ジュール熱による上昇温度測定

このQ&Aのポイント
  • 半導体の積層アルミ配線に電流を流した際のジュール熱による温度上昇を求める方法について
  • アルミ配線の測定用セラミックPKGによる熱測定と抵抗の変化について
  • 定電流を流して行った抵抗測定でのジュール熱効果の予測と反応について
回答を見る
  • ベストアンサー

ジュール熱による上昇温度測定

半導体の積層アルミ配線に電流を流した時に発生するジュール熱による温度上昇を求めたいのですが、測定方法がよく分かりません。宜しくお願いします。 アルミ配線は幅0.4um、厚さ0.5um、長さ300umの直線配線です。上層と下層にTiN層があります。更に酸化膜で周囲は覆われています。測定用にアルミワイヤーでセラミックPKGにアセンブリしています。接続は4端子測定ができる様にストレス用と測定用に4本に分けています。同型のサンプルで周囲温度(25℃~200℃)と配線抵抗の関係を取得し温度係数の算出は終了しています。 測定したい内容は、上記配線に常温で50uA、100uA、200uA‥と定電流を印加した時の抵抗です。 2端子で定電流を流し電圧測定して抵抗を求めると電流量が多いほど抵抗が下がる結果になりジュール熱で抵抗が増加すると考えていましたが予測と反しました。1uAで測定するとさらに抵抗は高くでました。測定は定電流を流しながら1sec間隔で10分測定しました。この間抵抗の変化は全くなく、最初の1sec目で僅かに上昇したのみです。尚、電流量は少ないのでマイグレーションによる抵抗増加は無いものと考えています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • inara
  • ベストアンサー率72% (293/404)
回答No.1

充分な情報を提示した非常に良い質問です。 いくつか質問があります。 (1) 電流の印加方法(定電流源?)、電圧測定の方法(4端子法?アンプ使用?)、抵抗の計算法(電圧/電流?) (2) 最初に抵抗の温度依存を測定したときの電流値 (3) 最初に測定されたAlの抵抗値の温度依存から計算される抵抗率とその温度係数は、Alの典型値[ ρ0(20℃) = 2.62×10^(-8) Ω・m、α = 0.0039 /℃ ] と大きな差はないか Alの抵抗率と温度係数から計算される配線抵抗は、ご質問のサイズの場合、20℃で 39.3 Ω、200℃で 66.9 Ω となります。電流 1μA で抵抗を測定した場合、電圧は20℃で 39.3 μV とかなり小さい電圧となります。そもそも抵抗測定が精度良くなされているのかどうか、値の分かっている数十Ωの抵抗器を測定して、電流値に依らず一定の抵抗値となるのか確認してみてはいかがでしょうか。電源の種類によっては1μAの電流設定でもその値の電流が流れていなかったり、ノイズが多くて測定がうまくいっていない場合があるかと思います。配線抵抗によるジュール熱は 1μA から 200μA の範囲で 10^(-11)~10^(-6) W 程度なので、熱抵抗が 10000 ℃/W だとしても、温度上昇は 0.01℃程度未満と思われます。 最初に抵抗の温度依存を測定したときの抵抗値がAlの抵抗率と配線サイズから計算される値と一致していれば、測定そのものは正しく行われていると思います。 低電流ほど抵抗が大きいという現象は、電圧を横軸に、電流を縦軸にとってV-Iカーブを描いたとき、低電圧領域でカーブが寝ていて、電圧上昇と共に傾きが大きくなっているということでしょう。これは半導体の抵抗測定で、オーミック接触が充分とれていない場合に見られますが、ご質問はAlなのでそのようなことは考えられないと思いますが、電極パッドでの接触抵抗が大きい場合には似た現象が起こるかもしれません。それを確認する意味で、実際の抵抗値がサイズから計算される値と一致しているか確認してください(それよりかなり大きければ接触抵抗の影響が大きく、その電圧-電流特性が支配的ということになります)。 1μA での電圧が非常に小さいので、異種金属の接触により発生する熱起電力も誤差原因として考えられます。金属のゼーベック係数は μV/℃ のオーダなので、測定端子間(2端子間)の温度差が 1℃ あれば、μVオーダの電圧が測定電圧に重畳されます。したがって測定電圧が μV オーダの場合、熱起電力による誤差が大きくなります。この影響を小さくするには、測定電流値を大きくして、電圧測定を mV 以上で行ったほうが良いと思いますが発熱との兼ね合いがあります。測定は難しいですが、熱起電力の影響を見る方法として、パルス電流を印加したときの電圧波形を見る方法があります。温度は急に変わらないので、電流パルスがなくなった直後には熱起電力が残っていて、電流が流れていないのに電圧波形がテールを引いたように減衰していく現象が見られたら熱起電力影響が大きいと考えられます。電極パッドやプローブの金属が何か分かりませんが、それらの金属のゼーベック係数から熱起電力を見積もってみてはいかがでしょうか。

r266398
質問者

補足

ご回答有難う御座います。 ご質問にお答えする前に、配線長を1000umに訂正します。 1) 電流の印加方法は定電流です。電圧測定の方法は2端子で4端子測定はまだ未実施です。 (2) 最初に抵抗の温度依存を測定したときの電流値は4uAです。 (3) 最初に測定されたAlの抵抗値の温度依存から計算される抵抗率とその温度係数は、Al配線のみで計算しますと25℃で 1.50×10^(-8) Ω・m、α = 0.0033 /℃で低効率が低くでました。温度係数は理論通りです。 測定はアジレントの半導体パラメータアナライザー4155Cを使用していますので測定誤差は少ないと思います。所有の半パラはパルス印加できないのでご指摘のような測定はできませんが、外部からストレス端子に50uA印加して半パラで4uAの定電流で測定を実施し、外部電流を入れる前とストレス電流印加後OFFした直後で電圧測定を試みましたが抵抗差が出ませんでした。 inaraさんのご指摘の様にこのスケールで温度上昇が0.01℃程度ならなんら問題はありません。基本電流量を50uAとして設計している配線に8倍の400uAや16倍の800uAの電流が流れたとき配線温度が上がってEMまでは生じないがAlとTi(TiN下層にTi層があります)合金化しなかどうかが問題で、その為に配線温度を見積もうとしました。電流量が8倍や16倍になれば、ジュール熱は64倍、256倍いなります。実際には、抵抗値が上昇していますので温度は上がっているのではないかと予想しています。

その他の回答 (1)

  • inara
  • ベストアンサー率72% (293/404)
回答No.2

>配線長を1000umに訂正します。 そのサイズと、測定された抵抗率から計算すると、25℃での抵抗値(測定電流4μA)は 75Ωだったわけですね。 配線サイズが幅0.4um、厚さ0.5um、長さ1000umで正しければ、本来の配線抵抗は 131Ωとなるはずですが、それより小さくなり、かつ、電流増加と共に抵抗が下がるというのは、電極パッド間や配線間のリーク電流によるものではないかと思われます。 抵抗値が計算より大きくなる理由は、以下のようにいろいろ考えられます。   【抵抗値が大きくなる原因】   ・2端子法による配線抵抗   ・配線と電極パッド間の接触抵抗   ・配線断面積が小さことによる表面からのTiNやTiの拡散   ・表面効果による実効抵抗率の増加 [1]   ・ジュール熱による抵抗率増加   ・実際の配線サイズが異なっている(断面積/長さが小さい) 一方、抵抗値が計算より小さくなる理由は、以下の原因が考えられます。   【抵抗値が小さくなる原因】   ・実際の配線サイズが異なっている(断面積/長さが大きい)   ・電極パッド間や配線間のリーク電流が大きい テスト配線は蛇行型だと思いますが、その長さや幅に大きな誤差ないと思います。パラメータアナライザを使っているので測定器自身の問題でもなさそうです。したがって、計算される抵抗率が本来の半分くらい小さいというのは、配線の膜厚が大きいか、あるいは電極パッド間や配線間のリーク電流が大きいことが考えられます。ちなみに、配線の許容電流密度を 1MA/cm^2 とすれば、この断面積では 2mA まで流せます(このときのジュール熱は0.3mW)。 ご質問では、電流増加と共に抵抗値が減少していく現象が見られましたが、電流依存をもつ原因には以下のものが考えられます。   【抵抗の電流依存の原因】   ・ジュール熱による温度上昇 (正の電流依存→×)   ・接触抵抗の電流依存(電流によって電流集中が起こるため接触抵抗が大きくなる) (正の電流依存→×)   ・電極パッド間、あるいは配線間のリーク電流(もし基板が半導体で、不完全なショットキーバリアが形成され、そこを通してリークしているのなら負の電流依存) もし、配線の膜厚が正しいのであれば、「抵抗値が小さくなる原因」と「抵抗が電流依存の原因」の両方に出てくる「電極パッド間、あるいは配線間のリーク電流」が原因ではないでしょうか。電極パッドや配線の間隔、パッシベーション膜の有無は分かりませんが、そのあたりの可能性はいかがでしょうか。配線のないパッドだけのパターンがあれば、パッド間のリークは確認できると思いますが。 [1] CuとAl配線の実効抵抗率の配線幅依存性(PDFファイル10ページ) http://www.miraipj.jp/ja/result/060526/060526MIRAI3_2.pdf

r266398
質問者

補足

ご回答有難う御座います。 【抵抗値が小さくなる原因】 ・実際の配線サイズが異なっている(断面積/長さが大きい) 実測はしていませんのでサイズは正確ではありません。それと長さ1000umは配線長ですが、電流が集中しない様にPADから引き出し線があり実際には80um長くなります。 ・電極パッド間や配線間のリーク電流が大きい 配線は直線で両側のPADのアルミにアルミワイヤーを超音波圧接していますので端子間やPAD間のリークはありません。 微小な電流では、ジュール熱による抵抗増大が測定できない場合、ある程度大きな電流で抵抗増加を測定し、温度係数よりジュール熱による温度上昇を求め、そこから低電流側を外挿して見積もる方法はどうでしょうか? 配線の許容電流密度を 1MA/cm^2 とすれば、この断面積では 2mA まで流せます(このときのジュール熱は0.3mW)。とありますが、EM(エレクトロマイグレーション)試験では200℃で2.5MA/cm~2程度流しますので常温ならこれ以上流しても問題なかと考えています。逆に、常温ではなく200℃の高温なら低電流でも測定できるのでしょうか?

関連するQ&A

  • ジュール熱による金属温度上昇について

    抵抗40μΩのステンレスに17,500Aの電流を1秒間流した場合に、ジュール熱(I×I×r)は12,000Jとなりますが、この場合にステンレス自体は何度上昇するのでしょうか。空気中の熱放散等が考えられるため、周囲温度は20℃とします。 インターネット等で調べた結果、熱伝導率の単位からJ(W・S)を導くと物質の熱伝導率から上昇温度を算出できると考えましたが、フーリエの法則を確認してみると内容は理解できるのですが、上昇温度(℃)を算出できるのかわかりませんでした。 上記条件の場合にステンレスが何度上昇するのか、参考にできるURLや、算出方法をご存知の方 ご教示ください。 回路は下図のとおりとなります。 ステンレス製の送電線や鉄塔(導電率が悪いのでステンレスはありえませんが)に落雷し、雷電流が大地側に流れたイメージとなります。 [A]-------E(アース) 電流 ステンレス

  • ジュール熱と回転抵抗に関して

    発電機を停止する際の制動抵抗の計算をしています。 メーカーと打合せをして計算書を作成したのですが、 お客様より制動抵抗に電流が流れると、 ジュール熱が発生して温度が上昇し、 制動抵抗による回転抵抗が生じるのではないか? その要素は入れないのか?と問合せがありました。 ジュール熱が発生して温度が上昇し、 制動抵抗による回転抵抗が生じるのでしょうか? 抵抗に電流が流れ発熱する事は分かるのですが、 その熱が回転抵抗になると今まで聞いたことがない為教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • LEDの熱抵抗測定

    LEDの熱抵抗測定に関して教えてください。 ネットなどで検索をすると『ΔVFによる熱抵抗測定』とあります。 『1mAなど小さな電流でVF1を測定後、100mAなどの大きな電流でLEDを加熱し、その後もう一度1mAなど小さな電流でVF2を測定する。 ΔVF=VF1-VF2とし、この関係から熱抵抗を換算する。』とあります。 具体的には、どのような方法なのでしょうか? 熱抵抗を知るには、ケース温度と周囲温度、Pが必要だと理解しています。周囲温度とP(=VF測定×印加電流)は実際に測定するとして、 ケース温度を測定することはできません。 ΔVF=VF1-VF2の関係からどのように展開すれば、熱抵抗を知ることができるのでしょうか? どなたか分かる方がいましたらお教えください。

  • 抵抗で発生するジュール熱の問題です。

    ある国家試験の電気の問題で、ジュール熱の出題がありました。内容は、長さと断面積が同じ鉄線とアルミニウム線を並列に接続して電圧を加えるとどちらのジュール熱が大きいか、という問題で、解答は、 、「アルミニウム線に流れる電流の方が○いので、発生するジュール熱は○い。」。この○の中には、「大きい」か「小さい」のいずれかが入ります。疑問なのは、流れる電流値の大小だけではジュール熱の大小は決められないのではないかと思うのです。ご存知のように、ジュール熱は「電流の2乗×抵抗値×時間」なので、鉄線とアルミニウム線の抵抗値も考慮しないといけないと思うのです。抵抗値が大きければ逆に流れる電流値は小さくなり、抵抗値が小さければ逆に流れる電流値は大きくなり、ジュール熱の大小を簡単に判断できません。この場合、式を、「電圧の2乗×時間÷抵抗値」と変形すれば、抵抗値の大小だけでジュール熱の大小を判断できると思うのです。最初に戻りますが、アルミニウム線に流れる電流の大小だけでジュール熱の大小を答えさせるこの問題は果たして、適正な問題と言えるのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 変圧器巻線の温度上昇

    油入変圧器の巻線のジュール熱による絶縁油の温度上昇は毎秒どれくらいかを調べているのですが、見当たりません。 変圧器自体の容量、負荷の変動による電流の変化によって温度上昇も変化すると思いますが、一般的に、ピーク時において、1秒間あたりにどれくらい絶縁油温度は上昇するのでしょうか?

  • 温度上昇と周囲温度の関係

    銅板の温度上昇試験を行っているのですが、 周囲温度55℃にする環境が無いため計算で大体の温度上昇値を出せないかと思っております。 ネットで検索しても自分の力では結論にたどり着けませんでした。ご教授して頂けたら幸いです。 条件 周囲温度20度(無風) 通電電流10A 温度上昇値30k の場合、周囲温度を55℃で測定すると何kになりますでしょうか? 計算式等教えて頂けたら有り難いです。

  • 温度上昇について

    3cm3位のサイズのコイルに電流を流し、温度上昇を観測しました。周囲温度25℃の時にコイルの温度が100℃に到達し、75deg.温度が上昇しました。 同じ条件の電流を周囲温度125℃の条件で印加した場合、 コイルの到達温度は200℃になると、単純に考えて良いのでしょうか? それとも周囲温度により放熱の割合が変わり、到達温度も 変化するのでしょうか?

  • 豆腐のジュール加熱

    豆乳に電極をあて、ジュール加熱を行い豆腐を作ります。 このとき、温度の上昇(豆腐の凝固も比例)に伴って電流が多く(抵抗値が低く)なります。 理論的にどうしてなのでしょうか?

  • ジュールの羽根車(熱の仕事量について)

     こんばんみ。ジュールが熱の仕事量の比例定数(J=4.18 J/cal)を求めるときに使った羽根車についてお伺いします。私の教科書には羽根車のずが書いてあって説明も大体わかるのですが、唯ひとつ解せないところがあります。  それは、”滑車がかくはんする液体を水、鯨油、水銀と変えて温度の上昇を測定して発生した熱量を求める。この熱量は液体の種類に関係なく一定である”とかいてありますがどうして、ジュールは比熱という観念をを知らずに上昇する熱量が一定であるということを断言できたかということです。(もしジュールがそれを知っていたらこの問題は即解決ですが。)どうかご教示ください。

  • 通電による銅材の温度上昇について(2)

    以前、銅材にある時間、電流を流した際の銅材の温度上昇を求める式を教えていただきました。 今回、空気中での放熱も考慮したいのですが放熱はどのような計算式で求めたらよいのでしょうか。 各条件と温度上昇量の計算式は下記の通りです。 (1)条件 ・銅材寸法:板厚0.2mm、幅3mm、長さ12mm ・銅材の体積抵抗率:1.7μΩ・cm ・銅材の抵抗値:0.34mΩ ・電流値:60A ・時間:10sec ・初期温度:20℃ (2)温度上昇量を求める式 熱量=I×I×R×T・・・Aとする 温度上昇量=A÷(銅の重量×比熱) 宜しくお願いします。