• 締切済み

麺の中心温度の測定方法、もしくは・・

食品会社に勤務しており、今度麺を扱うことになりました。 衛生上、また品質上、その中心温度を知りたいと思っております。 作り方としては、麺を熱湯中で茹で上げる、ほぼ普通の家でやっているのと同じ方法をとっております。 その製品(麺)の中心温度を測定が可能でしたらその方法を、 もしくは公式に当てはめれば算出されるようないいプログラムがあればお教え頂ければ、と思いご相談しました。 (1)麺には、断面が円(2ミリ程度)のものと、断面が長方形(2x3ミリ)のものとあります。 (2)これを91℃のお湯で茹で上げます。 専門外のことで、大変困っております。 少しでもお教え頂ければうれしいです。よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • 0shiete
  • ベストアンサー率30% (148/492)
回答No.3

麺をゆでる時はかき混ぜるので、麺の表面温度は91℃と仮定しても よろしいでしょうか?(そうでない場合は、麺表面の温度を別途求める 必要があります) さて、円柱座標系における非定常熱伝導方程式は dT/dr=(λ/cρ)*[(1/r)*d/dr(rdT/dr)] であらわされます。 (λ:熱伝導率[W/m*K]、c:比熱[J/kg*K]、ρ:密度[kg/m3]) これが解析的に解ければよいのですが、手元に数学の本もなく、 すぐには私にはわかりません。 (いざとなったら、数値的に解くとよいのかもしれませんが。) また、λ/cρ(=温度伝導率と呼ばれる)を知る必要がありますので、 麺のサンプルで実験をする必要がありそうです。 どうせ実験をするなら、ということで思いついたのですが、 それなら、熱電対でも差し込めるぐらい太い、太さの異なる相似な麺を いくつか作って、実験を行い、そこから、外挿して、知りたい太さの麺 の中心温度を求めるとよいかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • CaF2
  • ベストアンサー率64% (20/31)
回答No.2

お困りの事と思います。  温度測定にも、接触測定と、非接触測定とがあります。  非接触測定で、画像化するタイプのものは、通常サーモビューアと呼ばれるもので、温度を赤外線輻射量より求め、高速・清潔です。(顕微鏡タイプで、500万円程度でしょう)  しかし、残念ながら、この種のものは、 「見える所」しか測れません。  麺をとりだして切り、断面が90度程度の温度分布をしているか?を正確に評価するためには、よほど手早く行う必要があるでしょう。  水中で輻射を測ることも考えたのですが・・・どうもイマイチ現実的ではありません。    1点だけ測定する場合は、同様の原理で赤外線温度計が各社(キーエンスほか)から出ています。温度を測る場所に、マーカー用のレーザポインタが当たるタイプのものもあります。  麺の断面温度分布を測るのに、横方向分解能の足りるかどうか?が選択のキーポイントになるでしょう。    接触式では、熱電対、半導体、白金抵抗体などがあります。  熱電対は小型化が進み、センサー先端は100μm以下のものが市販になってきていますから、細工しだいでは、あまり系を乱すことなく、ダミーの麺の中に組み込むことは可能でしょう。ただ、配線の処理が必要ですから、切れにくい扱いなどに、工夫が必要だと思います。  食品の衛生上、半導体が危険だと思われる場合は、白金抵抗体を用いるのがいいかもしれません。簡単に麺に仕込めるものは、市販されていないと思いますが、形状の任意性が高いので、メーカーに相談すると、面白がってくれるかもしれません。たとえば糸状に伸ばした白金を麺の中心にうまく仕込む・・・といった方法です。  もし私が、十分時間とお金がもらえるのでしたら、麺の熱伝導率とほぼ等価な被覆に入れた光ファイバーを、茹で機に入れて、それで等価的な温度測定をする装置なんてのを作りたいですが・・・いかにも大仰ですね?  とりあえず、言いっぱなしのコメントのみにて失礼いたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • multiband
  • ベストアンサー率28% (6/21)
回答No.1

中心温度の測定法はわかりませんが、推定は熱伝導と熱伝達の方程式をとけば わかると思います。 お湯の温度がgivenされているので、これを境界条件として、熱伝達、熱伝導方程式を組んでやれば良いと思います。ただし、麺自体の熱伝導率や、麺から水(水から麺)への熱伝達率という数字がひつようですね。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 温度計どれにするか迷ってます

    温度計について 温度計を買う予定で、欲しい機能としては、温度が300度以上、制度1度以下が1度、測定時間9秒以下、防水、測るところが長く火傷しにくい、スティックタイプ、デジタル表示で0.1度表示、お湯の温度も測りたいので出来れば、湯気とかで壊れにくいの探してます。用途としては、ケーキ作り、低温調理、食品の中の温度を測る、お湯の温度を測る、揚げ物、などです。この条件でおすすめの温度計有れば教えて欲しいです。価格としては、4千円以内でお願いします。

  • 太陽の温度の測り方?

    中学校の理科で太陽の中心部の温度が約1600万度と習います。この温度はどのようにして測定するのか簡単な測定方法(原理)を教えてください。

  • 食品のカロリーの測定方法

    食品のカロリーがよく表示されていますが、 あれはどのようにして測定・算出されたものなのでしょうか? 過去に同様の質問があり、 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa125355.html これを見て、爆発熱量計という機械で乾燥した食品を 燃焼させたときに出るエネルギーを測定する方法については 納得がいったのですが、 こうして測定できるのは食品の持つカロリーであって、 食べたときに消化吸収されるカロリーではないですよね。 たとえば、極端な例として寒天やコンニャクのような、おもに糖質であっても ほとんど消化吸収されないようなものについては、 燃焼すればそれなりの熱が発生するでしょうが、 食べても得られるエネルギーはわずかなはずで、 食品に表示されているのはこちらの値のようです。

  • ジュール熱による上昇温度測定

    半導体の積層アルミ配線に電流を流した時に発生するジュール熱による温度上昇を求めたいのですが、測定方法がよく分かりません。宜しくお願いします。 アルミ配線は幅0.4um、厚さ0.5um、長さ300umの直線配線です。上層と下層にTiN層があります。更に酸化膜で周囲は覆われています。測定用にアルミワイヤーでセラミックPKGにアセンブリしています。接続は4端子測定ができる様にストレス用と測定用に4本に分けています。同型のサンプルで周囲温度(25℃~200℃)と配線抵抗の関係を取得し温度係数の算出は終了しています。 測定したい内容は、上記配線に常温で50uA、100uA、200uA‥と定電流を印加した時の抵抗です。 2端子で定電流を流し電圧測定して抵抗を求めると電流量が多いほど抵抗が下がる結果になりジュール熱で抵抗が増加すると考えていましたが予測と反しました。1uAで測定するとさらに抵抗は高くでました。測定は定電流を流しながら1sec間隔で10分測定しました。この間抵抗の変化は全くなく、最初の1sec目で僅かに上昇したのみです。尚、電流量は少ないのでマイグレーションによる抵抗増加は無いものと考えています。

  • 恒星の大きさの測定法

    恒星の大きさの決定方について勉強しました。 そのなかで、絶対等級と温度を用いた算出方法があると、本には書いてあったのですが、具体的な導出の式を教えていただけませんか? また、これ以外でも大きさの測定法として、干渉計を用いて測定することができるとありましたが、具体的な方法もあわせて教えていただけたら幸いです。

  • 円筒度の簡易測定方法

    全長100mm、外径φ5の製品の円筒度の簡易測定方法を教えて下さい。 真円度測定機、3次元測定機を使わないでの測定方法を宜しくお願いします。 測定方法として、両側にVがある治具を使用し、中心部をダイヤルゲージを当て、回転させて、最大と最小の差を見て、次に両端部側外径を回転させて見ています。測定値から中心部と両端部側外径の差を円筒度としています。この方法でどこまで正確に測定出来ていますか。また、中心部の差が0.06mm有り、両側が0.0mmの場合、円筒度は0.06mmになるのですか。 図面の規格が、振れ(両端部側外径受け)0.06mm以下、円筒度0.04mm以下になっています。図面規格から見れば、この測定方法だと振れも0.04mm以下で良いのかと思い、もしかしたら、別の方法、考え方がちょっと違うのかと自分なりに思っています。 誠に申し訳ありませんが、JISとか参考書とかネットの検索したものは、私には、難しい過ぎて理解が出来ません。なので、測定方法が間違っている。測定方法、算出方法の出来るだけ分かりやすく、教えて下さい。 長々とすいませんが、宜しくお願いします。

  • 三次元測定機を用いた直角度の測定方法

    ◆背景 円柱において、「底面の円」と「円柱の中心軸」の直角度を 三次元測定機を用いて測定したいです。尚、「底面の円」がデータム(基準)です。 測定方法としては (1)まず、「底面の円」にスタイラスを3点当てて平面を定義し、データムをとります。 (2)次に、「円柱の中心軸」を算出するため、円柱におけるA点およびB点において、 それぞれスタイラスを3点当てて、A点およびB点における円の中心点が求め、その中心点を結めば「円柱の中心軸」が算出できると思います。 ◆ご質問 今回、「円柱の中心軸」が評価対象なので、 A点およびB点における円の中心点の距離が直角度に影響してきます。 しかしながら、 A点およびB点における円の中心点の位置(円柱長手方向Lに対する位置)の 決まり方がわかっていません。 例えばA点にてスタイラスを3点当てる際、 円柱長手方向Lに対するスタイラスを当てる3点の位置がバラバラの時、A点における円の中心点の位置(円柱長手方向Lに対する位置)は どのようにして求まるのでしょうか。 三次元測定機を理解できておらず、 ご回答の程よろしくお願いします。

  • ガス給湯器のお湯の温度が安定しません

    お湯の温度に関して、2点困っていることがあります・・・。 大家さんに相談する前に自分で原因を突き止めたいです。 (1)最近、熱いお湯が出なくなってしまいました。  お風呂をためてもぬるいので寒くて困っています。 (2)お湯の温度が安定しません。  一端栓を閉めると、冷水と熱湯が出てから低温のお湯になります。  シャワーを流しっぱなしにするしかなくて困っています。  (蛇口の栓は湯、水の2つありますが、給湯栓のみを開けています。) 給湯器に関する情報は以下の通りです。 ・製品:NORITZのユコア(UCORE1000と本体に書いてあります) ・本体の型番:GQ-1000WM-PS(20年モノの恐れありです・・・) ・リモコンの型番:RC-134M  (https://www.mediapress-net.com/freeword/STANDARD/NRZ02011-NRZ0201100046357) ・リモコンの温度設定:9  (去年は3~4くらいがお風呂には適温で、9は熱湯でした) 水道修理のついでに修理屋さんに聞いてみましたが、給湯器の問題でしょうとのことでした。 公式サイトに取扱説明書はありませんでしたし、 一般的な給湯器のしくみを勉強しても問題の原因はわかりませんでした。 同じ経験のある方、給湯器に詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイスをいただきたいです。 ガス給湯器のしくみが分かるサイトの情報だけでも有り難いです。 よろしくお願いします。 参照したサイト:  ガス給湯器のしくみについて  http://www.kitakami.ne.jp/~enesys/page010.html

  • 円形加工物の周長測定

    断面が円形の加工物を加工中に周長を測りたいのですが レーザー測定など、測定方法は問いませんが 測定機器は販売していないでしょうか? 測定物の直径は600mmから1500mm位です。 希望は加工物の中心から1000mm位の場所に測定器を固定し、レーザーで測定したいです。 測定誤差は±10mmです。 レーザー測定などの非接触測定が希望ですが、接触測定の場合は加工物の回転を止めての測定も可能です。 お手数をおかけしますが ご回答よろしくお願いします。

  • LEDのジャンクション温度

    あるLEDメーカーのジャンクション温度計算方法を見ましたところ Tj=Ts(接合温度)+LEDの熱抵抗×消費電力 Tj=Ta+Rth(j-a)×消費電力 この2パターンがありました。 LEDのジャンクション温度を算出したい場合どちらの式を使ったほうがいいのでしょうか? この式を使用する上で、今わかっていることはLEDの熱抵抗、消費電力、LEDの熱抵抗、基板の熱抵抗(実測から算出)、ある周囲温度で測定した接合温度がわかってます。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • プリンターからエラーの通知が来た場合の対処法をまとめました。
  • 印刷中にプリンターからエラーの通知が来る場合、どのように対処すれば良いのかを解説します。
  • プリンターからのエラー通知に対処する方法をご紹介します。
回答を見る