰ったときの御礼は車代込みで10万円もあればじゅうぶんです。戒名料は一切不要で、男は墓石に指名+命(ミコト)、女は指名+刀自(トジ)を刻みます。神社に寄付などは一切ありません。

racoonbear
質問者

お礼

儀式を全くしないというのも、寂しいので 5年、10年、20年と命日と彼岸はいいですね。 優しい説明でありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

無心論者なのであれば法事だって必要ないのでは?? 今後法事をするのであれば、好きだったものをお供えして、故人を偲ぶ というものでも良いと思いますが・・・ 葬儀だって必ずしも坊さんを呼ばなきゃならないってこともないし、 今は多種多様です

racoonbear
質問者

補足

説明不足で申し訳ありません。 簡単に言うといかに安く法事をするかを知りたいのです。 周辺住民や親族との付き合いもあるので、 法事をしないというわけにはいきませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 改宗に伴うお墓の扱い方について

    主人の実家は、浄土真宗のお寺の檀家です。先祖代々のお墓も、そのお寺の敷地内にあります。 ですが、主人の父親、母親は創価学会に入信し、もうすでに自分たちのお墓も創価学会の墓地に作ってあります。 そして最近、 「もう我が家は創価学会に改宗した。」 と言ってきたのです。 主人に、いったいどうなっているのかと聞いても主人もよく分からないようで、また両親とは仲がもともと良くないのでそのまま疎遠になっています。 改宗した、と言い切ったということは、お寺さんとは完全に御縁を切ったということなのでしょうか。 ちなみに浄土真宗のお寺にある代々のお墓は、完全に放置状態です。 結婚以来、私が時々行ってお墓の掃除をしていますが、夫の両親は一切何もしてきませんでした。 そもそも創価学会に入信したきっかけというのが、お寺さんに毎年払うお金が高いから、それがイヤだというものでした。 創価学会はほとんど費用がかからないからいいんだと。 私と夫が気になるのはご先祖様が代々入ってきたお墓のことなのです。 祖父母が入っているお墓はほったらかしにして、 自分たちの代からは創価学会だ!と割り切れる心境というのもちょっと理解できません。 また、創価学会に対していい印象も持っていないので、私たちは創価学会に入る気はありません。 お寺にある代々のお墓は今後どうすればいいのか? 夫の両親がいずれ他界したら、創価学会の墓地に入ることになるが、 私たちはそのお墓に参らなければならないのか?? 創価学会は、学会を信仰するならば、ご先祖様が眠っているお墓を放置することは良いことだという教えなのか??? もう、訳がわからないのです。。。 困っています。

  • 坊主の集金

    坊主の集金 私の住む田舎のお話。 檀家である我が家に、坊主から 本道ならびに、隣家(坊主の家)の 屋根の葺き替え及び下水道整備事業費用として 各家12万円を○月○日までに指定口座へ振り込みください。 と通知され、振込用紙が届きました。 これについては、 古い場所であるし、近所の目もあり そこは目を瞑って支払いました。 気になるのは 但し書きに、生活保護を受けている方については 分割払い、ローンを別途相談受け付けます。とありました。 いろんな境遇で生活保護を受けている方に 強制的に払わすこの文章は、 法律的に無効ではないか?と思うのです。 坊主丸儲けの時代から変遷し 坊主の生き方ももう少し考えてもらいたいと思うのです。 檀家に養わせてもらってることを自覚してもらいたいと。 寄付、お布施の類の法律的な解釈をご存知の方ご教示願います。

  • 檀家を外れたい

    京都市内のある寺の檀家になっています。 (先祖が勝手に決めた寺) その寺を仕切っているのが和尚でなく、和尚の母(70歳)です。 和尚は全く口出しできないようで、檀家とのやり取りはその婆です。 その寺は非常に金にうるさく、金額などすべて指定してきます。 法要も1.3.7.13まででなく、23.27.33まで必ずするようにと強要してきます。 以前に23回忌を見送りたいとお願いしたところ、これは家の事情(手術や入院など諸々あって)ですが、非常に不愉快な対応をされました。 もちろん寄付なども要求してきます。 一部の暇な年寄り連中は頻繁に寺を訪問しては、手土産そしてお布施を一杯しておられ、私ども年4回(お彼岸*2回、正月、お盆)ぐらいの檀家は面白くないようです。 お彼岸もお布施5000円を持っていっても、手土産がないと大声で人前で罵倒されたこともあります。 本当にいつも不愉快な寺で、替えれるものなら替えたいです。 自慢話ばかりをする婆で、「檀家の医者が・・、弁護士が・・、市議会議員が・・」とかウンザリなのですが権力には相当弱いようです。何とか対応が取れないものでしょうか?

  • 父が生前継続していたお布施は受け継がなければならない?

    先日、父の初盆でお経をあげてもらいお布施を渡した後、 住職からそれとは別のお布施のお願いがありました。それによると、 寺の改築の費用に対し、檀家の人に40万円ずつお布施をお願いし、 父は死の直前まで1ヶ月3000円ずつ分割で計249000円納めていた。 残り15万ほどあるので何とかならないか、ということでした。 なお、上で檀家と書きましたが、家の墓は寺にはなく、寺のある町の 町営の納骨堂に先祖代々の遺骨を納めていますので、檀家という 表現が適切かどうかはわかりません。また、私が実家から離れて 住んでいますので、私の現住所の近くに墓を建て、両親の遺骨 (まだ納骨してません)と納骨堂に残っている先祖の遺骨を納めたいと 考えています。一周忌の法要は件の住職に既に頼んであります。 相続人は私と妹の2人で分割協議や名義変更等は既に終えています。 したがって、父の負債も妹と2人で相続しなければなりません。 そこで、上記のお布施が父の負債かどうかですが。私なりに考えて お布施は寺からの借金返済ではない(分割払いでも利息は取らない そうですし)。しかし、寺への贈与契約が成立していた場合、 贈与は完了していませんから、兄妹で引き継がなければならない ようにも思えます。そこのところ、法的にはどうなのでしょう。 また、実際的にはどう対処したらよいでしょう。

  • お寺さんからのお布施(お祝い?)の要求について

    お寺さんからのお布施(お祝い?)の要求についてのご質問です。 どこに相談していいか判らず投稿させていただきました。 神奈川に住む両親の話なのですが、おじいさんの代から (付近のほかの親族は住んでいません) 近くのお寺にお墓があり、檀家となっています。 数年前、住職さんが急遽されたのですが、 近々、娘さんがお婿さん(お坊さん)を迎えることになり、 新居の整備や新しい袈裟などを揃えるため、 突然、檀家は一口10万円のお祝い金として出すよう要求されたそうです。 お寺と相談役(檀家のまとめ役)との間で話し合われたということですが、 その相談役という方には両親は会ったことはないそうです。 一口10万円とすでに決められているのもおかしな話しですが、 収入が無く年金暮らしをしている両親はいま現実に支払えるお金がないので 分割で月々、数千円ずつを支払うと言ったところ、先方はそれで構わないと言ったそうです。 両親のなけなしのお金も無情に徴収するなど正直、腹立たしい思いもいたします。 しかも10万円なんてどんな家庭でも気楽に支払える額ではないと思うのですが。 私はお寺や宗教のことは全く判らないのですが、お寺から請求された金額は 必ず支払わなければならないのでしょうか? 檀家といってもお墓があってお盆やお彼岸などの訪問がある意外、 (ご供養の都度のお礼はしています) こちらにおめでたいことがあったとき、お祝いしていただいたとか、 日頃、何らかの相談に乗ってもらうような間柄でもありません。 もし支払いを拒否した場合など、のちのちなにか問題になったりするのでしょうか?

  • 酷い住職にウンザリ。檀家を離れたい。離壇出来ないか

    某葬儀社関係の者です。私は、とある寺(仮にA寺とする)の檀家ですが、 A寺の檀家さんの葬儀施行の際、そのA寺は、うちの葬儀社を良く思っていないのか、色々難癖を付けていきます。かといって地域密着でやっているので、施主や親族からはとやかく言われた事はありません。前は火葬場委託管理を並行してやっていた為、火葬場での仕事もありましたが、「火葬場やっていた人間が葬儀に関わると穢れるから葬儀の際は出入りしないでもらいたい」と言われた事もありました。 その難癖に対し、逆に突っ込むと、「私が言ったのではない、他の人がそういっていた!」と回避します。(率直に嫌なら嫌と言って頂いた方がまだマシです)。 最近は、A寺の檀家さんのご不幸が出来、搬送に行き、商談を施主から御願いされていざ行くと、A寺が他の葬儀社を推奨し、施主から詫びられる始末・・・・(証拠がないので断言できませんが) 他にも、A寺さんは、年金生活者へ寺の備品に対する布施の要求。一括払いが出来なければ分割要求。或いは息子娘から捻出してはとの要求。 実際A寺と檀家(一部)との裁判沙汰がありましたが、その関連した檀家にご不幸が出来た際、「裁判に関わった檀家への供養はいきません」とおっしゃた為、代わりのお寺さんもみえず、その檀家さんは平謝りで御願いし、葬儀を勤めてもらった経緯があります。他にも「あなたの為でなく先代の為に仕方なくお勤めするんです」と難癖つける始末・・・ 本山も和解で済ませるようにという見解でしたので、仕方なく和解。問題は解決していません。他の檀家さんは正直抜けたいのですが、大昔からその寺に関わっているから・法事やってもらわないと困るから・檀家抜けても受け皿がない(近辺の寺は身近から出た檀家を受けずらい)・そういった理由で出来ない状況です。私も職業上関わっているから仕方なく檀家になっているのですが、A寺はかなり檀家の数が多い為、その寺を抜ける事はA寺さんの性格上収入が絶たれると考えます。他の寺さんや創価の葬儀だけでは葬儀社やっていけるかどうか難しいです。 檀家変えも周囲の同じ宗派の寺や宗派異なる寺は、身近にいる手前受けるのを断ります。本山も和解推奨(和解が一番でしょうが・・・) A寺さんは本山へかなりの布施をしている為、位が高いから本山としても、強い事は言わないとの話も聞きます。 地元を離れて新天地で別の仕事に就けば良いかもしれませんが今はかなりの就職難。年齢的に正社員は難しい。地元民には頑張れと言われ自分のやり方を信じれば大丈夫など色々助言は頂きますが、A寺さんが私の葬儀社ではお勤めしませんと言えば、檀家さんは従わざるをえない状況です。地元民の声に応えたい気持ちと、今の精神的状況から逃れたい狭間にいます。 難しい質問かもしれませんが、アドバイス頂ければ幸いです。

  • お布施の一般的な対処について

    小生の姉が夫の1周忌に合わせて今回新たにお墓の建立を完成させました。しかし姉(高齢で認知症が進んでおり子供もいない)が何も出来ないため小生が1周忌の法事(内輪のみで葬祭場を借りて行う)とお墓へ故人の納骨行事を同時に行なはなければらないことになっています。このことで頭を悩ませているのは、この両方にお経おをお願いするお坊さんへのお布施についてです。 因みに宗派は真言宗で葬式にお世話になっている。故人の戒名は九文字居士、地域は岡山県井原周辺。姉家は檀家ではありません。またお願いするお坊さんはお布施については具体的な要求は何も言われないらしいとの事。小生は関東在住のためこの地域の仕来りがよく分かりません。上記の状況でお寺へのお布施はどの程度にするべきか一般的な金額を教示下さい。(小生の考えでは全てを含んで10万円程度ではと考えています)

  • 院号について

    現在どうしたらよいか困っています。 妻は小学生の時に父を亡くしました。この父は旧家の跡取だったため、院号居士の 戒名になりました。 妻はひとりっ子だったため、養子ではありませんが、妻と義母と暮らしました。 義母は義父が亡くなった時に嫁ぎ先である旧家から出て、その旧家は義父の弟が継ぎました。が、義父の墓はこの旧家が守ってきました。 一昨年、義母が亡くなり、この時の戒名は大姉でした。 妻と相談し、お墓を作り、そこに義母を埋葬しました。そして旧家からも「義父も 一緒のお墓にした方がいい」と言われ、義父の遺骨(といっても当時は土葬だったため、お墓周辺の土を遺骨とした)も義母と一緒に埋葬しました。 非常に長いイントロで誠に申し訳ございません。ここからが、困っている内容です。 今年、義母の3回忌と、義父の27回忌です。実は義父と、義母は別々のお寺で供養していただいておりました。が、今回両親の法事は義母を供養していただいたお寺でと考えております。が、戒名によって檀家の階級みたいなものがあり、院号は一番高い位と聞きました。義母の時はお寺から「まあ初めて檀家になったときだから」と、一般的な「大姉(居士)」でよいとのことでしたが、今度は義父も供養していただくとなるとやはり私どもは「院号」檀家となるのでしょうか? お寺に聞けばいいのはわかっています。が、院号と、居士では檀家の位が上がるという以上に、年間のお布施みたいなものがとんでもなく違うし、例えばお寺の本堂を作りかえるときの寄付など何百万単位(院号檀家は)と聞きまして、なんとか今の位(義母の供養のために入った檀家)として、折々にある、義父の法事をしていただけるなんて虫がいい話はないでしょうか?長くてすみませんが、本当に悩んでいます。お知恵をお貸しください。

  • お寺にお布施の金額を上げろと指示されるのはおかしく

    お寺にお布施の金額を上げろと指示されるのはおかしくないですか? いなかの小さな町での話です。 ご近所さんでもある菩提寺のお寺(曹洞宗)から、実家の両親がお布施と称して詐取され続けているような状態が何年も続いています。 両親は信心深いほうだし、先祖代々からの付き合いだし、お布施に関してや、お寺との付き合い方に関する知識がないわけでもありません。 (少し調べてみたところ「全く知識がない場合は、金額を指定してもらったほうが助かる」という意見もあるようですが、それには該当しません。) 今回の新年の挨拶のお布施も、これまでと同じようにしようとしていたら、行く直前に「他の皆さんは○○円くださっているのに、お宅だけ少ないから今年からは○○円(金額大幅アップ)にしてください」と言われたそうです。 数年前のお寺の改築のときも、こちらから進んで寄付したのではなく、1軒1軒お寺側から100万円単位の金額を寄付するように指定され、檀家はそれに従って納めなければならなかったそうです。 昨年中も、お寺が急にこれまでなかったさまざまなイベントを企画したらしいのですが、お手伝いに、と参加したら参加費用として毎回5000円ずつ取られたそうです。 なんだか、お寺が勝手に都合のいいビジネスをしているところに両親が騙されてどんどんお金を払っているように感じて、聞いているだけでイヤです。 イベントに関しては、参加を断われないのかと聞くと、「今後のご近所づきあいに支障が出ることになる」のような脅しのようなことを毎回言われるそうです。だから毎回仕方なく参加しているそうです。 そのお寺は、とても裕福そうに見えます。貧乏な檀家から搾取するような神経が、信じられません。 そのような話を次々聞いて、このお寺に対して、私はどんどん不信感が増しています。 実家は裕福なわけではないので、納得の行かない意味も分からないところにどんどんお金を巻き上げられ続けるのは困ります。 そもそもこのようなことに対処できる法律なんてないのかもしれませんが、だからやりたい放題なのかもしれませんが、こんなこと、あってよいのでしょうか?いつまで続けなければならないのでしょうか?今後どう対処していくべきでしょうか? お詳しい方がいらっしゃいましたら、アドバイスお願いいたします。

  • 先日母が他界し、このような請求が来ました。

    お世話になります。皆さまのお知恵をお貸しください。 先日母が他界し、葬儀では、お布施を60万円払いました。その後なのですが、郵便で一方的に日蓮宗のお寺から以下のような案内と請求が来ました。 49日(8月6日に行う予定。) お布施 3万円 + 塔婆代(2本)6千円 + お供え物・お斎代 1万5千円。 新盆 供養料 12万円 + 吸料 3千円 + ジュース 一箱。 49日にかかるお金は、高いと思うのですが、一応檀家なので支払うつもりでいます。しかし、新盆にかかる費用は残された家族にとって、ものすごく大きな負担になります。そもそもこのような大金をすんなり出せるほどの余裕もありません。 はっきり言って、このように一方的に金銭・物品を要求されることに対して、お寺の「厚かましさ。」・「カモにされて言いなり。」になっているように思い困惑している次第です。 新盆は家族だけで済ますことはできないのでしょうか?。また、新盆をお寺に上手くお断りする口実などありますでしょうか?。 アドバイスを頂ければ幸です。

このQ&Aのポイント
  • DCP-J577Nプリンターでインクを入れても全てのインクが検知されません。どのように解決すれば良いでしょうか?
  • お使いの環境はMac OSで、接続はUSBケーブルです。Wi-FiルーターはWiMAXを使用しています。
  • アナログ回線を利用していますが、インクを検知できない問題が発生しています。関連するソフト・アプリはありません。
回答を見る

専門家に質問してみよう