• ベストアンサー

電気 公務員

僕は電気メーカーにつとめようと思っていたんですが 最近公務員にも興味を持ち始めました。 電気や機械を使う・作る公務員はありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • magkata
  • ベストアンサー率48% (17/35)
回答No.1

多分政令指定都市レベルの大きな市なら電気という試験区分もあります。というか札幌市役所にはすくなくともあります。めぼしい市役所のWEBサイトから採用試験情報を見てみるといいでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 公務員か民間か?

    私は大学院修士1年の学生です。 今年地方公務員(地方中核都市・市役所・技術職・電気)に合格しました。 しかし最近電気メーカの景気もよく、また公務員問題をみていると、今大学院を中退してまで公務員を選択すべきかまよっています。 今後の公務員の待遇ともし私が大企業のメーカに採用されたとすると、 どちらを選べばよいとおもいますか? 選ぶポイントは、生涯をとおした収入、待遇など

  • 電気メーカーかIT企業か証券会社か

    理系の大学3年です。学科は機械系なのですが、ずっとITや証券会社に興味がありました。 調べてみると電気、精密機械メーカーは給与が安く、証券会社は同じ規模なら給与2倍とも言われているようです。IT系は電気メーカーよりもさらに安く、さらに激務のようです。つまり、 興味は、証券会社=IT>電気メーカー(でも興味が無いわけではない) 給与は、証券>>メーカー>IT のようなのですが、やはり理系(しかも機械とかバリバリ理系・・・)ということで証券会社ではもし入れたとしても二流くらいになってしまうんじゃないかと考えています。電気メーカーは大学院まで行けばかなりの確立で一流企業に行っているようです。 そこで質問なのですが、一流電気メーカーと、二流証券会社でも、やはり証券会社の方が給与は良いのでしょうか?(一流、二流の区別が難しいですが、なんとなくでいいです) また、その他あればなんでもアドバイスお願いします。

  • 電気・電子の公務員 取っておくと得な資格

    電気・電子の公務員 取っておくと得な資格 技術系で、電気・電子の公務員になりたいと思っています。 その様な職業に就くために、また就いてから働くために、取っておくと得な資格はありますか? ex.電気通信主任技術者など

  • 公務員の電気職について

    公務員の電気職の試験内容について質問です。 1次試験は教養試験 2次試験は専門試験 3次試験は面接試験 普通はこのようになっているのでしょうか? また、専門試験は電気に関する試験でよろしかったでしょうか? 専門試験で検索してみるとマクロ経済や、法律など書いてあったのですが、電気職の場合は関係ないのでしょうか?

  • 公務員への転職

    新卒2年目でメーカに勤務しておりますが、公務員への転職を考えています。 (ただし、まだ転職自体を含めて迷っております。) 理由は、 ・現在の仕事を将来続けていきたいと思わないこと。 →毎日平均で0時まで働いており土曜出勤も多いです。独身の間は問題ないですが将来家族ができたときを考えると仕事を変えたい。(部全体がこのような傾向です) ・メーカに合わないのではと考えるようになった。 →担当の製品が無事に出荷されたときでも、やりがいや喜びを感じない。 資料の作成や調べてほしいことがあると依頼されたとき等、人の役に立てたと実感できるときはやりがいを感じる。 ・公務員へ興味を持ったこと。 →専門職でありながら利益を追求するのではなく、人のために仕事ができる公務員(技術系)に興味  を持った。 しかし、仕事を続けながらだと勉強時間が十分にとれなく、また試験に落ちた時のことを考えると仕事を辞めるという決断が恐く、転職するべきなのか含めて悩んでおります。 そこで質問なのですが、私と同じように多忙の中公務員試験を受けた方は少なからずいると思いますが、どのように試験勉強を進めましたでしょうか。 最終的には自分自身で決断しますが、その他アドバイス等頂けましたらお願い致します。 参考にですが私の経歴です。 26才 中堅国立大学院卒(機械科) 大手メーカ勤務 年収500 地方上級(技術系)を考えています。

  • 機械系の公務員就職について

    現在工学部機械系の学部生(3年)です。 地方上級公務員と国家公務員2種に興味を持ち調べているのですが、掲示板などを見た感じではあまり人気がないようです。 技術系公務員(特に機械系)は待遇、仕事内容などあまりよろしくないのでしょうか? また、どれくらいの準備期間をもって受験すればいいかの目安が知りたいので教えてください。 勉強に使った参考書などあったらついでに教えてくださると助かります。

  • 公務員

    こんにちは。 大学のHPの機械工学科卒業後の進路に公務員があるのですが、どんな仕事をするのでしょうか? 地方公務員になるにはどうすればよいのでしょうか?

  • 機械と電気電子の二択で迷っています

    進路について相談があります。 今現在電気電子か機械科で迷っています。 どちらにも興味があるのですがハッキリとした決め手がありません。 私は機械系でら重機には全く興味がなくロボットにもあまり興味がないですが、自動車には興味があります。アウディやフェラーリなどブランドのあるかっこいい自動車を作ってみたいとは思います。 また、電気系ではiPhoneやiPadなど画期的なものに興味があります。 機械か電気電子なのかはわかりませんが、例えば、見た目はガラスのような物だがパソコンの画面のようにタッチして様々なことができる最先端の技術(映画でありがちな)にも魅力を感じます! とても曖昧なのですが、一言で言うと「近未来のテクノロジー」に憧れています! 勉強について言うと、電磁気より力学の方が簡単で解きやすいと思います(一般的にそうなんでしょうが)が、受験の際、電磁気の問題は嫌いではなく、むしろローレンツ力などを使う問題は比較的得意でした。熱力学と音に関しては正直あまり好きな分野ではありません。 ちなみに、企業に入ってからも寸法とかを考えながら製図を書き続けるのは良いなとは思いませんし、誰かにいきなり「回路とか半導体好きなの?」とか言われても 「好き!」とは答えられません(実際に電気電子行く前にそう言える人は少ないとは思いますが…)。 こんな私は電気電子か機械科どちらを選べば良いのでしょうか? たまに好きな方選んだ方がいいに決まってる、などといった回答を見るのですが、これまで述べたように「こっちが好き!」とは簡単に言えません。 このことも踏まえてどちらを選択した方が良いのかを教えてください。よろしくお願いします。 ついでですが良かったら、電気電子と機械について、それぞれの将来性(これから先も発展していくなど)も教えていただけるとありがたいです。

  • 現業系技能系(電気・機械・土木)の公務員試験について

    こんばんは。 大卒既卒の文系フリーター20代後半の男です。 もともと文系の勉強をしてきましたが、 ゲームや機会、電気関係などのモノを扱うことのほうが 好きだと気がつきました(気づくのが遅いですが) 質問なんですが、 現業系の公務員試験で技能系(電気・機械・土木)(非正規)が募集 されていました。技術ではないです。 試しに受けてみたいと思うのですが、 実務経験や資格がないと採用されないでしょうか? どうかアドバイスよろしくお願いします。

  • 31歳でもなれる公務員てありますか?

    現在、職業訓練校の2年コースで電気やパソコンの勉強をしているのですが31歳でもなれる公務員てあるのでしょうか?国家公務員と地方公務員どちらでも構いません教えてください。